メインカテゴリーを選択しなおす
#AYA世代
INポイントが発生します。あなたのブログに「#AYA世代」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【アメリカでの出産体験記】妊娠と同時にがんが見つかり命の選択!中絶宣告された日
アメリカで初めての妊娠と同時に子宮頸がんが見つかり主治医から中絶を宣告されました。アメリカでの初めての妊娠の流れや出生前診断についてまとめています。初めての癌告知をされた心境や親や親族の心境や当時の思いについてまとめます。アメリカ生活ガイドブックの中身とは?アメリカ生活お役立ちブログ。
2025/06/20 16:54
AYA世代
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
本当に元に戻れる?乳がん治療後の仕事復帰
こんにちは、つくしです。 治療が落ち着いてからの仕事復帰。多くの方が悩まれるテーマではないでしょうか? 身体の不安を抱えながら職場に戻ること。それは、想像以上に大きなエネルギーを必要としますよね。 今日は、私がどのようにして仕事復帰をしてい
2025/06/13 14:28
乳がん治療中でも、自分の人生を止めたくなかった。資格試験に挑戦した理由
こんにちは、つくしです。今日は、病気休暇中に資格試験に挑戦した話をしたいと思います。 治療が始まると、毎日が「治すこと」に向き合う時間になりますよね。私も乳がんと診断されてから、治療に専念する日々が続きました。 そんな中、ある資格試験に合格
2025/05/30 21:26
乳がん10年目へ入りました
皆さんこんにちは、つくしです 今日は、9回目になる年1回検査の振り返りをしたいと思います。 結果、この度もクリアし無事に10年目へ入ることが出来ました。毎年この日は当たり前の日々などないことを改めて感じる日になります。 検査結果は? 去年の
2025/03/17 10:28
6回目の採卵周期まとめ
こんにちは。つくしです。 今日は、6回目の採卵周期について振り返りをしてみようと思います。思い出し投稿になりますが、お付き合いして頂けたら嬉しいです。 5回目の採卵周期との違い 5回目の採卵周期が終わり、一周期お休みをしました。連続で毎日の
2024/12/05 20:20
5回目の採卵周期 ~授精ゼロでした~②
こんにちは、つくしです。時差投稿となりますが、転院して初めての採卵についてお話していきたいと思います。 結果は、授精せずとなりました。これまでで初めてのことで、精神的なダメージが大きかったです。転院して少し期待していたんですよね。 5回目の
2024/10/19 16:35
乳がん治療中にどれ位仕事を休んだ?会社とのやり取りは?
乳がんになり、物凄いスピードで治療の予定が組まれていきました。 がんになったことで、気持ちの整理が追い付かない中で考えることが沢山出てきます。 その中でも、治療が決まってから当時働いていた仕事についてどのようにしていたのか?をお話ししていき
2024/10/13 15:39
【不妊治療中の社会復帰】もっと理解が進みますように…。
こんにちは、つくしです。 今日は、ずっとブログにしたいと思っていた話題、「不妊治療中の社会復帰」についてお話していきたいと思います。 退職の理由 退職をしてもうすぐ1年半になろうとしています。 退職の理由についてはこちらをご覧ください。
2024/08/24 15:37
日記13『金曜日からIE療法で10日間入院なので対策と予定』
6/21(金曜)から6/30(日曜)までIE療法で入院なので、備忘録兼ねて抗がん剤副作用対策と入院中の生活について検討 抗がん剤の副作用対策 入院中の生活 読書+勉強をする X(旧Twitter)のおすすめ欄等は見ない 抗がん剤の副作用対策 ①寝過ぎない(前回は、結局2日目以降は寝まくった) ②マグミットなどの便秘対策の薬を抗がん剤投与前から飲む ③朝夕病棟散歩する(3000歩~5000歩目安) ④筋トレする ⑤水分しっかり摂取する(1日3リットル目安) 抗がん剤の副作用対策は、前回でほぼ確定した感じがある。ので、同じ内容を対策として行っていきたい。 ①と④はあまりできなかったので今回は行いた…
