メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに「なぜか最近、イライラしてしまう」「余裕がなくて、人にやさしくできない」そんなとき、実はその背後に、“お金に対する不安”が隠れていることが少なくありません。でも逆に、経済的な安心感が生まれると、自然と心がほどけ、周囲へのやさしさが戻...
今回の実家訪問では、お気に入りの紅茶を持参しました。できるだけいつもどおりの暮らしをしたかったのだな…と改めて思います。
こんにちは、人生探求家のskystarです。昨日は、昨年12月に公開されたドイツのヴィム・ヴェンダース監督で、カンヌ最優秀主演男優賞を受賞した役所広司演じる、Perfect Daysの映画を観てきました。東京という大都会渋谷のトイレ清掃員として働く主人公平山。毎
✔︎平和な年越し ✔︎胸のしこりに気付く ✔︎乳腺外科の診察 ✔︎検査の予約をお願いしまくる ✔︎検査結果に翻弄される ✔︎やっぱり、私の白血病 ✔︎新しい治療に参加出来ない ✔︎平和な年越し 前の年(2021→2022)の年越しは病院でした。 dailylife-taisetsuni.hatenablog.com 今年は家で年越しが出来ることが何よりの幸せでした。相変わらず長時間子供達と過ごす事が出来ないので、両実家に泊めてもらいながら、平和に過ごす事ができました。また、精神科処方のお薬ミルタザピンがよく効き、眠りもよく、気持ちも落ち着いてきました。 ✔︎胸のしこりに気付く ある日、「左」の…
三回目の移植後、ICUにいったり大変な事もあったが、それを乗り越えると、めきめき回復していき、day37で退院できました。 ✓子供達に圧倒される ✓「適応障害」が出始める ✓夜中の過呼吸 ✓「うつ病」の診断 ✓家族に「うつ」と理解してもらう ✓子供達に圧倒される 家に帰ると、一回り大きくなった子供達がワ~!キャー!言いながら、動き回っていました。下の子が活発になった事で、二人の喧嘩もパワーアップ! とても楽しい時間なのですが、1時間すると私の電池切れ... 1時間以上は子供の声を聞いていられない。病院であまりに一人時間を過ごし過ぎて、何か音がする環境に慣れないのです。土日は私が実家にいく時間を…
Hej(ヘイ)、Yukikaです❄️SwedenのGothenburgという地域を知っていますか?Swedenと聞くと、Stokholmが真っ先に思い浮かぶ人が多いかと思います。しかし、Gothenburgは観光地ほど有名ではないものの、S
Maritime Museum & Aquarium〜今回は、GothenburgにあるMaritime Museum & Aquariumを紹介します。Hej(ヘイ)、Yukikaです❄️Gothenburgには水族館もあ
Swedenで雪がたくさん積もった日を振り返っています⛄️Hej(ヘイ)、Yukikaです❄️私は、人生で初めての雪をSwedenで見ました。私のイメージの中での『雪』は白いまさに上の写真のような景色でした。実際は、ベチャッとした雨のような
すぐに消したい3つの煩悩、身近にある6つの煩悩を乗り越える方法
えんま様の格言 心の天気は自分で晴らせ! 名取芳彦 著者 名取芳彦 出版社 株式会社 永岡書店 分類 思想・哲学、考え方の本 出版日 2017/10/15 えんま様の姿がデザインされた表紙が目を引く、『えんま様の格言 心の天気は自分で晴らせ!』の紹介。第2回は、名取芳彦さんの体験と相談の実例を元にした「えんま様の格言」の中から、「すぐ消したい3つの煩悩」、幸せと思えるために「乗り越えたい6つの煩悩」を紹介させていただきますね。 えんま様の格言 心の天気は自分で晴らせ! 名取芳彦 すぐに消したい3つの煩悩「こだわり」「慢心」「恨み」 「こだわり」を減らせば怒らずにすむ 無意識のマウンティングをし…
