メインカテゴリーを選択しなおす
年を取ってできなくなる前に。押入れ、これだけなら続けられる湿気対策
年齢を重ねるほどおっくうになるのが、押入れなど大きな収納の整理や掃除ではないでしょうか。押入れなら、放置すればするほど隅や底に埃がたまる。物が詰め込まれているほど、その傾向が高くなってしまう。さらには、冬でも室温との差で結露ができることもあるので、埃+湿気から、押入れがカビ臭くなることも。実家の押入れが、冬でもカビ臭かったという人もきっといらっしゃると思います。うちもそうでした。今日は私がしてきた...
100円ショップで買える、使い勝手のいい収納グッズについて書きます。過去にアップした何本かをまとめて編集しました。紹介するのは、収納が苦手な人にもおすすめの、DAISO(ダイソー)の収納グッズ「シューズケース」。これは、中が見える収納グッズのなかでも、使いやすいと思えるもの。名前は「シューズケース」ですが、使い方はたくさんありますよ。私が使っているのは、シューズケース1 幅19.2cm・奥行き33.1cm・高さ10.7cm...
【NHK学園】はじめよう断捨離® ~モノの捨て方 向き合い方~
言葉も断捨離対象早割は本日まで11/6(火)22:00~22:45 スタート! 死ぬまで一緒「自分の言葉」言葉も断捨離対象です私たちも一緒に取り組みます …
あなたの家の中、床はどれぐらい見えてますか? 今の日本はゼロを1にするのは案外簡単。 チラシやお便り、試供品やサンプルなど、欲しいと思わなくてもど…
「シニアの片付けで 注意すべきこと」 それは、 娘、息子、嫁に 「モノを送りつけるのは やめよう!」 と いうことです。 身体が動くうちに身の回りの整理…
シニア世代の断捨離®のはじめ方(高齢者マンション サンシティ町田)
たっぷりとられたエントランス空間。大きな生花がお出迎え。ホテル暮らしのようなライフスタイル。私自身、空間の居心地の良さを体感し住居者の年齢層と空間の在り方、と…
病は部屋から「みなさんの部屋は、空気が綺麗ですか?カーテンは汚れていませんか?シーツは清潔ですか?」40年以上も前の春のこと、高校の家庭科の先生が、私たちにこんなふうに問いかけてくださいました。気温差が大きい春は自律神経も乱れがち。寝込むほどではないがスッキリしないときは、部屋の環境を見直してみなさいということだったと思います。家庭科の何の授業でそういう話になったかは覚えていないのですが、先生のこの...
こんまり片付けで救われた。食器を捨てるとき今も続けているのはこのやり方
こんまりさんの「ときめき片付け」で食器を整理まだ使えるけれど、もう嫌になってしまった食器を捨てました。もっと正直に言うと、飽きてしまった食器です。この気持ちは、こんまり(近藤麻理恵さん)流片付けでいうところの『ときめき』がなくなった状態だと思います。壊れてもいないのに手放したくなったとき、この「ときめく」か「ときめかないか」という物の分けかたにずいぶん救われてきました。私は整理収納アドバイザーです...
【自宅断捨離®サポート】自分で選ぶ食器棚 キッチンの断捨離 続編
先週より 火曜日22時~オンラインで開催中「スパルタ読書会 断捨離®道場」 その前に!21時からBS朝日放送中「ウチ、断捨離しました!」父と娘、そこに娘の友…
しっかりした空き箱や綺麗な空き箱を、残してありませんか?これは親の家の話だけでしょうか?そういう私も、数年前まで空き箱をたくさん残してありました。ベッドやテレビボード、食器棚や学習机など大きな家具を捨ててきたにもかかわらず、大量にあった空き箱はなかなか捨てられなかったのです。空き箱なら「いつでも捨てられる」という気持ちがあったのかもしれません。空き箱を減らすことで収納スペースに余裕が生まれ、ほんと...
