メインカテゴリーを選択しなおす
ご覧いただきありがとうございます。 先週、抗がん剤を点滴し、飲み薬を飲み始めて2週目。 なんだか食欲なし。 悪阻のような吐き気がして、久しぶりの副作用に見舞われています。 食べ物は、今日のお昼には、手作りパン屋さんのサンドイッチをいただきました。 昨日は、ちらしずし。 ちょっと酸味のあるものがよいようです。 無理に食べなくてもよいのですが、おかしなことにチョコレートは食べられます・・。 どうなっているのやら。 勝手な身体です。 今日は、お天気がよかったので、着物の虫干しをしました。 黄砂が来ているので、室内で風通しをしました。 もうすぐ桜が咲きますね。 満開の桜が楽しみです。 最後までおつきあ…
ご覧いただきありがとうございます。 先週、診察日、抗がん剤投与14回目です。 2020年術後の抗がん剤投与19回を終え、 2023年再発により、新たに始めた抗がん剤投与14回目です。 抗がん剤の内容はは、アバスチン+カペシタビンです。 副作用は、手足の痺れ、身体のだるさ等ですが、 手足や顔が少しずつどす黒くなるのが辛いです。 特に手や爪までも黒くなるので、人目につきやすい部分なので、残念です。 幸いなことに、この薬では髪が抜けることはありませんが、 この年齢になっても外見が気になってしまうのです。 今回も、病院へ向かって午前7時半に自宅を出、 化学療法室での抗がん剤投与が終わったのが午後1時で…
ご覧いただきありがとうございます。 抗がん剤治療が再開しましたが、 治療しながらのジム通いに迷っていました。 抗がん剤の副作用があるので、 身体をあまり動かさず安静にしていたほうがよいのか、 また逆に身体をよく動かし体力をつけたほうがよいのか。 そんなとき、 ヤフーニュースより、YouTubeチャンネル「がん防災チャンネル」を主宰し、 がんに関する正しい情報を発信し続けている押川先生の 下記の記事を見つけました。 がん治療の基本は筋肉! 大事なことは治療法以前に「体力」と「筋力」 がんになると、どの病院のどの医師のもとで、どんな治療を受けるか といったことに目が向きがちですが、 それにもまして…
ご覧いただきありがとうございます。 昨日は診察日でした。 再び抗がん剤治療開始です。 病院でのスケジュールです。 午前6時30分 起床 7時30分 自宅を出る 8時 病院到着 9時 血液検査(血液・尿) 9時30分 薬剤師面談 10時 主治医診察 11時 抗がん剤開始(化学療法室) アバスチン点滴静注+カペシタビン錠 3週間1コース 12時 抗がん剤終了 12時30分 会計 13時 調剤薬局 病院到着して、 血液検査順番待ちで1時間、薬剤師さん面談待ち時間30分、 化学療法室順番待ちで30分、お会計待ちで30分。 今日は、これでもスムーズにいったほうです・・。 入口看板に、今日の外来患者数1,…
ご覧いただきありがとうございます。 今日は診察日でした。 先週の造影CT検査の結果です。 残念ながら、腫瘍マーカーが基準値を越え、 局所再発部分と肺転移部分がわずかに増大。 うっすらと消えていくことを願っていましたが、 進行がんがそんなに簡単なわけありませんね・・。 来週から、再び抗がん剤治療始まります。 2020年がん発覚から、2025年4月で約5年となります。 2023年局所再発から約2年。 再発してからは、手術ではなく、抗がん剤で騙し騙し経過しました。 腫瘍が無くなることはなく、このままそぉっと付き合っていくことになりそうです。 ただ、これだけ長くなると、抗がん剤治療の治療費が負担になっ…
6年前に直腸がんの手術をしてその後5年間再発の有無を観察してきたのだけど、昨年無事その検査から解放されて今後は年ごとに内視鏡検査をしましょうということになった。無事直腸がんから生還できたので嬉しい限りだ。昨年は坂本龍一氏が同じ直腸がんで72歳の若さで他界したのが惜しまれてならなかった。今の日本人はほとんどが癌で死ぬことになっている。僕は食品添加物がその一番の原因だと思っている。だからがんの手術を体験してからは工場生産品をできるだけ口にしないことにしてきた。誰がどんな状況下で作ったか知れたものではない弁当類も買わないでいる。レストランの調理もどんな化学調味料が添加されているか怪しいとおもっている。で結局は自炊が一番だと思っている。第一次の食材そのものがすでに汚染されていることを考慮すれば自炊だって安心とは言...直腸がんから生還して
