メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。つくしです。 今日は、6回目の採卵周期について振り返りをしてみようと思います。思い出し投稿になりますが、お付き合いして頂けたら嬉しいです。 5回目の採卵周期との違い 5回目の採卵周期が終わり、一周期お休みをしました。連続で毎日の
こんにちは、つくしです。時差投稿となりますが、転院して初めての採卵についてお話していきたいと思います。 結果は、授精せずとなりました。これまでで初めてのことで、精神的なダメージが大きかったです。転院して少し期待していたんですよね。 5回目の
こんにちは、つくしです。 今日は、ずっとブログにしたいと思っていた話題、「不妊治療中の社会復帰」についてお話していきたいと思います。 退職の理由 退職をしてもうすぐ1年半になろうとしています。 退職の理由についてはこちらをご覧ください。
東京都で不妊検査の助成金事業があるのをご存じでしょうか?条件が揃えば5万円まで助成金を貰う事が可能です。 妊活をしていて、なかなか子供が出来ないな~?という方は是非早めに検査に行ってみましょう! 妊活期間について特に規定は無いよ この記事で
(※今2人目妊活を考えていて1人目のときのを振り返って書いてます) 【自己紹介】 30代後半で妊活・不妊治療を始めて5年弱…2022年末に念願の第一子が誕生…
(※今2人目妊活を考えていて1人目のときの日記を振り返って書いてます) 【自己紹介】30代後半で妊活・不妊治療を始めて5年弱…2022年末に念願の第一子が誕…
(※妊活の日記を振り返って書いてます) 【自己紹介】30代後半で妊活・不妊治療を始めて5年弱…2022年末に念願の第一子が誕生しました 採卵6回移植5回化学…
(※妊活の日記を振り返って書いてます) 【自己紹介】30代後半で妊活・不妊治療を始めて5年弱…2022年末に念願の第一子が誕生しました 採卵6回移植5回化学…
(※妊活の日記を振り返って書いてます) 【自己紹介】30代後半で妊活・不妊治療を始めて5年弱…2022年末に念願の第一子が誕生しました 採卵6回移植5回化学…
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 体外受精を繰り返しても結果が振るわず、しかもどんどん凍結できる卵の数が減っていく…。 「AMH上げらんないかな(*´Д`*)」 調べると📱DHEAのサプリが効
去年の3月31日は前職の最終日だった。お世話になった方々に挨拶をして退職した。 これからは治療に専念し、ストレスもなくなって妊娠に近づける、限られた時間と治療を優先する!こう思っていた。 でも、今どうだろう。 1年間同じところでずっと足踏み
3/12~5回目の採卵周期に入りました。結果的には授精せずとなりました。 再度、採卵から始めることになります。中々移植に進めずに辛いです。 2回に記事を分けてお話していきたいと思います。 転院して初めての採卵周期 去年12月に転院し、3月上
2月の頭に転院先の病院へ夫婦で受診してきました。 主に夫の検査結果の確認と、テセの説明、手術日程を決めてきました。 その後は、私の血液検査の結果聞きや5回目の採卵周期~の大まかな日程について確認しました。 今日は、受診後にモヤモヤとしたこと
今日は37回目の誕生日。 早いもので乳がんになってから9年、妊活を始めてもうすぐ丸3年になろうとしています。 顕微授精を始めて1年 年末に新しい病院に行きました。ここまで子どもが出来ないと思わなかった。 仕事を辞めて不妊治療に専念したら妊娠
こんにちは、つくしです。 少し時間差があるのですが、受精確認から卵の成長がストップしてしまった時の内容をお話したいと思います。 少しずつ気持ちが落ち着いてきたのでブログを書けそうかなと思いました。 卵は成長していたの? 授精後の状況 採卵か
こんにちは、つくしです。 今日は、採卵周期Day14になります。明日また病院受診の予定が入っています。 Day10からゴナールエフを続けていますが、今はお腹が張っています。めっちゃ張ってて、胃の辺りから膨れてる(;・∀・) 診察の経過 Da
こんにちは、つくしです 12/1に採卵をしてきました。今は、受精確認の結果をどうなるかなぁ?と待っているところです。 4回目の採卵日 今回は4回目の採卵でした。これまでと同じように採卵までの卵胞チェックに一喜一憂し、採卵前日はまた1個しかと
食べることが大好きな私と、三度の飯より旅が好きな夫のグルメ旅の記録です私の日常・グルメ記録も…こんな記事を書いています↓アメトピ掲載記事↓妹に…
【ゆる妊活】妊活食材「まごわやさしい」ちゃんと採れてる? 食生活を改善して妊娠に近づこう!
