メインカテゴリーを選択しなおす
【なにからやればいい?】マイホーム計画に重要な最初の決め事 3選
こんにちはワサビです。 この記事では、これからマイホーム計画を考えている方へ初めにどのような事から計画を立てる
湘南で家を買うための効率的な方法とステップ。湘南の特有の事情を詳しく説明!
湘南で家を買う事は一般的に都内等で戸建てや土地を購入する際のステップと同じです。ですが、湘南で家を買うためには特有の事情があります。今日のブログでは、湘南で家を買う効率的な方法について説明します。具体的に、いくつかのステップを挙げて説明します。これらのステップを踏むことで、スムーズかつ納得のいく購入プロセスを進めることができるでしょう。
湘南移住者がお勧めする夫婦で野菜づくりする事で全てが上手くいく理由
子育てが終わりこれから、夫婦二人の時間が多くなった、実はずっと仮面夫婦が続いていて仲が良くない、熟年離婚、老後の生活に失敗したくない、でも老後は夫婦で仲良く暮らしたいと考えている、という夫婦に向けて、小さくても少しでも野菜づくりを夫婦で始める事が熟年離婚を解決できる唯一の方法という記事を書きました
湘南移住のリアル、後悔とデメリットとは?湘南に住む前に知っておくべきこと
これから湘南移住を決断しようとしている人は、湘南移住って本当はどうなの?湘南に移住するなら、失敗はしたくない、リアルな湘南移住の情報が欲しい、湘南移住のリアルを知りたい、湘南移住はデメリットもある、悪い面も含めて湘南移住を決める事が重要です。
どうして辻堂に移住すると後悔する人が続出するのか地元民が考えてみた
今日のブログでは、藤沢や辻堂に移住して後悔する理由を知りたい、湘南の移住に失敗したくない、湘南の移住先の候補を探している、を解決する内容を書きました。なぜ、湘南の移住先に辻堂は後悔する人が多いけど、でもトータル的にメリットの方が多い、とは言え、湘南の移住先を探している人は、このようなお悩みを抱えていないでしょうか?どうせ生涯に一度のマイホームは購入するなら後悔したくない、ですよね。しかし、湘南の移住先は、場所を間違えると天と地の差があることをご存じですか?そのためには湘南の中のブランドイメージがどのようなものかを事前に知っておく必要があります。
計画的な資金準備が重要:マイホーム購入の支援資金計画の具体的なステップ
マイホーム購入を成功させるための資金計画の具体的なステップを詳しく解説。現貯蓄と収入を基にした予算設定、頭金の目標額、返済期間の考え方、ローン以外の諸費用も考慮し、専門家のアドバイスを受けて最適な計画を立てましょう。
なぜ2世帯住宅を決断したのか? 元々自分(夫)は、自分の親と2世帯で住むことを考えていた. お互いを尊重したうえで協力し合える関係が理想だったから. お互いに困ったときに助けたいという考えがあったから.
・70坪で南東角地 ・JR徒歩13分 ・目の前が公園 ・自分の通勤は車で30分 ・妻の通勤はJRと地下鉄で1時間 ・車で1分の範囲にスーパー、コンビニ
2世帯住宅なので、全員の希望が叶う土地を探しました。 ・70坪以上 ・南向きで、可能であれば角地 ・自分たち夫婦が通勤できる地域 ・気に入った周辺環境
土地は予算や家庭の状況を考えて選ぶと思いますが、資産価値のある土地。つまり、将来的に手放す際に、需要がある土地かも考慮して選ぶといいのではないでしょうか?