12月の初めごろまではある程度納得できる程度まで家が片付いていたのに今はずいぶん荒れて来ました。それでもまだ妹の家みたいなすごいことにはなってないけど。↓ ↓ ↓家が散らかって来たら歯磨きしてないような気持ち悪さが湧いて来たわたしの家が
親の家の片付け、怒らせずやる気になってくれる言葉がけ4つのポイント
親の家の片付け、怒らせずやる気になってくれる言葉がけを模索してきた実家に久しぶりに帰ったときに、「片付けておかないと、将来困ったことになるかもしれない」と思ったことはありませんか。今日は、親の家の片付けで、怒らせずやる気になってくれる言葉がけについて効果があったことをまとめました。目次▶言い方を変えるだけで親の気持ちを動かせることもある▶親の家の片付け。やる気になってくれる言葉かけ4つのポイント ▶...
親の家の片付け、今やることと、後でやることを区別できるようになった昨年から介護付有料老人ホームで暮らしている母は、元気にひとりで暮らしていたころ、「片付けたい、なんとかしたい」とよく私に言っていました。ところが、いざ手伝おうか?というと、いつもはぐらかす。やっとその気になって一緒に片付けても、ほんの少ししか手放せないということが多かったです。母の言う「片付けたい」は「捨てたい」だとずっと思っていた...
香害という名の香りに囲まれて 香りがきついと、頭が痛くなる時がある。 香りアレルギーも多いと聞く。 生活の中には、香料が多く使われていて香り氾濫状態。 今は無香料の生活用品を揃えたい、と思うようになりました。 なので香害という、香り付き諸々をなるべく排除しています。 靴箱やシ...
(↑年末に、炊飯器であんこを作りました。簡単で美味しく出来上がって大満足でした。その最後の残りで「ぜんざい」を。)お正月休みの最終日、夫は息子のタンスを庭に持って行き、解体作業を始めました。まだタンスの中には、箱3つ分の量の下着やら服が入っていたようで、「これはお前に任せる!」とのお達しが。そこで、わたしは息子の部屋にゴミ袋と掃除機を持って行き、タンスの肥やしとなっていたさまざまなものを分類、処分しました。中には息子が小学生の頃に使っていた上履き袋やレッスン袋も出てきて、処分するかしないか、親としては超迷うところ。表面には名前がステッチしてあるので、誰かに譲ることもできないし。こういうの、思い切って処分するのが大事なのでしょうが、気持ち的になかなか切れませんね〜。無理をせず、少し保管して気持ちがふっと切れ...家のスリム化、新年スタート!
母の着物の処分へ向け、整理をしています。「お姉ちゃんにあの着物を何とかして欲しい」と言われ、空き家になっている実家に時々帰って、母の着物の(処分に向けた)整理をしています。母は現在、介護付き有料老人ホームで暮らしています。母が言う「着物をなんとかして欲しい」は、そのまま処分ではなく、売って欲しいということです。母は私とは15cm以上の身長差があるので、もし着られる状態の着物があったとしても、私がそれを...
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】
今日は、私が押入れを片付けはじめた頃の不用品チェックリストをご紹介します。過去記事をまとめて編集してみました。押入れの有効活用=安全。年齢を重ねれば、床(フローリングや畳の部分)は広くあいているほうが安全です。大切なのは、押入れを不用品置き場にしないことだと思います。捨てるのがとても苦手だった私にもできたので、大丈夫です。押入れの片付けが気になっている方は、捨てやすそうなものから順番に取りかかって...
