メインカテゴリーを選択しなおす
J君と夢の大阪万博へ!EXPO2025チケット当選に大喜びした父の準備記録
【体験準備記】EXPO2025チケット当選!自閉症の息子と一緒に夢の万博へ こんにちわ。J君の父です。 202
ドリームナイト2025参加レポート|神戸どうぶつ王国でJ君と過ごした特別な夜
【体験記】ドリームナイト・アット・ザ・ズー2025に当選!神戸どうぶつ王国でJ君と過ごした特別な夜 2025年
【知ってたら使ってた】おもちゃのサブスク「トイサブ!」──自閉症児を育てる家庭がリアルに考えたこと
【トイサブ 自閉症】自閉症児を育てる家庭に、知育玩具サブスクはどう役立つ?──J君の成長を見守ってきた母が思う
自閉症児にトランポリンは効果的?J君が飛んで笑って、育った話
こんにちは。J君の父です。 自閉症のJ君は、言葉がなかなか出てこない一方で、運動能力はとても高く、赤ちゃんの頃
【尼崎】アマラーゴで障害児とプール体験|療育手帳・ミライロIDでお得に遊べる!混雑状況や設備も紹介 こんにちは
自閉症の息子J君の成長記録|かんしゃくを乗り越えて穏やかになった理由 J君は幼いころから穏やかな性格の子でした
息子が登校しぶりを始めた、小学4年生の2学期ごろのことでした。 学校のスクールカウンセラーの先生に勧められて、市が運営している「教育研究所」というところに行くことに。 そこで「WISC」という得意不得意をIQで数値化できる検査を受けられると聞いて、息子と一緒に面談を受けに行きました。面談をしたらすぐに検査を受けられると思っていたのですが……。 実際には、何度か面談をしないとWISCは受けられないとのこと。 しかも、その時の担当の心理士さんの対応が、なんとも言えず……まるで圧迫面接のような雰囲気でした。 はっきり言われたわけではないのですが、「4年生になるまで発達の特性に気づかないなんて」と言わ…
3歳の誕生日に骨折|活発な自閉症児J君に起きた忘れられないできごと
自閉症の息子J君は、歩き始めたのも早く、赤ちゃんの頃からとても活発でした。ジャンプしたり高いところに登ったり、
【ブログアプリ・RSSリーダー】初心者向け「ブログみる」の特徴と使い方|無料でブログを効率チェック
【ブログアプリ・RSSリーダー】無料で使いやすいブログ閲覧アプリ「ブログみる」の魅力紹介 【ブログアプリ・RS
登校しぶりが不登校になった日② ~ようやく気付いた息子のサイン
思えば息子は、幼稚園の頃から体調不良を訴えることが多い子どもでした。 鼻が痛い、足が痛い、お腹が痛い…。 もともと花粉症などの鼻炎などもあったのですが、そのたびに癇癪を起こすので、病院で検査してみても異常はなく、熱もない。小学校に入る頃には私も慣れてしまっていました。 「痛いんだね、よしよし」とマッサージをしてあげると本人も落ち着くので、子どもって痛みの感じ方が大人とは違うのかな?と解釈し受け流していました。 4年生の2学期。今度はひどい便秘に悩まされるようになりました。何日も出ないことが続き、小児科で処方されたモビコールを使っていましたが、毎日のことなので、本人も嫌がるようになってしまいまし…
ミライロIDで療育手帳を電子化|お出かけがもっと便利に!使い方と登録方法を解説
ミライロIDで療育手帳をスマホで提示!使い方と体験談 療育手帳がスマホで使える!「ミライロID」で外出がもっと
まるぐらんどforHOME新プラン「ライトプラン」の特徴とメリット
発達特性のあるお子さんに「まるぐらんど」を検討していますか? まるぐらんどは、発達障害やグレーゾーンのお子さんに寄り添った教材。 ではありますが、ちょっと価格が高いかな?と手を出せなかった人もいるので
発達障害の息子が動物園で大はしゃぎ|“自分主導”で見せた成長の瞬間
発達障害の息子と動物園へ 今日は、発達障害のある中学3年生の息子J君と一緒に、動物園に出かけました。前日からご
「てんかん」ではなく「常同行動」だった──誤診に気づいた先生の一言がJ君を救った話
「てんかん」ではなく「常同行動」だった──誤診に気づいた先生の一言がJ君を救った話 小学3年生、突然始まった奇
【体験記】J君とアミティ舞洲でプール満喫!ラーメンまで大満足の一日
アミティ舞洲に行ってきました|障がいのある息子との週末プール&ラーメン日記 こんにちは、J君の父です。 今日は
【2025年開催】ドリームナイト・アット・ザ・ズー in 神戸どうぶつ王国|障がい児家族のための特別な夜を体験しよう!
