メインカテゴリーを選択しなおす
息子が登校しぶりを始めた、小学4年生の2学期ごろのことでした。 学校のスクールカウンセラーの先生に勧められて、市が運営している「教育研究所」というところに行くことに。 そこで「WISC」という得意不得意をIQで数値化できる検査を受けられると聞いて、息子と一緒に面談を受けに行きました。面談をしたらすぐに検査を受けられると思っていたのですが……。 実際には、何度か面談をしないとWISCは受けられないとのこと。 しかも、その時の担当の心理士さんの対応が、なんとも言えず……まるで圧迫面接のような雰囲気でした。 はっきり言われたわけではないのですが、「4年生になるまで発達の特性に気づかないなんて」と言わ…
息子が小学校1年生の二学期だけだが、息子と一緒に付き添い登校をしていた。周りの知り合いの中で、付き添い登校をしていた人はいなくて、なんとなく孤独感を感じて...
息子は保育園の行き渋りをこじらせてしまって、小学校は入学式から行けず不登校スタートとなった。こじらせた原因は一つではないと思うので、これといった大きな原因...
あの子が不登校になったのは、“突然”ではなかったと思います。 息子が完全に学校に行かなくなったのは、小学5年生のゴールデンウィーク明けからです。 そこにたどり着くまでに、幾つもの予兆があったことを、たまに思い出しては未だに後悔することがあります。 小学校低学年の頃、担任の先生に「3年生になってからも今のままだったら、“医療的な支援”が必要だと思います」と言われた時は、「医療的支援??」という感じでした。 発達障害、という言葉は知っていても、それが自分の子どもに当てはまることだとは、全く思いも寄らなかったからです。 その頃の息子は、算数が得意で、ゲームが好きな普通の子どもだと思っていました。 た…
登校しぶりが不登校になった日② ~ようやく気付いた息子のサイン
思えば息子は、幼稚園の頃から体調不良を訴えることが多い子どもでした。 鼻が痛い、足が痛い、お腹が痛い…。 もともと花粉症などの鼻炎などもあったのですが、そのたびに癇癪を起こすので、病院で検査してみても異常はなく、熱もない。小学校に入る頃には私も慣れてしまっていました。 「痛いんだね、よしよし」とマッサージをしてあげると本人も落ち着くので、子どもって痛みの感じ方が大人とは違うのかな?と解釈し受け流していました。 4年生の2学期。今度はひどい便秘に悩まされるようになりました。何日も出ないことが続き、小児科で処方されたモビコールを使っていましたが、毎日のことなので、本人も嫌がるようになってしまいまし…
5歳で診断をもらった時から書き始めたブログですが、息子も成人したことで過去記事は一旦非公開にしました。過去記事から振り返り、印象に残った記事を振り返るため...
【全国対応の復学支援】小学生・中学生・高校生の不登校解決に向けたサポートとは?
PLSに初回の電話相談をされる親御さんの中で、「色々なところに相談してるけれど、どこを選べば良いのか分かりません」という相談を受けることが多々あります。今回は、復学支援機関をお探し中の親御さんに向けて、初回相談を受ける前にPLSとはどのようなサポートをしているのかを知っていただけるように書いていきます。
【不登校の原因がわからない…】子どもが悩みを話さない本当の理由と親の接し方
小学校高学年~中学生の不登校相談が増えてきています。 「もしかして、うちの子、不登校かもしれない」と気づいた時、不安や戸惑いが押し寄せてくるものです。今回は「子どもが悩みを親に話せないまま、不登校になるケース」について、その背景と親としてできる関わり方をお伝えします。
【復学支援の専門家が解説】新小学1年生に多い「行き渋り・不登校」の対応法とは
この春、小学校に入学したばかりのお子さんが「学校に行きたくない」と言い出し、不安を感じておられるご家庭が増えています。特にこの時期、PLSにも、新1年生の「行き渋り」や「不登校」のご相談が多く寄せられています。今回は、復学支援の専門家として、小学1年生の登校しぶりや不登校の背景、具体的な対応についてお話しします。
【小学生の不登校復学支援の事例】1年半のブランクを乗り越えた男の子
新年度が始まり、「復学」を目指して動き始めるご家庭が増えてきました。 今回は、小学5年生の男の子が1年半の不登校を経て復学するまでの支援事例をご紹介します。 お子さんのことでお悩みの方のヒントになれば幸いです。
不登校の子どもにとって、クラス替えやの環境の変化は、大きな転機です。「クラスや学校が変わったら、さらに不登校にならないかな?」と保護者は心配になることもあります。私も、不登校気味の息子がいるので不安です。この記事では、不登校の子どもがクラス...
