メインカテゴリーを選択しなおす
ベジタリアンやヴィーガンの定義上、「**肉をまったく食べない**」ことが前提になっています。ただし、実際の生活ではそのスタイルに対する考え方や実践度にばらつきがあるため、以下のように分類できます。 --- ### ■ ベジタリアン(Vegetarian) - **基本的に肉・魚を一切食べない**。 - ただし、乳製品や卵は摂る人が多く、以下のタイプに分かれます: - **ラクト・ベジタリアン**:乳製品はOK、卵と肉魚はNG …
~ BARで 鯖戸&東雲坂田鮫 ~ 今回は ベジタリアン対応の たこ焼きレシピ☆ しかも動物性食品ゼロのヴィーガン仕様!! 発酵の旨味で ノンベジ健康志向の方にもオススメの ご紹介です☆ 先ずはお野菜を用意してください☆ 今回はこんな感じ👆で用意しましたが 種類は正直何でも良いです…… 出来ればネギ類やローズマリーもしくは生姜等の薬味系は 在ればベターですが……… 無くても キャベツが在れば 何とかなります☆ 発酵させた旨味がメインのレシピなのでね……… 先ずは野菜達を微塵切りにして…… タッパー等…… 蓋の出来る大きめの入れ物にINします…… そこへ…… お塩もINしてよく混…
寒い日が続いてますね。 もう大寒も過ぎて立春が近いというのに、 更に来週は寒さが厳しいみたいです。 寒い時は、にんにくと生姜と唐辛子を使う事が増える我が家。 五葷抜きの食生活は、まずもって無理な気がする…。 寒くて外出も減りお家であまり動かない日があっても、変わらずお腹が減る。 困ったものです。 この日のごはんは、暖かい国に行きたいけど、気持ちだけでもという時のプレート。 ピーナッツバター大好きな私。 たんぱく質豊富だけど、脂質や糖分も多いのでたくさん食べれないジレンマ。 色々な食材でたんぱく質を補うというのがモットーなので、 大豆食品ばかりに偏らないようにしたいところ! ということで、ピーナ…
【ベジごはん・ベジ弁当記録】寒い寒い10月前半の晩ごはんまとめ
溜まってる晩ごはん記録まとめ どれも簡単でレシピとかないので一気に😁 どなたかの参考になれば💚 ◆ 晩ごはん記録1◆ ・ジェノベーゼパスタ ・キャロットラペサラダ このRossmann のソース(ヴィーガン)にチーズを削ってます。 火を止めてから、ベビーほうれん草、モッツァレ...
生理中に食べたくなったご飯記録【黒豆ブラウニー/サーディンパスタ】
久々焼いた ブラックビーンズのチョコケーキ♥️ 新しく見つけたYouTubeのレシピで。 ◆材料◆ ・ゆでた黒豆 or ブラックビーンズ缶…250g ・オートミール…40g ・メープルシロップ…75g ・ココナッツオイル…40g ・ココアパウダー…大さじ 2 ・ベーキングパウダー...
ヘルシーかぼちゃマフィン🎃 朝ごはんは前日の夜に焼いたかぼちゃマフィン❣️ なんか急にかぼちゃマフィンが食べたくなって お気に入りの八百屋さんへ。 店頭に綺麗なかぼちゃが並んでいた🥰 ヨーロッパでは 『Hokkaidoかぼちゃ』 っていう名前で売られてる😁 赤皮栗かぼちゃ ...
【お気に入りレシピ】砂糖&油控えめヴィーガンアップルキャロットケーキ
お気に入りヴィーガンキャロットケーキ ヘルシーキャロットケーキ 人参は大嫌いだけどキャロットケーキは大好き! 今までのレシピは人参を450gも削らないといけないのが大変で、なかなか重い腰があがらなかった…💦 ので、ちょっと新しいレシピに乗り換え。 これが気に入りすぎて、最近は2...