【親の家の片付け】余った古い灯油の処分|コスモ石油SSに処分を依頼
先日義母の七回忌の法要があり、終わったあとに義実家へ行きました。 義父は約2年前に体調を崩したため遠距離にある我が家に呼び寄せたため、現在は空き家になっています。 時々夫が訪問して空気の入れ換えや家のチェックはしていますが、私が行ったのは義父を呼び寄せてから初めてです。 久しぶりに訪れた義実家は、義父が家を出たその日で時間が止まっているように見えました。 今回まずしようと決めていたのは、物…
昨日久しぶりに実家へ行き、片付けてきました。母が住宅型の有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ変わってからは、はじめてです。実家は約1年、空き家のままでした。昨日は絶好の片付け日和でしたが、3時間ほどの滞在だったにもかかわらずクタクタになってしまいました。そんなわけで、もしうちの実家を業者に依頼して片付けてもらう場合、どのぐらい費用がかかるかを考えてみました。(来ないあいだに外回りが雑然としてし...
50代60代、そろそろ収納は安全でわかりやすい形へ変えていく
50代60代、収納は安全でわかりやすい形へ変えていく年齢を重ねていくこれからの収納をラクにするポイントについて、文字入りの画像も作り、それを説明するかたちでまとめました。収納の基本は、これまでもお伝えしてきたように…■使っている場所の近くで収納する■なにかをするとき使うものを、グループでまとめて収納する■使用頻度が高いものほど、使いやすい場所に置くこの基本をおさえたうえで、50代以降の収納で気をつけてほしい...
もう無理なユニクロの服シンプルでプチプラ、サイズも種類も豊富なユニクロの服は、60代になっても着られるなら着たいと思っています。でも、もう難しいとわかったユニクロの服もあります。着古したからというだけでなく、デザインの面で難しくなりました。なお、私は今回利用しませんでしたが、ユニクロが進める自社製品のリサイクル・リユース事業もあります。「RE.UNIQLO」についてはこちらから1000円くらいで買ったこのユニク...
50代で手放せた夏服の特徴。さっぱりした気分で秋を迎えられる
秋がはじまる前、夏服の整理をするとき必ず見てきたポイント50代になってから大幅に減らしてきた私の服は、初めの6分の1以下になりました。現在はフォーマルを入れて44~45枚ほどで楽しんでいます。この量が、管理もできていて楽しめる、私にちょうどいい枚数です。50代からは「安心」がキーワード。服の管理ができている今は、安心できるようになりました。自分が持っている服がわかっているので、無駄に買わなくてすむ。手入れす...
システムキッチン整理収納の順番って? これからは料理も片付けもラクにしていく
料理も片付けもラクになるキッチン収納って?今日は、システムキッチンの整理収納の仕方について書きます。第一に、料理をするとき使う道具が、すぐ取れる場所にあるとラクです。●整理をして、使っているものを残す●残したもののうち、よく使うものから「使いやすい場所」に収納していく整理収納の順番は、ざっくりまとめるとこうなります。「使いやすい場所」というのがすぐ取れる場所、それを使う場所の近くです。そこにあれば、...
今日は、夏のうちに捨ててスッキリしたものについて書きます。まだまだ暑いので、引き出しや冷蔵庫のなかなど、さほど動かなくてもすむような場所を整理しました。引き出しをすっきりさせておく。販促品や頂きものを処分人からもらったものでも使う機会がなかったり、どうしても趣味に合わなくて置いたままだったりしたものを、思い切って処分しました。私はここ数年、「どうぞ」とすすめられても、その場ですぐ断るようになりまし...
私の欠点は、引き出しの整理が出来ない事。 このブログで何度かお話していますが、本当にこれは病気なの?というレベルで引き出しの中の整理ができないのですよね。 家の中は、きちんと片付けます。
より使いやすい食器棚の引き出しに朝食の用意がラクになる収納、手数が少なくてすむ収納にしようと、食器棚の引き出しを見直しました。これはRinさんの方法をみて真似をさせてもらいました。Rinさんのブログはこちら (整理収納アドバイザーで介護福祉士、防災共育管理士)Rinさんのブログか、セミナーに参加したときだったかは忘れてしまったのですが、「やってみたい、わが家の小さい食器棚でもできるかも…」と思ったのです。Rin...
