メインカテゴリーを選択しなおす
【親の家の片付け】年の途中で家を解体したら固定資産税はどうなるのか
昨年、夫の実家を解体処分しました。土地は借地だったため、いずれは更地にして返却するという契約でした。 義母が亡くなってからは、義父が4年ほど一人暮らしをしていた家。私たち夫婦が暮らす家に呼び寄せてから、6年以上空き家になっていました。 義父が亡くなってもうすぐ1年。ちょうどよいタイミングだったと思っています。
前回のブログの続きです。『親世帯キッチンの片付け』を書いていきますね。 まずこちらを見てください↓ 玄関に放置されたままの、ペットボトルの段ボール。 母(7…
シニア両親と同居している、アラフィフ主婦のニコです。 めずらしく母(78)がやる気を出したので私と母の二人で、キッチンの片付けをしました。 その成果をご紹介し…
とんとん拍子に売れた夫の親の家。売り出し開始後、わずか数日で内見予約が入ったことに驚いていたら即決で、こちらの気持ちが追いついていかないくらいだった。 何しろ築50年の古い家。私の夫が小学校に入学する直前に建った家だ。静かな住宅街にあること
シニア両親と2世帯同居している、アラフィフ主婦のニコです。 やっと片付けをする気になった母と一緒に、「物置きの片付け」に着手しました〜 まずは中に入ってる物…
墓参りをするたび、墓じまいについて考えるようになってきた私は息子の月命日に合わせて墓参りをするようにしていますが、今月はお盆もあるので13日の早朝にいってきました。このお墓は後を継ぐ人はいません。夫の実家は300年以上も長男が継いで守ってきた家でしたが、娘は嫁入りしたので私たちの代で終わりです。男性で近い身内にもそれぞれのお墓があります。60代になってからの私は、毎月墓参りをするたびに、それまでにも増し...
うっとうしい天気が続いてますが、この時季はいつも「思い切って家じゅうを片づけておいてよかった」と自画自賛しています。狭い建売住宅でも、ものが少なければ、湿気を含むものも自ずと少なくなり、そのぶん不快に感じることも少なくて済むからです。古民家とまではいえませんが、売却が決まった実家はかなり古い家です。それでも、片付けてものが減ってくるにつれすっきり見えるようになりました。画像は実家の2階の様子。片付...
空き家になった実家、売却が決まってからの片付けで持ち帰ったものなかなか気持ちが整理できず、書くのが今頃になりましたが、6月末、「これが最後」と思って実家に片付けにいってきました。現在、押入れや納戸、食器棚や箪笥など、中身はほぼ空っぽになっています。後は業者に任せます。弟によると、最終の契約は7月末だとのこと。空き家の実家が売れた!びっくりした!最後の片付けにいったその日、祖母の形見と思われる腕時計2...
少しでも気力があるうちに写真を整理したら、いいことが待っていた
写真整理の効果は後からジワジワ表れてきます空き家になっていた実家が売れたので、今はできるところまで片付けている最中です。実家にあった古い古い写真の整理も進め、妹や弟とLINEで共有して懐かしんでいます。この数ヶ月は、実家の売却や老人ホームにいる母のことでは相談すべきことがいろいろあったため、妹や弟と一生分か?と思うぐらいやり取りしてきました。そんななかでの写真共有でした。過去記事と私のプロフィール ブ...
はじめにお知らせです。エッセオンラインにて私のコラムが配信されました。梅雨にあわせて、押入れの湿気対策についてまとめています。コラム用に、押入れの写真も新たに撮りましたのでぜひご覧ください。梅雨の「押し入れの湿気」対策4つ。起床後、すぐに布団をしまわない習慣も大事 ESSEonline(エッセ オンライン)梅雨真っただ中の今のシーズン。家のなかの湿気がたまり、気になります。とくに、ものをつめ込んだ押し入れな...
実家の古いアルバムを整理してしまおう。その①まずはスペース作り
母は今、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮らしています。いよいよその老人ホームでの暮らしが定着したので、実家の片付けをしに時々帰っています。母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る今回は、2階の納戸の奥にあった、大小さまざまなアルバムを持ち帰りました。いったい何年?いえ何十年さわっていないのか、段ボール箱からして湿っぽかったですが、家族みんなの思い出...
実家の古いアルバム整理、苦戦中母は現在、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮らしています。その老人ホームでの暮らしが定着し、実家を売りに出すことになったので、それまでより実家の片付けがすすむようになりました。不動産会社のHPには、「古家つき○○坪いくら」というかたちで実家の写真が掲載されています。いよいよ空き家になっている実家を売りに出すことに。片付け、焦る!私は今、実家に...
2022年の秋に一人で暮らしていた実家の前で転んで救急搬送されたのが、母の暮らしの大きな転換点でした。今は介護付き有料老人ホームへ移って穏やかに暮らしています。私はそれ以来、空き家になったままの実家に時々通って、ぼちぼちと片付けを続けていました。母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る母の着物を処分、福ちゃんの出張買取で楽々すっきりその空き家になっていた実家を、いよいよ売りに出すこと...