土地は時価であり資産。建物は経年で評価額が下がっていくことから負債と考えました。 需要の高い土地に住むことが将来の大きなメリットになる可能性があります。
メリットは、「お互いが協力して生活できる」「光熱費の負担が多少減る可能性がある」「家の維持費(修繕、設備メンテナンスなど)が1/2になる」 デメリットは「お互いに色々と気を遣って生活していく必要がある」「一定のルールが必要」「金銭面に関するルールを決めておく必要がある」「ことあるごとに、共有と意見交換をしていく必要がある」であり、メリットを生かしつつ、デメリットを最小限にした家づくりが必要
1ここがこうだったら便利だなとか、間取りの理想形が思い浮かんでくる 2インスタで見た映える間取り、設備が本当は使いにくい物もあることがわかる 3自分の敷地内は自由にものを置けるし、外に布団を干すことができてとても快適 4北海道札幌市といえども、2階にもエアコンは必須 5雑草の管理はとても重要 6住宅ローン控除はとても助かる 7固定資産税は地味にダメージ 8将来、光熱費がさらに値上がりしたらどうしようと不安になる 9冬は雪かきに追われる。歳を取ったら除雪機必須
①築3年でハウスクリーニングをしたら新築同様の綺麗さになった ②築3年で「古さ」は感じなかった。むしろ、新築気分で住むことができた。 ③割り切って、間取りに合わせた生活をしていたので、不自由さは感じなかった ④住んでしまえば、「自分のもの」の感覚になって中古住宅に住んでいたことを忘れた ⑤水回りの設備関係は綺麗だが、3年分の使用感はやや残っていた ⑥当然ながら所々に傷があり、簡単な補修が必要だった
1.購入価格が予算の範囲前後 2.希望の立地に希望の土地、建物の大きさ 3.許容範囲の内装・外装デザイン 4.住宅メーカーの保証を受けれる 5.前オーナーが綺麗に使っていたか 6.入居後にしばらく追加費用がかからない 7.光熱費が安くなる、高スペックの家 8.北海道は雪捨て場に困らない
湘南の鎌倉、藤沢、辻堂、茅ケ崎で「1,000万円以下」の中古戸建て物件の探し方
湘南が好きで移住するも新築は理想から遠く、非公開物件の古家付きの土地を購入して、リノベした「憧れ湘南移住 & 湘南ライフ」ブログのジョウです。湘南で格安の戸建て物件を探したい、中古戸建ての購入に失敗したくない、新築か中古戸建てか考えている、迷っている、湘南では探し方を工夫する事で築20年で「1000万以下」の中古戸建て物件がある
湘南の藤沢、辻堂に移住して後悔しないために知っておくべきこと12選、2023年秋版
湘南移住、辻堂に移住に後悔したくない、これから湘南、藤沢、辻堂の移住に失敗したくない、湘南移住や地方移住を考えている、湘南移住する前に悪いことやデメリット面を知っておきたい、湘南の藤沢、辻堂へ移住した際のデメリットを知っておく事で移住に後悔する事を回避できる
新築住宅を散々見て回り、最終的に中古住宅を購入した理由を書きます。(最終的には二世帯住宅の新築を建てていますが。その当時の考えです) 南向き角地で60坪以上ある開放感ある土地に住みたかった 最低限、高機密高断熱の家に住みたかった 資産価値の
前回の続きです前回:580rise.com/中古住宅を選択肢に入れる人は参考にpart2/ 中古住宅を選択肢に入れる最大の理由は「新築よりも価格が安いから」だと思います。しかし、安けりゃいいってもんでもありません。「他人の使用感がある」「年
中古住宅には抵抗感を感じる人が多いとのこと。 デメリットとして 1中古住宅の設備は交換のタイミングが早い 2自分たちの満足した家に住めない 3保証が受けれない可能性がある 4中古住宅も価格が高騰しており、あと数百万円出したら新築が買える
湘南の家探し「中古戸建て」物件で掘り出し物の見つけ方とコツ、最新版
家探しに疲れた、早く家探しから抜け出したい、家探しに失敗したくない、決まらない、家探しのコツを知りたい、ノイローゼになりそう、中古物件の掘り出し物の見つけ方を知りたい、今日のブログの結論は、家探し、掘り出し物や優良物件を探すコツは非公開物件を専門検索サービスに依頼すること
2023年の新築住宅補助金の概要 新築建設の経済的重荷が家計に及ぼす影響を緩和し、家族の生活水準を維持することを目的とした補助金、それが2023年の新築住宅補助金です。補助金は、初めて家を建てる人々をサポートし、国内の住宅需給のバランスの安
一戸建ての購入、家探しに失敗しないコツ、重要な事は?何から始める
いづれマイホームが欲しい、家を買いたい、失敗したくない、後悔したくない、これから家探しを始めようと考えている、家探しは「物件探し」より、先ずはご自身の適正な「予算」を知ることが重要、住宅ローンの罠にはまるな!家探しの失敗はなぜ起きる?今日は家探しの失敗を少しでも減らすための、リスクを回避する方法について書きます。
新築と中古の「戸建て物件」どっちが得か?メリットやデメリットの最新版、まとめ
今日のブログは、新築と中古の「戸建て物件」どっちが得か?メリットやデメリットについて、まとめました。マンションではなく戸建ての家を購入したい、新築か中古の戸建てか迷っている、悩んでいる、いずれマイホームの購入を考えている、新築戸建てが良いとは限らない、広い視野で選択すること、中古の戸建てもあり、という内容です
不動産の購入経験者が語る「おすすめ」の中古の戸建て「検索サイト」はこれだ!
