メインカテゴリーを選択しなおす
老け見えコンプレックスが解消、プチプラ美容液2種とシートマスク
私は若いころから老けて見られてしまう顔です。たぶん性格的にも。同世代の友人や従妹たちがみな若々しいタイプの人なので、うらやましく思うこともありました。老けて見えるのを自覚している私がこっそり気を配ってきたのは、肌の手入れです。せめて小皺やシミが少ない状態にしておこうと思って、ケチな自分にしてはお金をかけてきました。と言ってもプチプラ。プチプラですが、効果に納得✨デパコスで計ってもらった肌診断では、...
【親の家の片付け】年の途中で家を解体したら固定資産税はどうなるのか
昨年、夫の実家を解体処分しました。土地は借地だったため、いずれは更地にして返却するという契約でした。 義母が亡くなってからは、義父が4年ほど一人暮らしをしていた家。私たち夫婦が暮らす家に呼び寄せてから、6年以上空き家になっていました。 義父が亡くなってもうすぐ1年。ちょうどよいタイミングだったと思っています。
実家片付け、引っ越しは断捨離のチャンス!椏久里珈琲で美味しいコーヒーと優雅な時間♪
実家片付け、前回の続きです。 ↓ ↓ ↓二日目は、今まで住んでいた家の細々した片付けと新しい住まいの片付けを手伝いました。まだまだ細々した物が残ってますが物が多かった実家、だいぶ片付いてきました。
【生命保険請求】義父の生命保険にこの特約を付加してくれていて良かった
50代以降の方や、両親は生命保険に入っている方が多いと思います。 ご両親がどのような保険に入っているかご存知ですか? 義
60代、子に嫌われたくないから片付けるし身体が楽だから現状キープしたい
捨てるのが苦手で、ものを隠すのが片付けだと思いこんでいた私が、50歳から3年ほどかけて家じゅうのものの見直しをしました。整理→収納→片付け(出したものを元へ戻す)の習慣ができてしまうと、あとは思ったより簡単でした。今より物を増やさないようにさえすれば、ほどほどに家の中が整っているようになり、探し物も不要な買い物もせずにすむ状態になりましたから。ここまでの間に決めたのは、娘にはわが家の片付けの負担をでき...
なぜ高齢の親はものをためこんでしまうのでしょうか。なぜ、いらないと分かっていても手放さないのでしょうか。たとえば、洗面脱衣室に使っていない洗剤がたくさんあるのはなぜ? 冷蔵庫がいつもギュウギュウ詰めになっているのはなぜ? これらはふつうに使えば消費していけるものなのに、ためこんでいるわけです。その理由を考えながら、どう声をかければ手放す気になってくれるか、安全で探しもののない暮らしにしてもらえるか...
空き家の草刈りを業者に頼んだら代金はおいくら?費用を公開します
現在空き家の義実家には、庭があります。 相方の祖母は植物が好きだったそうで、何十年もの間、毎年色とりどりの可愛いお花が咲
母の着物を処分した後のこと、着物警察のこと空き家になっていた実家が売れる前に、母の着物の整理をしました。何回かに分けてやりましたが、正直、しんどかったです。でも、いいこともあったのですよ。それは、どうしても処分できなかった母の羽織を私が家で着て楽しんでいること。母の着物を処分、福ちゃんの出張買取ですっきり母は今、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮らしています。ホームで...
ぐったり実家の片付け。母は処分にお金がかかることを理解していない
実家の片付け、物を捨てるにもお金がかかるのを親は理解できていない一人暮らしの母が老人ホームに入居したため、ときどき実家に帰って片付けをしてきました。なんでこんなものまで残しているの?!というものが途方にくれるほどたくさん置いてあり、恨みたくなることも。母は自分から老人ホームへ行きたいと言っていた人ので、それは助かりました。「わからなくなる前(自分が認知症になるまで)にお願いしたい」と言う高齢者はそ...