今週のお題「紅葉」 紅葉の時間差と世界観 今回は、久しぶりに書き下ろしではてなブログのお題をテーマにしてみますね。 紅葉の時間差と世界観 紅葉に抱く気持ちは複雑 秋冬の旅行はまるでタイムスリップ 北と南の紅葉の色の不思議 季節が変わるのは「当たり前」、目の前だけが世界じゃない 紅葉に抱く気持ちは複雑 食べ物も美味しく、黄色と赤の綺麗な紅葉も素敵。ですが、紅葉に抱く気持ちは複雑。自然への感動、これから訪れる冬を思う悲しさが入り混じります。実は、紅葉のお話をさせていただいておりますが、我が家の窓から見える木々は全て葉を落としています。遠くに見える山も、灰色のモノトーンの景色…。 (adsbygoo…
現代の方がわかりやすい仏教の教え インターネットで世界中の人がつながり、仮想通貨や電子書籍のように「形のない」資産や価値観が広まった現代。こういった形のない資産や価値観は、現代の私たちは身近に実体験できることですが、2000年以上前から伝わる仏教の教えの基本にも共通するところがあります。 現代の方がわかりやすい仏教の教え 仏教とインターネット 変化が早い時代だからわかる「諸行無常(しょぎょうむじょう)」 諸行無常の教え 諸行無常はまさしく現代の世の中 実体がないものが身近にあるから「空(くう)」が理解できる 空(くう)は実体にこだわらない教え 仮想○○で例えてみる 仏教が先でインターネットは後…
悩みのループと悩み事メリーゴーランド 悩み事、ありますか?私は昔から悩み事は多い方ですよ。悩みを解決したくて、お悩み解決の本を読むことも多いです。そこで、考え方の本に書かれていて、私も実践している悩み事との向き合い方のお話をさせていただきますね。 悩みのループと悩み事メリーゴーランド 悩みの悪循環・無限ループ 悩みの悪循環 悩み事メリーゴーランド 悩み方が新しい悩みを生む 悪循環は「止める」か「抜け出す」ことができる 悩みの悪循環から抜け出すには? 人間関係の悩み事は解決策は思いやり 良いときの習慣を繰り返す 悩んでいる最中は解決しない 参考にした仏教の本はこちら 悩みの悪循環・無限ループ 悩…
2023年の3月 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yu)です。 ランキング参加中Think<書くことは考えること>ブロガーさんの暮らしが見えるグループです↑ 2023年の3月 WBCで日本中が1つになった3月 3月の読書ブログは予定通り「本屋大賞特集」「春におすすめの本特集」を更新 4月は本屋大賞が発表 WBCで日本中が1つになった3月 花水由宇(hanami yu)の2023年は、「自分自身が穏やかで、周りが楽に暮らせる」をテーマに過ごしています。穏やかな気持ちとは違いますが、気分が湧き上がった3月でした。そう、WBC2023の日本代表の優…
ブラック校則廃止へ 時代に合わない校則が学生さんたちを悩ませている。私が学生の頃から、何で残っているのかも分からない校則はありました。また、守られていない形だけの校則もまだまだあるようです。そこで、今回は少々辛口に話題のブラック校則を取り上げてみますね。 ブラック校則廃止へ ブラック校則廃止の取り組み 変えた方がいいブラック校則 髪型と髪の色 制服と上着や下着について 男女交際禁止 新しく増やした方がいい校則 いじめ禁止 SNSの悪用禁止 体調管理と心のセルフケア 令和をキッカケにブラック校則を一掃 ブラック校則廃止の取り組み 生徒の容姿、今の時代では当たり前の行動を否定する校則はブラック校則…
国という仕組みの限界 「全部国が悪い」こういう意見は、半分正解で半分間違いだったりします。国の運営が傾いたとき、悪いのは政治家の方ですが、政治家という人間が悪くはないのでしょう。「そういう人」でも政治家になれる「国」という仕組みが悪いのだと思います。 国という仕組みの限界 世界中の国の限界 「政治」嫌でも従わなければならない 「経済」広がる格差 「社会」犯罪被害だけが損をする 「人」異なる価値観への攻撃 世界中の国をなくして、価値観と道徳観の合う人たちで新しい国をつくる 人口で領土が決まる 道徳観の高さで快適な地域に住める 道徳観の低い国の人が高い国へ行くことはできない 新しい国で起こること …