初めてのトライフル みなさんHappy Weekend♡ 突然ですがトライフルってご存知ですか? 私は初めて知った! 彼の職場ではクジで誰が誰に誕生日プレゼントするか決めるんやけど、 今回あげる人がイギリス人で『トライフル』を御所望。 それでケーキ屋さんのレビューを色々調べて探し...
辛さと酸っぱさのバランスが美味しい!癖になる美味しさの酸辣湯。麺を入れて酸辣湯麺にしても◎お豆腐は木綿豆腐ではなく絹ごしを使うのがポイント。トロっとしたスープと滑らかなお豆腐、コリコリとしたキクラゲもまた美味しいです。仕上げの香菜はTAMAYAオリジナルアレンジ。香菜が苦手でしたら小葱やニラなどでもOK。お好みでレモンやライムを絞って頂きましょう。
甘辛く味つけしたひき肉と、ニラや葱などの野菜を中華麺と和えていただく「台湾まぜそば」のレシピのご紹介です。ひき肉は大豆ミートのミンチを豆板醤でピリ辛に、花椒で香り豊かに仕上げました。ポイントは中華麺は予め少し濃い目に味をつけておくこと。辛さはお好みで調節をしながら具材と麺を混ぜながら召し上がってくだいさいね。今回辛さの追加として青唐辛子を使用しました。お好みでレモンや香菜をのせて頂くのも◎これから暑くなる季節にはおすすめのレシピです。
インドの天ぷらといえば、パコラ。現地ではひよこ豆の粉のペサン粉を使用しますが、今日はお手軽に家にある米粉を使ってパコラを作ってみました。パコラに添えるのはグリーンチリチャツネ。しっかりとパンチの効いたチャツネと熱々のパコラを頬張ればインドの雑踏とスパイス香る街へ空想散歩…チャツネはお好みで辛さを調節してくださいね。
季節の野菜を見つけるとついつい手に取ってしまいます。今朝は市場には美味しそうな蕗が並んでいたので迷わず購入。蕗といえば煮物…もちろん煮物も美味しいですが、今日は蕗を大蒜香るピリ辛オリーブオイルでペペノンチーノに仕立ててみました。蕗は灰汁が強く、灰汁抜きの下処理は欠かせませんが、灰汁抜きをきちんとすることで何とも色鮮やかな美しい緑色の蕗を楽しむことができます。和食のイメージの強い蕗ですが、オリーブオイルで炒めることでワインによく合う一皿に変身します。
台湾の定番ご飯とといえば、"魯肉飯(ルーローハン)"ルーローハン(魯肉飯)とは、甘辛いタレで煮込んだ豚バラ肉をご飯に盛りつけた、台湾料理の定番といえる人気の屋台まし。八角のスパイスが香る異国情緒あふれる味が特徴です。今回は車麩を使ってベジルーローハン(魯肉飯)を作ってみます。車麩は下味をつけてから一度油で揚げて、甘辛いたれで煮込んで仕上げます。今回はコクと深みのある味に仕上げるために甜菜糖ではなく黒糖を使いました。沖縄と台湾は食や文化もどこか似ているところがありとても親近感のある国でもあります。八角の香りと甘辛いコクはやみつきになる美味しさ。
パクチーの香りが美味しいアジアン水餃子。厚めのもちもちの生地を使うとより美味しく仕上がります。大人はピリ辛に、子供たちには辛さの控えたタレをかけて頂きます。美味しさの秘訣は何といっても"花椒"餃子のタネにもタレにも使っています。花椒の香りがより本格的な水餃子に変身。水餃子は包み方がポイント。焼き加減を気にしなくて良いので思ったより簡単にできますよ。
我が家では定番のおやつでもある、ポップコーンですが、今日は少し特別にキャラメルを絡めたキャラメルポップコーンを作ってみました。春休み、子供たちと映画を見ながらついつい手が止まらない美味しさです。キャラメルは煮込む濃さによってマイルドに仕上げることも、苦みを強く仕上げることもできますので、お好みの味で仕上げてみてくださいね。
