メインカテゴリーを選択しなおす
特別支援学校の「国語」や「算数」の授業ではどんなことをしているのか、重度知的障害のぼんちょが実際に支援学校1年生の時に取り組んだ経験をもとに説明します。支援学校では、本人のできること・できそうなことを取り入れて授業が行われてます。
初めての特別支援学校の参観日。子どもの成長や親の戸惑い、参観日での困りごとや参観日を通して親ができることについて、実体験を交え詳しく解説します。この記事では、親として、子どもの気持ちや成長をどのように理解し、サポートできるかが大切です。
実体験あり!日中一時支援ってどんなサービス?選び方を徹底解説
障害のある子どもが安心して過ごせる「日中一時支援」。実際に利用してわかったメリットと選び方を詳しく解説!費用や利用日数は自治体ごとにルールがあります。家族のレスパイトとして利用できるかつ、子どもにとっても成長につながる活動が用意されています。
特別支援学校で入学前の面談は学校生活をスムーズにスタートするためのチャンスです。ぼんちょの実際の入学前懇談の経験をもとに先生に伝えておきたい6項目を紹介します。質問リストや写真・動画、サポートブックなどを用紙しておくと懇談がスムーズです。
重度知的障害がある子の就学の選択肢としては特別支援学校と小学校があります。適切な教育環境を選ぶには、子どもの障害の程度や支援ニーズを整理することが大切です。また、選択には家庭の状況や環境も影響しますし、子ども本人の気持ちや家族の願いを尊重して検討していく必要があります。
牛乳を一滴も飲めなかった子が特別支援学校の給食指導で牛乳を飲めるようになりました。その方法はスプーン1杯から挑戦するというスモールステップを積み重ねていくことでした。また牛乳を飲めるようになったことによって飲める飲み物の種類が増えました。
特別支援学校のスクールバスにおける保護者の心配事やトラブルについて紹介します。トラブルは支援学校の先生と相談の上、環境の調整やアイテムの使用で解決できることがあります。トラブルが起こる原因や理由を考えながら対応していきましょう。
特別支援学校の入学準備 持ち物の工夫やアイテム選びのポイント
特別支援学校の入学準備に向けて、持ち物の工夫やアイテム選びのポイントを紹介します。実際にぼんちょが特別支援学校で使用してみて良かったアイテムや、やって良かった持ち物の工夫などを紹介します。
特別支援学校の入学準備 親子で新生活に慣れるためにできること
特別支援学校の入学によって始まる新生活は親子にとって大きな環境の変化といえます。その新生活・環境の変化に備えて入学前にできることを特別支援学校に通うぼんちょの実際の経験をもとにブログで紹介します。
ぼんちょが通う特別支援学校の入学式の流れや服装、実際にあった先生からのサポートについてブログで紹介します。入学式の雰囲気は全体として温かくサポートも充実しています。記念写真の撮影は子どもの状態や撮りたい内容によって撮影タイミングを考える必要があります。
明日は支援学校での着付け体験授業 (昨年の様子はこちらから…) 昨年は中学2年生の生徒さん達に 立志式の着付けだったのですが 今年は高校2年生の生徒さん達に 3年生に進級するにあたって 成人となること
日時:令和6年12月2日 08時45分ごろ 住所:岩手県大船渡市日頃市町 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:成獣とみられる 現場:大船渡警察署日頃市駐在所から南に約100mの住宅地 ※周辺に岩手開発鉄道の日頃市駅、座敷わらしの墓、五葉山神社、国道107号、日頃市保育園、日頃市小学校などがある ------------------------ 日時:令和7年1月22日 16時40分ごろ 住所:大船渡市猪川町長洞 状況:熊のよう...