2024/06/19 22:18
治療記録13『VAC療法6回目(11クール目)』
VAC療法6回目(11クール目)が終了したので振り返り 事前に策定した対策など 出ると思われる副作用 対策 実際の副作用と対策の実行 事前に策定した対策など 出ると思われる副作用 投与当日(投与自体は15時頃には完了) 吐き気 倦怠感・汗をかきやすい 夜に盗汗(物凄い寝汗)と喉の渇き 投与翌日~ 便秘 吐き気・味覚障害 しゃっくり 強い倦怠感 対策 ・投与時点~就寝までに多めに水分を摂取する 投与から寝るまでの摂取量を可能であれば3リットル程度に増加させる。 ・吐き気・しゃっくり・便秘は薬で対応 便秘についてはマグミットのみで対策していたけれど、毎回土曜日くらいまで便秘になるので投与当日からセ…
日記12『11クール目終了して退院と副作用』
無事11クール目(VAC療法6クール目)終了して昨日退院! 昨日は倦怠感と吐き気でほぼ一日寝ている感じに。 今日は、朝からGラスター(白血球増やす薬)の注射にがんセンターへ。 今月くらいからGラスター前にも先生の診察必要になったらしくて診察あったけど、先生仕事増えて大変だなあ・・・と思ったまあ医療事故防止のためなんだろうけど、Gラスター前の診察って体調確認くらいだしね・・・初回の人はともかく、僕みたいに11回目の人は看護師さんでも良いんじゃない感はある 体調は、昨日も夕飯はある程度は食べられたし、今日は比較的動ける(とはいっても病院いった後、さっきまで寝てたけど)ようになった感じ。 前回・前々…
2024/06/06 11:46
日記11『明日から入院なので対策検討(VAC療法6回目:11クール目)』
IE療法の後、かなり体調が良かったためダラダラ楽しく過ごしていたらもうVAC療法の入院日間近に💦 前々回くらいからVAC療法時は副作用が強めに出ているので、なんとかIE療法のように少しでも改善したいところ。 とはいえ基本的な対策についてはあまり変更はせず、追加で薬剤の服用を行っていきたいところ 出ると思われる副作用と対策 投与当日(投与自体は15時頃には完了) 吐き気 倦怠感・汗をかきやすい 夜に盗汗(物凄い寝汗)と喉の渇き 投与翌日~ 便秘 吐き気・味覚障害 しゃっくり 強い倦怠感 投与時点~就寝までに多めに水分を摂取する →前回は、寝るまでの摂取量は2リットル+夜中に1リットルの合計3リッ…
2024/05/31 00:23
病気関連読書記録3『がん治療の95%は間違い』近藤誠
悪名高き(?)近藤誠先生の一般向け教養新書 ブックオフで安く売ってるのを見つけたので、どんな内容なのかなと思い購入 もともと僕は近藤誠先生のイメージは放置療法と捉えていて、あまり好意的ではない。 その前提のうえで読んでの感想なのでご留意を。 がん治療の95%は間違い (幻冬舎新書) 作者:近藤誠 幻冬舎 Amazon [:contents 腫瘍には、『本物のがん』と『がんもどき』があるとする がんは成長するまでに10年~20年かかり、がんが転移するか否かは、がんの発生初期に決まっている(成長したがんが転移能力を取得することはない) 転移するがんは『本物のがん』であり、血中にがん細胞があるし、転…
2024/05/27 23:36
病気関連読書記録2冊目『がんと診断されたら最初に読む本』勝俣範之
あなたと家族を守る がんと診断されたら最初に読む本 作者:勝俣 範之 KADOKAWA Amazon 腫瘍内科医(抗がん剤治療のエキスパート的な専門家)の先生が書いた、がん診断された人のための本 タイトルのとおり、がん診断されて間もない人向けに書かれたと思われる本 なのだけれども、 がんに対する考え方や、治療、緩和ケアの考え方、また、仕事との両立や医療費を補助する各種制度、障害年金の手続きなど、単に治療だけではなく心構えから考え方、社会生活や緩和ケア、各種制度含めて横断的に書かれているため、がん診断されてしばらく経った人が読んでも参考になることがあるなあという本だった。 どうしても治療中心の生…
2024/05/24 16:35
治療記録12『IE療法5回目(10クール目)』