ご覧いただきありがとうございます。 最近よく見ているユーチューブがあります。 医師であり元厚生労働省医系技官である、木村盛世先生のユーチューブです。 木村先生は、テレビの情報番組等にも出演され、 医療業界の悪行をバッサバッサと切り捨てています。 www.youtube.com 多くのテーマの中で、「温泉と医療の関係」では、 日本の近代医療について以下のように語っています。 ------------------------------------------------------------------------------------------ とくに、高齢者の辛いがん治療について、 ほ…
ご覧いただきありがとうございます。 12月6日に受けた造影CT検査の結果を、12月20日に聞いてきました。 今回は、局所部分はほぼ影がなく、 肺転移部分は、前回と同じ小さなままです。 自分自身としては、悪い方向に想像していたので、ほっとしたところですが・・。 主治医によりますと、 他に転移はなく、思ったより悪くはなっていないけれど、 消えた訳ではなく、安心はできない状態だそうです。 血液検査の結果、腫瘍マーカーがじわりと上がっているので、 しばらくするとまた増大し始めるかもしれないそうです・・。 いますぐ抗がん剤治療という訳ではありませんが、 いずれ肺の部分は切除しなければ、経過観察には持って…
ご覧いただきありがとうございます。 昨日は、3か月に一度の造影CT検査の日でした。 この造影剤を腕から入れながら、ドームに入って行く検査も、 4年前のがん発覚時からもう何度も経験し、慣れてはきましたが、 最初のころは、MRIやCTの区別もわからなく、検査室に入ることすら恐怖でした。 まして、腕から造影剤を流しながらドームに入り身体が熱くなるなんて・・恐ろしい。 がんが発覚するまで、病院とは無縁の生活でしたので、 病院の門をくぐることさえ恐ろしく、とんでもなく暗い顔をしていたと思います。 ところが、 いまでは、ほとんどの検査室を経験し、病院での常連さんのような顔をしています。 ですが、やってしま…
ご覧いただきありがとうございます。 今日は、診察日でした。 9月より、検査結果の腫瘍マーカーが基準値以内になったため、 抗がん剤治療は受けず、様子を見ています。 毎月、月に一度、血液検査による腫瘍マーカーを見ています。 毎回どきどきして、前日は眠れないのですが、なんとか今回も基準値以内でした。 ですが、基準値以内でも、また少しずつ上がってきています。 主治医によりますと、 抗がん剤で抑えられているだけで、完全に消えた訳ではないので、 次回の造影MRI検査の結果、また対策を考えましょうとのことです。 腫瘍マーカーは基準値以内なのですが、 造影MRI検査では、 局所再発部分にもやもやとした影、肺に…
ご覧いただきありがとうございます。 最近、新聞等でよく見かける用語に「ピアリング」があります。 ピアリング(peerRing)ピアは仲間の意味です。 乳がん・子宮がんなど、女性特有のがん患者さんのための無料の会員制交流サイトです。 他人に打ち明けづらい症状や悩みを同じ状況の仲間たちと話し、励ましあう場として2017年に開設されました。 現在、約1万7千人が登録しています。 昨年には、 罹患患者数が近年増加傾向にある大腸がんなど消化器がんの姉妹サイト「ピアリング・ブルー」も開設されました。 「みんなも頑張っているんだね。」とても励みになります。 peer-ring.com bleu.peer-r…
