メインカテゴリーを選択しなおす
この続きです。『実家の通路の整え再開1』この続きです。『約1年放置した実家の通路は・・・』先日の記事がアメトピに掲載されました『実家のリビング壁をリペイントす…
この続きです。『実家の通路の整え再開3』この続きです。『実家の通路の整え再開1』この続きです。『約1年放置した実家の通路は・・・』先日の記事がアメトピに掲載さ…
この続きです。『実家の通路の整え再開5』この続きです。『実家の通路の整え再開4』この続きです。『実家の通路の整え再開3』この続きです。『実家の通路の整え再開1…
見えない部分は赤レンガで誤魔化し~*マルベリーの抜根からレンガ花壇作りー4
前回はレンガ花壇4辺のうち、外から見える左列1辺を立ち上げました 今回はその続き他3辺の基礎、赤レンガを固定していこうと思います(9月19日) ここからは赤レンガを縦にしての基礎作りになりますが、結構基礎を掘り下げてるで、 左1列の立ち上げたレンガと段差があり、高さを右画像の様に揃えなくてはなりません 掘り上げた土を元に戻し、レンガで突いて下地を固め、再度赤レンガの位置に石を入れ て突き固めます 奥の横1列に水を撒きモルタルをおいて、濡らしたレンガをまず左右の端に設置してか ら、他を均等に並べ平行を出します 目地を埋めていきますが、板を当てて裏側に零れ落ちるのを防ぎます 奥1列の目地が埋まりま…
レンガのカットから2段目に突入*マルベリーの抜根からレンガ花壇作りー3
前回(9月18日)は左端の基礎を作りました ampinpin.hatenablog.jp 翌日、9月19日 今回はその上に茶色のレンガを重ねていきます 半分の大きさのレンガ必要なので、レンガを半分にカットします いつもはタガネだけで割ってたので、斜めになったりイビツな形になったりで(-_-;) 今回は失敗は許されない!(レンガを買いに行くのが面倒と無駄を出したくない~) なので今回はグラインダーで筋目を入れてから、タガネで割ることにします レンガ4辺に墨付けをしました 墨付けに沿ってグラインダーで筋目をいれます 砂袋の上(なかったので赤玉土で代用)にレンガを置いて、ハンマーでで叩くと・・・ 割…
固定してないレンガをモルタルでカチカチに!水遣り時のプチストレス解消~
うちのワンコがミニ菜園に行くと目が届かなくなるので、菜園側と庭の仕切りに数年前 DIYしたスイングドアがあります ampinpin.hatenablog.jp が、どうにかこうにかして通過するようになっちゃって💦💦💦 (2021/11/6) なので、こんなことをしてみたり、あんなこともしてみたり・・・ 直近はスイングドアの改良もあり、ブロック2コを置いて良い状態を保ってます ところが、水遣りの時にホースを引っ張ると、タイミングによってはこの2コのレンガ に引っ掛かり、動いてしまうのです(>_<) たま~にならレンガを元に戻すのも、それほど苦にはならないのですが、この夏は 朝晩の水遣りが必須で、…
先月のオープンガーデンから気になっていたモルタル造形の体験レッスンに妹と参加しました。私が作ったのは右のブック📖7人参加でしたが、みなさんとても素敵な作品を作…
28時間連続業務を終えて、大急ぎで帰ってきました。 昨日からミキサー車が来ているとのことで、モルタル吹き付け塗装の段階に現場が入っていることは間違いありません。 本家本元のがけ崩れ部分を行った後に、つ
さて前回のレンガ積みの前の基礎作りに続きまして、レンガを乗せていきましょう! ここで必要な道具は、 ・モルタル ・こて ・軍手+ゴム手袋 ・大きな入れ物2つ(水を入れてレンガを浸すため,モルタルを入れるため) ・スコップ(時間が経ち、固まっ
屋外管理のアデニウム&モルタルプランター寄せ植え(*´▽`*)
こんちゃ雨だけどめっちゃ暖かい・・・でも来週末は3日連続で雪マークあるしお天気どうなっとんの?朝だけチラッとお日様が出たので慌ててパシャパシャアデニウム ゴ…
ごめなさいねー!まだ続きます〜クローゼット内から玄関ホール側を向くとこんな感じで高い場所にも収納棚を。私のロングブーツが置ける高さを確保!養生をして、モルタル…
山口市 建築左官 ♪ モルタル金ゴテ仕上げ S-STYLE GARDEN
みなさま、こんにちは^^S-STYLE GARDEN 店長です。今日も雨が降ってます(TдT)これだけ雨が続くと現場が進みません。。来週は寒くなりそうだし。。…
