メインカテゴリーを選択しなおす
フロントからやりますね。まずはフロントホイールを外し、シーラントが垂れたりしても大丈夫なように新聞紙などで軽く養生しておきます。シーラントはいつも使ってるVittoria(ヴィットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント。右が 250mlのヤツ からMTBタイヤ1本分(約80ml)使った残り。左は 80mlのヤツ の空き容器で、MTBタイヤ1本分の計量用。ちなみにこれらの容器のキャップはバルブコアツールになってます。それ...
日付が変わって昨日になっちゃいましたが、フロントにシーラントを補充しました。とりあえずチラ見せしときますね。現在、空気漏れチェック中。問題なければ近日中にリアもやる予定です。VITTORIA(ヴィットリア) ユニバーサル ・チューブレスタイヤシーラント 250mlposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング価格.com...
フロントの再チューブレス化 をやったのが2023年12月。それから1年ほど経った頃からだと思うんですがじわじわとフロントタイヤの空気が減るのが速くなってきてます。これはおそらくシーラントが乾いてきたせいなのでシーラントを補充すれば一発で解決!!するハズなんですけど、リアタイヤの方はまだまだ余裕で空気を保持できてる感じで(※)フロントだけシーラントの補充をするのもなんだかな~(どうせならリアも一緒にやりたい...
春から高校生の長男の通学用自転車を購入しました。3/11に公立高校の合格発表があり、通学先と通学方法が決定。自宅から駅まで自転車、向こうの駅から学校までは徒歩ということになりましたので、駅までの通学に使用する自転車を購入しました。学校に乗り入れるわけではないので、自転車もヘルメットも自由に選ぶことができます。
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😊 グルー&シーラントリムーバーが来たのでメリダのチューブレスタイヤを組む事にしました。゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚
雨がちだったここ数日、松山では大変な災害が起きてしまっていますね。(´・_・`)時季が時季なので…用心に越したことはないわけですが、3名見つかったようですが、亡くなっていたそうです。お悔やみ申し上げます。さて、X-Caliber9のタイヤですが、久しく手入れしていませんでした。特にシーラント補充してから7カ月以上。残り少なくなってきたので、割安の店探して大容量のものを一つ購入。ロゴデザインが変わりましたね。な...
(その3) でサイドウォールのダメージが判明しましたが、穴があるとしてもおそらくは微小な穴だと思うのでシーラントを入れたら余裕でふさがるハズ!!ですよね?(たぶんね)それでも若干不安がないわけではないんですけどきっと上手くいくと信じてシーラントを注入します。まずはシーラントが漏れたり噴き出したりした時のために新聞紙を広げてバルブを12時の位置にしてホイールを立てておきます。使用するシーラントはVittoria...
(その2) の最後で、シーラントを注入せずにバルブコアを装着して空気を入れてみました。すると、12時間で 45.8psi → 16.0psi という圧力低下となって、やっぱ抜けたか(´・ω・`)というのと結構持ったやん(´▽`)が半々(?)な感じ。気になってあらためて細かく測定してみた結果、以下のようになりました。―――――――――――――――――――――― 0時間後 36.2 1時間後 32.1 2時間後 29.0 3時間後 26.0 4時間後 23.6 5時間後 21.1 6...
(その1) でリアホイールからタイヤを外してリムをひととおりクリーニングし、さらにタイヤのビード周辺にくっついてるシーラントの塊を除去するとこまでやりました。その日はいったん撤収して、後日作業を再開。リムの方はタイヤを外したまま時間が経ったせいで乾燥が進み、シーラントがこびりついてます。この状態からでもパーツクリーナーを使えばシーラントの除去は十分可能なんですけど、再チューブレス化の邪魔になりそうな...
リアの再チューブレス化に着手 したのは2月の頭のこと。本来であればせいぜい数日で終わるような作業なんですけどシーラントを入れずに走り回って時間が経過してしまい、4月末に シーラント注入~空気漏れチェック をやってようやく作業完了となりました。これまでの作業をまとめます。まずはリアホイールを外し、中からシーラントが出てきてもいいように軽く養生しておいて空気を抜きます。ぺったんこになってますが何も出てきま...
この日は天気が良く、家の屋根に上っての作業などをしたので十分働いたのですが、明日から天気が崩れるということでやれる内にやれることを片付けてしまいます。 3年前ぐらいからずっと気に...
