メインカテゴリーを選択しなおす
父が引っ越しすることになり、岡山県まで行ってきました。愛媛県内にいる弟と住むことになります。高速を運転したのは久しぶり。手に汗握る。帰りは間違えて、違うインタ…
気になること、考えていること伝えたいこと、残しておきたいこと今日も少しの時間 おつきあいください。 ・・・ 変わらない毎日を送りたいけど、周りに左右され…
自分の核だったモノを選び抜く 自分のモノの片付け これからの暮らし21
10年かけて自分の仕事関係のモノを8割強減らしていきましたが、この数年こう着状態が続いていました。けれどなんだか今日はイケそうな気がする〜♪と片付けに着手しましたよん♪
昨日の記事には大変多くのアクセスをいただきました。ありがとうございます。もっと詳しい記事が書けると良かったのですが、今できるところまででも書けて良かったです。▶着物買取、やっと終了、びっくりするほど価格が低い?親の家の片付け。私がしないと決めていること・続けていくこと今日は、親の家の片付けで、私がしないと決めていること・続けていくことを書きます。この先ずっと、物が多い親の家の片付けに関わらないとい...
50代で減らしてスッキリ。捨て方が難しいものを手放していく方法
*この記事は過去記事に加筆して更新したものです。減らしてスッキリ。捨て方が難しいものを手放していく方法前回の記事の続きです。物を捨てられない理由は、主に8つあります。前の記事では8つのうち1~5までについて書きました。今日は6~8についてです。私は50歳になってようやく、家じゅうの片付けに手を付けました。物が増えるたび収納家具をどんどん買ったり、見えないよう目隠し布を使ったりしてしのいできたのを、「こ...
【60歳からの片付け・高齢者の片付け】解体が面倒なモノ・よくあるモノ
60歳からは からだにやさしい家づくり準備は今から– ここにいっぱい掛けられたから便利だったのよ。 丁寧に縫製された服ばかりですね。 シニアの片づ…
60歳からは からだにやさしい家づくりシニアの片づけ 準備は今から– 『クリーニング店に持って行きます。』 シニア、高齢者の方の洋服を片づけると大量…
「いつか使うかも・・・」の「いつか」はやっぱりやって来なかった
引越しの手伝いで、しばらく息子の家に滞在していたときのことです。 不要なマウスが出てきたそうで、「使えるなら使って」と息子に言われました。 ワイヤレスではなくUSB接続の有線タイプ。 古くてケーブルも傷んでいたので、無理かと思ったら案の定、反応しません。 そんなことから思い出したのが、自宅にあるいくつかのマウス。 果たして使えるのかどうか。 古いワイヤレスマウス
ここのところ家計簿をふり返っています。結婚してから今までで一番お金を使ったのは何だったかと。これからのお金の使い方についても、あらためて考えてみました。夫はこういう話を嫌うほうでしたが、この1,2年で変わってきました。定年してからは、いっそう話しやすくなっています。まあ安心はできませんが。もし今、ご主人があまり家計管理に興味がないという方でも、変わっていく可能性はあると思います。情報を少しずつ見せて...
50代の服の減らし方について、あらためて考えた日昨日はZoomで担当の方と打ち合わせをしていました。そのとき驚いたのが、10歳以上も年上の私の話に共感し大笑いしてくださったこと。途中、話しが脱線しかけたときでした。「こんな服はもう無理なんですよ~」「重い服はたしかにしんどいです」「けど、背中にファスナーがあったり小さいホックがあったりする服のほうがもっと無理です」こうお伝えしたときのことでした。40代でも似...
実家はこんな家でした〜シニア夫婦が建てた家、ビフォー&ビフォー
こんばんは、Uターン主婦のネロリです。本日もご訪問いただきまして、ありがとうございます。今日の東京は、冷たい雨の1日でした。寒暖差アレルギーのわたしは、急に気温が下がったせいか、朝からずっと、くしゃみと鼻水が止まらず、ルパフィンを飲みました。せっかく暖かくなって、お薬に頼らなくて良くなったと思っていたのになあ。さて、昨日は、我が家のルームツアーをさせて頂きましたが、今日は、解体される前の実家の画像...
こんばんは、Uターン主婦のネロリです。本日もご訪問いただきまして、ありがとうございます。今日は、4月1日。新年度の始まりですね。とは言え、我が家には、社会人も学生もいなくて、ただのシニアふたり暮らしなんですけどね。それでも、桜が咲き、新年度になると、何となく新しい気分になるのは、不思議ですね。還暦すぎて、今さら新しい気分になってどうする?というお声も聞こえそうですが、ここ数ヶ月、自分がどうしたいの...
こんにちは、Uターン主婦のネロリです。本日もご訪問いただき、ありがとうございます。今日は、思ったほどお天気がよくなりませんでした。明日は、青空が見られるといいのだけれど。こんなお天気のせいか、体調のせいか、母の介護関係の書類仕事が溜まっているのになかなかやる気になりません。食欲もなくて、何を食べてもあまりおいしく感じません。お腹がすく感覚がなくて、適当にお菓子を食べてすませるので口内炎なんかができ...