この続きです。『実家の通路を改善するぞ10』前回の続きです。『実家の通路を改善するぞ9』この続きです。『実家の通路を改造するぞ8』この続きです。『実家の通路を…
この続きです。『実家の通路を改善するぞ11』この続きです。『実家の通路を改善するぞ10』前回の続きです。『実家の通路を改善するぞ9』この続きです。『実家の通路…
この続きです。『実家の通路を改造するぞ5』この続きです。『実家の通路を改造するぞ4』はぁ・・・先日の栗林公園の余韻がまだあるってのに。『栗林公園に行ってきまし…
前回の続きです。『実家の通路を改造するぞ6』この続きです。『実家の通路を改造するぞ5』この続きです。『実家の通路を改造するぞ4』はぁ・・・先日の栗林公園の余韻…
セメントの作り方は?セメントとコンクリートやモルタルの違いや使い方を紹介
最近はDIYが流行っていますが、セメントについてみなさん知っていますか?性質やどういう部分で使用するのかについて知ってから使用しましょう。今回はセメントの特徴や作り方、コンクリートの違いを紹介します。
庭の水はけが悪く、芝生が綺麗に育たないことに悩んでいませんか? 昨今は線状降水帯による集中豪雨などもあり、大雨が降ったら庭に水が溜まって芝生が水没してしまうこともありますよね。 大雨で水没したわが家の芝生 芝生は水はけの良い環境を好む植物で
4月にドアホンを取り付けて、その際に作ったモルタルが余ったので、 丁度足元が欠けてるのが目に入り、ついでに補修しておきました ampinpin.hatenablog.jp ビフォー 経年劣化でモルタルがポロポロ欠けていきます 左端が最も酷かったのに、うっかり撮り忘れてモルタルを塗っちゃい・・・💦 反対側から アフター 足らなくなったら、また作るのが面倒なので傷んでる箇所だけ まだ乾いてません 23年6月25日現在、色がまだらですが欠け等はみられません(^_^)v 今回はこれまで~ 今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 今日の1枚 「雨・・・かぁ💧」 2023・6・15 自分記…
【Youtube動画】2x4工法の物置小屋作り⑤土台の直角と足元の固定
2019.06.06 猪名川町ダーチャプロジェクトかなり間が空いてしまいましたが、前回、四隅の束柱を作ったので、今回はその土台をを直角にするためのやり方と水平…
疲れ果て、フェードアウトしてしまった ampinpin.hatenablog.jp 翌日・・・ しばらくポストとにらめっこです💧 ん~ ポストとドアホン周りに溝が掘ってあり、ポスト側とドアホン側では 溝の深さが違う~ その上、ドアホン部分は上と下とでは収まりが違う・・・困った💧 まずは溝を埋めてみようと・・・ モルタル接着強化剤を塗りました 何せタテにセメントを塗るなんてこと したこがないので、砂3:セメント1強 にして、少し固めにモルタルを作り塗りました この部分は隠れる予定なので、めちゃ雑~ L字に曲がってるのを真っ直ぐにしておいて ポストとの段差が気になるし、この大きな空間が浸水しないよ…
建設工事でよく使われる資材。 それぞれの違いについてきちんと理解していなかった私は、自分の為にも調べてみることにしました。 コンクリートとは? コンクリートは、セメントに水・砂・砂利を混ぜ合わせて作る建設資材です。 コン […]
団地風呂のコンクリート床の隙間を補修してみたのですが、イマイチな結果に終わりました・・・ おはようございます 専業主婦のありんこです。 我が家…
先月”中秦泉寺の家”の完成&お引渡しをさせて頂きました^^ おめでとうございます! 玄関土間の一部には、プロジェクター映像を投影可能な”白洲漆喰プロジェクション壁”を設けています。
急遽大阪に行く事になる前日にやったモルタル塗り。出来るとこまでやってて良かった!今日はこの続きです。『実家の通路もなんとかせねば4』この続きです。『実家の通路…
この続きです。『実家の通路もなんとかせねば5』急遽大阪に行く事になる前日にやったモルタル塗り。出来るとこまでやってて良かった!今日はこの続きです。『実家の通路…
3月に入り一気に空気感が変わりましたね 陽だまりの下は春の心地 一年生の息子が公園でお友達と遊ぶときは、まだ保護者同伴で集まってるので過ごしやすくなって助かり…