IE療法5回目(10クール目)終了したので、今回は、事前の対策と結果、そして次回どう対策するか考えていきたいところ。 今回は、骨肉腫とか肉腫関係の入院が多かったらしく、心電図の数が足りず心電図なしで治療に臨めたので身体的に楽で良かった✨ ちなみに、IE療法4回目は、体力の低下と便秘に苦しんだので以下の対策を考えて臨んだという経緯があります。 入院前に考えた体力低下と便秘対策概要 実際の結果(月曜~土曜までの6日間。日曜に退院) ①寝過ぎない→✖ ②マグミットなどの便秘対策の薬を抗がん剤投与前から飲む→〇 ③朝夕病棟散歩する(3000歩~5000歩目安)→△ ④筋トレする→✖ ⑤水分しっかり摂取…
2024/05/21 18:11
病気関連読書記録1『がん「えせ医療」の罠』岩澤倫彦
(※自分の読書ブログに投稿したものと同内容です。) がんの保険適用外治療は、免疫療法含めて、保険適用外を推す記事とかは見かけるけど、推奨しない側はやんわりとしたものが多いように感じる。 なので、患者側からすると、胡散臭い治療とそうでない治療の違いがイマイチ分かりにくいので保険適用外治療に反対側の考えとして参考になるかなと購入 いわゆる免疫療法の批判を中心に、それを許容する現行制度批判にも がん患者側の視点としては、一度冷静になるのに良い本 なるほどと思ったこと(個人的メモ) 免疫療法の概要(本庶佑先生へのインタビュー) 免疫細胞の寿命は短い 生物の免疫は『ゆらぎ』が大きい 丸山ワクチンについて…
2024/05/20 19:58
日記10『IE療法からの帰還(退院)』
IE療法5回目(10クール目)も無事終わり、今日退院して帰宅 今回は基本的には対策上手くいったので、次回IEの際は、今回の対策+α考えて入院に臨みたいところです! 手の痺れがたまにあるので聞いたら、痺れが出てる箇所的に腫瘍というより重粒子線で神経が傷付けられた感じかなあ(強くなるようなら言ってね)という感じだった。 そして今回は、入院した時点で、『今回なんか入院患者多い気がするなあ』とか思っていたら、同じように月曜日から土曜昼まで24時間点滴する治療の患者が僕含めて5人入院していたようでした(笑IEのうちのI(イホマイド)を投与する場合、ずっと点滴の投与方法になるみたいなんですが、このイホマイ…
2024/05/19 17:09
日記9『明後日から入院(10日間)なので準備と対策』
明後日(5月10日)からIE療法5回目(10クール目)で入院なので、事前準備と入院中の副作用などへの対策を検討したいところ 入院前数日は大体憂鬱 事前準備と今回考えている対策 ①寝過ぎない ②マグミットなどの便秘対策の薬を抗がん剤投与前から飲む ③朝夕病棟散歩する(3000歩~5000歩目安) ④筋トレする ⑤水分しっかり摂取する(1日3リットル目安) 入院前数日は大体憂鬱 入院前の数日は、なんとなく憂鬱な気分になることが多い。 今の生活(仕事してない。というかできない)で良いのかな~。とか、病気は本当に治るんだろうかとか、今後の生活(全部治療が終わった後の話)とか考えてもしょうがないことを考…
2024/05/08 12:14
関連記録9『がん治療中の運動について(運動の推奨)』
一般に、病気療養=安静にすべきという感覚があると思います。 けれど、抗がん剤投与で入院すると退院後めっちゃ体力が落ちているのを自覚します。 また、自宅でも安静にすることが多いため、意識して運動を行わないと運動不足に陥る→体力低下のループに陥ると思われます。 僕は元々が面倒くさがりで社会人になってからは運動習慣もあまりなかったので、まさしくこのループに陥ってます。 そのため、運動した方が良いんじゃないかなあということで、 入院中や退院後に自宅でも出来る運動と、ついでにがんの運動療法の考え方について調べたことなど記載していきます。 なお、運動を行うにあたっては、行う運動や、運動して良いか等は、主治…
2024/05/07 11:25
関連記録8『未承認薬等と混合診療と患者申出療養制度』