ちょっと遅れた初詣には大きなご利益が… 初詣で巡りあった出来事を少しだけ綴らせていただきますね。 ちょっと遅れた初詣には大きなご利益が… 初詣でついた鐘 ちょっと遅い初詣で訪れたお寺 手厚いおもてなし 本堂のお参り お寺の従業員さんのガイド付き 初詣で除夜の鐘! 鐘の音で吹雪が収まった? 今年も「周りを大切にしなさい」というメッセージ 初詣でついた鐘 突然ですが、除夜の鐘の他にお寺の鐘をつかせてもらった方はおられますか?花水(hanami)の周りでは聞いたことがありません。実は、初詣で訪れたお寺で除夜の鐘でつく鐘をつかせていただいたんです。 (adsbygoogle = window.adsb…
仏教版Twitterの般若心経に込められたメッセージ〜だからくぅ(楽)に生きよう
般若心経は仏教版Twitter 少し不謹慎ですが、ふと思ったことがあるのでお話にまとめてみました。仏教のお経の中で、1番有名といわれている般若心経。広まった当時は、仏教版Twitterのように伝わりやすいメッセージだったのではないでしょうか? 般若心経は仏教版Twitter 書き初めで写経をして思ったこと 般若心経とTwitterの文字数は? 262文字に込められたメッセージ 般若心経は仏教版Twitterだった 書き初めで写経をして思ったこと 旅行で観光地のお寺を訪れるようになってから、写経をしてみたいなぁと思い、我が家にあった道具で取り組んでみました。といっても、お手本を写し終えただけです…
令和2年の1月を振り返って 令和2年1月の振り返り。世の中は、中東情勢とコロナウイルスの話題で不安が増えてきましたね。花水(hanami)の1月は、今年は何だか落ち着いて過ごせそう。そう思える1月でしたよ。 令和2年の1月を振り返って 初詣で突いた除夜の鐘 ブログは低空飛行 初詣で突いた除夜の鐘 令和2年の1月で印象に残った出来事は、なんといっても初詣で突いた除夜の鐘。旅行先で歴史のあるお寺を訪れたこともあって、今年の初詣はお寺に行ってみようということに。関東や関西など、歴史のある地方で暮らされている読者さんは不思議に思われるかもしれません。人が多く住むようになって150年の北国では、歴史のあ…
今週のお題「元気の秘訣」 朝の太陽とルーティン 今日は、はてなブログのお題「元気の秘訣」がテーマ。冬の季節に気分が落ち込みがちな花水由宇(hanami yuu)の気持ちの切り替えのお話をさせていただきますね。 朝の太陽とルーティン 朝の太陽 ささやかなルーティン オンとオフで靴の履き方を変える 会社の玄関でつぶやく心の言葉 寝る前のルーティン 元気の出る本と読書のお話 朝の太陽 元気の秘訣の1つは、太陽の光を浴びることです。朝の太陽は、セロトニンという幸せホルモンを整えてくれる効果が知られています。北国の冬場は、太陽の光が弱いので直接太陽を3秒ほど見ています。直接見るのは目には良くないといわれ…
✔︎酸素外れる ✔︎どんどん外れていく ✔︎廊下に出てみる ✔︎ストレッチ大事 ✔︎酸素外れる しばらくは酸素チューブは付けたままなので、動きづらい。。。生着したので、無菌室解除で廊下に出られるのに、酸素のせいでお外に中々出られません。ICUから戻ってきて4日後位にようやく酸素が外れましたー!これで自由だぁー! ✔︎どんどん外れていく 生着したおかげで、色んな点滴がどんどん外れていく。邪魔だった足のカテーテルも無くなり、スッキリ!飲み薬に変更出来るものは、どんどん変えていったので、シャンデリア状態だった点滴棒もめちゃスッキリに! ✔︎廊下に出てみる day24(移植日からのカウント)で、やっと…
