メインカテゴリーを選択しなおす
「セノビック」は、成長期の骨を研究して誕生した、栄養機能食品(カルシウム・ビタミンD・鉄)です。成長期のお子さまはもちろん、家族みんなの健康作りにもおすすめ。「セノビックが手に入る店舗は?どこに売ってるの?」という疑問にお答えします。
木製食器のデメリット5選 知らないと損!安心安全のYOKOHAMAWOOD
プラスチックの食器をやめて木製食器を使うことにしたんだけど、使う上で何かデメリットはあるのかな? 木製食器は使い方に注意してほしいポイントが5つあるよ!デメリットとメリットもまとめたから参考にしてね この記事でわかること ・木製食器のデメ
ラクトアイス体に悪いヤバイ理由4つと体にやさしいラクトアイスの選び方3選
子どものおやつにラクトアイスを選んでいませんか? ラクトアイスの原材料はアイスクリームっぽくするために体に害のあるトランス脂肪酸を添加物で乳化させて作られています。「アイスクリームのニセモノ」「食べるプラスチック」とも言われるほど。 我が子
安全な食器どこで買う?森修焼って怪しい?商品レビュー実際に買って使ってみた
100均の食器や安価な食器は要注意 安い食器には理由があります。毎日安全な食事を心がけていても、毎日使用している食器から食品とともに有害物質を体内に取り込んでいては本末転倒です。この記事をきっかけに食器も見直してみましょう! この記事がおす
新しい家族を迎える準備はここから!出産前に知っておきたい大切な手続きと準備チェックリスト
子どもが新しく家族として加わる喜びとともに、出産前には様々な手続きを行う必要があります。これらの手続きを見落としたり、後回しにしてしまうと、さまざまな問題や不便が生じる可能性があります。出産に向けて、できる限り早期から準備を始め、必要な手続きを確実に行うことが重要です。
子供のゲーム依存を予防!子供の成長を促すゲームとの上手な付き合い方
本記事では、子どものゲーム依存を予防し、健全なゲームとの付き合い方を学ぶための情報をお伝えします。ゲームを単に「悪いもの」と決めつけるのではなく、子どもの成長を促す可能性を持つものとして捉え、適切な関わり方を考えていきましょう。
【食育サポートガイド】好き嫌い克服で、子どもがぐんぐん成長!
好き嫌いは決して珍しいことではなく、成長過程の一つの段階とも言えます。この記事では、子どもの好き嫌いの原因とその克服方法について詳しく解説し、楽しい食事時間を作るための具体的なアドバイスを提供します。
子どもの歯みがき(仕上げ磨き)の時間を食事後にリビングですることに3日間チャレンジ中です。 寝る前に布団でしていた習慣の歯みがき。でも困ったことに、寝室を明るくしておかなくてはいけませんでした。歯みがきを嫌がると、永遠に部屋が明るくなり、電気を消すと寝ようとするので、電気を消せないのはもったいないなと思っていました。 夜の歯みがき習慣 夜8時にリビングを薄暗くしてから寝室に移動し、2時間、毎日歯みがきと寝かしつけに格闘していました。発達支援センターで半年の振り返りがあり、子ども2人の今後の目標として、私が生活習慣を整えたいと話しました。 新しい提案 夜10時くらいまで起きている話をしたら、案外…
こんにちは🎵 いわたあさみです🌷 みなさんは、 『起立性調節障害(OD)』をご存知ですか? 簡単に言うと、 『朝、起きれなくなる症状』で、 不登校の原因にもなっています。 今日は、 この起立性調節障害についてお話しましょう。 朝、 子ども(中1、14歳)がなかなか寝床から 出てこない。 ようやく起きれても、家を出るようになると… 急にお腹が痛くなる💦 熱が出る💦 頭が痛い💦 親はびっくりして 「具合が悪いのね💦」 「風邪引いた?」 「今日はお休みしましょう」 最初は、こんな感じですが… 次第に回数が増えてくると、 「えっ? また?」 「病院で風邪薬もらったわよね?」 「まだ治らないの?」 「変…
こんにちは🎵 いわたあさみです🌷 今回は、 子どもの絵の中に現れるいろいろな色(色彩) について、見ていきましょう! 特に 幼児期の子どもたちや、 特別に支援が必要な子どもたちは、 形がハッキリしない絵を描きます。 その時は、 使われている色と その色が現れている画面の位置(場所)によって、診断をすることができます。 色についての診断も、形と同じように その絵がどんな制約も受けないで、 自由に描かれた作品を対象とします。 【色の診断】 ①まず、紫色を足がかりに診断します。 紫色は、疾病傷害、死の心理的影響を表します。 また、痛み、かゆみ、悪寒などの感覚が いろいろな形で紫に投影されます。 例え…
新学期が始まりました。ワクワク・ドキドキの新一年生、今年が最後でキリッとする最終学年生…色々な思いを胸に子供達は登校・登園していると思います。学校薬剤師も4月に入ると、一年間の検査の日程の段取りをします。今回は学校薬剤師の一年間をみていきましょう。
しくじり漢方⑥漢方薬のんだら解決!ってわけじゃないよね…というお話 あるいは子育て卒業前に思い出す、あの頃のこと
