メインカテゴリーを選択しなおす
【50代のお金の不安】2025年夏から?高額療養費の上限が引き上げられます
早ければ2025年夏から、高額療養費の上限が引き上げられることになりそうです。 2024年11月16日の読売新聞 日本では高額な医療費による家計の負担を軽減するため「高額療養費制度」があります。 高額療養費制度は医療機関や薬局で支払う医療費
5月に総合病院にかかった時は、 MRI検査などで医療費が合計2万円以上かかったので、 高額療養費の還付が受けられると思い、 市役所の国民健康保険課に行きました。 領収書と保険証、印鑑や通帳まで準備万端で。 ただし、最初の診察時(4/30)は検査している間に診療時間を過ぎてしまったので、 支払(1万弱)は次回の5月にまとめてということだったので、 この分は5月分に含まれないかもと思いました。 結論。 4/30診療なので4月分になる。 それはまあ良いとして、 問題は、「還付条件に当たらない」と言われたこと。 なんで? 非課税なんですけど。 たしか8,800円かなんか超えた分が戻って来るのでは? す…
おはようございます。今コロちゃんは記事を何字ぐらいで書いたらいいのかを試行錯誤しています。先日より「note※」と言う媒体でも記事を発信し始めたのですが、どのようにしたら読まれる記事となるのかを、編集長のアドバイスを受けながらやり方を模索し
【50代お金の不安】医療保険は解約します!医療費助成と付加給付の最終結果
2024年1月に夫が鼻の手術を受け、高額な医療費を支払いました。 ですが保険金と高額寮費制度、付加給付もあって実質の支払いはなし。 それどころか「+1,500円」というおまけ付きです。 とりあえずよかったねと言っていたところに、付加給付分「
こんにちはやまカツ年金生活者・療養CHです昨日、高額療養費の請求書が届き、私が5月に使用した医療費の支払額が確定しました(します)※心房細動のカテーテルアブレーション手術です本日のブログを一読してもらって生命保険(医療保険)見直しの参考にしていただければ幸いです※5月19日のブログにも支払いの見込みを記述していますので内容が重なるところがあります私、退職する際にこれまで加入していた医療保険を全て解約し...
国民健康保険の『限度額適用認定証の申請』手続きをしてきました。 限度額を超える、対象の医療機関/医療期間を指定して申請するのかと思っていましたが、医療機関を指定するのではなく、全ての医療機関を対象とし、翌年の7月末までが対象となる『限度額適
【50代お金の不安】返金請求された!高額療養費と付加給付の後日談
2024年1月に夫が鼻の手術を受けました。 詳しくはこちらの記事をご覧ください↓ 手術代に関しては、高額療養費+医療保険+付加給付で実質負担はありませんでした。 ところが先日、会社の健康保険組合から封書で連絡があり、付加給付分の返金を求めら
お疲れ様です。アラサーリーマンの黒猫です。今日も閲覧して頂きありがとうございます。こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。今日はマイナ保険(高額医療)の便利な利用方法についてです。では早速記載して
【50代お金の不安】医療保険はほんとに必要?夫が手術してかかった金額
2024年1月に夫が鼻の手術を受けました。 手術+7日間の入院で、病院窓口での支払い金額は177,448円。 その後、入っていた医療保険から85,000円、健保組合から94,000円が支給されました。 差し引きすると、かかったお金は-1,5
こちらは月間の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、その超過額について請求すれば、後で返金を受けることができる制度のことです。F Pの試験にも社会保険の項目で登場します。 勉強をしている時は感じませんでしたが、今はこの公的医療保険がとて
【実は医療費ってそんなにかからない?!】こんな人は医療保険に入ってはいけない理由
万が一病気や怪我をして入院や通院をした場合に保険金が支払われる医療保険 高額な治療費がかかった場合に備えて加入している方も多いはず… 一般的に月々3000〜5000円の保険料がかかります 家族4人が5000円の保険を入っていれば、年間24万
医療費が高額になるときには、『限度額適用認定証の申請』を行うことで、病院窓口においては限度額までの支払いで済ませられます。 2月の検査入院時、および5月から6月にかけての検査入院時には、高額療養費の事前申請を行わず、病院窓口で3割負担額を支
出産費用に使える制度として出産育児一時金が有名ですが、ほかにも給付金があるんです。 我が家の出産費用を紹介しながら、それぞれの制度を解説します。
カテーテルアブレーション後 ③ フォローアップ外来と高額療養費自己負担額の一部返還
本日は術後のフォローアップ外来2回目。 前回の外来で心拍数が速いままで、BNPも114.5(正常値は<=18.4)と高く、心電図からも心房細動再発の可能性が否定できないと告げられ、薬剤(ベプリコール錠, 1日2回)を追加投与することになった。 それから2か月後の今日、朝9時から始まった検査(心電図、血液検査、胸部レントゲン)はスムーズに終了。 が、10時予定の外来は11時半にスタート。 診察室に入ると、明らかに疲弊している主治医から午前中実施した検査結果のフィードバックを受ける。 『心拍数は落ち着いており、前回よりBNPも低下していますが、心電図からは心房細動再発の可能性が示唆されています。 …
私、退職する際にこれまで加入していた医療保険を全て解約しています入院したらどうするのか?いえいえ、入院して儲ける必要も儲ける気もありませんので日本の健康保険制度があれば、高額な保険料による支出を抑える方が得策と思ってます早速、高額療養費制度にお世話になってしまいましたのでこの制度について記述ます一言で言えば病院に支払う医療費が1か月に限度額が超える場合に超えた金額が返ってくる制度ですでは限度額はい...