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 「ぼくドラえもん、、、」のダミ声的なフレーズで有名な声優、大山のぶ代さんが、2024年9月29日に90歳、老衰で亡くなられていたことがわかったとの10月11日のニュース。なんで、有名人の死がその最期の時からこんなに後になって知らされるようになっているのか?という素朴な疑問がまず沸き起こった。誰か、わかる人、おしえてちょうだい。 前回シリーズリンク hatch51.com 誰でも挑戦できるドラえもんの声真似という感じでメジャーで、日本のアニメ界、声優界だけじゃなく、世界のそれ系でも大御所だ…
ご覧いただきありがとうございます。 今日は、3か月に一度の造影CT検査の日でした。 最近は、検査の前に、別室で造影剤を入れるルート取りが完了してから、 検査室に入ることになったので、今までよりスムーズに早く終えることができます。 造影CT検査は、腹部と胸部ですが、 造影剤が身体の中を流れる気持ち悪さは未だ慣れません・・。 長引く抗がん剤治療・検査自体が、ストレスとなっているのですが、 なかなか解放されません。 ですが、病院へ行くことが、いまの仕事と割り切っています。 朝食抜きの検査でしたので、遅めのモーニングです。 (バタートースト+ゆで卵+ヨーグルト+アイスコーヒー) 最後までおつきあいいた…
ご覧いただきありがとうございます。 今週月曜日は、診察日でした。 血液検査の結果、腫瘍マーカーは基準値以内に下がっていました。 飲み薬のゼローダが効いているようです。 とは言っても、抗がん剤治療はまだ続いています。 アバスチンの点滴を受けて、 自宅で飲み薬(ゼローダ2週間)、休薬1週間の、 3週間で1回のコースです。 副作用は、エルプラットを抜いているので、痺れは軽いのですが、 薬が溜まってくると、身体がだるく倦怠感が出てきます。 今日は、この後、口腔外科の診察がありました。 抗がん剤による口内炎がひどくなったので、診療を受けることに。 薬をいただきました。 診察が長引いて、くら寿司で、遅めの…
ご覧いただきありがとうございます。 8月で、術後4年となります。 未だ抗がん剤治療は続いています。 ゴールの見えない治療に不安になったりしますが、いま生きています。 4年前の夏には、 4年後のパリオリンピックは見られないだろうなと思っていたことを思うと 信じられないことかもしれません。 昨日のパリオリンピック、 「日本体操団体男子がライバル中国を逆転し金メダル獲得!」に感動しました。 中国に追われるなか、たいへんなプレッシャーがかかる最後の日本人選手。 「絶対に諦めるな!みんなが付いている!」 チームメートの声かけが背中を押してくれた。 キャプテンの萱和磨選手を中心に 「絶対に諦めないぞ」 と…
ご覧いただきありがとうございます。 コロナ禍をひたすら乗り越えてきたのに、 いまになっての、まさかのコロナ感染しました。 先週、38.2度の発熱より38.9度まで上がり、 そのあたりをいったりきたりの発熱が5日間くらい続きました。 症状は、発熱の他に、喉の痛み、咳、鼻水、倦怠感等です。 オットが先に罹り、熱中症かと思っていたら、 クリニックでの検査の結果、コロナとわかりました。 どうやら、先週参加した懇親会(飲食含むパーティ)で感染したのではないかと。 マスクを外し、お酒も入るので、自然に人との距離が近くなったようです。 あとでわかったのですが、この場にいた人で9人コロナが出たそうです・・。 …
ご覧いただきありがとうございます。 再び、抗がん剤治療始まりました。 術後4年、PET検査とMRI検査の結果、 原発の直腸がん切除後の局所再発と、肺転移が見つかり、 メンタルダウンしていましたが、ようやく復活してきました。 今後の治療方針は、抗がん剤(アバスチン+ゼローダ朝夕5錠ずつ)。 その後、肺切除し、 局所再発部分は、足の神経に近いことから、手術ではなく、 放射線(陽子線)を試して、根治にもっていく方針です。 どうしても足の神経に触ることから、足が動かなくなることを避けるために、 今年から保険適用になった陽子線を行う予定です。 がん闘病も5年目に入りましたが、 まだまだ孫の成長を楽しみに…