おはようございます。昨日は次男の歯医者でシーラントという治療をしてきました。シーラントとは奥歯が虫歯にならないように溝を埋めてしまう治療で、痛い事はなく、口を…
リアタイヤへのシーラント注入~空気漏れチェックまでひととおり終了したのでとりあえずチラ見せ。今回のシーラント注入では、ポタ郎史上初(^^)/となるシーラントがタイヤから噴き出すイベントも体験できました。噴き出すと言ってもほんのチョロっと出てきただけで気づいたときにはすでに止まってたっぽい感じでしたけど(;^ω^)【空気漏れチェック結果】――――――――――――――――――――――0時間後 41.0psi12時間後 40.3psi( 0→12時間で 0.7psi...
前回 の作業に引き続き、リアの再チューブレス化作業をしました。念のためリムの状態を確認。気になるチューブレスリムテープの巻き終わり部分(2枚目の画像)なんですが、浮いて見えるのは端っこの数mmだけっぽいのと触った感じも奥の方はシーラントでくっついてるようなので、密閉度は十分高いであろうと考えてこのまま再使用することに決定。タイヤの内側をクリーニング(脱皮(^^;;;)してからホイールに装着してビード上げ。さ...
土曜の雨のせいでいつも作業してる場所が水浸しになってたのですが日曜午後にはほぼほぼ乾いてきて風も弱めだったので作業開始しました。今回は フロントの作業 での経験を生かして、タイヤを(様子を見ながら)やさしく外す ようにしてみました。チューブレスリムテープがタイヤにくっついていっしょにはがれるのをできれば避けたいので。それと、タイヤを外したら先にリムをクリーニングしました。リムのクリーニングはとりあえ...
(その3) でビード上げをやった後、ためしに空気を入れてみたけど抜けた状態から開始。まずはチャチャっとバルブコアを外し、チューブレスバルブ(以降、バルブ)を12時の位置にして待機。シーラント(Vittoria ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント)を準備します。左から順に(a) 80mlの空き容器(MTBタイヤ1本分の計量用)(b) 250mlの途中まで使った残り(c) 250mlの新品です。実は当初、 (b) の量が80mlよりだいぶ少ない...
(その2) で、タイヤとリムのクリーニングとチューブレスリムテープの巻き終わりの問題の対処をやりました。タイヤの方はさらに追加でチョコっとだけ(?)チマチマやって(;^ω^)こんな感じに。シーラントのカスがチョコチョコ残ってますが、ビードとリムがちゃんと密着できれば無問題(のハズ)と思ってるのでこれでやってみますね。まずはタイヤをホイールに装着します。あらかじめ回転方向と位置(角度)を合わせておいて装着!...
(その1) で、フロントタイヤを外してビード部分とリムをザックリ確認しました。その日は結局撤収になりまして、客が来る関係でいったん家に上げて隠す(別に隠すようなもんでもないと思うんですが(^^;;;)ことになりこんな感じでビニール袋に入れて置いてありました。タイヤはそれなりに包んでたんですけどホイールの方はほぼほぼむき出し状態になってまして、そのせいで乾燥が進んでしまいシーラントが白っぽくなったところはこ...
前回 からやってた空気漏れチェックなんですけど、結果はこうなりました。―――――――――――――――――――――― 0時間後 45.3psi 12時間後 43.5psi( 0→12時間で 1.8psi 低下) 24時間後 42.2psi(12→24時間で 1.3psi 低下) 36時間後 41.5psi(24→36時間で 0.7psi 低下) 48時間後 41.0psi(36→48時間で 0.5psi 低下) 60時間後 40.9psi(48→60時間で 0.1psi 低下) 72時間後 40.5→39.0psi(※後述) 84時間後 38.0psi(72→84時間で 1.0psi 低下...
以前 の段階でビード上げまで済んでたから最後にシーラントをチャチャっと注入して完成(^^♪※実際には撮影の関係でいちいち時間食いまくるのでとにかく進まないんですけどね(;´∀`)・・・のはずだったんですが、45.2psiまで空気を入れて2時間放置後に12.5psiまで抜けるという異常事態ががが orz...空気漏れの原因(の1つ)としてシーラントがうまく広がってない可能性があるので、シーラントが全体にちゃんと行き渡るように再度ホイ...