✔︎旅の思い出を振り返りたい ✔︎Picasa ✔︎Googleフォト ✔︎沢山旅行しといて良かった ✔︎旅の思い出を振り返りたい 自分が回復傾向に向かっていると、なんだか旅の思い出を振り返って、ワクワクしたい気分になってきました♫ ✔︎Picasa Picasaをご存知でしょうか?学生の頃、まだガラケー時代なので、デジカメで撮った旅行の写真をクラウドのPicasaに保存して皆でシェアしてました。その後、PicasaはGoogleフォトに移行されました。お陰で、10年以上前の写真もGoogleフォトアプリで見れる!ありがたいシステムです! ✔︎Googleフォト CMで「昔の写真でも消しゴムマ…
行動(身、しん)、発言(口、く)、気持ち(意、い)でいい習慣を 2の数字の並ぶ2020年2月22の日に合わせて、いいお話を振り返ってみようと思います。令和最初の雑記で幸せを感じて暮らすために、仏教の考え方「身口意(しんくい)」を取り上げてみました。良い行いには良い結果(幸運)、悪い行いには悪い結果(不運)があることは、身口意の結果に当てはまるようです。 行動(身、しん)、発言(口、く)、気持ち(意、い)でいい習慣を 身口意(しんくい)の業の報いとは? 報いは必ず訪れる 果報は寝てても来ない 形から入るか、中身から入るか? 形から入るなら、行動(身、しん)と発言(口、く)から見直す 中身から入る…
新型コロナウイルスの混乱に役立つことが書かれていた 新型コロナウイルスで起こった世の中の不安と混乱。読書ブログとして役に立てることは、本に書かれていた先人の考えを紹介させていただくことかなと思います。混乱やデマに役立つ考え方を3つ紹介させていただきますね。 新型コロナウイルスの混乱に役立つことが書かれていた 新型コロナウイルスが世の中を混乱させている 世の中の混乱に役立つ考え方 世の中の騒動で混乱している状態とは? 冷静に考えるためには心をリセット 非常時の行動が「できる人」もいれば「できない人」もいる 新型コロナウイルスは「感染している」だけ、混乱しているのは「社会の仕組み」 新型コロナウイ…
非常事態に強い国は? 「世界で通用するジョーク」という話題で、世界最強の組織を作るには、どこの国の将軍・将校・下士官兵の組み合わせが良いのかというお話を見かけました。これは、そのまま国の仕組みにも当てはまるものだなぁと思い、例えを変えてみました。 非常事態に強い国は? 「政府・省庁」「民間企業・役所」「国民」に置き換えてみる 非常事態に強い国の組み合わせは? アメリカ人の政府〜素早く大胆な決断 ドイツ人の民間企業〜先を見通した管理能力 日本人の国民〜ルールに忠実で諦めない 非常事態に弱い国の組み合わせは? 中国人の政府、日本人の民間企業、イタリア人の国民 日本人の政府、中国人の民間企業、イタリ…
伝統やこだわりよりも機能性 職人の「こだわり」は良い仕事を生む。頑固親父の「こだわり」は家族の苦労を生む。今日も、「こだわらない」ことにこだわってマイエッイを送ります。 伝統やこだわりよりも機能性 こだわりの意味とは? 「こだわり」がある暮らしは生き辛い 「いいこだわり」が伝統とも呼ばれる こだわりよりも機能性 こだわりの意味とは? 「こだわりの○○」のように、いい意味でも使われる「こだわり」という言葉。最近では、あまりいい意味では使われなくなりましたね。「こだわり」の辞書的な意味は、「心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる」「普通は軽視されがちなことにまで好みを主張する」「 物…
コロナ疲れにならないために「楽しいことを1つ」書き留めておく
季節の移り変わりとコロナ疲れ 外出規制、自粛と言われるだけで、今までと変わらない暮らしでも「自粛させられている」気分になる。ある会話を聞いて、ふと思ったことをお話させていただきます。 季節の移り変わりとコロナ疲れ コロナ疲れ 新型コロナ騒動で疲れているのは気分 楽しいことを1つ見つけてみる コロナ疲れ 自粛の呼びかけ外出規制感染の不安連日の新型コロナウイルスの報道、暮らしの変化で多くの方が疲れています。新型コロナウイルスに感染された方は、今まで体験されたこともない命の恐怖を感じておられることでしょう。医療関係者や保育園の方は、ご自分も感染してしまうかもしれない不安と向き合いながら働かれています…
