🌸「ここ母」と申します。発達に気づき寄り添ってきた娘との子育てを振り返りながら、やさしいごはんや無添加の暮らし、季節のことなども綴っています。
どこに相談すればいいのか分からなかった私が出会った、子育て相談・親の会・小児科との小さなつながりの記録。
🗓️ 【2〜3週目】50代の帯状疱疹|終わりが見えない痛みと向き合う私の記録
帯状疱疹の抗ウイルス薬を飲み終えても痛みが続くのは?50代で経験した帯状疱疹2〜3週目のリアルな痛みと神経ブロック治療、腹巻きやコルセットを使ったセルフケアの体験談を紹介します。
ただの疲れじゃなかった私の体験🔗 前回の記事はこちら📸 写真でたどる東京観光 2日目|(浅草 銀座編)今回はその続きとして、東京で溜まった疲れが体調不良という形で現れてきます。東京で娘とたくさん歩いて帰宅した翌日。「さすがに疲れてるな〜」な...
浅草寺・東京オペラシティ・銀座をめぐる、母娘の東京観光2日目の記録。おすすめの美術館や中華ランチ、ショッピングまで、1泊2日の充実プランを写真とともにご紹介します。
東京場所(本場所)開催中の国技館や相撲観戦の雰囲気を、写真たっぷりでお届け。初めての東京タワー、増上寺、六本木ヒルズの夜景まで、方向音痴の私が歩いた1泊2日東京旅の1日目を記録しました。
方向音痴の私が、娘との東京1泊2日旅に挑戦。Googleマップに導かれながら歩いた都会の景色、美味しいごはん、そして心に残る思い出。母娘の時間と、その後の思いがけない展開について綴ります。
成分シンプルでやさしい「石鹸生活」。合成洗剤とのちがいや、赤ちゃん・敏感肌にも安心な理由を、実体験を交えてご紹介します。
わが子の育ちに不安を抱えながら参加した「親の会」。診断前の心の準備期間に、共感や支援へのヒントをもらえた日々を綴ります
小麦アレルギー対応・グルテンフリーの米粉お好み焼きレシピ。長芋でふんわり、胃にやさしい家族の定番ごはんです。
顔に水がかかるのが苦手だった娘に、5歳までシャンプーハットを使ったお風呂対策。失敗体験ではなく“安心の記憶”に変えた日々をふり返ります。
粉石鹸が少しずつ姿を消すなか、我が家で大切に使っている2つの洗濯石けんをご紹介。やさしい洗い心地と選ぶ理由を綴ります。
田植えの季節に聴こえる“音の記憶”と、親子ふたりの静かなドライブ時間。
甘辛く炒めた豚肉とナムルをのせて、家族みんなで楽しむ家庭風ビビンバ。冷蔵庫の野菜で手軽に作れる、あったかごはんです。
「母なのにできない…」と悩んだ日々。赤ちゃんのお風呂が怖かった私の、ちょっと恥ずかしくて大切な思い出です。
感覚が敏感だった娘が見つけた、たった一枚の安心グッズ──それが「タオル」でした。泣きやむ代わりに、ぎゅっと握って、心を落ち着けていたあの頃の記録です。
敏感な赤ちゃんの泣き方5段階|「泣き始め」に気づくための小さなヒント
敏感な赤ちゃんだった娘・ここちゃんとの“泣き”の日々を振り返りながら、 私たちが実際に試してきた小さな工夫や気づきについてまとめています。 「泣きのサインが分かりづらい…」と悩んでいる方の、参考になればうれしいです。
🧅 庭で育てる「再生ネギ」|エコでおいしい、わが家の小さな暮らし
ネギが高すぎて困っていたある日、根っこ付きの青ネギに出会いました。庭に植えて育ててみると、ぐんぐん再生!再生ネギの育て方や栄養価、100gあたりの成分データまでご紹介。小さな畑で始める、エコでおいしい暮らしの記録です。
ここちゃんが人見知りをはじめたのは、生後5ヶ月ごろ。なにが苦手なのか分からない日々のなかで、私たちが試した工夫と、少しずつ変化していった“その時期ならではの気づき”を綴りました。
無人販売で出会った春の豆。草の香りに包まれたその味は、なんだか心まで整えてくれるようでした。今夜はやさしい豆ごはんです🍚
ここちゃん6ヶ月、発達の相談へ。心が軽くなった先生の言葉とは?