医療保険について、解約したことを書きました。 今回はがん保険の話。 祖父が大腸・肺、祖母が悪性リンパ腫、と、母方がいわゆるがん家系です。 遺伝はあまり関係ないと言われたりもするけど、叔母、幼馴染の母、母の友人が乳がんで何年も闘病している話を身近に聞いていたので、すっぱり解約するのはまだ恐怖心があります。 高額療養費制度もあるから治療費は何とかなる、とは頭では分かっていても、仕事ができなくなって収入が無くなったら?とか、まだ自分の中で不安要素が大きい部分。 いくらがんに備えていても、違う病気にかかってしまえば全く意味をなさないことも理解しているつもり。 例えば、実家のご近所さん。どうやら難病を患…
がん保険も医療保険も必要なし!実際に「がん」に罹患した人の声に耳を傾けよう!
ステージIVのがんであることを公表している森永卓郎さんの記事が興味深かったので紹介します。 民間の保険は必要なし! 記事のなかで森永さんは標準的な治療の範囲内であれば、民間の医療保険やがん保険がなくても、公的保険や医療補助でほとんどの治療費
限度額適用認定証と健保付加給付制度に助けられた12日間の入院費
昨年手術で12日間入院していた夫。 ちょうど収入がゼロになった直後のことだったので精神的につらかったんですよね...。 このたび健康保険組合から付加給付金をいただき入院にかかった医療費が確定したので備
【超重要】全員要確認!付加給付制度。自分の職場にもあるかも?これさえあれば民間の医療保険なんて不要です。
私も最近まで知らなかった健康保険の「付加給付制度」 なんとなく聞いたことはあったのですが、しっかりとその内容を確認していませんでした。 多くの企業でこの制度を整備しており、みなさんの職場でも利用可能かもしれません。 今回は、社会人全員が確認
【初級】『社会保険の医療保険』って? 社会保険を理解し、堅実な判断を
こんにちは、みなさんの健康を守るために大切な「医療保険」について詳しくお伝えします。 公的医療保険の適用範囲や給付内容について理解し、民間保険とうまくやりくりできるよう学んでいきましょう。
今回はタイトルそのままズバリ、エーザイの新規認知症治療薬「レケンビ」に関する話題です。 ついに薬価収載が決まりましたが、薬価など個人的に気になった点をまとめてみました。 レケンビ・薬価収載 12月13日の中医協にて、ついにレケンビの薬価収載が了承されました。 12月20日に薬価収載され、同日に発売開始とのことです。 中央社会保険医療協議会 総会(第572回)議事次第https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00231.html 薬価収載されることで健康保険が適用されることになるわけですが、その薬価がやはり気になりますよね。 使い分けが難しい。。…
今朝は、表題の認定制度のあらましと、 認定証等の更新をするかどうかついて。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 先日、区役所から、 「『国民健康保険限度額適用認定証』 …
がんになったショックがやや落ち着いてくると、次第に現実的になり、お金の心配が浮上してきます。 手術ってお金いくらかかるんだろう?入院費っていくら?その後の治療は?私たちに払える額なのか・・・? 何十万円なのか何百万円なのか全く検討もつかず、真っ青になった私たちですが、よくよく調べてみると意外と「なんとかなりそう」なことが、すぐわかりました。 これからどれくらいお金がかかるんだろう・・・と心配している方も多いと思うので、この記事では、がんの手術・入院・その後にかかるお金のことについて書いていきます。 まずは「高額療養費制度」 生命保険の確認 会社の制度を確認 その他の補助 実際にかかったお金 入…
㊱限度額適用認定証 子宮筋腫(子宮腺筋症、子宮内膜症)で開腹手術
こんばんは〜菜留子です腰が痛い、だるい…8時間眠れたー!また、風邪をひいたみたいですも〜!すぐ、風邪ひくーアラフィフ独身50代、菜留子です高齢の母(90代)と…
長期入院、がん治療も大丈夫?高額療養費制度の知っておくべき基礎知識を3点紹介!