週末に作業するつもりが諸事情により(寝込んでたわけじゃないしゴロゴロしてたわけでもないですよ(^^;;;)今日になったのですが、夕方から作業しまして、ビードを上げるとこまでやりました。一連の作業の中でも肝になるかもしれない、チューブレスリムテープの巻き終わりがめくれてた問題の対処方法なんですが・・・ひと思いにバッサリやりました!!何をどうバッサリやったのか???詳細は後日。なお、最終的にうまくいくかどう...
前回 見たとおり、タイヤの内側にはシーラントの膜ができておりその膜は手ではがすことが可能でチョコっとはがしてみた感じでは思ったよりもきれいにはがれたので、せっかくだからこの際全部はがしちゃえ~!!\(^o^)/ってなったのですが・・・開始早々いきなり誤算??(´・ω・`)シーラントの膜の厚みがそれなりにあるところは膜の強度があるためちぎれることもなく気持ちいいくらいにきれいにはがれるのですが、膜が薄い部分は...
前回 に続いてまだ作業の途中なんですけどいちおう進捗してるので超ザックリな現状報告です。タイヤの内側にはシーラントの薄い膜ができてました。この膜はタイヤにこびりついてるわけではなくて手でそっとはがすことが可能でした。ビード周辺はもっとぶ厚くシーラントが付いてたんですけどこちらも手で取れました。リムやチューブレスリムテープ(以降、リムテープ)に付いたシーラントはタイヤを外した直後ならもっと簡単にふき...
以前の記事 でタイヤがヤバいかも!?ってなってからずいぶん長いことなんだかんだ先送りしまくってたのですが、今日の午後ついにやる気が出まして(;´∀`)フロントタイヤを外して中を見るとこまでやったのでとりあえずチラ見せ。シーラントが分離した上澄みと思われる無色透明な液体がほんのわずか残ってました(2枚目の画像)。この後、タイヤとリムのクリーニングは必須ですし、チューブレスリムテープの貼り換えも必要な予感が...
「X-Caliber 9」の洗車をしました。それほど酷使していませんが、足回りがドロドロでした。注油に使う油関係もそろそろ補充しなければと思いながらも、ちょっと前に比較すると、高くなりましたね。安易に購入できませんな。この日は、シーラント補充もしました。例によって、タイヤの中の様子が分からないので、補充時期も量も「感」頼りですが。「STANS」の量も少なくなってきた。また、金が掛かるな…。サスフォークのエア...
シーラントは 以前の記事 のヤツと同量(250ml)のものを準備。Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(250ml)去年製造されたものですが無問題でしょう(たぶんね)。Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(容量:250ml)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングさらに、念のため新しいチューブレスリムテープ(以降、リムテープ)も用意。Panaracer(パ...
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます🎵😊 今日は最近毎日乗ってるメリダですが~、やはり比較対象がないと評価するのは難しいです💧 なのでまたまた我が家の秘宝GIOS君も比較に乗ってみました😉🚲
Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(250ml)なんですが、これ、去年の7月にシーラントを補充(記事はこちら → その1 その2)した際の残りです。こちらのページ によると 製造年月日から26か月間の保管が可能 とあるんですけど、2021年7月16日製造なので、すでに27か月以上経過しているためどうなってるのかチョイ不安だったんですが、少なくとも液体部分に変化はなさそうに見えますね。ぱっと見...
今タイヤがこんな感じなんですよ(´・ω・`)サイドウォール部分がなんか汚くなってるじゃないですか、実は何か月か前からチョコチョコなってたんですけどなんか汚れが付いたな~くらいにしか思ってなくてず~っとスルーしてました。ですが、最近(今さら?)ようやく気づいたんですよ、これって外から付いた汚れなんかじゃなくてタイヤの中から何かが出てきてるっぽいですよね?タイヤを外して中を見たわけじゃないからあくまで想像...
Vittoria ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント をチェック
Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(80ml)です(公式は こちら)。チューブを使わずとも空気をしっかり保持し、少々のパンクなら勝手に穴を塞いでくれる、メッチャ頼りになるやつがシーラント。こいつは、(MTBの場合)7mm のパンクを塞いで 1200km 走行可能、だそうです。ラテックスフリーかつアンモニアフリーのため、扱いやすくてタイヤやリムへのダメージ(腐食とか)がなさそうなのが初心...
懸案であった銀牡丹群生株の天辺にあった火口原湖のような大穴を埋める工事を行いました。改めて火口原湖の様子です。火口原湖の内面には殺菌剤ベンレートを厚く塗布しておりました。球体内面の乾燥によりひび割れができています。仙友さんのアドバイスで当初シリコーン系シーラントを埋め込む予定でしたが、これまで接ぎ木で使用していた木工用ボンドが手許にありこれでも行けそうだとの判断してこのボンドを使用することにしまし...
