メインカテゴリーを選択しなおす
2023(令和5)年の日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳どうです?長い?短い!?アナタは何歳まで生きたいですか。希望したからって願いを叶えてもらえる訳ではありませんけど。長生きしてずっと収入を得て多くの税金を払い続けられれば素晴らしい人!国としては表彰したくなるほどありがたい存在となるでしょう。だけど年金だけの生活で長生きだと…いまの年金制度だと困ってしまう。年金を納める人が多くなるか、受取...
【百田尚樹 朝8時】「30歳超えたら子宮摘出」少子高齢化対策巡る発言が物議? 有本香氏「やめなさい、こら」百田氏「いやこれSFやで」
先の衆院選で3議席を獲得し、比例全11ブロックの総得票数の割合が、公選法の規定する2%に達し、国政政党となった日本保守党。同党の代表を務める作家・百田尚樹氏の発言がネット上で問題視されている。
【2025年問題】ってご存知ですか?健康保険、年金制度など様々な点に大きな影響が・・・個人でできる対策とは
2025年問題ってご存知ですか?1999年のノストラダムスの予言、2000年のコンピュータの問題など過去にも○年問題ってありましたが、それらとは大きく違いほぼ必ずおこるかなり大きな社会問題なのです。ですがまだあまり報道はされていないんですよね。今回はこの2025年問題についての影響、また個人でできる対策について考えていきたいと思います。
認知症の両親が二人で家にいても、外に出ようとはせず、連れ出さないとお出かけしません。 連れ出すと喜ぶので、足が弱らないようにお出かけ(買い物など)に誘うように…
>独身世帯にも、一見、無駄になりそうな投資をすること、そんな当てにもならない未来への投資で、おそらく僕たちは割を食う、損をする。割を食わされ続けた、損をさせられ続けた30年の果てで、僕たちに続く世代のために、どれだけ割が食えるか、損ができるか。それとも、知ったことではなくて、どうでもいいことか。 その理由は 人それぞれ 耐え抜くためには仰け反れ この街はとうに終わりが見えるけど 俺...
例えば、1995年の割合、非正規雇用率を2割に戻す。妊孕能を若い世代の常識にして、女子の文化を再構築する。一足飛びの、奇抜な政策よりも、一歩手前に戻すのがまともだと思う。失われた30年、というのなら、得られたものを捨ててみる。きっとよくないものが育っている。>例えば、一夫多妻制を導入するか、>遺伝子的に子どもを生み出すとか」石丸伸二のそんな頭の悪い発言も、僕にはよくないものに数え上げられる。一夫多妻制は...
非正規雇用の拡大は、結婚が困難な層の拡大で、人口が減って、可処分所得の総額も減って、内需も減って、そして、また非正規雇用を拡大して埋め合わせる未来になるのか。 >少子化対策、なんていうときには当然に、>子どもを増やす政策になるのはなぜだろう。増やす、って発想が前のめりになって、現在の子育て世帯に向けての手当や給付金や無償化は行うけれど、独身世帯にも、一見、無駄になりそうな投資をするこ...
>経済弱者といっても、生活保護を要するほどでもなく、>恋愛弱者の面からは、制度設計による救済にはなじまない。>その救済は、救済が不要/不能なカテゴリーの救済、>問題は、問題とされないクラスターの問題である。常識的に考えて、子ども、高齢者、女性、男性、救済ならそんな優先順位になる。弱者男性なんてカテはいちばん最後でいいけれど、でも、もしかしたら、このクラスターが、すべてを好転させるカテなのかもしれな...
人口は、あっという間に増えて、その後に、瞬(またた)く間に減る。過去100年と未来100年の人口は、そんなフェーズであるらしい。 1組のカップル2人から、3人が発生するとき、2+3+4.5+6.75+10.125=26.375人、4世代後には13.188倍になる。4世代前を退場させたら、24.375人、12.188倍。1組のカップル2人から、1人が発生するとき、10組のカップルとして、20人から10人が発生するとき、20+10+5+2.5+1.25=38...
平均なので、寿命、と言うには語弊がある。昔は40代で寿命が来たわけではなくて、乳幼児の死亡率が高かったから。このグラフも一方的に右肩上がり。 働けるうちは、働ける分だけ働こう。きっと昔もそうだったし、今もそうだし、これからもそうしよう。ドナルド・トランプは、78歳の後期高齢者。銃撃事件でのふるまいには圧倒された。彼を好きか嫌いかはさて置き、認めざるを得ない気がしてくる。 https://ma...