いい加減がいいこと・よくないこと 今日は「いい加減」をテーマにお送りさせていただきます。 いい加減がいいこと・よくないこと いい加減ってどの加減? いい加減の意味 どの程度の加減なの? いい加減にしていい?よくない?暮らしのこと いい加減にしていい暮らしのこと いい加減にするとよくない暮らしのこと いい加減にしていい?よくない仕事のこと いい加減にしていい仕事のこと いい加減にするとよくない仕事のこと いい加減はやっぱり難しい いい加減ってどの加減? いい加減の意味 「いい加減」の辞書的な意味は「ちょうど良い程度」「適切なこと」と本来は良い意味のようですね。実際に使われる場面では、「あいまい」…
誰でも今すぐできる無財の七施(むざいのしちせ) 今日は、仕事や暮らしの中で簡単に取り組めて、「相手に優しく自分も穏やかになる」7つの実践のお話しです。無財の七施(むざいのしちせ)と呼ばれる7つの実践は、お金もかからず今すぐ誰でも取り組むことができますよ。 誰でも今すぐできる無財の七施(むざいのしちせ) 今からできる「相手に優しくする7つの実践」 専門家も実践している仏教の教え 相手と「お互いにちょうどいい距離感」が築ける 今すぐに始められる 無財の七施で見直せる普段の行い ①眼施(がんせ)〜優しい眼差し ②和顔施(わがんせ)〜和やかな笑顔 ③身施(しんせ)〜ちょっとしたお手伝い ④言辞施(ごん…
夜が長い夏と夜が長くなる冬 夜の時間は冬が長くて、夏は短い。実際に暗くなるのが早くて、太陽が昇るのが遅いのは冬です。それでは時間の長さの感じ方はどうでしょうか? 夜が長い夏と夜が長くなる冬 夜が長い夏 夜が長くなる冬 やっぱり受け止め方次第 夏の場合 冬の場合 夜が長い夏 夜が長い夏?夏の夜の時間は長くはなく、日本では夏は夜が短いのが当たり前。ですが、暗くなってからも時間が長い気がするのはなぜでしょう?それも、嫌な気分ではなく楽しい気分の夜です。窓から風が入り、外を通る車の音、大声の若者や酔っ払いの声が聞こえる夜。急な用ができても、部屋着のままコンビニにも行ける。窓の外では何か変わったことが起…
アリの仕事始め 出典: クロヤマアリ 先日、暖かい日の我が家の駐車場では、アリの皆さまも仕事をはじめていました。 アリの仕事始め アリの仕事 人間の若者は外に出て働いているだけ 花も虫も何も変わらず季節は進む アリの仕事 花水(hanami)の暮らす地域で見かけるのは、画像のようなクロヤマアリ(英:Formica japonica)という種類のアリのようです。おそらく、日本国内で暮らす多くの方にとってアリというとクロヤマアリなのではないでしょうか?調べてみると、クロヤマアリには子どもを産む「女王アリ」、仕事をする「働きアリ」、次の世代の「雌アリ」と「雄アリ」がいるようですね。画像のように、普段…
四苦八苦の原因と苦しみを減らす方法 「人生は辛いなあ」「世の中は厳しいなあ」年代を問わず、誰もが思っていることではないでしょうか?今回は、お坊さん作家さんの本を参考に、私たちが向き合わずにはいられない「苦しみ」の原因を探ってみますね。 四苦八苦の原因と苦しみを減らす方法 四苦八苦(しくはっく)とは? 4+4で8つの苦しみがある 生(しょう)〜生まれて生きることは苦しい 老(ろう)〜年をとること 病(びょう)〜病気になったり、病気を恐れること 死(し)〜死を恐れること 愛別離苦(あいべつりく)〜愛を知ると苦しみも知る 怨憎会苦(おんぞうえく)〜憎しみは自分に向いている 求不得苦(ぐふとくく)〜欲…