こんにちは! 北陸の新潟県では物凄い雪ですね。 北海道も雪は降るのですが、 殆どがサラサラ雪で軽いですし、 スタッドレスタイヤは100%装着ですし、 クルマの絶対数が少ないのもありまして、 ここまでの
今や巷で大人気のチューブレスレディですが一つ面倒な事と言えば定期的にシーラントの残量を確認しておかなければならないと言った点ではないでしょうか。 自分もこれを怠っていざという時にガッツリとパンクした経験があります。 シーラントでネトネトになっているビートを落として予備のチューブを入れる作業はまさに地獄絵図、楽しいはずのライドが一瞬で台無しになりました。 そして、チューブレスレディ最大の欠点はビートを落としてしまうとほぼ間違いなくチューブレスには戻らないところでしょうか。 そんな事にならない為にも日頃からシーラントの残量には注意しておかないとです。 とは言っても実際のところタイヤの中にどれくらい…
木枠で固めてたモルタルが固まったので外してみるところから~ ampinpin.hatenablog.jp 固まってましたー! けど、なぜレンガとツラになるまでモルタルを埋めなかったのか?・・・反省⤵ いっぱい付着してるモルタルも拭き忘れてるし💦 中編で内側から放水するとにじんできてたので、補強でモルタルをベッタリ(^▽^;) そんなことくらいしか思いつかない~💦 なんとか~、あまり納得できてないけど一応完了したので、装飾~ (雨が漏れ出ないかの確認ができず、まだ気分は未完成) 以前モルタルで作ったのをセメダインで接着しました~ ampinpin.hatenablog.jp こんな感じで~す! …
さて、X-Caliber9は、TLR「チューブレスレディ」タイヤを装着しているということで、定期的なシーラント補充が必要になってきます。気が付けば購入してから約5カ月。一度も補充をしておりませんでした。補充の推奨時期については、色々定説がありますが半年以内は必須のようです。タイヤの方は空気が急激に減圧するということもなく、一応内部のシーラントは役割をまだ果たしてくれているよう。しかし、ここらが限界かとい...
先の記事で、自分のx-caliber9には自前のスタンドが装着できないといった話をしましたが、地震があった時のことも考えて、別のものを用意しました。今度はレビューなどもしっかり確認してチョイス。【ギザプロダクツ ディスプレイスタンドKP449A】です。26インチ~29インチ対応品。よくショップなんかでも見かける品なので、失敗はないと思い決定。組立は簡単で、基本的に後輪を差し込むだけの品です。うん、これなら安定感...
発進準備 《いよいよキャノの登場!》,******ニンゲン歴6×歳、自転車歴3×年、クルマ歴3×年チャリ好き、クルマ・バイク好き、アウトドア好きDIY好き、美味しいもの好き雪国住人のスローライフ
【インプレッション】筋肉ブロガーおすすめ!Vittoriaチューブレス用シーラント!
月一インプレ芸人。 どうも、筋肉ブロガーです。 今回もインプレしますよ~! そんでもって筋肉ブロガーのインプレ製品は、基本的にニッチな製品が多いです。 ※言い方変えると、他のブロガーが取り扱っていない製品も多い そして今回は、インプレ芸人殺し的なアイテムである↓ チューブレス用シーラント!の図 上記。 シーラントネタ、他ブロガーもなかなか書いていないです。 性能の比較については記載があるけど、それ以外の記載は無いです。 ※というか、そもそもシーラント関連の記事自体少ないです と言いつつ、昨今はロードでもチューブレス(とチューブレス・レディ)化が進んでいるので、個人でシーラントを購入されているラ…
(パンク防止)チューブラータイヤにシーラントをブッ込んでみた!!
いつも輪ブログを読んで頂きありがとう御座います。本日は在宅勤務!!今更ですが在宅勤務にも慣れてきましたが、コロナも落ち着いてきたとの判断で来週からは通常勤務に戻すことが決定しました。まあ輪々は在宅勤務より出勤してワイワイお仕事する方が楽しいです。また本日は次男君の公立の高校入試(2日目)で面接でした。昨日の一般試験も本日の面接も次男君いわく、次男君:完璧過ぎて落ちる気がせんわ!!(`・ω・´)キリッと、なんとも頼もしい限