そういえば、海外では承認されてたりするけど日本では未承認の薬が(存在したとして)使うことを検討する場合、どういった制度があるのかな~ということで調べてみました。 未承認薬等とは?(定義とか) 混合診療の禁止 患者申出療養制度とは? 未承認薬等を調べたい場合はどこで調べたら良いの? まとめ 未承認薬等とは?(定義とか) 未承認薬等にもいろいろ定義あるみたいなんですが、ここでは ①海外(米国か欧米)で承認されているが、日本では承認されていない薬 ②日本で医薬品として承認され使用されている薬でも、海外(米国か欧米)で認められている使い方(適応症)が認められていないもの(適応外) として記述していきた…
2024/05/03 01:59
番外編3『ChatGPT(3.5)でユーイング肉腫の治療方法を問いかけてみた』
知り合いが、研修の感想文をChatGPTで作成して(校正や推敲は別途行った)提出したという話を聞いて、最近ITパスポート試験受験して(少しだけ)生成AIの知識を得たのでせっかくだからChatGPT登録して使用してみました。 AIツールを使うに当たっては、ハルシネーションという、生成AIが虚偽の事実を記述する問題があり、今回の記述でもそんな感じの事象がありました。 治療方法の他にも仕事上の専門的な事柄も試してみたんですが、結構適当だな~という感じでした(笑 治療法の論文とか検索にうまく使えないかな~と考えてるんですが中々難しいものですね。 コンピュータ言語のコード書いたりとかには便利なのかな? …
2024/05/01 21:16
治療記録11『VAC療法5回目(9クール目)』
前回のVAC療法時(7クール目)では、投与日夕方から吐き気が出たため今回はどうかなと臨んだ9クール目! 平穏な入院生活 抗がん剤投与と対策 退院日(火曜日)以降の経過 番外:病院の人と雑談(希少がんの治療薬の開発について) 平穏な入院生活 毎度の如く、金曜日入院→月曜日に抗がん剤投与→火曜日退院のスケジュールのため、金曜から日曜日は暇な状態なのであります。 4人部屋(入院時点で僕含めて3人いた)でしたが、土曜日に1人退院、日曜日にもう1人退院で実質1人部屋状態に✨ 病棟内徘徊したときも、全体的に入院患者少ない感じだったので、ちょっと変わった入院患者さんも少なくとても平穏で静かな環境での入院生活…
2024/04/28 10:02
日記8『やっと副作用落ち着いて体調回復してきた』
VAC療法5回目(9クール目)を月曜日に行って、火曜日に退院 今日になってやっと副作用(倦怠感、吐き気)治まってきたかなという感じ。 副作用の出方とか対策は予定通りだったんだけど、出た副作用がいつもより長引く感じでなかなかしんどかった・・・ 便秘は継続中で、吐き気は軽い吐き気が継続中。あと、口の中が気持ち悪い感じ(薬っぽい感じ)で食事した後の後味がめっちゃ嫌な感じも継続中(笑 なに食べても美味しくないのが地味にキツいというw (まあ便秘継続中だからあんまり食べないのは良いかもしれないけれど) 明日からGWだけれど、来週は白血球が一番少なくなるであろう週なので、大人しく自宅待機する予定です。 と…
日記7『明日から入院と、がんセンターでのハローワーク出張相談』
明日からVAC療法5回目(9クール目))で入院です! 毎回、抗がん剤投与は月曜なのですが、がんセンターの規定で金曜日から入院・・・ なのでホントに金土日が暇なのである。 とはいえ入院前日は中々憂鬱な気分になるので、いつもは家でダラダラ過ごすのだけれど、今回は、がんセンターがハローワークと提携していて出張相談をやっている日があると聞いたので、予約を入れて職業相談に行くことに✨ がんセンターでのハローワーク出張相談 ざっくり月2回、がん相談支援センターと提携して出張相談をしているとのこと 長期療養者支援の専門相談員が対応してくれる。 僕の行っているがんセンターのある県内では2人、住んでいる県では1…
2024/04/18 22:33
関連記録13『重粒子線治療(骨軟部)についての概要と実際の治療の流れなど』