安心と不安 不安なこと、多いですよね。今日は、安心と不安をテーマに「思想と哲学・考え方の本」から解決方法を探してみました。 安心と不安 安心は心が落ち着いていること 不安なときは上手くいかない 落ち着いていないと動けない 参考にした本と関連ページ 安心は心が落ち着いていること ぼくたちお坊さんの世界では「あんしん」を、「あんじん」と呼びます。 それは、「心をひとところに留めて安住不動であること」というのが一般的な解釈のようですが、ぼくはこういうふうにとらえます。 「安らかな心が決まっている」ということだ、と。 それが、仏様の教えの「普遍で、誰も変えることができないということ」につながっていくも…
流れ星に願い事は難しい 先日、いつも外を向いている我が家のリビングから見えた流れ星。私は、流れた後の線が少し見えたくらいでした。流れ星に願い事をするのって難しい?ふと思ったことを綴ってみますね。 流れ星に願い事は難しい 流れ星に3回願い事をすると叶う 流れ星が光る時間 難しいことができたら叶う 流れ星に3回願い事をすると叶う 「流れ星に3回願い事をすると叶う」世代を超えて、知っている方が多いのではないでしょうか?子どもの頃から、目が悪かった花水(hanami)は成功したことはないのですが、とても難しいことに思えてなりません。例えば、身近な願い事から深刻な願い事まで、3回唱えたらどのくらいかかる…
優しさは返ってくることはないけれど… 今日は、「優しさは返ってくる?」をテーマにエッセイを綴らせていただきますね。 優しさは返ってくることはないけれど… 優しさが返ってくることはほとんどない それでも周りを優しい気持ちにできる 巡り巡って戻ってくるかも 優しさが返ってくることはほとんどない 長編ドラマや小説・マンガでは、主人公が誰かにした「優しさが返ってくる」シーンが描かれることがあります。困ったときに手を差し伸べた相手。失敗して、どうにもならない人に向けた暖かい言葉。敵味方がはっきりしている物語では、対立している相手に向けた優しさが物語の後半、思わぬ形で戻ってくることもあります。では、実際の…
世の中へのイライラにどう向き合うか ニュースでは、マスクをしないで出歩く人の姿、夜の街での感染拡大、昼カラで感染が広まった話題。「また自粛生活になったらどうするの!?」「自分のことだけ考えて!こっちは収入が減ったのに!」こうしたマナー違反や他人の失敗、イライラしませんか?そこで、久しぶりにイライラやストレスに向き合う本を開いてみました。 世の中へのイライラにどう向き合うか イライラを表に出すと自分に返ってくる 銃を射つと反動があるのと同じ 怒るだけ損 マナー違反にイライラする時 世の中の悪いことが「他人の失敗」に置き換わって見える 「マスクをしていない人」を見たら「自分は募金をしよう」 我慢は…
世の中には余裕が必要 本当に本が読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。新型コロナに自然災害、今年は大変な年ですね。ただ、最近1つ思うことは、私も含めた多くの人が「もともと余裕があない」暮らしをしていたのでは?ということです。そこで、私たちにとっての余裕を「4k」に分けて考えてみましたよ。 世の中には余裕が必要 今の生活が送れなくなっても2〜3カ月は暮らせる余裕 余裕の4K〜家計・健康・環境・心の余裕 家計の余裕 健康の余裕 環境の余裕 心の余裕 余裕を作るには……… 「平均的に揃える」のは難しいけど安全 「4kのどれか1つだけで突き抜ける」のは…
人生は心の財産を蓄えるもの 人生って何のためにあるのでしょう?誰かのため自分のためどちらも当てはまるふと、ドラマのセリフを思い出したので綴ってみました。 人生は心の財産を蓄えるもの あるドラマのセリフ 「心の財産」とは? 心の財産〜周りにとっていいことができる気持ち 蓄えること〜信頼を積み上げること? 心の財産は人に分けてあげられる あるドラマのセリフ 「人生は心の財産を蓄えるもの」 このドラマは何だったのか、もう忘れてしまいました。言っていたのは、三浦友和さんだったような、そうではなかったような。とにかく、言葉だけが印象的なセリフです。 (adsbygoogle = window.adsby…