雇用が不安定なゆえに、結婚が困難なクラスターがある。非正規雇用率はほぼ一方的に右肩上がり。 総務省の「労働力調査」に基づくグラフでは、非正規雇用は全雇用労働力の4割近くに達する。なぜ2020年に微減したのかといえば、それが不安定の証左、COVID-19の流行により解雇されたからである。このクラスターが増え続けている限り、少子化が解決するとは思えない。「弱者男性論、その一歩手前 ―― 6/6」 に戻る。>弱者男性...
青空に星条旗、前面に女子、完璧な構図。 https://mainichi.jp/graphs/20240714/mpj/00m/030/016000f/20240714mpj00m030017000p...
石丸伸二氏が固まり目線下に「あの、なので…」泉房穂氏ブチ切れ、論客らが「政策」に総ツッコみhttps://news.yahoo.co.jp/articles/364c60bd6c830e9a09fffbf9b8152bd6dcd998b8>「いまの社会の規範では無理。>先進国は人口減少を克服できていない。>例えば、一夫多妻制を導入するか、>遺伝子的に子どもを生み出すとか」石丸伸二のそんなプランも、僕は頭から否定はしないけれど、こんな人に構っていても仕方がないと思う。...
文化、の問題なんだと思う。文化史的な、思想史的な出来事。 30年前に「29歳のクリスマス」(フジテレビ系、1994年)って連ドラが放映されたり、20年前に「負け犬の遠吠え」(酒井順子、講談社、2003年)が出版されたりしながら、1975年に女子に壁が立ち塞がっていた24歳の壁を、29歳にまで押し退けてきた歴史的な出来事。手当や給付金や無償化とは文脈が異なる。...
>少子化対策、なんていうときには当然に、>子どもを増やす政策になるのはなぜだろう。>もういい加減に、増やすことを考えるのはやめて、>この流れが与件であることを思い知るべきだ。子どもを増やす政策は現実逃避的。人口増大の局面のままの社会制度を維持させるため、いわば、なろう系のチート能力を発揮して、制度を変えずに局面を変えようとしている。減少局面になったときは制度のほうを変えなきゃ。...
厚生労働省、人口動態統計のグラフ。すべて一方的に右肩上がりで、短期的にも、一度も下がったことがなく、晩婚化、少子化は止まらない。 1975年では2人の子どもがいる年齢なのに、2017年ではまだ結婚もしていない。1975年には3人の子どもがいたのに、2017年ではやっと1人が生まれようとしている。少子化対策、なんていうときには当然に、子どもを増やす政策になるのはなぜだろう。もういい加減に、増やすことを考えるのは...
婚活経験者の男性が感じた、婚活の問題点と少子高齢化の原因(動画のコメント紹介)
さて、みんなはyoutubeで動画をよく見るだろうか。本題に入る前に、今日の内容についての前置きをいくつか記載する。 今日の記事の掲載日は2024年7月5日なのだが、原稿自体は春頃に書き終わっていたものである。(当ブログは常に30本程度原稿書き溜めをストックしてある)内容は、2023年12月にyoutubeで公開された動画に付いたコメントを紹介、分析するというものなのだが、残念ながら7月時点でもう動画は削除されてしまっている。もうコメント内容も確認できないので、読者の方から見たら証拠も信憑性もないため、この記事はボツにしようと考えていた。 しかし、動画のコメント内容をよく読むと非常に重要なこと…
現在の日本の多くの問題に影響している根本課題として、低出生率の課題があります。低出生率は、若年層の人口減少から高齢化につながり、活力のある労働力が減少し、経済活動の減少、日本の活力減少につながります。この低出生率の真因を探り、解決可能性を考えます。
第3号被保険者いわゆる主婦年金廃止の議論や 「一億総活躍社会」とか言って女性も働くということを 政府は求めているようですが、 言い換えると、専業主婦をなくしていくという話です。 しかし、一体、 『専業主婦は出生率向上にプラスなのかマイナスなのか?』 これがネットを調べても明確な答えがなくて困りました。 小難しい解説や統計の数字の嘘など いろんなことを言って、Yes、Noをはっきりと言わないんです。 ...