骨軟部への重粒子線治療とは 概要と経緯 保険適用の条件 重粒子線治療の特徴(X線治療との比較) ・局所:照射範囲の腫瘍制御(再発しないこと)は約6~8割。 他の特徴 重粒子線治療の副作用 治療の準備 固定具の作成と診察 CT・MRI撮影(12月6日。CT画像あり。苦手な人注意) 治療の開始 治療終了後 重粒子外来診察 保湿のための軟膏を処方してもらう 概要と経緯 放射線よりも粒子の重い重粒子線(炭素イオン線)を使って腫瘍を殺す治療 ユーイング肉腫等の骨軟部の腫瘍の場合(他の腫瘍もそうだろうけど)、切除しきれるものは原則的に外科的手術が一番良いとされています。 しかし、部位によっては切除できない…
2024/04/16 16:18
治療記録10『IE療法4回目(8クール目)』
いまいち体調が回復しきらないままIE療法4回目(8クール目) 治療中の基本的な行動はIE療法初回の副作用の出方を受けての対策を元におこなっており、対策と副作用に大きな変化はありませんでした。 ursusvirtus3.hatenablog.com ただ、一部行動を変化(寝る時間増やしたり、摂取水分量減らしたり)させた結果、良い点と悪い点があったので改善して次回への対策としたいところ 足のむくみ対策に水分摂取量の調整など 抗がん剤投与中、寝る時間を増やしてみることに 上記2つの変化(むくみ対策と寝る時間増加)の結果 足のむくみなどについて 次回IE療法に向けての反省 足のむくみ対策に水分摂取量の…
2024/04/15 20:27
関連記録7『ネット等での情報収集方法と個人的おススメ度』
病気になるとやはり情報が欲しくなります。そして色々な方法で情報を調べますが、とりあえずネットで検索する人が多いのではないでしょうか。 しかし、個人的には、ネットでの情報はメリットも多々ありますが、気を付けないとメンタルへのダメージが大きくなる場合が多々あります。 また、自身が専門家でない事項について、独学で過度な情報収集をすること誤った理解につながる場合もあります。 まずは、主治医や場合によっては病院内のがん相談支援センターなどで良く相談し、おススメの本や資料あれば教えてもらって基本的なことを知っていくことが大切なのかなと思います。 そのため、この記事では、僕が発病後に実際に行った(というかパ…
2024/04/14 23:16
関連記録12 『再発・転移後の治療方法などについて(治験検索、論文サイト他)』
再発・転移後は、希少ガンなだけあって標準治療の次の治療のようなものが確立されておらず、僕ら患者からみると色々な治療法が散在しているように見える状態です。X(旧Twitter)やブログを見てみても、人によって色々やってるし何がなにやら、、、 なので、主治医の先生と相談しながら、(場合によってはセカンドオピニオンを行い)治療法を決定していくのが良いと思いますが、その際の基礎的な理解として治療薬の組み合わせなどを記載していきます。 個人的に調べた範囲の理解で記載しているので、間違いや理解不足などあったら指摘してください。一応、可能な限り元サイト等添付しておきます。 また、治験の検索サイトや、海外含め…
2024/04/11 22:35
治療記録9『VAC療法4回目(7クール目)』
無事(?)新型コロナの待期期間を経過し、本来の予定から3週間遅れてVAC療法4回目を投与することに。 期間自体は伸びたけれど、結果的に良いリフレッシュに VAC療法4回目(7クール目) 投与中から吐き気が 退院後も軽い吐き気など全般的に体調不良 今回から退院当日と翌週に採血が 期間自体は伸びたけれど、結果的に良いリフレッシュに 新型コロナ陽性で、投与間隔自体は空いてしまったけれど、陽性判定時点で症状は咳がたまにでるくらいで体調は良かったため、結果的には良いリフレッシュ期間となりました。 治療再開までの間に、TOEIC受験や美術展に行ったり、前から行きたかった新橋にある神社で癌封じのお守りを入手…
2024/04/11 18:35
日記5『重粒子外来(経過観察初回)と放射性皮膚炎に泡タイプ保湿剤』
今日は重粒子線治療行った病院で経過観察の診察日! 久々に車で片道1時間(高速道路利用)かけて病院へ 重粒子外来診察 保湿のための軟膏を処方してもらう 夕方から下痢に 重粒子外来診察 11時半から診察だったので10時半くらいに病院到着し、病院内のカフェで時間を潰して外来へ。 抗がん剤治療してるがんセンターにはカフェないから、こういう施設あるの良いな~と思ってしまう(笑 診察は、状態の確認と気になってたことを質問させてもらった感じ。 ・肩の一部にしこりのようなものは残っていること (触診のうえ)重粒子線の場合、すぐに腫瘍自体が消え去るのではなく徐々に無くなっていく(場合によっては数年かかる)ため残…