スズメのおお通夜 雨上がりの土か草の香りが漂う、決して空気の喉ごしが良くない盆明けのある日。北国の、そこそこ都会と思い込んでいる小さな地方都市の郊外。仕事帰りの買い物に立ち寄ったスーパーの駐車場で、1羽のスズメの死を知った。 スズメのおお通夜 スズメの死を誰も知らないのかもしれない スズメの生にも死にも理由はあった 次もどかで会いましょう スズメの死を誰も知らないのかもしれない スズメは1羽だけで亡くなっていた。「まだ生きているかも」柔らかな体はまだ温もりがあり、風邪でなびく羽は今にも動き出しそう。けど、心臓の動きは止まっていて、触れても驚いて逃げ出すこともない。周りに1羽の他に鳥も動物もおら…
✓増え続けるがん細胞 ✓移植が「できる」という考え ✓頑張る訳ではない ✓増え続けるがん細胞 1クール化学療法を挟みましたが、結果は思わしくなく、がん細胞は増えてきました。あまりにもがん細胞の増殖スピードが速く、当初検討していた新しい治療も出来なくなりました。 1度目の再発のスピード感よりは、やや遅めなので、2回目のドナーが頑張ってくれたのでしょうが、増えるとなると速いのです。 ✓移植が「できる」という考え 移植しか道はない、と分かっていながらも、何だか先延ばしにしたい気分でしたが、ある事がきっかけで考えが変わりました。 陰ながら応援していたブログの方が亡くなったのです。2回とも私と同じような…
✔︎貸別荘で海に ✔︎ディズニーにも行ってしまえ! ✔︎軽井沢にも! ✔︎貸別荘で海に 再発の予兆が出てた頃、泊まりがけで海に行きました。キャンセルできない貸別荘を予約してた事もあり、えいやっ!と行ってしまいました。 貸別荘はすごく良かったし、テイクアウトしたご飯も美味しかったし、子供達も海を体験出来たし♫思い切って行って良かった! ✔︎ディズニーにも行ってしまえ! 私の体力の回復を待って秋くらい行こうと思ってたディズニーランド。猶予が無くなったので、これまた思い切って行ってしまいました!母や姉の力も借り、子供達の相手をしてもらいました。私は休み休みで。ディズニーって座る所が多くて助かります。…
✔︎ある月のこと ✔︎翌月 ✔︎ある月のこと 外来の抗がん剤治療は月に1度5日続けてやっていました。いつも初日に血液検査をするため、WT1とゆう腫瘍マーカーの結果を3日目くらいに聞いていました。 ある月の検査結果が陰性ではありませんでした。ただこの数値、移植後はある程度上振れる事はよくあるらしいのです。数値自体も高くは無いし、先生も過度に心配する必要は無いと。一応、骨髄穿刺(マルク)の予約をいれて、その結果を待つ事に。 結果を待ってる間も夏の旅行の予定を組んだりしていました。 「分子学的再発です。」 ドナーの細胞に置き換わってるか(キメリズム)、がん細胞の抗原をチェックする(フローサイトメトリ…
お久しぶりです。しかも、季節が真逆で申し訳ありません。 だんだん暑くなっていく中、髪が伸びてきて、ウィッグが邪魔になってきました。 ✔︎髪を切るタイミングは ✔︎美容院どうしよう… ✔︎髪を切るタイミングは 放射線の当たり具合の問題か、後ろの髪は5cm位生えてるけど、頭頂部は3cmくらいで、前髪は1cm位と、だいぶ生え方にムラがありました(2回目移植後8ヶ月ごろ)。 闘病あるあると思いますが、生えてすぐの髪はクルクルで、ウィッグで押さえつけてる様な状況になります。私は、一年中夏用の医療用キャップをウィッグの下につけてますが、暑い。。。 暑いと喉や皮膚のジリジリが増すような気もして、気持ち悪くな…