ご覧いただきありがとうございます。 今日は、診察日でした。 先週、失先週のPET検査とMRI検査の結果を聞いてきました。 前回と変わらずの場所、局所再発部分と、肺転移した部分が少し増大していました。 また再度、抗がん剤(アバスチン点滴+カペシタピン/ゼローダ飲み薬) を始めることになりました。 局所再発部分は、骨盤内で手術して取り除いたほうがよいようですが、 いろいろな臓器や血管・神経を傷つけると、 新たな障害が出るようで難しい場所のようです。 実際、大腸がんサバイバーさんが、同じ再発部分を切除したところ、 尿管を傷つけダブルストーマになられたことを知りました。 手術が難しいのなら、陽子線療法…
ご覧いただきありがとうございます。 今日のお昼は、網焼きランチをいただきました。 久しぶりのお肉美味しかったです。 生野菜のサラダも嬉しいです。 野菜に付ける甘いお味噌がまた美味しい。 デザートはブルーベリーのシャーベット。 先週に引き続き、今週末にも、MRI検査が控えているので、 栄養をたっぷりと摂って、 がん細胞を消すと言われるNK細胞に頑張ってもらいます。 NK細胞は笑うと強力になるので、お笑い番組を見るとよいそうです。 最後までおつきあいいただきありがとうございました。 今日も一日おつかれさまでした。 ランキング参加中がん闘病 ランキング参加中食べ物 ランキング参加中健康 ランキング参…
ご覧いただきありがとうございます。 先週、PET-CT検査を受けてきました。 午前8時30分から始まり、2時間後の10時30分ごろに終了しましたが、 検査終了後、鼻血がたらりと垂れてきました。 ひ、被ばく!? PET-CT検査、4年間で数回受けていますが、鼻血が出たのは初めて。 事前に配られた 「PET-CTに関する説明書」によりますと・・・ ”医療行為に伴う、合併症や偶発症について” 放射線を出す薬剤とX線CTを用いるため、放射線被ばくを受けます。 妊娠中及び授乳中の方は原則として検査を控えてください。 この検査による被ばく線量は、 放射線を出す薬剤(アイソトープ)による被ばくとX線CTによ…
ご覧いただきありがとうございます。 今日は診察日でした。 先週行った造影CT検査の結果を聞きました。 今回も、何もない状態ではありませんでした・・。 肺に新たに転移疑惑。 まだまだ、がん細胞は消えていないようです・・。 手強いです。 血液検査の結果も、腫瘍マーカーがじわじわ上がって、 基準値上回りました。 CEA / 6.3 (基準値5) CA19-9 / 8.0 はっきりとわからないため、 来週、PET検査、MRI検査をすることになりました。 はぁ、病院通いはまだまだ終わりそうにありません。 今日だけ落ち込んで、また明日から頑張ります。 お昼はパスタとピザのランチをいただきました。 雑用をこ…
ご覧いただきありがとうございます。 昨日は、3か月に一度の造影CT検査の日でした。 今回から、検査の前に、別室で造影剤を入れるルート取りが完了してから、 検査室に入ることになったので、今までよりスムーズに早く終えることができました。 検査の順番待ちのすぐ前の、歩くのもやっとの杖をついた80歳代くらいの男性、 造影剤を入れての検査は、とても気の毒に思えました。 造影剤を入れた途端に身体中が熱くなり、 しばらく検査機の中で耐えなければなりません。 いまの年齢でなんとか耐えられますが、 7,80歳代になって耐えられる自信がありません・・。 できたら、高齢になってからの検査はなんとか避けたいです。 今…
おはようございます。昨日は、人間の検診でした。いや検診結果を聞きに行きました。手術後、あたいの内臓どんなんかねーっつって。造影剤入れた時に熟練男性技師のかたが(熟練さんぽいと思っただけ)血管射し間違えて「造影剤まだ入って無いから大丈夫!」って言っ