経済学者の成田 悠輔さんの CMが削除されたニュース ー〇□ー 成田さんは、 まあ、ほんとすごい方なんだけど 頭が良すぎてかなり過激でロックな人なので、 公共のでんぱにのせたらダメ。 問題になった老人を
さて、みんなはマッチングアプリをやっているだろうか。この記事は、マッチングアプリの問題を取り上げる第3回目となる。 2024年現在、マッチングアプリはすっかり世間に普及して数多くの種類があるが、ほとんどのアプリでパパ活女性が大量に登録していて機能不全に陥っている。このことは、マッチングアプリの紹介のWEBページでもほとんど書かれておらず、近年よく発行されている関連の文献でもほぼ触れられていない。 この状況を生み出してしまったのは、女性の若さに価値を置き過ぎたメディアの責任、女性を過度に甘やかしてきた社会の責任などが挙げられる。AIがもっと進化すれば、マッチングアプリ内のパパ活女性は厳格に排除で…
日本サッカーの進化は、若者を育てるヒントになり得る(ドイツ戦の勝利より)
さて、みんなは普段スポーツの試合を観戦するだろうか。スポーツがどの程度人間の日常生活に影響を与えると感じているだろうか。 今日の記事は、2023年9月9日(日本時間10日早朝)にドイツで行われたサッカー国際親善試合の日本対ドイツ戦に関する、日本のメディアに関するものだ。 最初に断っておくが、当ブログ作者イキルちえは、スポーツ及びサッカーは全くの専門外で、普段から熱心にサッカーを見るわけでもないごくごくライト層である。当ブログでスポーツを本格的に取り上げることはおそらく今後もない。そのため、この記事は他の記事のように客観性はなく、独善的な思い付きの視点によるものであることを前置きさせていただく。…
さて、みんなは少子高齢化の問題についてどう思うだろうか。これはもう国の喫緊の課題であり、散々ニュースでも騒がれている。誰もが手をこまねいている難題なのだが、この記事では、シンプルにわかりやすく理解することを目的として解説する。 まず、少子高齢化がどういう現象かというと、 ・結婚する若者が減る ・ひと家族あたりの子どもが減る ・高齢者が医療の発達などによって長生きする この三点が同時に進むことにより、生まれる子どもの数が減り、人口の高齢者割合が増えることである。 少子高齢化は、なぜ問題なのか。簡単に言うと二点だ。 (1)出生数が減り続けることが続くと、結果総人口が減り続け、国が滅んでしまう (2…
さて、みんなはマッチングアプリで「メシモク女」に遭遇したことがあるだろうか。メシモク女とは、真剣に恋活や婚活をしているわけではなく、男性に食事を奢ってもらうことを目的にマッチングアプリなどで活動している人のことだ。今回はそのメシモク女のエピソードである。 A男(36歳)は某マッチングアプリにて、一緒にお茶に行くお相手の女性をアプリ内の掲示板で募集した。A男は甘い物が好きだったので、スイーツ系のカフェに行くことを誘う内容だった。すると32歳のメシモク女B子から「行きましょう!」と元気な一言メッセージが来た。A男は返信する。 「こちらこそよろしくお願いします。B子さんは行きたいお店などはありますか…
さて、みんなは日本の子ども達は安全に通学できる環境だと感じているだろうか。子どもが健やかに育つ環境が大事なのは当たり前のことであるが、一つ、オレが長年感じてきたことがある。 子どもの登下校時に、横断歩道などで旗を持って安全見守りのために立っている人をみんな見たことがあるだろう。あれはどんな人達がやっているかご存じだろうか?国の宝である子どもが事故や事件に遭わないよう、通学時に学校まで安全誘導するという重要な任務だ。 はっきり言おう。あの役割を担っているのは、専門のガードマンでもなんでもない素人だ。9割以上は、地域の高齢者である。しかもボランティアだ。 この体制で「子どもの安全は大丈夫だ」と考え…
さて、みんなは婚活というものをしたことがあるだろうか。婚活という言葉が世に出始めたのは、2010年代前半頃からだったと記憶している。2011年に東日本大震災があったわけだが、この頃から「平和な世の中でも、いつ何が起こって生活が不安定になるかわからない」という意識が人々に強く芽生えた気がする。 さて昨今の婚活事情だが、傍目から見ると、まあひどい有り様である。問題は山積みで、全て書こうと思ったらとても1回分の投稿では足りないのだが、中心的な問題を一つ挙げよう。 それは、女性側の「現実を知らなさすぎる、高望みの現状」である。よくニュースや動画でも取り上げられているから、当事者、非当事者それぞれでご存…
応援ポチっと 「へいよろこんでぇ~」 にほんブログ村 健康保険法改正案が衆院通過 75歳保険料引き上げ こんなニュースが出てましたね~ ヤフコメ見たら、まあ荒れてるわ(笑) 一例を・