不登校でも卒業アルバムは必要?買わない選択肢と後悔しない為の判断
卒業アルバムは、学校生活の思い出を形に残す大切な記念品ですよね。でも、不登校の子供にとっては、卒業アルバムの購入は必要なのでしょうか?不登校だから、あまり写ってないだろうし、本人が嫌がらないかな?この記事では、不登校のお子さんの卒業アルバム...
【不安】不登校の子供が急に学校に行けるように。再発しない?【理由は?】
「不登校だったのに、急に学校に行き始めた。どうして...?」不登校の子どもがいると、このようなことも起こります。実際に私の息子が急に登校し始めました。しかし、再発しないか不安になりますよね。この記事では、実体験での不登校の理由と登校し始めた...
【実体験】不登校中の子供からスマホやゲームは取り上げるべき?
不登校なのに、勉強もせずにスマホやゲームばかりしている。「取り上げたほうがいいの?」不登校の子供を持つ親なら、そう思ったことがあると思います。私の子供もそうでした。どのような対応をしたらいいのか、参考にしてください。不登校中の子供からスマホ...
我が家の子供たちはクレーンゲームが大好きです。絶妙な位置に置かれた景品、たまにゲットできたときの達成感。ざわざわした教室が嫌という不登校の娘もゲームセンターは大好き。夢中になって何度も挑戦し、その結果、驚くほどのお金を使ってしまうこともあり
娘がまだ不登校になり初めの頃、有給休暇をとって娘の小学校の校外学習に娘の付き添いで行きました。 行き先は学校から1時間ほどの距離にある工場見学。クラスのみんなはバスで移動する中、我が家は車でその後をついて行く形になりました。娘一人でこうした
最近、「世界では不登校がどのように扱われているのか?」という疑問が湧き、世界の不登校事情を知るために海外の研究論文を読んでみようと思いました。が、しかし実際にガチの論文を読んでみるとハードルが高い…。そこで、まずは研究がどれくらい行われてい
私たちは約1年間、ほぼ毎日同伴登校を続けてきました。今では少しリラックスして週1回くらいのペースですが、今でも現役で続けています。無理に連れて行くことはやめ、見守るモードに入ったことで、私自身も解放されたと感じていますが、ただ、当初はこんな
不登校になってから、娘の担任の先生方には本当によくしてもらっています。 特に3年生の時の先生はとても勉強熱心で、ご自身でも不登校のセミナーに行ったり積極的に学びながらサポートしてくれていました。さらに、毎週のように家に来てくれて娘とも直接関
この言葉は、USJをV字回復させた森岡毅さんの著書『苦しかった時の話をしようか』の中に出てきます。就職活動中の娘さんに向けて書かれたこの本の中で、 「大丈夫、不正解以外はすべて正解!」 という章があります。この言葉に、私はとても大きな感銘を
親バカかもしれませんが娘は記憶力がすごいです。思い出の記憶もそうですが、歌の歌詞などを覚えるのも得意。1年生の頃は教科書の本の内容をいつの間にか丸暗記していたこともありました。 ですが、なぜか九九は極端に苦手です。思い出や文章をの記憶力はす
今回はPythonを使って簡単にGIFアニメを作る方法を紹介します。以前の記事「マイクラでストップモーションアニメ作ってみた」でGIFアニメを作成しましたが、そのとき使用したのは Pillow でした。GIFアニメを作る方法は他にもあります
「うちの子、学校に行きたがらない…」そんな状態が続いているならば、もしかしたら不登校なのかもしれません。文部科学省の調査によると、小学生の不登校は年々増加傾向にあり、珍しいことではありません。この記事では、小学生の不登校期間の平均や、復帰ま...
不登校の子供がいると、「母親が働いているから愛情不足で不登校なのかな?」「もし、仕事を辞めてサポートしてあげたら学校行けるのかな?」など、色々と考えてしまいますよね。私の息子は小2〜小6まで不登校です。状況が悪いときは、数カ月学校に、全く行...
【実体験】子供の不登校の理由が分からないときに親ができる事とは?
子供が不登校になってしまったけれど、理由が分からず悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。不登校の原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。ここでは、不登校の現状や原因について、親が知っておくべきことをま...
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
小学四年生の娘がいる羽田です。 このブログでは、突如として不登校になった娘との日々をつらつらと綴っています。 進級して7日目、急に学校に行かないだと? 3年生の頃まで、ウキウキで学校に行っていたのに? 小学4年生に進級し、初日は普通に学校に
不登校 再登校するなら新学期が大チャンスな理由 今日は、不登校のお子さんに悩む方の為に、久しぶりに不登校についてシェア!娘、スピード解決できて、今も楽しく学…