こんにちは、Uターン主婦のネロリです。本日もご訪問いただき、ありがとうございます。今日の東京は、久しぶりに青空でした。2階の窓から空を眺めましたが、ジミー夫がめずらしく出かけたのでわたしは家に引きこもっていました。家の中で背景化しているなんて、わたしに酷いことを書かれているジミー夫ですが、家にいれば、三食の食事を作らなければならないので、昼食がないだけでも、本当に助かります。ジミー夫は、食べること...
「終わったもの」を手放す|保存期間の過ぎた書類/旬を過ぎた服/読み終わった本 他
こんにちは。ミニマリストエリサです。 今回のテーマは「終わったものを手放す」。保存期間の過ぎた紙類旬を過ぎた服傷みの激しい靴読み終わった本消費期限の過ぎた食材卒業した趣味の道具 これら6つの「終わったもの」について、私の体験談を元にお話し
もうすぐ桜の季節。咲き誇る華やかな姿、散っていくはかない姿、日本人にとって桜は特別な花ですよね。この桜の花の色である桜色の淡いピンクは、人を優しい気持ちにさせてくれる効果のある色です。一般的にピンク色には、癒しの効果があると言われています。また、美肌効果や脳を活性化させる、若返りのホルモンを活発にする、愛情や思いやりをもたらしたり、優しい気持ちを引き出す効果もあるそうです。実は、色は人の心理や行動...
プチお・や・か・たを始める 夫シンジさんの片付けは段ボールに入れただけだったってことが分かってドン引き
義理母つうさんが入院している間にちょっと義理母の部屋を整理することにしました。本部屋の本を整理したら本の重さで棚板が変形していることが分かったからです。夫の思惑は1Fに重い本を移動したいと思っているようです。1Fには義理父が持って来たスライド式の本棚があるのですが実は義理父亡き後整理したと思っていた本棚の中身が全く手付かずになっていました。。とほほ。
寒さも厳しくなって本格てな冬です。寒いと外出や動く機会が減ってくるし、着込みすぎて動きが鈍くなったりするので、冬は高齢者の転倒事故が多くなります。また、お家の中も、毛の長い絨毯やマット、ホットカーペットのヘリ、暖房器具の電気のコードなど足が引っ掛かり転倒しやすくなるものも増えます。転倒のリスクをさげるには、よく通るところの床に物を置かない。厚着をしなくてもよいように家の中を暖めて温度の管理をするこ...
郵送で届いたり、役所で手渡しされたりと日々どんどん増える書類や紙モノ。整理に困りますよね?多くの高齢の方のお家では、あちこちに束になって置かれています。お家の中を見てみると、ネットや雑誌などでよく見る細かく分類して仕分けるグッズも使われないまま沢山あったり・・・。やる気はあっても、なかなか出来ない方が多いようです。初めから目指すところを高くしないで、大事な書類を失くさないことを一番に『とりあえず』...
これは、ここにと、モノの定位置を決めることは、探し物や無駄にモノを増やさないためには大切なルール(?)だけれど、色んな場所で必要になるモノ、例えば、年を重ねると細かい文字が見えにくくなってきて、老眼鏡も必要になってくる。キッチンで食材のパッケージを見たり、リビングや寝室で本を読んだり・・・。また、パッケージに切り口があっても、開けにくくなってきて、ハサミを使うことも増えてくると、これまで使っていた...
無料セミナー『掃除や除菌の負担が劇的に減る”健康を守る掃除術”』
「除菌や掃除」現場や家庭で、「ほんとにこれでいいのかな」と思う事ってありますよね?そんな思いをスッキリ解消するための”健康を守る掃除術”の無料セミナーのお知らせ。私も沢山の学びをいただいているテレビや雑誌などでご活躍の松本忠男先生が、『掃除や除菌の負担が劇的に減る”健康を守る掃除術”』の30分間のオンライン無料セミナーを毎月開催されます。ポイントとその中でも最も大切なことを実演映像を交えながら、すぐに使...
この完全なるゴミ屋敷を私たちだけで片づけるのは無理と判断し、専門業者を探すことにしました。片付けの間、おばあちゃんにはホテルにいてもらうことにしました。片付け中はホテルに滞在まず片付け業者3社にしぼり見積りをしてもらい、一番早く作業を開始し
実家がモノで溢れていて、困っているという方、多いのではないでしょうか。 私の実家は整理整頓が得意な母がパズルのようにモノをぴったり収納していますが、 父母…
本も卒業シーズン 見直しと手放しキレイめ新刊93冊をブックオフへ これからの暮らし-16
昨日までふつーに過ごしていたのにある日突然天地がひっくり返るような事が起きるのが人の暮らしでもあります。義理母つうさんが入院となり夫シンジさんの”片付け熱”が急に加速し始めました。
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。 今日から3月。店先に濃いピンクの梅の花があり、もうすぐ春か~とちょっとウ…