妊活食材「まごわやさしい」って知っていますか?食生活は妊活する人にとってとっても大事です。でも忙しくてなかなか食生活を改善できないと悩んでいる方は、サプリメントも活用して【ゆる妊活】を始めましょう。
【妊活日記#1】生理2日前の体温低下!これってインプランテーションディップ?
どうも、ぬーちゃんです。 先日初めてhCG注射を受けて、本日生理2日前となりました。基礎体温も順調に高温をキープしていて、順調だと思っていたのですが、本日体温が下がってしまいましたー😢
【ゆる妊活】何から始めたらいい?無理なく始める妊活 5選 ~生活改善編~
妊活のために生活改善に取り組もうと決めました。でも何からやればいいのか…色々調べ、私がまず初めに無理なくやったこと【ゆる妊活】5つを紹介します。
妊娠しているかどうか早く知りたい!そんなことを思ったことは女性は多いはずです。私もそのうちの一人です。ということで今回は、妊娠初期症状と生理前症状の違いをまとめてみました。これで妊娠しているかどうか早めに気づけるかも?
妊活中であれば欠かせないアイテムの1つ、妊娠検査薬。妊娠検査薬の反応がいつ出るのか、使うたびにドキドキする気持ちもわかります。今回は、妊娠検査薬についての基礎知識から私が妊娠検査薬を使用した実体験などを紹介しました。
私が『ポジティブ 妊娠レッスン』を出版したのは、 ある種の危機感からでもありました。 ご存知のように、 結婚年齢、妊活開始年齢が高齢化しています。 そして2022年4月から体外受精も保険適用となりました。 そのことによって、 女性がますます大変なことになるのではないか と私は思ったのです。 体外受精は、卵巣を強く刺激して、 たくさん卵を取るというのが世界的に見ても、 一般的な採卵のメインストリームの考え方です。 しかし、その卵巣は「女性性」の源でもあります。 そこに強い刺激を与えることは、 女性らしさを失ってしまうことにもなりかねないのです。 卵巣をケアすること。 そ
『令和版 ポジティブ妊娠レッスン』(主婦と生活社)発売中です 『令和版 ポジティブ妊娠レッスン』(主婦と生活社)が 11月25日に発売されました。 やはり実際に本を手にすると感慨深いものがあります。 私は今回の本に関して、印税も原稿料も辞退しました。 そのため、とても優秀な構成担当者、デザイナーに加え、 漫画家の方にも参加してもらうことができました。 今回の本から、そうした本作りに関わる人たちの 熱い想いが伝わればと願っています。 「より自然な妊娠のためのレッスン」がぎゅっと詰まっています。 令和版 ポジティブ妊娠レッスン amzn.to
私が2002年に『妊娠レッスン』という本を上梓したのは、 「不妊治療だけが妊娠に至る道ではない」ということを、 不妊に悩む多くのカップルにメッセージしたかったからです。 内科医がフォローアップを行って、多くの方が妊娠されること、 そして、私が今行っていることを、もっと世の中の人々に 知ってもらうべきではないかと思ったのです。 私は不妊治療までの助走期間をできるだけ長くとってほしいと思いました。 ですから不妊治療に代わるものとして、何か対案が必要だったのです。 それが『妊娠レッスン』のコアなDNAである「3つの法則」です。 「3つの法則」とは、 基礎体温表をつける