はじめに。週末に「今年アマゾンで買ってよかったもの1位はこれだ」というブログを書いたら、50人以上の人がそのフェイスタオルを注文してくださっていました。びっくり。ありがとうございます。色違いを選んでいる人もいれば、バスタオルのミニサイズ版やもう少し薄手のものを選んでいる人も。気に入ってくださると嬉しいし、追加で買ったものがわが家にも昨日アマゾンから届いています。【Amazon.co.jp限定】タオル研究所 [ボリ...
「なにひとつ捨てません」「捨てない!」と昨日母に強く言われ、ぐったりしています。悲しい…。そんなに無理なことを言ったわけではないのですが、母を怒らせてしまいました。(イメージ)母の面会に行ってきました。はじめは機嫌よくしていた母ですが、服が入らないから困るというので、居室内のクローゼットを開けてみたあたりから、雲行きが怪しくなりました。居室内のクローゼットと箪笥は、コンパクトサイズ。ビジネスホテル...
母の面会に行ってきました。面会に行くたびに思い出すのが、実家の押入れの片付けのことです。ふだんは忘れているのに母に会うと思い出すのです。かび臭いものを動かすのは苦痛でしんどかった…母にもっと声をかけて一緒に片付けておけば、布団がかび臭くなってしまうのは防げたかもしれません。ひとり暮らしなのに、何人泊まれる?というぐらい布団がありました。その他にも、この押入れは不用品置き場なの?と思うほど大量のもの...
前回のブログの続きです。『親世帯キッチンの片付け』を書いていきますね。 まずこちらを見てください↓ 玄関に放置されたままの、ペットボトルの段ボール。 母(7…
シニア両親と2世帯同居している、アラフィフ主婦のニコです。 やっと片付けをする気になった母と一緒に、「物置きの片付け」に着手しました〜 まずは中に入ってる物…
こんばんは~シニアの両親と2世帯同居している、アラフィフ主婦のニコです。 以前こんな記事を書きました↓ 『【親の片付け】防災グッズの行き場がない』高齢の両親と…
高齢の両親と2世帯同居している、アラフィフ主婦のニコです。 今回のブログは…親世帯の話題です。防災グッズや備蓄品、これの置き場がなくて困っている話をさせてくだ…
墓参りをするたび、墓じまいについて考えるようになってきた私は息子の月命日に合わせて墓参りをするようにしていますが、今月はお盆もあるので13日の早朝にいってきました。このお墓は後を継ぐ人はいません。夫の実家は300年以上も長男が継いで守ってきた家でしたが、娘は嫁入りしたので私たちの代で終わりです。男性で近い身内にもそれぞれのお墓があります。60代になってからの私は、毎月墓参りをするたびに、それまでにも増し...
先月、義父が永眠しました。 早朝病院から連絡が入り、我が家は遠方の為、看取れませんでしたが、相方の兄弟がなんとか間に合い
義母を数日ショートステイでお願いすることに。その間、私の実家へ行ってきました。ショートステイへ送り出すときは、義母のことで悶々としていることを忘れられるし、まとめて自分がしたいことをできるので、とても助かります。義母にも感謝できます。渋ることはあっても最終的にはお迎えバスに乗ってくれるからです。私はとても自分勝手です。「認知症の姑と同居しているなんて気が強いのね」と言われたら義母をあずかってくださ...
うっとうしい天気が続いてますが、この時季はいつも「思い切って家じゅうを片づけておいてよかった」と自画自賛しています。狭い建売住宅でも、ものが少なければ、湿気を含むものも自ずと少なくなり、そのぶん不快に感じることも少なくて済むからです。古民家とまではいえませんが、売却が決まった実家はかなり古い家です。それでも、片付けてものが減ってくるにつれすっきり見えるようになりました。画像は実家の2階の様子。片付...
空き家になった実家、売却が決まってからの片付けで持ち帰ったものなかなか気持ちが整理できず、書くのが今頃になりましたが、6月末、「これが最後」と思って実家に片付けにいってきました。現在、押入れや納戸、食器棚や箪笥など、中身はほぼ空っぽになっています。後は業者に任せます。弟によると、最終の契約は7月末だとのこと。空き家の実家が売れた!びっくりした!最後の片付けにいったその日、祖母の形見と思われる腕時計2...
