メインカテゴリーを選択しなおす
すっかり忘れておりましたが、絵本の補充が出来ました。そんなにたくさんのストックは出来ませんが必要な時にすぐにお届けできるように常に在庫を置くように心がけた...
ご覧いただきありがとうございます。 先週、PET-CT検査を受けてきました。 午前8時30分から始まり、2時間後の10時30分ごろに終了しましたが、 検査終了後、鼻血がたらりと垂れてきました。 ひ、被ばく!? PET-CT検査、4年間で数回受けていますが、鼻血が出たのは初めて。 事前に配られた 「PET-CTに関する説明書」によりますと・・・ ”医療行為に伴う、合併症や偶発症について” 放射線を出す薬剤とX線CTを用いるため、放射線被ばくを受けます。 妊娠中及び授乳中の方は原則として検査を控えてください。 この検査による被ばく線量は、 放射線を出す薬剤(アイソトープ)による被ばくとX線CTによ…
ご訪問ありがとうございます3兄妹弟 子育て中のchimomiママですR5.9月から濾胞性リンパ種の治療をしています。治療の記録や子育ての事、健康の事、日々の…
PETがん検診を受けました。体の負担はほぼゼロ。結果はいずれ。。。
長年勤めていた会社を退職し、北海道にUターンしてそろそろ3年。。。 健康診断周りについて書こうと思います。 退職した会社は、健康管理周りの施策はまあまあ充実しておりまして。。。というのも、健康経営を自負している割には営業部隊の兵隊さんなどは不健康の指標(肝臓系の指標とか)がとても悪く、これはヤバいと思われていた節もあるからです。 そんなこともあり、関東で勤務していた間は至れり尽くせり系の人間ドック...
ご覧いただきありがとうございます。 昨日は、診察日でした。 先日行ったPET-CT検査の結果を聞きました。 疑惑が残る左肺の他に、 さらに、青く光る点が、右肺にも。 本日も、再び化学療法室行きとなりました。 XEROXゼロックス療法、アバスチン+ゼローダ(飲み薬)です。 エルプラット(オキサリプラチン)は、手足の痺れが強いので休薬です。 エルプラットを抜いているので、 副作用が少なく普通には生活できるのですが、 飲み薬ゼローダによる手足症候群がひどくなってきました。 体調はよく、普段どおり元気にすごせているのですが、 検査により、ほんの小さなものも見つけられてしまいます。 それにより、抗がん剤…
PET/CTで無症候心筋炎がわかる。ワクチン接種患者で隠れ心筋炎が半年続く
PET/CTで無症候心筋炎の評価ができるそうです。18F-FDGというくすりを用いた"FDG-PET検査"で腫瘍だけではなく炎症箇所を調べることができます。無症候心筋炎でも黒く変色して見えます。さらにCTと組み合わせることにより、3次元に炎症箇所もわかります。慶応大学医学部の最近の論文によれば、AssessmentofMyocardial18F-FDGUptakeatPET/CTinAsymptomaticSARS-CoV-2-vaccinatedandNonvaccinatedPatientsTakehiroNakahara他(慶應義塾大学,医学部)PublishedOnline:Sep192023https://doi.org/10.1148/radiol.230743【非ワクチン接種患者303例(平...PET/CTで無症候心筋炎がわかる。ワクチン接種患者で隠れ心筋炎が半年続く
ご覧いただきありがとうございます。 昨日、PET-CT検査をしてきました。 午前8時30分から始まって、終わったのが午前11時すぎでした。 この検査の所要時間は概ね2~3時間程度のようです。 PET-CT検査とは、 がん細胞が正常の細胞に比べて多くのブドウ糖を取り込むという性質を利用して、 放射線薬剤FDG(ブドウ糖類似PET検査薬)を体内に投与し、 特殊なカメラで撮影をする検査です。 (日本赤十字社医療センター ホームページより) PET検査の手順です。 ①FDG(放射性フッ素を付加したブドウ糖)を点滴注射します。 ②1時間前後、ベッドなどで安静にしてFDGが取り込まれるのを待ちます。 ③そ…
今日で8月は終わりというのに、ぶり返した猛暑にまいっている今日の放射線科の診察で、昨日撮ったPET-CTの結果を見せていただいた。右肺気管支近くの影は見事にピカピカと光っていた。3年半前のPET-CTでは影がまだ小さかったせいか光っていなかった。その時は、光らないのは
今日は呼吸器外科の診察の後、PET検査だった。3年半前の切除手術前に1度撮ってから2度目だ。前回のことはすっかり忘れている2時半の予約だったが、待つこと30分、ようやく名前を呼ばれた。地下1Fの放射線科、他のフロアと違い人も少なく、まるで異空間のように感じた。(マイ
8月24日(木) 前回の診察で 転移かもと言われて、冷めた感情と落ち着かない感情が入り乱れてます。いろいろ考えて、、、いつも行きつく所は結果を待とう。 とそして今日は検査日です。前回は別の病院だったのですが、検査前の注意点って朝食は食べないで来てください。だけだったような。。。 今回は朝食は抜くのは同じですが、前日は過度な運動やおしゃべり、ガムを噛むなどは控えてください。 家のリビングのテーブルの上にボトルに入ったガムが置いてある。結構無意識にガムを噛む。 だから目に触れない所に移動! 今日は午前中打ち合わせで午後休みの予定でした。でも急遽検査になったので午前中検査を受けて、午後打ち合わせにな…