一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「えっ??」と思われるようなエピソードも数知れず。今回は、何となく不調だった10歳の息子の思い出話です。
生姜で風邪予防!誰でも簡単子どもにもおすすめ粉末生姜と生姜レシピ3選
この記事を読んでわかること ・生姜の効果・効能・生姜を使った風邪の予防方法・風邪におすすめの生姜レシピ・誰でも簡単!「生姜粉末」のレビュー 毎日寒い日が続いている中、この時期はご自身や子どもも体調を崩すことが多いのではないでしょうか。 「風
シェフの無添つくりおきの口コミ&レビュー無添加お惣菜宅配サービスを利用してみた
毎日家事や育児で忙しい!でも家族の食事は安心・安全なものを食べさせたい、手を抜きたくても抜けない。頼れない!という方にストレスの負担が軽減され、化学調味料、保存料などの添加物が一切不使用の安心安全なお惣菜宅配サービス、シェフの無添つくりおきをご紹介!実際に子どもたちと食べてみました。
長い…本当、長い…2週間コースな予感。先週末から嘔吐が続き発熱。発熱前から熱が上がると吐くタイプ。毎度だけど長い。検査したけど案の定、風邪。脱水症状も少し。入院しなくなっただけでも良し。昨日やっと熱下がり、ホッとする。…と言っても深夜に咳き込んだまま吐いたが。今日も時々微熱だけど多分、ピークは脱出したのかな…大量の洗濯物でぐったりな1週間でした。花粉症持ちだから外にも干せず…(テーブルクロスとかは後回し...
赤ちゃんのミルク作り、水どうしてる?ウォーターサーバーの選び方おすすめロハスイ
この記事がおすすめな人 赤ちゃんのミルク作りの水は何がいいか悩んでいる ミルク作りの負担をなくしたい 安心安全なウォーターサーバーが知りたい ミルク作りに最適なウォーターサーバーが知りたい ウォーターサーバーは手軽に温水や冷水が出る大変
小学2年生・息子の前歯よこの大人の歯がぜんぜん生えてきません。 去年の秋に歯医者の定期健診でレントゲンを撮ってみてもらったときは 「大丈夫」 といわれて安心したのですが、そこから半年たった今も生えて
元々よく眠る赤ちゃんだった長男(4歳)、なかなか夜泣きが落ち着かなかった次男(1歳8か月)の2人の育児中の私ですが、子どもの睡眠には並々ならない思いがあります。 赤ちゃん時代に「ねんねトレーニング(通称ネントレ)」を頑張った結果、二人とも積極的に寝かしつけをしなくたも自力で眠れるように育ってくれました。 (我が家では添い寝は全くしていません) 先日ご紹介した「子どもが幸せになる「正しい睡眠」」は、とても学ぶところが多く、我が家でも子どもたちの睡眠改善に本気で取り組んでいます。 jukukoumama.com 最近気になっていた長男の睡眠 我が家は二人とも保育園に通っているので、4歳の長男にもお…
この記事では、我が家の小学1年生の娘と一緒に作り上げた睡眠ルーティーンを紹介します。①8時半にテレビは終了、②9時に一緒にベッドに入る、③9時半におまじないをかけておやすみ、としています。我が家の経験が、あなたの家庭での参考になれば幸いです。
【保存版】2023年コストコ|子育てママが選ぶおすすめオーガニック無添加食品10選|安心安全な商品
コストコで買えるオーガニックや無添加の食品は何がある? このような声にお応えして、子育て真っ最中の私が厳選した食品をピックアップしました! コストコのオーガニック、無添加食品おすすめ10選 ①有機JAS オーガニックほうじ茶 コスパ最強!1
20年前にニキビの薬について質問してくれた少年は、私に患者さんの悩みや不安に寄り添う服薬指導の大切さを教えてくれました。ここ数年でニキビの治療は随分と進化しました。そのニキビが子供を悩ませているのなら、皮膚科の受診を考えていただきたいと思います。
【徹底解説】栄養価が高く消化に優しい!植物性ミルクの特徴|メリットとデメリット
「子どもが牛乳好き。でもあまり飲ませたくない…何か良い飲み物はない?」 「牛乳は好きだけどあまり体に良くないなら何にしよう?」 私のママ友から相談を受けた言葉。 日本人の8割は乳糖不耐症と言われています。そう、日本人のほとんどの人は牛乳は体
特徴 1.オンラインでも相談が可能 2.20社以上の大手保険から選べる 3.出費が明確になり、見える化ができる まずは無料相談⇒学資保険ガーデン 学資保険専門 ガーデンが選ばれる理由 1.いつでもどこでも相談可能 担当者 …
パンと牛乳はダメって本当?小麦のグルテンと牛乳のカゼインが体に悪い理由|小麦製品パンと牛乳の選び方
「朝ごはんって何食べてる?」 「朝は何かと忙しいし、手軽に出せるパンだよ」 こんな会話を耳にした事があります。 ”朝食はパン”というご家庭は多く、普通のこととなっている現代。 パンは手軽ですしおいしいですよね。他にもパスタやうどん、ピザやク
2023年スーパーやコンビニで買える無添加のお菓子|子どもに食べさせたい体にやさしいおやつはコレ!