はじめにお知らせです。エッセオンラインにて私のコラムが配信されました。梅雨にあわせて、押入れの湿気対策についてまとめています。コラム用に、押入れの写真も新たに撮りましたのでぜひご覧ください。梅雨の「押し入れの湿気」対策4つ。起床後、すぐに布団をしまわない習慣も大事 ESSEonline(エッセ オンライン)梅雨真っただ中の今のシーズン。家のなかの湿気がたまり、気になります。とくに、ものをつめ込んだ押し入れな...
親が住んでいた空き家を不動産屋さんにみてもらって、価格査定報告書が出来上がりました。査定は無料なのに丁寧に報告書まで作って貰えて有難いことです。 結論、交通の便や高齢化が進む近隣の状況などを考え合わせると、更地にして土地のみで販売することは
実家の古いアルバムを整理してしまおう。その①まずはスペース作り
母は今、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮らしています。いよいよその老人ホームでの暮らしが定着したので、実家の片付けをしに時々帰っています。母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る今回は、2階の納戸の奥にあった、大小さまざまなアルバムを持ち帰りました。いったい何年?いえ何十年さわっていないのか、段ボール箱からして湿っぽかったですが、家族みんなの思い出...
荒れた義実家の片付けから数ヶ月後、帰省して確認してきましたネズミはどうなった?
義両親の件で連絡があり、急遽帰省してきました。 大事に至ることではなく、2人の顔を見ることができたので安心できました。
親の家を片付ける⑦~買い手がなければ現状は変わらないというキビシイ現実
頭の片隅にいつも空き家となった親の家のことがあるから、何かにつけては気になって様子を見に行き、少しずつ片づけをする。ちょくちょく来るのに汚いのはイヤだから、クイックルワイパーで拭き掃除もする。姑が一人で住んでいた頃よりキレイかも(笑) かつ
実家の古いアルバム整理、苦戦中母は現在、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮らしています。その老人ホームでの暮らしが定着し、実家を売りに出すことになったので、それまでより実家の片付けがすすむようになりました。不動産会社のHPには、「古家つき○○坪いくら」というかたちで実家の写真が掲載されています。いよいよ空き家になっている実家を売りに出すことに。片付け、焦る!私は今、実家に...
しばらく書いていなかった親の家の片付けのこと・・・その間何もしていなかったわけではありません。心の重しとなっていることに変わりないし、心の重しだけでなく実際、経済的にも負担ですから・・・ハイ、今年も固定資産税を納めました・・・(^^; さて
2022年の秋に一人で暮らしていた実家の前で転んで救急搬送されたのが、母の暮らしの大きな転換点でした。今は介護付き有料老人ホームへ移って穏やかに暮らしています。私はそれ以来、空き家になったままの実家に時々通って、ぼちぼちと片付けを続けていました。母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る母の着物を処分、福ちゃんの出張買取で楽々すっきりその空き家になっていた実家を、いよいよ売りに出すこと...
母の着物の整理処分に目処がつく母は今、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮らしています。ホームでの暮らしも定着してきたので、私は面会に行く傍ら実家の片付けをしに時々帰っています。その実家の片付けのうち、昨年秋から少しずつすすめていた母の着物の整理に、目処が付きました。ここまでやっておけば、後悔しなくて済むと思えます。いえ、たとえ後悔したとしても、やり切った気持ちは残るは...
一人暮らしだった義母を呼びよせ同居をはじめたのが、6年前の2018年4月でした。そのときまず考えたのが、どの部屋を使ってもらうか、収納はどのぐらいあれば足りるか、ということでした。部屋は、義母が杖を使っていることもあり、バリアフリーになっている1階の客間に。そこは押入れがあるので、義母のものはそこと大小2本の箪笥におさめてもらうことになりました。今日はその押入れを有効に使えるよう、どんな工夫をしてきたかに...
タイトルがまた長くなってしまい、すみません。記事は短いので気楽に読んでください。初めて、弟といっしょに実家の片付け母が老人ホームへ入居した後、実家は空き家になったままです。そこへ時々かえって家の中も外も片付けています。今週は2回、母の着物と古いアルバムの整理をしに実家へいきました。そのうち1回は、弟にも声をかけて手伝ってもらいました。実家の片付けはこれまで、妹や弟が先にしてくれていました。弟と2人で...