おはようございます。ゴールディンスターティンですね。この連休にお酒を飲むことをそりゃーもう楽しみに楽しみにして生きて来たというのに昨日は久方ぶりの排泄障害で惨事再訪となりました。全然肛門でストップしてくれないなーとか残便感で何度も力むので、頭がク
ご覧いただきありがとうございます。 ヘルプマークをいただいてきました。 先日、出かけた先で多目的トイレを使用していたところ、 内的疾患のため外見からはわからないため、 不審な目で見られてしまい戸惑ってしまいました。 ヘルプマークなど自分には必要ないと思っていたのですが、 やはり、持っていた方が安心です。 バッグに常に付けている訳ではありませんが、 急に多目的トイレを使用しなければならなくなったり、 電車の中で気分が悪くなったりした際に付けるよう、 常時持参していようと思います。 このヘルプマークは、障がいがなくても誰でもいただけます。 例えば、貧血気味で電車のなかで倒れそうになったりする方でも…
ご覧いただきありがとうございます。 昨日は診察日でした。 1か月に一度の血液検査です。 検査の結果、腫瘍マーカー基準値以内でありましたが、 何やらじわじわ上がっています・・。 CEA / 3.6 CA19-9 / 7.0 もうこれ以上上がらないでほしいと祈るばかりですが、 また1か月後の腫瘍マーカーの検査、造影CT検査で様子を見ます。 病院への通院は毎回、ハラハラドキドキです。 この病院通いもう4年になります。 早く病院通いも終わりたいのですが、 あせっても仕方がないですね。 ゆっくり行きましょう。 自分へのご褒美、パステルのショートケーキとプリンです。 最後までおつきあいいただきありがとうご…
ご覧いただきありがとうございます。 「今年も満開の桜が見られました。」 がん罹患者に、生存率を問うセリフによく使われます。 実際に、毎年、桜の開花が待ち遠しく、そのことが希望にもなっています。 桜の花の散り際も潔く美しいのですが、 人間様は、ジタバタ、あたふたしております。 毎年4月が来るたび数えてしまいます。 今年で4年経ちました。 2020年4月に、直腸がんの告知を受け、何もしなければ余命3年と。 正直、余命3年て中途半端、3年て意外とある。 温泉にでも行ってゆっくりして、人生の後始末もきれいにできるかも。 これまで、自分のことは二の次にしてきたので、 自分の我儘を思いっきり受け入れよう。…
ご覧いただきありがとうございます。 NHKスペシャル「Last Days 坂本龍一 最後の日々」を見ました。 www.nhk.jp 坂本龍一さんの晩年、がんを患ってから最後の日までの闘病記録です。 2014年7月に中咽頭がんを、21年1月に直腸がんを公表し、闘病を続けていました。 ステージ4がん闘病、最晩年の記録が日記に残されていました。 2014年に患った中咽頭がんはその時点では寛解、 しかし、2020年に新たに直腸がんが発見され、肝臓、肺にまで転移し、 診察した医師の口からは「何もしなければ余命半年です。」 加えて、「強い抗ガン剤を使い、苦しい化学療法を行っても、 5年の生存率は50%です…
3月19日の投稿からかなりしばらくぶりのブログ更新ですが皆さまお変わりございませんか私はこの間に、辛いことが色々ありました。。3月9日の私の消化器内科の診察日に実は夫も受診していました昨年、職場の健康診断時にオプションで受けた腫瘍マーカー抗p-53抗体が陽性で要精
ご覧いただきありがとうございます。 昨日は、診察日でした。 血液検査の腫瘍マーカーで、今後の治療方針を決める日でした。 このところの基準値以内でクリアできれば、抗がん剤は見送られます。 毎回、ハラハラドキドキ、今回の結果は、基準値以内でした。 CEA / 2.2 CA19-9 / 5.5 このままで、もうこれ以上上がらないでほしいと祈るばかりですが、 また1か月後の腫瘍マーカーの検査、造影CT検査で様子を見ます。 一旦ほっとしましたが、 心配性の私にとって、このハラハラドキドキは当分続きそうです。 一山超え、また一山超え、いくつ越えなければならないでしょう。 そんな闘病の気持ちを、 先日、がん…