【#成田悠輔をテレビに出すな】高齢者は集団自決しろと言った成田悠輔氏は「37歳で肩書はまだ助教。経済学者として歴史に名を残すチャンスはもうないと悟っているのかもしれない」→日本で電波芸人へ(笑)。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!にほんブログ村社会・経済ニュースランキングAmazon社会・政治・法律AmazonKindleベストセラーいまだに日本には舶来信仰というのがあるのだなあと思わされたのが、フランスの「知の巨人」という触れ込みで紹介されている歴史人口学者?というエマニュエル・トッド氏。1970年代にソ連崩壊を予言したということで、日本では物凄くありがたがられているのですが、ウクライナ戦争については当初からロシアが負けることはない等々、森喜朗元首相や鈴木宗男議員とまったく同じことをいっていて、首をかしげていたんです。そのトッド氏が、最近は日本テレビ界の「知の巨人」(笑)である池上彰氏と2月にAERAで対談して、ウクライナ戦争について「軍事支援を通じてウ...【#成田悠輔をテレビに出すな】高齢者は集団自決しろと言った成田悠輔氏は「37歳で肩書はまだ助教。経済学者として歴史に名を残すチャンスはもうないと悟っているのかもしれない」→日本で電波芸人へ(笑)。
岸田政権の異次元に低次元な少子高齢化対策!萩生田政調会長「児童手当より新婚家庭の畳やお風呂やトイレを新しくしてあげたい」(笑)。木原副官房長官「子ども予算倍増は子どもの数が倍増したら実現する」(爆)
ご存じブロック太郎!わたくしのツイッターアカウントもブロックされてます(笑)。これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!にほんブログ村社会・経済ニュースランキングAmazon社会・政治・法律AmazonKindleベストセラー河野太郎デジタル大臣が2023年2月13日の衆院予算委員会で、外相当時の外交の事実関係や、防衛相時代の気球問題や、原発政策について野党議員に聞かれ、「所管外」との答弁を12回繰り返して、大炎上しました。それぞれその当時は河野氏の所管だったから質問されているのに、今はデジタルと消費者問題が担当だからそれ以外のことしか答えないってとんだけ杓子定規なんですか。こんな調子だと、河野大臣が今押しに押して事実上義務化しようとしているマイナンバーカードも、実際に健...岸田政権の異次元に低次元な少子高齢化対策!萩生田政調会長「児童手当より新婚家庭の畳やお風呂やトイレを新しくしてあげたい」(笑)。木原副官房長官「子ども予算倍増は子どもの数が倍増したら実現する」(爆)
少子高齢化対策で児童手当の所得制限撤廃やN分N乗方式など格差を拡大する施策をつまみ食いしても成功しない。フランスに学ぶべきは女性の地位向上と「家族政策は総合的でなければならない」という法律の文言だ。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!にほんブログ村社会・経済ニュースランキングAmazon社会・政治・法律AmazonKindleベストセラー現在、岸田首相の言い出した「異次元の少子高齢化対策」をめぐって、まず児童手当の所得制限撤廃の話が話題になっています。旧民主党政権が所得制限を撤廃した子ども手当を導入しようとしたのに対して野党時代の自民党が反対したのに、今になって児童手当の所得制限撤廃を言い出したのは矛盾しているというのですが、どうでもいいような話です。日本の総人口が前年比で64万人減と史上最大の減少率。東京都も26年ぶりに減少。労働力の減少は成長率も押し下げる。岸田政権と国会は総力を挙げて少子高齢化と外国人の人権問題に取り組め。所得制限を付けていると行政の手間...少子高齢化対策で児童手当の所得制限撤廃やN分N乗方式など格差を拡大する施策をつまみ食いしても成功しない。フランスに学ぶべきは女性の地位向上と「家族政策は総合的でなければならない」という法律の文言だ。
R4年4月1日から「不妊治療」が保険適用となりました!先進医療と併用可能!注意することは?
R4年4月1日から「不妊治療」が保険適用となりました!先進医療と併用可能!注意することは? free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/08/07/post-2283/ 2022年8月7日 2022 8月 - 生命保険 お金と歩む一期一会。
こんばんは、くろいずです。 日本は少子高齢化と言われてどんどん人口が減少していますが、それは本当に悪いことなの
・少子高齢化対策が不可能な理由 少子高齢化 対策が不可能な理由 少子高齢化 対策が不可能な理由、 霊格 について、 スピリチュアル 少子高齢化 対策、 沖縄 が、参考になる可能性、 スピリチュアル 霊視鑑定を体験された事の無い方や悩み事を抱えている方へ ・ 少子高齢化 (主.キーワード関連記事) 少子高齢化 対策が不可能な理由 少子高齢化 対策が不可能な理由について、「スピリチュアル」から見ると様々な理由で不可能な理由が考えられます。 日本の「少子高齢化」は、数十年前から問題として取り上げられているにも関わらず、全くとは言い切れませんが、政治が全力で力を入れているとも言い切れませ…