この続きです。『実家の通路もなんとかせねば3』この続きです。『実家の通路もなんとかせねば2』実家の通路シリーズです。『実家の通路もなんとかせねば1』実家の通路…
この続きです。『実家の通路もなんとかせねば2』実家の通路シリーズです。『実家の通路もなんとかせねば1』実家の通路シリーズです。『1年の振り返り 変わり映えしな…
さて、今日も良い天気ですね・・・(ーー;) バイクには乗れませんが。。。 って事で、今日もずっと放置してたガーデニング作業です。 まあ、やるには良い機会だったか。 でもまずは 昨日のクシャナ殿下の後始末(笑) mitiru.hatenadiary.jp 風が強い日に燃やしてたので、庭の外の防草シートに火の粉が飛んでて 穴空いてたので補修です。 んで ようやく重い腰を上げて挑んだのが ココ。 随分前に気づいてたんですが、面倒なのと直し方に悩んで放置してました。 これ、ヒビだけじゃ済んで無くて ばっくり剥がれます(ーー;) フェンスの柱が埋まってるので放置はマズイなと。 ただ、こういう事例の直し方…
大寒波のジュレ多肉のその後&あれば安心だと思った物(*Ü*)
こんちゃ今日も朝から雪&雨マークまだまだ寒さが続く ばにら地方小雨が降る中で別人に変身したネコ雪だるまサヨウナラ・・・今日も大寒波後のジュレ多肉のその後を見…
ムギュウな多肉寄せ植え&スカスカのハオルチア寄せ植え(*Ü*)
こんちゃなんだかんだでこの冬もずっと暖かかった ばにら地方・・・(寒さに強い私個人の意見ですww)来週はグッと冷え込むようで最悪な事に雨続きの後の氷点下土が…
ツッコミたくなる母からの返事&大きなモルタル鉢の多肉寄せ植え
こんちゃ生存確認のため、毎朝決まった時間に母とLINEのやり取りをしてます昨日は庭にいる時にLINEが来たのでしばらく返事出来ないよ〜の意味で「今からコレを…
今回は、1000万円台のローコスト住宅の基礎の仕様です。スラブ筋?D13って何?注文住宅の仕様書には、暗号のような見慣れない記述がたくさん並んでいます。わかりやすいキッチン設備仕様などについ目がいってしまい、理解しづらい記号は当時スルーして
モルタルじゃないよ、モールテックスだよ【新築社屋】-スイファの今日の仕事(goo.ne.jp)の続きです前回は下地を塗ったところまでご紹介しました。今回は色を入れていきます!これまでの新築社屋シリーズ前回の記事で、『MORTEX(モールテックス)は、優れた機能と高い意匠性を合わせ持つ「デザインコンクリート」を薄塗りでつくれる仕上げモルタルです。新築、改築を問わず、生活空間の様々なシーンで、幅広いデザイン性を追求できます。』(モールテックスパンフレットより|pamphlet.pdf(o-takahata.jp))とご紹介しましたそれでは、一般的にモルタルと呼ばれるものとモールテックスとの違いはなんでしょうか?モールテックスはモルタルとほぼ同じ材料でできていますが、特殊な樹脂を混ぜて作られているため、モルタル...モールテックス2日目【新築社屋】
木枠で固めてたモルタルが固まったので外してみるところから~ ampinpin.hatenablog.jp 固まってましたー! けど、なぜレンガとツラになるまでモルタルを埋めなかったのか?・・・反省⤵ いっぱい付着してるモルタルも拭き忘れてるし💦 中編で内側から放水するとにじんできてたので、補強でモルタルをベッタリ(^▽^;) そんなことくらいしか思いつかない~💦 なんとか~、あまり納得できてないけど一応完了したので、装飾~ (雨が漏れ出ないかの確認ができず、まだ気分は未完成) 以前モルタルで作ったのをセメダインで接着しました~ ampinpin.hatenablog.jp こんな感じで~す! …
ガレージの溝作りに手を付けだして、間があきました その間にも大雨が何回かあり、ガレージ内に流れ込んできます💦 ampinpin.hatenablog.jp モルタルを使うので、連日で晴れの日が望ましいのですよ。 作業をするのが土曜か日曜になるので、お天気がね・・・ (と、書いてるのはずいぶん前で8月の終わりです) 今回、当初の計画より延長することになって、追加のレンガを調達しての、 金デッキブラシでゴシゴシです。 汚れてる部分は雨が流れてました💦 「前編」で―――砂がなくてモルタルを作れない・・・ なので、まず試みたのが砂 レンガ張りをするにも砂がなきゃお話になりません💦 モルタル用の砂は安価…