親の家の片付け、怒らせずやる気になってくれる言葉がけ4つのポイント
親の家の片付け、怒らせずやる気になってくれる言葉がけを模索してきた実家に久しぶりに帰ったときに、「片付けておかないと、将来困ったことになるかもしれない」と思ったことはありませんか。今日は、親の家の片付けで、怒らせずやる気になってくれる言葉がけについて効果があったことをまとめました。目次▶言い方を変えるだけで親の気持ちを動かせることもある▶親の家の片付け。やる気になってくれる言葉かけ4つのポイント ▶...
50代、実家は空き家のまま。罪悪感でいっぱいですというメールへのお返事
実家が空き家のまま空き家になっていた夫の実家のその後について書いた記事には、たいへん多くのアクセスがありました。ありがとうございます。メッセージもいただいたので、そのうちの一つを紹介します。この記事は昨年の2月末にアップしたものに加筆して更新します。メッセージをくださった方がその後どうしていらっしゃるかと私からメールを差し上げたところ、進展があったそうです。加筆更新するのは、親の家の片付けについて...
親の家の片付け、今やることと、後でやることを区別できるようになった昨年から介護付有料老人ホームで暮らしている母は、元気にひとりで暮らしていたころ、「片付けたい、なんとかしたい」とよく私に言っていました。ところが、いざ手伝おうか?というと、いつもはぐらかす。やっとその気になって一緒に片付けても、ほんの少ししか手放せないということが多かったです。母の言う「片付けたい」は「捨てたい」だとずっと思っていた...
昨年は、義実家の家の中の整理を最重要課題に上げて取り組みました。 家の中だけでも早く整理して気持ちはかなり楽になりました
義実家の物を全て手放してから日数が経ちました。 片付けって、とても大変で気持ちが凹む作業なだけにどこかで、軽くてアホっぽ
義実家の家の片付けを業者に頼むことで得られたこと。 それは、時間を最大限に短縮できた、これに尽きます。 今回業者に頼んだ
実家の片付けシリーズ第二弾 義実家の片付けの金額を公表します。 そこに至った経緯などは以前の記事に書いています。 htt
序章:遠方に住む家族ではムリ。荒れた親の家を業者に頼んで片付ける
相方の両親が認知症になり、その家を片付けることになり、休みをとり6日間実家に行きました。 交通費と宿泊費(実家にはとても
1月に亡くなった義母が一人暮らしをしていた家の片付けを少しずつ始めている。本当に少しずつで、まずは食品、キッチン辺りから取り掛かっている。素敵なイラストの切手も出てきた。可愛い♪キッチンの床下収納に大きな瓶を7つ発見!中身は梅のシロップ漬け
こんにちは! 夫との再婚を機に地方僻地移住。姑と同居し、今思い出してもうんざりな過去の経験談を吐露しています。 この波乱万丈だった時期、必死にもがきながら…
こんにちは!限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかとうです。 かとうはこんな人です『【なつかしの写真】改めて自己紹介いたします』こんにちは! 限界集落で夫と…
小説家流・いっさいを処分する親の家の片付け方…「相田家のグッドバイ」森博嗣著
幼少時の森博嗣の様子もうかがえる自伝的小説 登場人物の名前は実際とは違うようですが、概ね実際の出来事をトレースした森博嗣の自伝的小説です。 一見エッセイのような語り口ですが、叙述の視点が第三者的なだけでなく、父の視点、母の視点、息子の視点と
#41 義父の受給している年金額で義父母2人分の老健費用が賄えていた
YouTube41回目【90代義父母の介護費用】義父母の老健費用が義父の年金だけで賄えてたいたことが判明 とい
何気に置いてある棚の【危険性】ご存知ですか?実家の片付けでできる【減災整理】
何気に置いてある棚の【 危険性 】ご存知ですか?実家の片付けでできる減災整理 現在70代ご夫婦の3F建て5SLDKのご自宅を、娘さん、息子さんや…
こんにちは!北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。(協会監修の片づけ講座…