「市販で買えるお菓子って何がある?」「スーパーとかで買える子どもにやさしいお菓子を教えて!」 そんな声にお答えして我が家が買っているお菓子の一部を紹介します。 下記の他にもまだまだたくさんある無添加お菓子!商品の紹介は随時更新予定です♪ ス
どうも〜おばんです。この季節は落花生を思い出す道産子な母ちゃんです。北海道では節分の豆まきは殻付き落花生なんですよー。『不安な節分と落花生とバレンタインの話と…
スマートドラックとは、「頭がスッキリする」「集中力が高まる」「記憶力が高まる」…等の効果をうたって流通されている医薬品やサプリメントです。受験生が親にも内緒で購入した、良かれと思って親が子供にすすめた…等、乱用による健康被害が懸念されています。
「アロマテラピー」をご存知でしょうか。「芳香療法」とも呼ばれます。文字通り、香りで心身のケアをします。Instagramでアロマの話題を目にするようになり、久しぶりに精油を数種類購入しました。漢方の観点でも、良い香りは気を巡らせるといわれています。
近年の薬物乱用の問題の特徴は、大麻の事案が増えていることです。日本では「学習指導要領」により、薬物乱用防止教育が行われています。学校薬剤師、警察職員や麻薬取締官が講師となって行うことが多いです。学校薬剤師の観点から薬物乱用問題についてお話いたします。
冬場の室内環境で注意したいのは、「湿度」です。乾燥した環境では、一般的にウイルスを含んだ飛沫は小さい微粒子になりやすく拡散しやすいと言われています。そして、湿度の維持の為には室温をある程度の温度に保つことが重要です。
ヒトの科学!こんな教科書が欲しかった…「14歳からの生物学」
オランダで13歳から14歳に使われている生物の教科書の翻訳版です。日本の生物の教科書と違い、ヒトの生物学・健康について多く記されています。大人になる手前の子ども達が、生涯にわたり自分の健康管理を適切に行う能力を身につける為に必要な知識が詰まっています。
毎年11月10日から16日までは「アルコール関連問題啓発週間」です。「飲酒に伴うリスクやアルコール依存症について正しく理解した上で、お酒と付き合っていける社会をつくる為の教育・啓発」がその目的です。学校における飲酒に伴うリスク等の教育の推進も重要です。
学校薬剤師と「お薬教室」…かけがえのない自分の命を大切にするために、子ども達に伝えたいこと
平成20年、高校・中学学習指導要領に「くすり教育」が導入され、「医薬品を正しく使用すること」への学びがスタートしました。学校薬剤師が自ら子ども達の前で話をする場合もあれば、先生方の授業のお手伝いやアドバイスをする場合もあります。
寝る子は育つ。子どもは良く寝て起きると賢くなってる。という考えで、子どもはできるだけ長時間寝かせる方針のsacco家。小5女子・レイコは、夜8時から朝6時までの10時間。中2男子・ジエンコは、夜9時から朝6時までの9時間。それぞれ、何とかして寝かせようと奮闘しています。それでも、習い事や部活のある日はどうしてもそれぞれの終了時間が就寝時間を過ぎてしまいます。この本を読んで↓そのような習い事の時間を設定してしまう...