こんばんわ~。温かくなりますとね、この子が出てきますね。たぶんクモさん。同じ子でしたら越冬したってことでしょうか。すげーな。まあ、内地の冬なら、越せるか。本日はウォーキングに出た時にですね。11時くらいだったのですが、営業中の看板が立っているお店
こんばんわ。本日の晩御飯は、近所のタイ料理屋さんから(お店の人はミャンマーの人だった気がしますが)買ってきたガパオライス弁当です。目玉焼きがついて、税込み500円です。ほんとにいいの?と聞いてしまった。カムイ師匠と鉢合わせのクモ。あー見つかっちゃっ
ご覧いただきありがとうございます。 昨日のヤフーニュースの記事です。 国立がん研究センターがん対策研究所の研究グループは、 「糖質摂取と大腸がんの関連を部位別に解析したところ、 単純糖質の摂取量が多い女性は直腸がんのリスクが上昇傾向を示した」 と発表しました。 研究グループは、 「単純糖質の摂取量と大腸がん罹患に明確な関連は示されなかった点は、 欧米の先行研究とも結果が一致していた。 一方で、日本人中高年女性の直腸がんに関しては、 合計単純糖質摂取量とリスク上昇との関連がみられた」 と結論づけています。 また、男性ではなく女性にこうした傾向がみられたことについては、 「女性は男性よりも糖質を多…
女優の立花理佐さんが直腸がんであることを告白されました。 52歳、まだまだお若いですね。 放射線と抗がん剤の治療でがん細胞は一時的に小さくなったものの、 病院から勧められて腸、子宮、卵巣、膣、 疑いのあるものは全部取ってしまったというのにも驚きました。 早目の検査も必要ですが、病院のやることはがんと分かってから、 見えるところを切って取っていくだけで、 がんそのものを治すわけではありません。 がんは20年以上の歳月をかけて成長していきます。 見える部分をそのたびに手術しても、 がん細胞は体の中で、見えない所でも大きく強く育っていきます。 ここを把握していないと、再発・転移を繰り返し、 体は切り…
ご覧いただきありがとうございます。 今週の月曜日は、診察日でした。 2週間前に行った造影CT検査の結果を聞いてきました。 結果は、以前より縮小しているとのことですが、 局所再発の箇所は、変わらず燃えカスのようなもやもやした状態、 肺の部分もがんなのかどうかわからないもやもやとした状態です。 たぶん内科的には、もう抗がん剤はしなくてよい状態なのではと思うのですが。 (以前、血栓のため受けた循環器内科では、 こういう状態ならもう抗がん剤しなくてよいというようなことを言われました・・。) でも、外科的には、 「局所部分にまだ残っていると、 左足の神経に影響すると歩けなくなることがありますとか、 尿管…
ご覧いただきありがとうございます。 今日は、造影CT検査をしてきました。 この検査も4年目に入りますが、 造影剤を腕から流すので、気持ち悪くなり、 未だに慣れません・・。 検査の部位は、胸部・腹部・骨盤部です。 先日、ネットのニュースで、 元アイドルの女性が直腸がんであることを公表されました。 この女性は、私と同時期の2020年に直腸がんが見つかり、 手術により、骨盤内の直腸、子宮、卵巣、膣を摘出されたそうです。 本当にお辛い闘病だったとは思いますが、勇気ある公表で、 自分ひとりだけではないと励まされました。 直腸がんの恐ろしいところは、 様々な重要な臓器が詰まっている骨盤の中にあることです。…
『自分でやってみて抗がん剤治療中に試してみてよかったこと#よく見るYOUTUBEチャンネル』 私は、抗がん剤治療開始直前にこのYouTubeを見て冷却法につ…
