メインカテゴリーを選択しなおす
あなたのやりたいことを理解してくれて、なおかつ前向きに検討してくれるか プラスアルファの提案をしてくれるか、または、しようとしてくれるか 提案が通らなかったとしても、別の案を考えてくれるか お互いの信頼関係ができると不安要素は解消され、金額に反映されます。
設計施工の伝家の宝刀『これがしたかった事なんだ。』と言い切ってしまえば良い 設計会社が最近施工も請けるようになった そんな時は気をつけてください
施工図の壁厚は92mmで書きましょう。 スタッド=65mm ランナーが67mmです 設計図と施工図の壁厚の2mmのギャップ問題は事務所で悩んで解決しておきます。
工事の段取りは「段取り八分」と言われます。八分の準備、残りは監督の決断力ではないでしょうか。ベテランでも段取りを失敗します。毎回初心で臨みたいと思うのですが。。。
店舗の原状回復工事は次期入居者のリクエストに因るところが大きい 【トラブル回避のため】 飲食店舗は防水区画を新規で造成する契約で進めてください!
入居する際の契約内容が大前提ですが、事務所の原状回復はこうなります 1.スケルトン状態で入居したならスケルトンに戻した状態で返却 2.内装が仕上がっている状態で入居でしたら、仕上げ直して返却となります。 (事務所仕様) 3.特例として 居抜き
取付け物、とりあえずつけばいい そのうち落ちちゃいますので、 しっかり下地にビス効かせましょう。できれば計画段階で工務店さんに伝えることが大事!
私の仕事は「監理」です。「管理」です。 同じ様で全然違います。 工事監理、現場管理、現場監督まずはその違いから理解していきましょう。 現場監督のキホンです
公共性とは何?公共工事? いわゆる役所工事と、インフラ設備だけ。と思っていましたが、違いました。 ほぼ全ての工事が公共性のある工事なんです。
断面図を書くのはとても難しい! 【ポイント】 1.納まりを知る 2.部材を知る 3.素材の性質を知る 4.逃げを作る ポイントを押さえれば、断面図を書くことができます。断面図を書くことを諦めないでください!
センター(中心)に合わせる、片側に寄せ集める、2分割よりも3分割など。図面のセオリーがあり、図面ばかり書いていると、ついついセオリー通りに書いてしまう。実物ができあがると「なんじゃこりゃ」「なぜ、そうなった」ということが稀に起こります。図面(2D)を書いていても立体(3D)を意識することを忘れずに!
インローは下地金物として金物屋さんが作ってくれます。 もちろん、製作寸法など細かい指示が必要になため、図面を書く必要があるのですが 工程では初期の段階でインローが必要になります。 いち早く製作の段取りをしましょう!
今月末から着工予定の現場。 西新宿で始まる内科クリニックの移転計画。 店舗は箱が決まってから着工までが短く、日々バタバタします。 そんな中、既に一年以上経ってしまっていて、、、 大変恐縮