昨日の朝、ユー君の登校に靴を忘れました💦普段外で履いている靴です👞極稀に朝バタバタするとしてしまう失敗😔普通外出するのに靴忘れませんよねけどユー君の場合は睡眠…
先日は支援学校に通うユー君の学習発表会でしたユー君の通う支援学校は田舎なこともあってかなり広域の障害児達が通う高校まである支援学校。かなり遠くから通う子もいま…
発達のゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児STです。クリニックに常勤勤務して十数年経ちます。数年前に訓練終了したAくん。初めて来院した時は、3歳直前でし…
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児STです。とあるクリニックで常勤勤務して、10年以上経ってしまいました。就学にあたり、支援学級 or 普通級か…
レシートは捨てないで‼️(支援学級や支援学校に行く予定の子の親御さん)
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしています。とあるクリニックで、常勤勤務10年と少しです。「特別支援教育就学奨励費」って知ってますか?「特別支援教育就学奨…
〈子供たちを紹介〉長男 14才自閉症(軽度知的障害)ADHD ・多動症支援学校 中学部3年生次男 13才ADHDっぽいが、今のところ未診断中学2年生三男 …
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 連勤が終わり、 今日から、連休に入りました。 午前中に、 整骨院へ行ったのですが、 帰
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日から、連休になりました。 午前中、雲の多い天気でしたが、 日中は、晴れてきて、 暖
晴れ~の神戸です。歩きながら空を見上げ雲の形が何に見えるかと1人で遊ぶ今朝は「エビフライや~」と・・・・・ 今ウォーキングに行っているコースで、支援学校の生徒…
【PECS】9歳発語なし重度知的障害/自閉症息子のコミュニケーション
こんにちは!cocoroです。 またまたお久しぶり過ぎです。全然更新が出来ていませんでした。 更新が滞っている間に息子は
自閉症や障害を持つ子が落ち着くおもちゃ・訓練グッズの通販サイト
こんにちは、cocoroです。 息子は現在10歳で養護学校の4年生で重度知的障害を伴う自閉症。 自閉症の息子が充実した余
【後編】小学校の支援学級の先生と面談してきました 〜支援学級ってどんなところ?〜
前編では、あーさんが聞いてきた支援学級の様子やQAをまとめました。後編は、QAの続きと、どの学校を選ぶか?についてまとめました。 あーさんのブログ、一記事が長くない?長いよね。自分で読み返してても、特にスマホで見てると「長っ!!」て驚く!他
【前編】小学校の支援学級の先生と面談してきました 〜支援学級ってどんなところ?〜
8月4日に公立小学校へ行き、支援学級コーディネーターの先生にお話を伺ってきました。心配事や疑問などに丁寧にお答えいただき、とても有意義な時間でした。 (学校、知的クラス、情緒、肢体などで状況や対応は違うと思うので、あくまで我が家の場合の話で
このブログは 「社会的コミュニケーション障害」 「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)」 のハルについて書いています。 詳しくはこちら↓ 重ね着症候群 精神分析医 衣笠隆幸先生が提唱されたそうなんですが、 “幼児期に発達障害が見逃された場合にみられるものです” “パーソナリティ障害と診断される人の全てではありませんが、その中に結構「隠れ発達障害」みたいに発達障害の特性を持っている人がいます” などとあり、私は最近知った言葉でまだ不勉強ですが「分かるなぁ~」 と思ったのでリンクを貼ってみました。 最近なにかと話題の境界知能については、図書館でこの本を読んでみました↓ こっちは小学生向けで、…
Withコロナ、アフターコロナと言われる時代に小学校へ入学する子どもたち。これからは「マスクを着用できるかどうか」も就学先を考える一つの要素になるんだな、と思った出来事があったので書きたいと思います。
ランキング参加しています。応援ポチ、よろしくお願いいたします。<(_ _)> ↑ こちらから 息子殿が、ブログを始めました。 タイトル:鉄道と路線バスの旅 よろしくお
ランキング参加しています。応援ポチ、よろしくお願いいたします。<(_ _)> ↑ こちらから 息子殿が、ブログを始めました。 タイトル:鉄道と路線バスの旅 よろしくお
【後編】うり坊 幼稚園の個人面談 〜転勤と小学校どうする?〜
長くなったので前後編に分けました。こちらは後編です。 幼稚園に生活に慣れてきたなーって思ったら、もう小学校のこと考えないといけないんだもんなー。子供の成長って変化の連続だ。 スポンサーリンク転勤と小学校 療育でも幼稚園でも「次の異動の予定は