10代の頃、はじめて訪れたグアムでレストランに入った際に出会ったパスタがピスタチオとライムのパスタ。10代の私には衝撃的な出会いでもありました。ピスタチオとライムをパスタに入れる、という未知との出会い、そしてそれがとても美味しくて感動したことは今でも忘れられない思い出です。今日はオリジナルにミントも一緒に頂きます。ライムとミント…合わないはずがない相性バッチリの組み合わせ。ピスタチオは砕いてクランチに、もしも可能だったらピスタチオペーストを入れればクリームパスタ顔負けの濃厚な仕上がりになります。
目にも鮮やかなブラッドオレンジは濃厚な味と甘さが特徴。生で見かけることは少なく偶然市場で見かけたで、今回はクレソンとサラダに仕立ててみました。フレッシュな緑色とオレンジが美しいビビットなサラダは、目にも心にも元気を与えてくれます。白ワインと一緒に前菜としてもおすすめ。味付けもシンプルにゲランドの塩とブラックペッパー、EXオリーブオイルで頂きます。
木綿豆腐を使ったヴィーガンスクランブルエッグをご紹介します。ターメリックでほんのり黄色に色づいたお豆腐はまるで本物の卵のよう。そぼろ丼やサンドイッチ、海苔巻きにもぴったり。彩りも美しく心も華やぐスクランブルエッグです。今回はより卵の風味を出すために、ブラックソルトを使用しました。ブラックソルトはマグマに触れ高温で焼かれたことで、ナトリウム・カリウムマグネシウム・カルシウムなど従来岩塩に含まれている成分以外に硫黄や銅、鉄、亜鉛を含まれています。コツは仕上げに振りかけるで、卵料理風に仕上げる際にはよく使用される調味料のひとつです。
この時期に顔を出すブロッコリーの芽。ブロッコリーとはまた違い、少し菜花のような苦みをもちとても美味しい季節の野菜。もちろんお浸しやスープなどでも美味しく頂けますが、今日は大蒜とローズマリーと一緒に炒めてみました。味付けはシンプルにゲランドの粗塩と胡椒とレモンで…シンプルだからこそオリーブオイルや塩はお気に入りのものを使用します。サラダも美味しいですが、少しだけ火を通すことでまた違った美味しさが広がります。
苺といえばデザートとしての印象が強いですが、実はサラダで頂くととっても美味しい果物のひとつ。新鮮な苺とパセリ、紫キャベツをオリーブオイルと塩とレモンでシンプルなサラダで頂きます。甘い苺の香りと優しい酸味、ほんのり苦みのあるパセリとの相性が抜群です。今日は紫色が美しい紫キャベツと合わせ、見た目もカラフルなサラダが見た目も味も元気がでるエナジーサラダ。
たっぷり葱と大豆のミートで作った麻婆豆腐。ピリリと刺激的な唐辛子と山椒の香りが食欲をそそります。今回は唐辛子と甜面醤を使用しましたが、豆板醤を使うとより大人の麻婆豆腐の仕上がりに…しっかりと味付けしますので、日頃お肉を召し上がる方でも美味しく満足感のあるレシピです。ベジタリアンではない方とのお食事にも喜ばれる一皿となっています。
豆乳と酒粕、ニュートリショナルイースト。これでばっちりまるでチーズを使用したような濃厚クリーミーなパスタが仕上がります。クリームパスタといえば、フィットチーネ!(勝手な好みです)平たくてモチモチした食感…ちょっぴり濃厚なソースと絡めると最高に美味しいのです。今日は茸と一緒にヴィーガンチーズクリームパスタとして作ってみました。
雨も降ってることだし、ブラウニーでも作ろうかなっと。 ブラウニーはアメリカ発祥のチョコレートケーキ。 Brown(茶色)が名前の由来。 ブラウニーという妖精の名前が由来という説もあるけど、これは眉唾。 ちなみに妖精のブラ ...