ゴールデンウイーク私にはあまり関係ないけど、たまたま私の公休日とゴールデンウイークが重なったので今日も、明日も、明後日もお休み。ひとりぽっちの (。◕ฺ ω ◕ฺ。 ) 私のゴールデンウイーク https://t.co/TV0K7dO0jX— Nantonaku_KURO (@Aguanieve_KURO) May
昨年末から少しずつ断捨離をはじめていますが、なかなか終わりません。断捨離は、単なる片付け論と認識していましたが、不要な物を断ち切り、物への執着心をなくすことで、身軽で快適な生活や人生を手に入れようとする考え方のことで、ヨガの思想が元になっていて奥が深いようです。 断捨離のそれぞれの文字には、断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)の意味があります。 断行(だんぎょう):入ってく...
こないだおばちゃんちに入院関係の書類を書きに行った際おばちゃんから不用品を沢山もらってきました。 持ち帰るのが大変だったのでとりま一袋分。ほとんどはエアロビ用のスポーツウェア。あとは食器とかもう飲まないビールとか。「いる?」って聞かれたので要らないものも
50代に入ってキッチンを大々的に片づけてから、「やっぱり必要だった」と買い直していないもの、キッチンになくても大丈夫だったものをまとめました。たくさんあり過ぎて数を減らしたものも含めています。便利そう、オシャレだわ、テレビで見たあれだ!などの理由で増やしたものもあるし、結婚するとき親が持たせてくれたものもありました。ここまで減らしてやっと、こんなになくても、なんとかなっていたと気づきました。過去記事...
【おひとりさまの片付け】2023年こそは理想の部屋を手に入れます!(多分)【 片付け 】
昨年末からジワジワ部屋の大改造を始めています(;^_^A 今年中になんとか終わらせて、夢のホームオフィスを構築したいのですが問題は山積み💦 何回かに分けて投稿すると思いますので進行具合をご確認ください~
【おひとりさまの片付け】無印良品『 ファイルボックス 』に合う棚を探す!
無印良品の『 ファイルボックス 』が床置きされている現状を打破すべく、棚探しの旅が始まりました(;^_^A 無印なら無印で良いのでは?という当初の安直な発想は瞬時に打ち砕かれ、長い「棚探しの旅」にはまってしまうことに。しかし、ある日突然事態は急展開、思わぬ最終結果が待ち受けていたのです…
おはようございます。自宅に戻っています。画像中央より少し左手寄りの東山の稜線から日が昇ってきます。が、まだ、撮影時、日の出から少ししか時間が過ぎてなく(撮影時7時前)まだお日様の姿は見えませんでした。今日は昼間は9月下旬から10月初めごろの暖かさと
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。呼吸器内科へ今日は、睡眠時無呼吸症候群の診察日でした。3ヶ月に1回、呼吸器内科に通い、CPAP装置のSDカードを提出して睡眠状況を調べます。呼吸が止まっているのは、平均で1時間に約4回でした。5回以下が正常なので優秀ということで、ほっと一安心。睡眠時無呼吸症候群は、治療薬がありません。CPAP療法は対症療法なので、死ぬまでこの機械を使い続けなけ...
Uターン主婦のネロリです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。今日は久々に、家から一歩も出ませんでした。基本的に、日曜&祝日は出かけないことにしています。どこに行っても混んでいるので。とはいえ、最近は外出が多かったので、何もない日も新鮮。以前から、ずっと気になっていた納戸の片付けをしました。我が家の納戸今の家に引っ越してきた時は、認知症の母も一緒だったので、収納もいいかげんで、「とりあえず...