2024/04/10 21:50
関連記録3 がん保険について(がん治療後も入れるの?など基礎的なこと)
がんになった身からするとがん保険は入っておくことに越したことがありません。 健康な人は、自身がこれからがんになるかもしれないリスクとかを考えて、どこか保険代理店とかで加入しても加入しなくても良いと思います。 基本的には中年以降になるまでがんになる確率は比較的低いわけですしね。 結論を先に言うと、治療後に入れるがん保険はあります。というか、僕は加入してたので今回その恩恵を受けています。 なので、ここでは現在がん治療中、または治療完了後の人向けに、僕が補償を受けているがん保険(治療後入れるがん保険です)の実例などを記載していきます。 保険商品詳細や条件等は、最寄りの保険代理店とかに相談行ってみて色…
2024/04/09 09:36
治療記録3 IE療法(初回)
入院まで 採血と診察 10月末に無職になることに(笑) 実家に戻るかどうかの検討(当面は戻らないことに) 入院 試しに個室を選択してみた 歯科の受診について 入院中の生活(抗がん剤投与前) 抗がん剤投与開始 1日目・2日目 尿量測定について 3日目・4日目 5日目 6日目 退院 退院後の生活 次回以降のIE療法への対策 入院まで 採血と診察 退院翌週の後半に、採血と診察。 これは、抗がん剤投与を受けて血液の数値がどう変化するのかや退院後の副作用の出方を確認するためらしい。 大きな問題がなければこの後は基本的には診察は入れないとのことでした。 予想通り肝臓の数値が悪化していた以外は大きな問題なか…
日記1『キャサリン妃のがん公表動画に泣きそうになる中年がん患者』
キャサリン妃が、がんであることを公表したニュース見て、 『王室の人はそんなことまでわざわざ発表しなきゃならんのか。大変だなあ。』 とか思っていた。 予防的に科学療法ってことは、 ・健康診断かなんかで腹部に腫瘍があることが分かる ・摘出手術→生検で悪性と判明 ・原発と思われる腫瘍は取りきっているから、再発(又は転移)の可能性を下げるために抗がん剤治療する感じなのかな。 癌は、腫瘍切除しても基本的には血液中にがん細胞が入り込んでる可能性を考えてプラスで抗がん剤治療した方が予後が良いっていうしね。 そしてInstagramに動画上がってたから何となく見てたけど、最後の方に同じ癌患者に向けての一言があ…
治療記録4 VAC療法2回目、PET-CT(2回目)
VAC療法とIE療法を各1回ずつ経験し、自分に起きる副作用の把握と対策を策定したので、うまいこと副作用に対処できないかなともくろみながら2回目以降の抗がん剤治療へ。 腫瘍の状態について VAC療法2回目 副作用対策 対策の結果 同室の人次第でメンタル左右される問題 PET-CT(2回目) 2度目のPET-CTをとることに PET-CTの結果 腫瘍の状態について 治療直前は、左肩の腫瘍が盛上ってプレステ版バイオハザードのタイラントみたいになっていた(バイオハザード知らない人は、左肩だけアメフト選手みたいになっているのをイメージしてください)けれど、各1回の投与で見てわかるレベルで減少していた。 …
日記2『簿記2級の受験と来週からの入院準備』
そろそろ入院の日程が近づいてきた。 今度の入院はIE療法なので、約10日間の入院である。 前週の金曜に入院して、月曜から抗がん剤開始→金曜まで24時間点滴状態になる。 抗がん剤投与始まると徐々に余裕なくなって寝てることが多くなるけれど、投与開始まではやることなくて結構暇だったりする。 というわけで、入院中は大体読書で時間を潰しているので、簿記2級のネット試験を受けた後、 本屋さんで本を購入→歯医者で歯の掃除(歯石取りとか)してもらう→帰りにホームセンター寄って入院中飲むお茶等のペットボトル大量購入→帰宅後Amazonで本購入という、受験以外は割と毎回ルーティーン化している流れ。 簿記2級試験→…