神戸どうぶつ王国「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」2025年も開催! 今年2025年も、神戸どうぶつ王国で「
はじめに:新生児期の子育てで悩んでいるママへ新生児期の子育ては、想像以上に大変です。特に、「よく泣く」「授乳がうまくいかない」「哺乳瓶を嫌がる」そんな悩みに直面すると、戸惑いや不安でいっぱいになります。私自身も、まさにその真っ只中にいました...
子育てって、喜びに満ちているはずなのに—— 夜になると、どうしてこんなにしんどく感じてしまうんだろう?特に「夜泣き」は、誰にも相談できないまま、 ひとりで抱えこんでしまいがちな悩みかもしれません。我が家のここちゃんも、そんな“手のかかる赤ち...
目が合わない・反応が薄い?|5ヶ月のここちゃんと、私が感じた静かな違和感
🍼 ある日のエピソード|静かな違和感に気づいた日この頃の私は、毎日「抱っこしてはおんぶ」の繰り返しで、バウンサーに乗せられる時間は、ほんのわずかな“休憩”のようなものでした。でも、ここちゃんは“泣いて呼ぶ”という感じでもなくて、泣き声の理由...
療育センターの先生に言われた【きょうだい児】のこと/特別な時間を意識する
診察で、先生が気にかけていたこと初の診察の際に、長女の困っていることや、気になる症状などを、先生にお伝えしました。(とはいえ、事前に4.5枚の問診票を提出済み…
勇気をもらった素敵な絵本【虫ガール ほんとうにあったおはなし】
まさに!うちの娘のような虫が大好きな女の子のおはなし虫ガール ほんとうにあったおはなし [ ソフィア・スペンサー ]楽天市場中の絵もとても綺麗です🦋好きにまっ…
今年の冬は暖冬でしょうか? 朝夕は寒いですが、日中は薄いアウターでも良い位のように感じています。 主に通勤で欲しいアウターを探しているのですが、中々これといった物がありません。 服を探してして気付いたのですが、上の子は重度の障害があり、中々お店に連れて行き試着させることができません。 今は妻がネットで、大体大きさが合う服を見つけて買っているようです。 親としては、子供にも好きな服を選ばせてあげたい気持ちもあります。 大きさだって、なるべく合っている物を着せてあげたいですよね。 障害がある子供がいるご家族ってどうしているのでしょうか? 見えない所で、準備してくれている妻に感謝です。 最後までお読…
はじめまして。 このページを開いてくださった皆様ありがとうございます。 私は更年期突入の40代後半。 2024年現在、小学3年生の自閉症スペクトラムの男の子(1名)の母親業をしております。 今までトライしてきたもの数知れず。失敗してきたもの
療育施設は必要か 発達障害児の増加により、ここ数年療育施設の数が増えています。 特に子供が小さいうちは、必要なのかどうなのか、お悩みになっている方も多いのではないでしょうか。 私一個人の意見としては、 療育施設とは早くから繋がっていたほうが
発達診断・お医者様の「様子をみましょう」にちょっと待った!!!
「様子を見ましょう」の本当の意味 幼少期は子供によって1~2ヶ月の差が出ることもあるので、断定も難しく、 子どもは個人差ありますからね。しばらく様子をみてみましょう。困ったことがあったら、また来てくださいね。 というお医者様がほとんどだと思
本を選ぶにあたって 発達障害に関する情報は本当に多く溢れています。 私も多くの本を読みましたが、読んだ後いつも思っていたのが 症状ほとんど当てはまるんですけど~ここに書いてあるの全部やるの? 本は我が子用にカスタムされたものではありません。
毎日努力すれば、出来なかったことが出来るようになるという経験の定着 息子がこの幼稚園で得た最大の経験値について前回お話しましたが、その経緯を書きたいと思います。 転園当初 息子がこの園の環境に即順応できた訳ではありません。本当に先生のお世話
幼稚園最後の運動会について書きたいと思います。 運動会での息子の成果 徒競走 走ってました!! 先生が!!!! 走る先生の足に、コアラのようにしがみついてゴォォォォル・・・ 重い足かせ(16㎏)をつけて走る先生・・・ 息子に「はしれぇぇぇ・
息子はタブレットゲーム&YouTube大好きっ子です。 全てが「タブレットをする時間獲得」の為に動いてるように見える・・ 私の友達2人の息子さん(どちらも発達障害あり)が「ゲーム脳」になってしまい、 不登校から始まり改善するまでのその壮絶な