ご覧いただきありがとうございます。 今日は診察日でした。 今日の診察は、主治医が手術のため不在で、代替の若手医師さんでしたが、 今までの誰よりもわかりやすく丁寧でした。 「血液検査も問題なく、順調に進んでおられますね。 この後、化学療法室でアバスチンだけお受けになってお帰りください。 1時間ほどで終わりますので、お大事になさってください。」 順調という言葉に安心しました。 抗がん剤投与は、今日で8回目です。 局所再発から数えて8回目ですが、前回の19回を含めると合計27回目になります。 アバスチン+ゼローダ錠(飲み薬)です。 いまのところ、アバスチンの副作用は、 数日高血圧になりますが、降圧剤…
今回は闘病日記ではなく、普通の日記を書いていきます!2023年、家族と王子動物園に行きました。前日の夜にスーパーにおやつを買いに行き、遠足気分で用意。妻に朝か…
2022年12月28日、あまりの痛さに我慢できずに近所の肛門科を受診した。なぜ肛門科??遡ること2ヶ月ほど前の2022年10月の出来事がきっかけでした。お尻の…
ガンと闘う親父です。2022年12月に直腸癌ステージIIIが発覚しました。現在も闘病中です。嫁と2人の子供もいます。自身の闘病日記もアップしつつ、癌での入院…
おはようございます。電気ストーブ始めました。ちょっとだけ試運転。「冬の楽しみ」は暖かいものが美味しいとか重ね着出来るとかありますがやっぱこの、暖房機。猫と一緒に温まるってのが良いですよね。あと猫と一緒にお布団でくるまるとか。そういうのがいい。あ
おはようございます。今日はお天気悪いようですよ。お互い通勤通学お出かけには気を付けてまいりましょうね。張り切って買ってきましたファミマで限定販売のアイス。個装ありがたい🌸こういうのは過剰包装とは思わないあたい。人間はいつだって都合良く考えるのよ
ご覧いただきありがとうございます。 10月30日の診察日、抗がん剤治療XELOX療法7回目です。 3週間で1回。 アバスチン(点滴注射)+ゼローダ(飲み薬)2週間、1週間休薬です。 この日の化学療法室でのアバスチンの点滴注射は、 約1時間半ほどで終わるのですが、 自宅でのゼローダ飲み薬は、吐き気がして、 朝夕各5錠ずつ2週間続くのは憂鬱です。 XELOX療法、4年目に入りますが、 2020年最初から数えて、26回目になるはずなのに、 お薬手帳には7回目となっていました。 どうやら、最初の19回に加え、 再発した時点で、1回目に戻り7回目になっているようです。 いつまで続くのやら。 今回のXEL…
おはようございます。お天気良い日は日向ぼっこ最高ですね♪カムイ師匠も、少しだけベラパトしてご機嫌さんです。夜にベラパト所望されるときは却下しますよ。トムとママ日記の、トムママさまから教えていただいたうどんの味、「お鍋の素でやってみては」のアドバイ
おはようございます。昨日、出社してお昼にコンビニ行ったのですがお稲荷さんが食べられないことに気づき衝撃が走りました。脂もんはNGらしいのですがその中に、油揚げとか厚揚げとか入ってましてね。そら稲荷寿司もダメだろうって話でして。海苔もダメなので、助六
おはようございます。本日は雨ですね~。暗~い暗~い暗~い 闇のな~かへ~♪(眠れぬ夜byオフコース)心なしか肌寒く、カムイ師匠の不満も増し増しでございます。抱っこして、はいはい~って小さく揺らすとゴロゴロと喉を鳴らします。これは・・・「寒いなんとか
おはようございます。療養食k/d(腎臓用)と消化器サポートフードを混ぜたものだけではなかなか食べたがらないカムイ師匠。好きなカリカリおやつのトッピンが無いと納得しないのですが今回は、しぶしぶトッピン無しで食べておりました。絵にかいたような、しぶし
おはようございます。セブンのこのチーズケーキ、大好きなんですよ。毎年楽しみにしている。今年も売られていたのでウキウキで買ったのですが家に帰って気付く。チーズケーキ・・・大丈夫だっけ・・・慌てて病院からの書類を見る。チーズケーキ・・・NG😞どうし
おはようございます。良いお天気が続きますな。秋晴れ天晴でございます。昨日、部屋のあちこちで寝ていたカムイ師匠。全然気づかんかった。カムイはあたいの椅子のすぐ下で寝ていました。知らずにイスを移動させ猫の「ぎゃ・・・ぎゃ・・・・」という声で振り返