ご覧いただきありがとうございます。 PET-CT検査の結果です。 肺に一つと、原発の直腸の手術跡に一つ、 針の先ほどの、疑わしい極小さな点が2つ見つかりました。 がんと診断され3年目、敵は手強かったです。 肺のほかに、直腸全摘の後にも顔を出しました。 体調は至ってよく、元気にすごしていましたが、 まさかの結果でした。 再び、抗がん剤治療が始まります。 始まるまでの数週間、 美味しいものを食べたり、いろいろなところに行ったりしたいと思います。 こんがり焼けた鰻丼いただきました。 美味しかったです。 最後までおつきあいいただきありがとうございました。 皆様にとって素敵な一日になりますように。 //
こんにちは。 この前病院に行ってきて、PET-CTという検査(※)を受けてきました。体全体をスキャンして、がん細胞があるかどうかが分かるすごい検査です。 (※)PET検査(ペットけんさ):がんなどの病変を検査する画像診断法の一つ。微量の放射線で目印をつけたブドウ糖を体内に投与してから専用のカメラで撮影すると、がん細胞が光っているように表示され、がんの位置や大きさ、活動の状態を判断することができます。 ※↓↓↓に体験談を書いています。ご興味ありましたらご覧ください㎜ amanda-tokyo.hatenablog.com 前回受けたのは10ヶ月前で、明らかながん細胞は無かったのですが「上あごにう…
そろそろ移植して3年です。その節目にPET-CTという検査(※)を受けてきました。体全体をスキャンして、がん細胞があるかどうかが分かるすごい検査です。 (※)PET検査(ペットけんさ):がんなどの病変を検査する画像診断法の一つ。微量の放射線で目印をつけたブドウ糖を体内に投与してから専用のカメラで撮影すると、がん細胞が光っているように表示され、がんの位置や大きさ、活動の状態を判断することができます。 ※↓↓↓に体験談を書いています。ご興味ありましたらご覧ください㎜ amanda-tokyo.hatenablog.com 前回受けたのはちょうど1年前。その時は明らかながん細胞は無かったものの「上あ…
PETーCTの検査をする建物はMRIを取る場所とは別の建物で、私は腕に刺さった管を持って、検査着のまま移動しました。患者さんへの配慮なのか移動する際の通路は病院のバックグラウンドのようなスタッフさん専用の通路で、見たことのない道具とか器具が置いてあり、知らない場所
翌日、会社を休んで総合病院にきました。がんが他に転移していないかを調べるため、全身の検査をします。全身の検査では、造影MRIとPET–CTを行います。造影MRIは造影剤という、がんに反応する薬液を体に入れ、その薬液が流れる場所を調べるという検査です。PET–CTも同じく
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 PET‐CT検査は自己負担で10万前後すると聞いてたけど病理検査で既に中咽頭がんだと診断をさ…
CT検査で判明後に受けたMRIとPET-CT検査で下された結論
CT検査で肝臓への癌が確認された私。 前回の検査では影もなかった肝臓への癌が半年足らずの期間でここまで肥大化したことを受け入れられずにいましたが、その後に受診したMRIとPET-CTの結果も変わることなく『肝臓癌確定』したのが2020年3月下旬。 担当医から詳細の見解を受け、今後どう対処するかを相談することになったのでした。 と言うのもの選択肢は多くなく、要は「手術するか、しないか」という二者択一。 “2年連続だと加入している生命保険の「がん特約」は適用されないなぁ。入院特約だけで凌げるかなぁ。。。”
実は結構前にもらっていた書類なのですが、報告結果をそのまま公表するには病院の許可が必要のようですし、なんせ少しグロい画像なのでアップすることを躊躇っておりました。 最近はCapeOX治療の4クール目を控え容態も安定していて記事ネタも多くなく、このブログにふさわしくない記事を上げるよりはマシかなと思い、規約に抵触しない程度に抜粋した画像を紹介したいと思います。
治療とは言え、結構な自己負担額を強いられるCTやMRI検査。 身体の状態を知るにはメジャーな検査なのでしょうが、どうも自分が輪切りにされているようで気分の良いものではありませんよねぇ。 高額な検査を受けているわけですし、せっかく超高級カメラで取り込まれた画像を堪能しない手はありませんよねぇ。 今回は、私が自分の輪切りデータ等を個人的に楽しんでいるWindowsで動作するフリーソフトを紹介です。 もしかすると、もっとお手軽に閲覧できる方法があるかもしれませんが、よい方法をお持ちの方は是非紹介いただければと思います。
いやぁ、CT検査の結果を聞きに足を運ぶだけと思い込んでいたワタシに思わぬ展開が待っていました。 おかげさまで、もうしばらくこのブログを続けることになりそうです。。。提供できる闘病記事も少なくなってきましたし、そろそろ卒業かなと考えていやのですが嬉いやら悲しいやら、情けないやら複雑な心境です。 本日8月12日の通院で8月4日に行ったCT検査で肝臓への転移が確認され、本日急遽MRI検査を受け更には明日8月13日にPET-CT検査を受けることとなりました。 PET CT検査まで行うとなると、既に”どうやって手術しようか”という段階に来ているのだと想像しています。 (adsbygoogle = win…