ボチボチしていこう~! と思ってたのに・・・ 早く花壇を作りたい! 衝動を抑えれなかったぁ(;´∀`) ampinpin.hatenablog.jp 今回使うレンガは斜めにカットしてあったり、一部が欠けてたりと、 まんまレンガというのが少なくて、モルタルが結構な量いるんだなぁ でも、砂がわずかしか残っておらず、砂を買ったら今度は大量に余るんだよなぁ まぁ、今ある砂で取り敢えずモルタル作って花壇作りしていこう こちらも手抜きでやっちゃえ~ ではー! 右端からスタート! 仮置きレンガを抜き取ると、土がこぼれ落ちるぅぅぅ 掘って、レンガで叩いてモルタルを入れ、レンガを差し込みます モルタルが潤沢にあ…
切株取りに3日も要し、ちょっと気が抜けたような・・・ この後、どーしていいかわからない💦 ampinpin.hatenablog.jp 植わってた植物もなんかおかしい・・・これ、ダメだよね💧 菌ぽいのにまみれてる、なので柚子の木以外は処分しました ここからどんな花壇にしようか。。。ここを作らないとレンガを敷けないしなぁ 達成感?! なんの?・・・ 予定外の大きな根っこを掘りあげたからか (・・? 脱力感? 2日程手付かずでして (;´∀`) 「これじゃいかん! 先に進めない!」と、薄いレンガを調達 まぁ取り敢えずやりますかぁ~ 土が外にこぼれない様にしたくて、仮置き~ もう15時を回ってるけど…
前回の続きになりま~す レンガを跨いでこんなところからも! 逞しいねスズランちゃん💔 あぁ~、まだ先は長い💧 ampinpin.hatenablog.jp 7月24日 作業開始2日目 この根っこ💦 スズランが地下茎を伸ばしてギュウギュウ しょっぱなから・・・レンガが取れなーい! あぁ~ と嘆いていても仕方ない! 手を進めないと💦 際にL字の雑草カッターをゴムハンマーで叩いて、レンガから根っこを外します レンガとレンガの間もゴムハンマーで叩き、てこの原理でグイッと上げます ジワジワと上げて、ここまで動くとあとは手で持ち上げます ※このレンガの高さを上げる作業があったので、以前「固まる土」で目地埋…
写真がごちゃで、ちょっとパニック(@_@) 整理しながら自分記録も兼ねて…💦 さかのぼること6月29日に菜園側・室外機前の目地を固まる土「まさ王」 に入れ替え―――順番がおかしくなったのは、急遽レンガを高くしたから ampinpin.hatenablog.jp 6月30日からちまちまとのレンガの小道の目地ををホリホリして固まる土を入れて、まだ完了しておらず💦 ampinpin.hatenablog.jp でも、先にやるべきことがあるのです。ハイ。 ホントは固まる土で目地埋めする前に、やるべきだったんだけど、 梅雨が明けてから、天候がよろしくなく、晴れが続く日を待っておりましたー(*^^)v こ…
いよいよ塗装に入りますよーっ!!てことで、完結編 ampinpin.hatenablog.jp ampinpin.hatenablog.jp 以前ガレージのブロックに塗装した、赤のペンキが十分余ってるので、 ローラーで塗装していきます。 ampinpin.hatenablog.jp 塗装途中は夢中で撮り忘れちゃいました💦 じゃ~ん!!! 全長約63cmになります。 チェーンを付けて、完成! ちょっと赤!が主張しすぎるぅぅぅ💦💦 ということで、カッコよく汚し、初めてサビ加工に挑戦してみました! アクリル絵の具の黒と茶色を使って、筆でポンポンポンとね なかなか良い感じではないでしょ~かっ! 自画自…
モルタルを練ることは滅多にありませんから、一旦やり始めたらあちこち補修しなければいけません。 裏の溝だけやるつもりだったのが、家中のモルタル補修箇所に手を着けることになってしまいました。(苦笑) おか
毎年この時期、なにがしかの補修作業が入ります。 暖かくなり、作業もしやすくなり、補修箇所も見つかりやすくなるし、補修しやすくもなるからでしょう。(笑) 先日見つかった「緊急事態」。 それがこちら。 裏
【唯一無二の質感】モルタルのような「モルウォール」という商品をおすすめしたい
モルタルのような「モルウォール」という商品をご紹介。これ、個人的にはめちゃおすすめです。