不安いっぱいで訪ねた先生の言葉が、育児の見方を変える“道しるべ”になりました。
〜鶏むね肉で作る、家計にやさしいごちそう〜はじめに|春の恵みを食卓に春になると、庭や畑にも少しずつ活気が戻ってきます。今日は、そんな季節のごちそうをたっぷり詰め込んだ、わが家流の「酢鶏」をご紹介します。旬の筍に、畑で育った新玉ねぎとサヤイン...
目が合わない・反応が薄い?|5ヶ月のここちゃんと、私が感じた静かな違和感
🍼 ある日のエピソード|静かな違和感に気づいた日この頃の私は、毎日「抱っこしてはおんぶ」の繰り返しで、バウンサーに乗せられる時間は、ほんのわずかな“休憩”のようなものでした。でも、ここちゃんは“泣いて呼ぶ”という感じでもなくて、泣き声の理由...
🌏 時代とともに変わる万博の空気感|1970年と2025年を比べて思うこと
1970年・昭和の大阪万博——熱気と希望に包まれて1970年に開催された大阪万博は、日本中がわくわくと胸を躍らせた、大きなイベントでした。テーマは「人類の進歩と調和」。会場には、岡本太郎さんによる「太陽の塔」が建てられ、世界77カ国と4つの...
子育てって、喜びに満ちているはずなのに—— 夜になると、どうしてこんなにしんどく感じてしまうんだろう?特に「夜泣き」は、誰にも相談できないまま、 ひとりで抱えこんでしまいがちな悩みかもしれません。我が家のここちゃんも、そんな“手のかかる赤ち...
🌸春の味覚*筍(たけのこ)のあく抜き方法|簡単にえぐみを取るコツ
🌱 はじめに|今年は筍が貴重な年2025年は、全国的にタケノコが不作の年といわれています。収穫量は例年の半分以下、または地域によっては2割以下というところもあるそうです。サイズも小ぶりなものが多いとか。そんな中、ここ最近になって少しずつ筍の...
子育てって、体力も気力も必要で——思っている以上に、心がすり減ることがありますよね。私自身、娘が療育に通っていた頃、「なんだかちょっとしんどいな…」と感じることが何度もありました。そんな時、ひとりのママ友が紹介してくれた本があります。それが...
初めての子育てに不安を感じていた私が、“育てにくさ”に気づきながらも相談先が見つけられずにいた頃、児童館で出会った一人の先生が、そっと心を軽くしてくれた。今でも忘れられない、私の“子育て相談”の原点です。
子育てって、思っていた以上に孤独で、思うようにいかないことばかり。周りのママたちは、なんだか余裕があって、子育てを楽しんでいるように見える。 その姿がまぶしく映って、うまくできないのは私だけ?と、焦りや不安でいっぱいになることもありました。...
🍼ここちゃんの3〜4ヶ月健診と、忘れられないお医者さんの言葉
母子手帳をめくっていたら、ここちゃんの3ヶ月健診の記録が目に留まりました。あの頃のこと、すっかり忘れていたようで、でも文字を読むうちに一気に記憶がよみがえってきました。📒育児メモ欄に残っていたこと当時、母子手帳の「育児に関して気になっている...
はじめに:新生児期の子育てで悩んでいるママへ新生児期の子育ては、想像以上に大変です。特に、「よく泣く」「授乳がうまくいかない」「哺乳瓶を嫌がる」そんな悩みに直面すると、戸惑いや不安でいっぱいになります。私自身も、まさにその真っ只中にいました...
「ブログリーダー」を活用して、ここ母さんをフォローしませんか?