医療費の自己負担分が一定額(自己負担限度額)を超過した場合、その超過分が高額療養費として健康保険から支給される仕組である高額療養費制度。その高額療養費制度で最低限知っておくべき知識を3点簡潔にわかりやすく紹介します!
「お金がないのに投資する人はバカだ」荻原博子氏の意見に反論!
本記事では、荻原博子氏の投資に関する意見に対して反論し、投資が将来に備える大切な手段であることを説明しています。適切な投資戦略や保険選び、高額療養費制度の活用など、資産運用を通じて将来の安心を築く方法を探ります。
初めてのブログ投稿はこちらです『初めまして!』初めまして✨40代、2人の子を持つアルパカです🦙突然、原因不明の急性肝炎を発症し、2023年1月11日から17…
こんにちは。佐藤あいすです。 医療費が突然、沢山かかることになったらどうしますか? なんと!私ではないのですがダンナが手術することが決まりました😲 といっても命に関わる事ではないありません。 ベーカー嚢種(のうしゅ) という膝の裏が膨らむ病気で、普通は手術までいかないのですが、痛みは無いのをいいことに若き日から放置していたら、こんなことに。手術までいくのは重症みたいですね。普通は膝をあまり使わないようにしたり、注射器で吸引すればいいのですが、その域を超えました🙄手術は入院も必須みたいで一週間から二週間です。 結婚して10年ぐらいですが入院手術は初めてです。私自身もこの10年は特に何もありません…
【高額療養費制度】入院したらいくらお金がかるの?自己負担額は?
急に入院したときに、入院費用がいくらかかるのかは気になります。 費用の計算方法、自己負担額、高額療養費制度、限度額適用認定証について解説します。
今月は月末に2回目の予約が取れてホッとした限度額認定書使用の高額療養費患者です。この1ヶ月のリウマチはほとんど痛みも無く快調。湿度も低く寒くもない10月も...
限定額適用認定証無事に届きました♪限定額適用認定証高額療養制度では医療機関より請求された医療費の全額を支払ったうえで申請することにより自己負担限度額を超え…
昨日は台風一過の爽やかな朝のドライブで病院へ行った。隣の市までの1時間半、家から離れたぶんだけ解放感があって、運転が特別好きなわけじゃ無いけど、気分上昇。...
【公的保険】医療保険の加入前には、健康保険の制度をチェックすべし!ー高い保険料と厚い保障ー
【公的保険】医療保険の加入前には、健康保険の制度をチェックすべし!ー高い保険料と厚い保障ー free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/08/19/post-2324/ 19 19 8月 2022年8月19日 #- 生命保険 お金と歩む一期一会。
R4年4月1日から「不妊治療」が保険適用となりました!先進医療と併用可能!注意することは?
R4年4月1日から「不妊治療」が保険適用となりました!先進医療と併用可能!注意することは? free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/08/07/post-2283/ 2022年8月7日 2022 8月 - 生命保険 お金と歩む一期一会。
熱中症警戒アラート発令中でも、珍しく予約時間が1番目だったので、まだ涼しい7時前に出発。手術後に作ったメガネで視界もクリア、ただし半分の視野が欠けてる右目...
先日検査を受けた病院から不在着信かけ直したが、なかなか繋がらず切った入院費のことだと思うと父入院費か~・・・事前に大体の金額が分かるならぜひ教えてもらいたいどれくらいの入院期間なのかも、、、父の話を聞いてからずっと心臓バクバク...
猛暑続きでどうにかなりそうなウシ(@usiwaka125)です。 「卵巣嚢腫のお金の話と再発予防の話」 ってことで卵巣嚢腫の体験談最終章です。 これまでの経緯などを知りたい方は下記リンクの第1弾、また
もみじこんにちは、もみじです。不妊治療により先月の医療費が高額となりました。高額療養費制度を使うにあたっていろいろ調べたことをまとめました。✔高額療養費制度について知りたい方✔ひと月の医療費が高額になりそうな方(なった方)どなたかの参考にな