関連記録11 入院手続き・診断書発行など
入院手続きは、慣れれば気楽なものであるけれど、初回はやはり中々勝手が分からず疲れるものです。 用意するものや書類は事前に『入院のしおり』を渡されたりしますが、慣れない手続きなので若干ストレスが溜まるのも事実。 そのため、僕の場合の入院時用意しているものや、入院当日の流れなどを載せて行きます。病院によって手続きや流れに違いがあると思うので、一つの参考例として。 入院の事前準備 入院支援センターへ 入院当日までに用意するものや書類 病院の提携業者の利用 入院当日の動き 病院へ向かう 入院支援センターへ 病棟へ上がり、病棟受付での手続き→病室へ。 面会について 退院後、次回入院のための動き 診断書の…
治療記録5 IE療法(2回目)、重粒子線外来(初回)、VAC療法(3回目)
無事無職となったブログ主は、IE療法2回目に臨む~VAC療法(3回目)まで。 これで一旦重粒子線治療前抗がん剤投与は終了し、2024年1月末まで重粒子線治療を行うことになります。 IE療法(2回目) 初回を踏まえてのIE療法への対策 結果は、副作用はでるけど改善はされた 4日目のメンタルの落ち込みは発生 退院後重粒子線センターの外来へ 11月14日重粒子線センターの外来へ ハローワークで失業認定受けることに 温泉旅行や飲み会行ったり VAC3回目 IE療法(2回目) 初回を踏まえてのIE療法への対策 ・食事を毎食食べるという意識を捨て去る。 ・その代わり、比較的食べられる、inゼリーなどの経口…
2024/04/09 09:35
治療記録6 重粒子線治療について(+診察~開始まで)
VAC療法後、Gラスターを注射した翌日、フラフラ状態で雇用保険説明会へと行く。 その後、重粒子線センターへ行き、重粒子線治療の開始までを記載して行きます。 重粒子線治療とは 概要と経緯 重粒子線治療の特徴(X線治療との比較) 重粒子線治療の副作用 治療の準備 固定具の作成と診察(12月4日) CT・MRI撮影(12月6日。CT画像あり。苦手な人注意) 失業認定の手続きにあたって、資格試験受験することを決意 重粒子線治療とは 概要と経緯 放射線よりも粒子の重い重粒子線(炭素イオン線)を使って腫瘍を殺す治療 ユーイング肉腫等の骨軟部の腫瘍の場合(他の腫瘍もそうだろうけど)、切除しきれるものは原則的…
日記3『入院前日に体調不良』
明日から10日間入院です。(IE療法)IE療法は、5日間にわたって抗がん剤を毎日いれ、副作用防止のため24時間点滴する治療法です。 小便の度に尿量を計り、定時でPH測定する必要があって、ほんとうにしんどい(笑) そのため、入院前日は大体憂鬱になってなんとなく、なにもやる気が起きないくなります(笑) そのうえ、一昨日から体調が悪く微熱が出ている&肘を下げる動作をすると腫瘍のある左肩非常に痛い。 体調不良については、おそらくここ数日の天候不良というか気圧関係と、2~3日夜中まで遊んでいたことが原因かなと思います(自業自得) なのだけれど、肩の痛みは謎。徐々に楽にはなってきているので、寝てる間に捻っ…
日記4『やっとこさ退院と明日はGラスターで外来』
やっと10日間の入院(IE療法4回目)が終わった! この病気の標準治療は、VDCの3種類の薬剤投与と、IEの2種類投与を3週間間隔で全17回(VDC9回・IE8回)やる感じでそれの4回目終了! VDCの方は1日で投与終わって翌日退院→1週間くらい体調不良みたいな感じだからまだ(?)良いんだけど、 IEは、月曜から土曜の昼まで24時間点滴しっぱなしだから体力がめっちゃ落ちるorz 心を折りにくる治療 メンタル対策(?) 次回への反省 心を折りにくる治療 この、約6日間ずっと投与というのが本当にしんどくて、しかも1日毎に副作用はしんどくなってくもんだから精神的なキツさがヤバい。 こんなときに、動け…
2024/04/09 09:34
治療記録8 IE療法3回目、新型コロナ感染