親の家の片付け【大量の贈答品】姑の価値観にガツンとやられた件
同居している義母が88歳になりました。めでたいです。介護度は2で止まっており、これも多分いいことだと思っています。いつも書いているように同居には一度失敗しており、今の同居は2度目で20数年ぶり。7年目に入っています。私は結婚と同時にこの義母と同居していたのですが、当時の片付け上手だった義母を思い出すエピソードがあったので更新します。物をなかなか減らせなかった私とは真逆の、片付け上手で捨て上手だった義母を...
古いタンスに100枚近くあった着物や帯、羽織やコートの整理に通っています。空き家になっている実家に置いたままの、母の着物です。好きでちょこちょこ集めていたのは知っていましたが、あんなにあるとは思っていませんでした。高価なものは少なかったけれど、少しずつ増えていくのはきっと楽しかったでしょう。ただ、既にしんどいです、正直に言うと。私が実家で整理しているのはまだ母の着物が中心なのに。でも、「着物を整理し...
一人暮らしだった義母を呼びよせ同居をはじめたのが、6年前の2018年4月でした。そのときまず考えたのが、どの部屋を使ってもらうか、収納はどのぐらいあれば足りるか、ということでした。部屋は、義母が杖を使っていることもあり、バリアフリーになっている1階の客間に。そこは押入れがあるので、義母のものはそこと大小2本の箪笥におさめてもらうことになりました。今日はその押入れを有効に使えるよう、どんな工夫をしてきたかに...
大量にある物の仕分けや処分。価値感の相違による親子げんか。相続問題、親族間問題…。「親の家の片づけ=親家片(おやかた)」の困難を乗り越えた体験者たちの知恵と工夫が凝縮された6つのエピソードをマンガで描く心得七箇条2.親の家は物があふれている!4.片づけ計画を立て
親の家の片付け、怒らせずやる気になってくれる言葉がけ4つのポイント
親の家の片付け、怒らせずやる気になってくれる言葉がけを模索してきた実家に久しぶりに帰ったときに、「片付けておかないと、将来困ったことになるかもしれない」と思ったことはありませんか。今日は、親の家の片付けで、怒らせずやる気になってくれる言葉がけについて効果があったことをまとめました。目次▶言い方を変えるだけで親の気持ちを動かせることもある▶親の家の片付け。やる気になってくれる言葉かけ4つのポイント ▶...
50代、実家は空き家のまま。罪悪感でいっぱいですというメールへのお返事
実家が空き家のまま空き家になっていた夫の実家のその後について書いた記事には、たいへん多くのアクセスがありました。ありがとうございます。メッセージもいただいたので、そのうちの一つを紹介します。この記事は昨年の2月末にアップしたものに加筆して更新します。メッセージをくださった方がその後どうしていらっしゃるかと私からメールを差し上げたところ、進展があったそうです。加筆更新するのは、親の家の片付けについて...
親の家の片付け、今やることと、後でやることを区別できるようになった昨年から介護付有料老人ホームで暮らしている母は、元気にひとりで暮らしていたころ、「片付けたい、なんとかしたい」とよく私に言っていました。ところが、いざ手伝おうか?というと、いつもはぐらかす。やっとその気になって一緒に片付けても、ほんの少ししか手放せないということが多かったです。母の言う「片付けたい」は「捨てたい」だとずっと思っていた...
姑が晩年独りで暮らしていた家は二階建ての一軒家。庭には柿の木があって純和風のゆったりとした造りになっている。築年数はおよそ50年・・・(^^;姑が亡くなり空き家になってから、1年が経過したところ。 昭和の高度経済成長期頃に建てられた家によく
親の家を片付ける⑤~タレント松本明子さん、親の家の維持費1800万円!に驚愕
一人で暮らしていた姑が亡くなって、はや一年。今は空き家になっている夫の実家。電気とガスは早めに止めたけれど、水道だけは基本料金を支払い続けていつでも使える状態にしていた。私の暮らす町の上下水道基本料金1カ月、2,420円ナリ。つまり、1年で
一人暮らしをしていた姑が1月に亡くなって、空き家になっている夫の実家。物が多すぎて片付ける気力は失ったまま。それでも夏の終わりには、ご近所迷惑にならないようにと、植木の剪定と草刈の作業を依頼して外回りはスッキリ。片付けの時に水はいるし、手は
母の着物の処分へ向け、整理をしています。「お姉ちゃんにあの着物を何とかして欲しい」と言われ、空き家になっている実家に時々帰って、母の着物の(処分に向けた)整理をしています。母は現在、介護付き有料老人ホームで暮らしています。母が言う「着物をなんとかして欲しい」は、そのまま処分ではなく、売って欲しいということです。母は私とは15cm以上の身長差があるので、もし着られる状態の着物があったとしても、私がそれを...