中古の戸建てを検索したい、探しているが見つからない、戸建て選びに失敗したくない、後悔はしたくない、お勧めの不動産の検索サイトを知りたい、不動産の検索サイトの善し悪しは「古家あり」で検索数で比較すること
水回りの清掃とリフォーム:衛生と快適性の維持のための定期的な清掃。必要に応じて改善やアップグレードを行い、機能性と美観を向上。
お得な格安物件も眠っている「非公開物件」が存在する理由とメリット、効率的な探し方
ご存知ですか?戸建て(マンション)に限らず、土地も含めて不動産販売会社が一般的に後悔している情報は一部だけ、という事を。これから「家探し、家づくり」を考えている、良い土地や物件を探ししたい、失敗したくない、非公開物件の効率的な探し方、について悩んでいる人は必見です。最良の物件を探すなら非公開物件を狙う。カラクリを知ることで近道が見えてくる!
【家を建てる】こうやって乗り越えた!夫婦の家づくりの話し合い方
今回は我が家の家を建てるまでの話し合いについてまとめました。夢のマイホーム計画なのに、当初は夫婦喧嘩ばかりしてしまい話し合いもできなかった我が家が、どのように話し合いできるように変えたのか。今注文住宅や建売などマイホーム計画がうまくいっていない方の参考になればいいなと思いました。
注文住宅でこのデザインにしたいけれど、名前がわからないということありませんか。用語を覚えることで要望を伝えやすくすることができます。今回は、北欧風の家づくりでよく使われるデザインの用語(R型アーチ、ニッチ、壁モール、勾配天井、化粧梁・見せ梁)をまとめました。注文住宅を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
湘南の藤沢・辻堂の「家づくり・家探し」で失敗しないハウスメーカー&工務店の選び方、2023春
湘南の戸建て、家作りに失敗はしたくない、ハウスメーカーや工務店選びに困っている、希望の間取りプランを無料で手に入れたい、湘南で家作り、家探しを考えているが湘南エリアの価格を知りたい、住宅展示場には行くな!湘南の家づくりで失敗や後悔をしたくないなら「タウンライフの家づくり」サービスを利用して非公開物件をゲットする方法について
湘南移住、家を買うなら、先ずは賃貸がお勧め。湘南のメリットやデメリットを理解してからマイホームを購入
首都圏、関東圏に限らず、全国的に見ても湘南に住むことは憧れのようです。古都、鎌倉や藤沢、江の島、そして、逗子、葉山、茅ケ崎、と言った各地の魅力やブランド力もさることながら、海や山、自然も多く、それでいて、東京への通勤が可能、というベッドタウンでもあります。
賃貸 VS 持ち家はどっちが得かはもういい!「一生賃貸に…」は無理かもしれない!!
賃貸 VS 持ち家を新たな切り口で斬ってみた。一生賃貸に住むこと自体が無理かも?!実際のアパート探しを手伝って知った事実をお伝えします。ご実家が賃貸の方にも読んでほしい
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。昨日、こちらの記事がアメトピに掲載されました。 『家づくり こうすればよかったポイント㉗…
子供の頃の話 特に父親がマイホームを購入する事に関して異常な関心があったので、子供の頃から住宅に関して考える機会はありました。 子供の頃育った家庭は収入はそれなりにあったのに無駄遣いが多く身内を大事にしないので余計な出費が増え、お金は出
2拠生活用のミニマリスト住宅の完成が近づく。キッチン選びについて。
もくじ1 高島市の2拠点用の18坪+ロフトの家の進捗状況。1.1 仕事の合間にショールームへ!2 ミニマリスト住宅(ミニマルハウス)の住宅設備。2.1 キッチン2.2 対面キッチンの費用を抑えたい時はI型壁付けの造作プラ...