無事重粒子線治療が終わった翌週の金曜日から入院! なんだかんだ約2カ月ぶりに抗がん剤治療が再開です!!! やりたくねえなあという気持ちと、やらなきゃ予後の再発・転移率に関わってくるだろうしなあという気持ちの間で揺れ動く感じで微妙に不安定な時期でした。 休薬期間での体調の変化と重粒子線の副作用 IE療法3回目(6クール目) 退院後けっこう動く その結果(?)コロナ陽性に 休薬期間での体調の変化と重粒子線の副作用 重粒子線治療中は抗がん剤ストップしてたので体調変化あるかなと思ってましたが、まあそもそも抗がん剤投与後1週間くらいすれば体調は平常に戻るのであまり変化はありませんでした(外出あまりしない…
治療記録7 重粒子線治療開始から完了まで
来る12月20日、いよいよ重粒子線治療開始である。 年内に7回(30日まで)、年明け三が日は重粒子線センターがお休みだから4日からで9回の全16回予定であります・・・三が日休むなら30日(土)も休みにしてよかったのでは?と思ったのは内緒(笑) ursusvirtus3.hatenablog.com 12月20日(1回目) 重粒子線センターにて 治療の開始 治療終了後 12月20日(1回目) 15時半からの予定だったので、余裕をもって14時に到着。 (事前に、予定時刻の30分前までには来てくださいと言われる) 自家用車で高速使って大体1時間ちょっとくらい。 僕の行ってた重粒子線センターは大学病院…
2024/04/09 09:33
友人との距離感に悩んだこと
こんにちは、つくしです。 今日は、乳がんになってから友人との距離感に悩んだことをお話していきたいと思います。 乳がんになってから、以前とは違った感覚を持った自分を認められずに苦しんだことがありました。 でも、その時はそういう状況だったのだか
2024/04/03 15:08
不妊退職して1年、何が変わっただろう
去年の3月31日は前職の最終日だった。お世話になった方々に挨拶をして退職した。 これからは治療に専念し、ストレスもなくなって妊娠に近づける、限られた時間と治療を優先する!こう思っていた。 でも、今どうだろう。 1年間同じところでずっと足踏み
2024/04/03 12:09
5回目の採卵周期 ~授精ゼロでした~➊
3/12~5回目の採卵周期に入りました。結果的には授精せずとなりました。 再度、採卵から始めることになります。中々移植に進めずに辛いです。 2回に記事を分けてお話していきたいと思います。 転院して初めての採卵周期 去年12月に転院し、3月上
もし最初に選択していたら…?
2月の頭に転院先の病院へ夫婦で受診してきました。 主に夫の検査結果の確認と、テセの説明、手術日程を決めてきました。 その後は、私の血液検査の結果聞きや5回目の採卵周期~の大まかな日程について確認しました。 今日は、受診後にモヤモヤとしたこと
2024/03/05 20:46
心エコーの検査
2回目の抗がん剤治療の回復期間中、1回目の後には無かった気になる症状がありました。 どんな症状だった? 2回目の抗がん剤投与3~4日後に動悸や息切れをするようになりました。 身体を起こしていると心臓がどきどきしてきて、同時に息苦しくなる感じ
2024/01/23 21:10
当たり前のことなんて何もなかった
こんにちは、つくしです 今日は、抗がん剤治療をこなしていく中で感じていたことを思い出し書いていこうと思います。 普通の28歳だった 乳がんと分かるまで、毎日不規則な勤務をする普通の28歳でした。友人とお酒を飲んだり、楽しくお話したりするのが
2024/01/16 16:07
37回目の誕生日
今日は37回目の誕生日。 早いもので乳がんになってから9年、妊活を始めてもうすぐ丸3年になろうとしています。 顕微授精を始めて1年 年末に新しい病院に行きました。ここまで子どもが出来ないと思わなかった。 仕事を辞めて不妊治療に専念したら妊娠
2024/01/13 17:01
【採卵周期4回目】成長が止まりました
こんにちは、つくしです。 少し時間差があるのですが、受精確認から卵の成長がストップしてしまった時の内容をお話したいと思います。 少しずつ気持ちが落ち着いてきたのでブログを書けそうかなと思いました。 卵は成長していたの? 授精後の状況 採卵か
2023/12/11 18:00
次のページへ
ブログ村 51件~100件