実家の処分に300万という記事にきたメッセージと、これからのことと
12月になりましたね。先月は、ディスカバーに掲載されいつもの何倍も読まれた記事がありました。実家の処分費用について書いた記事です。それは、読者さんから届いたメッセージを元に書いたものでした。今日はその記事に再び届いたメッセージと、先月の人気記事を紹介します。イメージ画像1位…お金も家族関係も大事。実家の処分費用の記事が先月もよく読まれたこれまでも親の家の片付けや処分費用についての記事を何本か書いてきま...
【親の家の片付け】余った古い灯油の処分|コスモ石油SSに処分を依頼
先日義母の七回忌の法要があり、終わったあとに義実家へ行きました。 義父は約2年前に体調を崩したため遠距離にある我が家に呼び寄せたため、現在は空き家になっています。 時々夫が訪問して空気の入れ換えや家のチェックはしていますが、私が行ったのは義父を呼び寄せてから初めてです。 久しぶりに訪れた義実家は、義父が家を出たその日で時間が止まっているように見えました。 今回まずしようと決めていたのは、物…
片付けとお金の関係11月の奈良は、快晴の朝で始まっています。そんな今日は、片付けとお金について思うことを少し書いてみたいです。というのも、先月、親の家の片付け・空き家の処分費用について書いた記事がよく読まれたからです。久しぶりに続けてグーグル砲が来たので、新規の人の訪問も多かったです。ありがとうございます。(今日の画像は2枚ともフリー画像のイメージです)お金があれば何でも解決するのか?これは昔からよ...
実家の処分に300万、近所への配慮もふくめた親の家の片付け方
親の家の片付け、空き家の処分について書いた記事に、読者さんからメッセージをいただきました。その記事は多くの方に読んでもらえた記事でした。ありがとうございます。親の家の片付け(空き家)の処分、費用の相場は?目次▶実家の処分に300万.読者さんからのメッセージ▶家の片付け、処分費用の相場▶親の家の片付け、処分費用を抑えるには▶空き家は、近所への配慮が必要▶おわりに・イメージ画像実家の処分に300万.読者さんからの...
昨日久しぶりに実家へ行き、片付けてきました。母が住宅型の有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ変わってからは、はじめてです。実家は約1年、空き家のままでした。昨日は絶好の片付け日和でしたが、3時間ほどの滞在だったにもかかわらずクタクタになってしまいました。そんなわけで、もしうちの実家を業者に依頼して片付けてもらう場合、どのぐらい費用がかかるかを考えてみました。(来ないあいだに外回りが雑然としてし...
ごめんね。着物を整理して売ってほしいという母に出来ることは【親の家の片付け】
親の家の片付け、着物の処分実家が空き家になってもうすぐ1年。整理しないといけないのはわかっていたし、迷惑だとも思わないけれど、人が大事にしていたものを片付けるのはやはり苦しいです。おかあさん、ごめん、着物はもちろん、多くの洋服も洋裁の道具も、売るのは難しいと思う。私自身は50代の後半で自分の着物の整理をしましたが、体力的にも精神的にもしんどかったです。つくづく、思い出のある大切なものほど、自分ででき...
ウチからほど近いお宅で家の取り壊しが行われている。もう、いつからか、空き家になっていたお宅だ。通るたびに工事の様子が気になって、つい見いってしまう(笑)大きなダンプがそのお宅の庭先に横付けされて、まず荷台に次々と物が運び込まれていく様子を見
そういえば、息子は散髪にも行っていないだろう、どんな姿で帰って来るかと思いきや・・意外にもこちらでよりもサッパリとしてました。ニュー新橋ビルの床屋さん1200円カットで。こちらでは美容院に行っていたので、3700円が1200円に。無駄遣いは
【書評】実家を整理して暮らしやすい空間へ。「ミニマリスト、親の家を片づける」を読む
社会人になってからは実家を離れ、両親とは距離的にも離れた場所で暮らしている、という方は多いのではないでしょうか。自分自身も家庭を持ちながら、介護などで両親の家を定期的に訪れるというのは、今の時代珍しいことではなくなってきました。私は、現在遺
年明け、老人ホーム内で大腿骨を骨折。手術の後、母はリハビリに精を出してきました。手術から約3か月の今、なんと杖をつくのを忘れるぐらいすたすたと歩けるようになってきています!この回復ぶりには驚くばかり。リハビリ専門の病院へ転院したことが良かったのだと喜んでいます。この間も有料老人ホームの費用はもちろんかかるので、お金の面では痛いですが、それをはるかに上回る結果が出ています。今日は、そんな母が一人暮ら...
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。 ( ^ω^)ほぼ山の中… にほんブログ村 実録シリーズは総合案内所としてまとめました。闇黒…
【オンライン(Zoom)】12/27(火)親の家の片づけルール講座
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から。 今年も年末がやってきますが・・・ こ…