【終活はいつから?】30代からエンディングノートを書いて終活を始めた3つの理由
終活やエンディングノート(終活ノート)はいつから始めたらいいの?「まだ早いかな?」と感じる方も多いと思います。しかし、終活を始めるのに早すぎるということはありません。少しでも元気なうちに取り組む方がメリットがあります。実際に30代の私が終活を始めた理由や体験談を紹介します。これから人生を考えるきっかけになれば幸いです。
50代、突然の義母の入院で知った「片づけ上手な人」の強みと未来
片付けられる人の強み今、2度目の同居をしている義母は、2017年の年末に一人暮らしをしていた家の中で骨折し、入院しました。それがなければ、まだ一人暮らしをしていたと思います。今日は、骨折してすぐ通いはじめた義母の入院先で感じたことを書きます。過去記事に加筆し、更新します。骨折した当初はバタバタしました。毎日のように入院先へ通いながら、不義理を通してきたことを悔いました。▶私のプロフィールと過去の記事・ブ...
50代、小さな暮らしへ。リビングをスッキリ使うために捨てた大きなもの
リビングを広く使うため、大きくて古いテレビボードを捨てたときのことを書きます。2016年にアップした記事に加筆して更新します。あの頃はまだ義母をむかえて同居するとは思っていませんでした。今はあのとき、大きなテレビボードを処分しておいてよかったと思っています。過去記事と私のプロフィール・ブログ村大きなテレビボードから小さなテレビボードに変えたことで、義母が歩きやすくなりました。ということは、私たち夫婦に...
「私さっ、全部出す効果を知って本当の片付け方がわかってから人生が変わったんだ〜 人生が変わったなんて言うと大げさかもしれないけど、でも本当に変わったのよ う…
そろそろ終えておこう、古いアルバムや写真のデータ化。節目写真館でかかった費用は?
昨日の記事にメッセージを下さったかた、Twitterで声をかけてくださったかた、ありがとうございました。お返事はもうしばらくお待ちください。すみません。「あんな話、娘に聞かせるんじゃなかった」とけっこう落ち込んでしまったのですが、みなさんの考え方を教えていただき勉強になりました。今日は、節目写真館で古い紙焼き写真をデータ化してもらったことを書きます。今まで書いてきたものを1本にまとめました。なお節目写真館...
60歳からは からだにやさしい家づくり準備は今から– 相変わらずな毎日です。8月前半は通常業務に加え研修講師、救急救命講習再受講、研修受講、事業所の後方支…
父が引っ越しすることになり、岡山県まで行ってきました。愛媛県内にいる弟と住むことになります。高速を運転したのは久しぶり。手に汗握る。帰りは間違えて、違うインタ…
気になること、考えていること伝えたいこと、残しておきたいこと今日も少しの時間 おつきあいください。 ・・・ 変わらない毎日を送りたいけど、周りに左右され…
自分の核だったモノを選び抜く 自分のモノの片付け これからの暮らし21
10年かけて自分の仕事関係のモノを8割強減らしていきましたが、この数年こう着状態が続いていました。けれどなんだか今日はイケそうな気がする〜♪と片付けに着手しましたよん♪
昨日の記事には大変多くのアクセスをいただきました。ありがとうございます。もっと詳しい記事が書けると良かったのですが、今できるところまででも書けて良かったです。▶着物買取、やっと終了、びっくりするほど価格が低い?親の家の片付け。私がしないと決めていること・続けていくこと今日は、親の家の片付けで、私がしないと決めていること・続けていくことを書きます。この先ずっと、物が多い親の家の片付けに関わらないとい...
50代で減らしてスッキリ。捨て方が難しいものを手放していく方法
*この記事は過去記事に加筆して更新したものです。減らしてスッキリ。捨て方が難しいものを手放していく方法前回の記事の続きです。物を捨てられない理由は、主に8つあります。前の記事では8つのうち1~5までについて書きました。今日は6~8についてです。私は50歳になってようやく、家じゅうの片付けに手を付けました。物が増えるたび収納家具をどんどん買ったり、見えないよう目隠し布を使ったりしてしのいできたのを、「こ...