冬の間、冬眠生活を送っていた私も暖かくなりだすと、出かけようかな~という気分がじわじわと。2022年春はコロナも緩和され、世の中的にも結構、お出かけモードでした。 ✓まずは、お花見 ✓去年のリベンジ ✔︎いよいよ、GW ✔︎ピアノの再開 ✓まずは、お花見 その頃、リアルタイムで書いていたのが、こちら。 dailylife-taisetsuni.hatenablog.com ✓去年のリベンジ 去年(2021)の春は1回目の移植入院をしていたため、今年は子供たちを何処かへ連れていってあげたい気持ちも募りました。 一方で、小さな子供を連れて、自分が出かけられるのか、不安なのです。そもそも、外来の抗が…
最初の頃は、特にこだわりも無く、病院出てすぐの薬局で、紙の処方箋を渡し、カフェで待っておりました。 AMLママとは 私と病気発覚について カテゴリーの記事一覧 - がんになって、日常を大切に ✔︎アプリで送信、時間短縮 ✔︎手持ちの薬があれば待ち時間ゼロ ✔︎家の近くの薬局にお願い ✔︎アプリで送信、時間短縮 アプリを案内され、処方箋を写真で送信出来ることを知りました。これなら、処方箋をもらった時点で連絡できるので、抗がん剤治療中やお会計の間に作業を進めてもらえます! あとは作業完了次第、通知がくるので、その時点で薬局に行き、処方箋を渡し、薬を受け取れます。それでも混んでるタイミングに当たると…
前回はここに辿りつく前に再発してしまったので、今回はここまでクリア!と。 ※退院から3ヶ月とカウントしてるので、実際の移植日からは半年くらい経ってます。 AMLママとは 私と病気発覚について カテゴリーの記事一覧 - がんになって、日常を大切に ✔︎看護師さん&薬剤師さん ✔︎先生&理学療法士さん ✔︎しかし、待つ。そして、雪。 ✔︎看護師さん&薬剤師さん 外来でお世話になっているお馴染みの看護師さん。初発の時、傍らでずっと付いていてくれて、再発の話も一緒に聞いてくれて、病院で顔を会わす度に声を掛けてくれる心強い方です。 病棟の時からお世話になってる薬剤師さん。同じ位のお子さんがいるのもあり、…
AMLママとは 私と病気発覚について カテゴリーの記事一覧 - がんになって、日常を大切に 2度の移植入院を経験した私の独断と偏見で、持ち込んで良かったモノをご紹介します。 No.1 デジタル機器周辺 かなりザックリ括りましたが、スマホ、iPad、モバイルルーターあたりは当然で。もう少し細かなグッズをご紹介します。 ◉Bluetoothレシーバー これを使えば、TV見る際にコードを気にせずに、AirpodなどのBluetooth対応イヤホンが使えます。 ◉スマホスタンド ベッドに固定できて、寝ながら使えるのがおススメです。マルクやカテーテルの安静時間、移植期間中に画面しか見れない時に、役立ちま…
✔︎実家への避難 ✔︎度々の避難 ✔︎ついに。。。 私の新居ライフが本格化したのは、年明けなのですが、その時期は風邪多い時期ですよねぇ。ましてや、日々保育園に通ってる子供達。コロナ騒動に振り回されました。。。 ✔︎実家への避難 色んな諸事情が重なり、私の実家がウチの近くに越してくる事になってました。引っ越し準備が本格化した頃「保育園職員に陽性者」との連絡が。仕方なく、実家に避難する事に。 今まで私の荷物は姉さん任せだったので、この機会に最終処分と引き取る物を仕分けられて良かったです。 実家が無くなると地元にくる機会は無くなってしまうんだなぁ、と思うと最後に見に来れて良かった気がします。マンショ…
✔︎これが我が家 ✔︎しかし慣れない ✔︎また入院 ✔︎これが我が家 退院してタクシーを降りると新居の我が家とご対面!!いやぁー、感動しました!土地探しから、図面をあれこれ悩んで、キッチンもめちゃ悩んで、その間病気をして、すったん揉んだで皆んなの協力で何とか年末に入居出来て、思い出深いし、良い家が完成していて、本当に本当に良かった✨ 旦那とここまで頑張った互いに感謝の気持ちを言い合い、ぎゅっと抱きしめ合いました。最後まで諦めず、引っ張ってくれた旦那に感謝感謝です! ✔︎しかし慣れない まず私は「この家の生活」に慣れることから始めないと、いけません。リハビリは頑張ってきましたが、初めての階段生活…