住み続けたい駅の上位に湘南/藤沢の3駅がランクインした理由と移住や定住先に人気の訳を解説
都内から人気の湘南エリアに移住をしたい、都心から移住に失敗したくない、いずれは地方や湘南辺りへ移住を考えている、今日のブログの結論はこれ!移住先に湘南エリアが人気の理由は快適で安心、格安で自然豊かだから!
✔︎これが我が家 ✔︎しかし慣れない ✔︎また入院 ✔︎これが我が家 退院してタクシーを降りると新居の我が家とご対面!!いやぁー、感動しました!土地探しから、図面をあれこれ悩んで、キッチンもめちゃ悩んで、その間病気をして、すったん揉んだで皆んなの協力で何とか年末に入居出来て、思い出深いし、良い家が完成していて、本当に本当に良かった✨ 旦那とここまで頑張った互いに感謝の気持ちを言い合い、ぎゅっと抱きしめ合いました。最後まで諦めず、引っ張ってくれた旦那に感謝感謝です! ✔︎しかし慣れない まず私は「この家の生活」に慣れることから始めないと、いけません。リハビリは頑張ってきましたが、初めての階段生活…
私が意識した家づくりについて、ご紹介します。 ✔︎病気発覚時 ✔︎手すり ✔︎人感センサー ✔︎窓の重さ ✔︎階段数 ✔︎導線の確保 ✔︎キッチンにゆとりを ✔︎開放的なベランダ ✔︎病気発覚時 土地は購入済み、大まかな設計と水回りは確定している状態でした。 最初に考えたのは、設計を潰して「二世帯住宅にすること」。私も旦那も二世帯には望んでいなかったし、やはりだいぶ手狭になってしまう。それ以上に一から設計し直す労力をかけられそうにない、と思い辞めました。 その後、私の病気以外の事情もあり、私の実家が割と近くに住み替えをしたので、結果オーライでした。 ✔︎手すり 一度目の移植後の落ち着いたタイミ…
湘南で家づくり、中古戸建の物件の探し方の注意点、失敗しないコツを実践者が詳しく解説
湘南で家づくりや中古住宅の購入に悩んでいませんか?今日の記事で紹介する方法を実践すると中古住宅の探し方のコツがわかります。私も実際に実践して中古住宅を購入したからです。この記事では失敗しない中古住宅の探し方のポイントを紹介します。
【2024年決定版】土地の探し方と選び方を3ステップで解説!
『マイホームを建てたい』と思ったとき、土地探しからおこなう方も多いのではないでしょうか。叶えたい希望だけで探すのは、とても時間がかかり、土地選びも失敗するリスクがかなり高くなります。本記事では、土地の探しや土地を選ぶときのチェックポイントを詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
【トヨタホーム体験記】トヨタホームで気密測定(C値測定)を断念した話。断念理由は家作りの特性にある
今回トヨタホームで気密測定をして住宅の性能を改善しようとしましたが、「トヨタホームは気密測定しても改善ができない理由」が判明しました。 本記事では気密測定業者とトヨタホーム施工管理、営業と現地協議した結果、「トヨタホームで気密測定の改善は難しい」となった理由についてお話ししたいと思います。
【これから家づくりの方必見】家作りでやる事「自分の理想を知る」
こんにちは、ちろです。 今回は家作りを始めた時、真っ先に実施し、今でもやってよかったと思っている作業についてお
トヨタホーム全館空調システム~スマートエアーズPlus~とは?メリットとデメリットについて
今回はトヨタホームの全館空調システム「スマート・エアーズPlus」の概要、メリットデメリットについてお話ししたいと思います、 スマートエアーズ自体はいろんな方が紹介されていますが、 スマート・エアーズ”Plus”ってなんぞ?という点について気になったので確認していきます。
トヨタホーム全館空調~スマートエアーズPlus~とは?メリットとデメリット、導入するにあたり考える事
今回はトヨタホームの全館空調システム「スマートエアーズPlus」の メリットデメリット、検討内容についてお話ししたいと思います。 導入にあたり実際に悩んだ過程を描いている為参考になればなと思います。 ・ちろゆきは全館空調するか? ・スマート・エアーズPlusってどんな設備? ・導入するにあたって検討したこと