シンガポールやマレーシアのヌードルといえば"ラクサ"米粉麺をコリアンダーなどのスパイスを使ったスープで頂きます。味はココナッツミルクを使用した濃厚でクリーミーなものと、タマリンドを使用した酸味の効いたものとが一般的。今回はココナッツミルクを使ったクリーミーなスープで作ってみました。通常は海老の出汁を用いますが、今回は植物性の出汁と豆板醤でコクをだしました。仕上げにはお好みの香野菜、今回は香菜と茗荷を…厚揚げ、ライムを絞って頂けば遠く海を越えた景色が広がります。
中東の味"フムス"ひよこ豆で作るのが一般的ですが、今回はそら豆で作ってみました。グリーンが鮮やかで綺麗な空豆にフムスは、テーブルに添えられると華やかな雰囲気を作り出してくれます。ひよこ豆のフムス同様にピタパンに挟むもよし、パンなどに塗ってもよし、お好きにどうぞ。
春の味覚"たらの芽"をシンプルに天ぷらにしました。特にコツはありませんが、米粉と炭酸水で揚げるだけ。苦みのある野草はデトックス作用も強いので、季節の変わり目でもあるこの時期に食べることで不要なものを排出してくれます。揚げたての天ぷらはやはり塩でシンプルに頂きたいです。
メキシコのソールフード的な存在ワカモレ。トルティーヤやチップスと一緒にサルサソースと頂けばやはりテキーラが飲みたくなってきます。香菜を使うのが一般的ですが、今日はミントとディルを使って爽やかな風味が美味しいワカモレを作ってみました。個人的にはやっぱりレモンではなく、ライムを使用して作って頂きたい!ライムとテキーラの香り…ご機嫌なメキシカンミュージックが聞こえてきそうなkitchen tripが味わえます。辛さが大丈夫だったら青唐辛子もぜひ!
今日は雛祭りにもぴったりな"苺とセロリの"サラダをご紹介します。甘くスイートな果物と言えば苺。子供達もみんな大好きなですね。そんな苺をミントと合わせてサラダにしてみました。フレッシュな苺の香りとミントの清涼感、セロリのほろ苦さが合わさることで、何とも言えない調和が生まれます。白ワインと一緒に大人のおつまみとしても◎
作り置きしておくと便利なピクルス。新鮮なハーブが手に入った時にはフレッシュハーブを一緒に漬け込んだピクルスが美味しい。お野菜は冷蔵庫に余ったものでOK。カラフルな見た目も可愛らしく、自分好みの瓶詰を作ってみるのも楽しいですね。
ヴィーガンライフスタイルを豊かにするためのアイデア満載!新鮮な野菜や豆類、ナッツを使った簡単で栄養価の高いレシピをご紹介しています。
マッシュルームで簡単カリカリベーコン 去年彼の同僚の家のクリスマスパーティーでご馳走になった時、 美味しかったピザのベーコンみたいなカリカリマッシュルームを作ってみたよ🥓🍄 これがそのピザ↓ 真っ黒になったカリカリマッシュルームがたっぷり!! ちなみにそのパーティーは意図せず...
ヴィーガンライフスタイルを豊かにするためのアイデア満載!新鮮な野菜や豆類、ナッツを使った簡単で栄養価の高いレシピをご紹介しています。
ヴィーガンライフスタイルを豊かにするためのアイデア満載!新鮮な野菜や豆類、ナッツを使った簡単で栄養価の高いレシピをご紹介しています。
ヴィーガンライフスタイルを豊かにするためのアイデア満載!新鮮な野菜や豆類、ナッツを使った簡単で栄養価の高いレシピをご紹介しています。
ヴァレンタインはチョコレートプリンパイ 久しぶりにラズベリーが美味しそうだったので購入。 まだ旬ではないと思うけど、 ラズベリー ✖️ チョコ の組み合わせが好き♡ チョコレートプリンパイ レシピは こちらの記事 で。 初めて食べたのはアメリカでお義母さんの手作りの。 プリンとい...
ヴィーガンライフスタイルを豊かにするためのアイデア満載!新鮮な野菜や豆類、ナッツを使った簡単で栄養価の高いレシピをご紹介しています。