メインカテゴリーを選択しなおす
発達障害の人を何とかしようとするのではなく、そのままでできることを伸ばしていく。
先日この本を読んでいました。 子どもの面倒を見ない。お母さんとの会話が少ない お父さんが発達障害とわかったら読む本Amazon(アマゾン) 発達障害には遺伝…
子育てコーチング講座を受講してくださった方向けのフォロー会でのお話です。おかんの子育てコーチング講座は受講後もずっとフォローを受けていただけます。ご質問もOK…
子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。
今日は質問から入ります。あなたはお子さんに自分の言うことを聞いてもらうのとお子さんが幸せに生きていってもらうのとどちらを望みますか?今その望んだ方向に子育ては…
あっという間に2月 1月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> こちら3か月連続1…
昨日の記事の続きです。昨日の記事はこちら 『子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。』今日は質問から入ります。あなたはお子…
子どもの可能性を最大限に!Z-NET SCHOOLの個別指導で開花する才能!口コミ評判から料金まで徹底解説
小学生から高校生の学習塾、Z-NET SCHOOL。 速読解力のトレーニングなどを行い、自立して勉強できるよう
こどもの人権SOS【虐待窓口】 私がしょっちゅう怒るので、次女が”子供の人権SOS【虐待窓口】”に手紙を書きました。 法務省の人権擁護機関では、学校におけるいじめや体罰、家庭内での虐待などの問題に対する活動として、全国の小学校・中学校の児童・生徒に「こどもの人権SOSミニレター」(料金受取人払の便箋兼封筒)を配布し、これを通じて教師や保護者にも相談することができないこどもの悩みごとを的確に把握し、学校及び関係機関と連携を図りながら、こどもをめぐる様々な人権問題の解決に当たっています。 「こどもの人権SOSミニレター」に相談したいことを書いて、裏面の封筒部分を切り取り、便せん部分を入れて、ポスト…
保育士としてとっても嬉しいこと。保護者の連絡帳と子どもの話で、また頑張れる。
いろいろな職を経験しつつ、保育士で正社員として通算6年ほどになります。 我が子を育てていると言っても、みんなが
いやぁ、参ったご機嫌で草の匂いをかいでたのに近所のちびっ子が走ってきてこま君に石を投げるのよ「投げないで」と言っても小さな手で石を掴んで何度も…尻尾が下がってしまったよどうしたものかと困ってるとちびっ子のおばあちゃんが止めてくれた駆け出した孫を追いかけて来たそうでこんなに走れると思わなかったと驚いていたはい、すごいスピードで走ってきましたよ(;゜0゜)ちびっ子はちょっと前まで段差に全く上がってこれな...
自己紹介昨日の記事本日の記事かくいう私も赤さんに対しては初対面すぎてはじめましてくらいしか言うことないんだけど流石にそれだけじゃ失礼な気がするから毎回「お母さん似…ですかね…?」とか「赤ちゃんってこんなに小さいんですね!」とか同じような話してる。夫くんは
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『その「一言」が子どもの脳をダメにする』 子どもに
子どもの性格に合わせた接し方をした方が子育ては楽。自分に必要なポイントも見えてきます。
人の性格はそれぞれ違います。親子で似ている部分は偶然同じ気質(性格の土台)を持って生まれたか、生まれてからの環境による影響があったもの(後天的な要素)と考えら…
答えは子どもの中にある。わかっちゃいるけど、その答えを信用できない…。
子育てコーチングでまず最初に学ぶのがマインドについて。ここを自分の中に落とし込みそれを土台としてスキルの実践があります。マインドは全部で3つあり・答えは子ども…
子どもの味方になるってどうすること?悪いことしているのをかばうわけではありません。
昨日に引き続き子育てコーチングのマインドについて解説しています。3つのマインドとは・答えは子どもの中にある・子どもの味方になる・無限の可能性を信じるでした。 …
子どもの無限の可能性…信じたいけどあるとは思えなくて。じゃあ自分の無限の可能性は?
子育てコーチングの3つのマインドについて解説しています。これまでの記事はこちら➡答えは子どもの中にある。わかっちゃいるけど、その答えを信用できない…。➡子ども…
自己紹介昨日の記事本日の記事私たちは選択子なし夫婦です。 前々から不思議な生き物だな〜とは思っていたけれど、突然あれっ!興味深いぞ!?と気づいてしまった。1週間くらい観察してみたいかもしれない。というちょっとした心境の変化でした。こちらもどうぞ赤さんに興
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その⑤コントロールからサポートへ
子どもに伝わらない言葉から子どもへの接し方の基本について書いています。これまでの記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない…
子育てをいいもの、楽しいものにしていくためには、土台となる自分自身を整えることからです!
子どもへの接し方についてここまで連続で記事を書いてきました。 最初から読むならこちら 『「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉た…
先日書いた記事の続きです。 『子育てで大事なのは厳しくしつけることではなく、愛情を持って受け止めること。』よく子どもの行動に対して「しつけがなってない」とか言…
子どもが言うことを聞かない。どう育てていいかわからない。そんな時はまず、ここに来てください!
子育てをしていると行きづまったように感じることが色々あります。子どもとどう関係性を築けばいいかわからない。子どもとコミュニケーションが取れない。子どもとどう関…
困っているなら「困った」でいいし、心配なら「心配だ」でいい。怒りに変えてしまわなくていい。
子どもに対して怒りっぽくなるときちょっとだけ立ち止まって考えてほしいことがあります。その怒りはどんな気持ちから出ているのか?実は怒りって二次感情と言われていて…
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その③「失敗はOK」なのです
先週の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。これまでの記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~➡子ど…
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その④過去ではなく「これから」を見よう
子どもに伝わらない言葉から子どもへの接し方の基本について書いています。これまでの記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない…
人と違っていい、自分はここにいていい、そう思えることが自己肯定感
少し前にNHKの朝の番組で不登校の特集をしていました。おかんは車の運転中で音声だけ聞いていたのですがその時心に残ったフレーズをテーマに今日は書いていきますね。…
「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~
子どもに対して「きちんとしなさい」「ちゃんとしなさい」って声掛けする場面って結構あったりしませんか?こういう何気ない場面でコミュニケーションエラーは起こるしこ…
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その①具体的な言葉がけの補足
昨日の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。 『「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~』子どもに対して「きちんと…
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その②ゴールは少し先におく
先週の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~➡子どもに伝わる…
子どもの自己肯定感にも影響するママの〇〇思考はこれで変えられる!
このブログの更新のお知らせが、LINEで届きます♡ご登録いただいた方、ありがとうございます!更新の励みになっています(^^)/ 夏休み、毎日子どもと過ごす中で、いつもにも増して、「今日もできなかった」が増えがち・・・年長、小2、小4、小6、4人の子どもが日々
いいことも悪いことも、親が子どもに与える影響は大きい。だから自分自身を整えることから始めよう!
子どもの言動を見て色々思うことってあるかもしれませんが実はそこに親が与える影響って結構あると思っています。昔から「親の顔が見てみたい」っていう言葉がありますよ…
〇〇について私はこう思うけどこれって当たり前よね。みんなそう思ってるよね。この考えが根底にあり私はみんなと同じだ。と一般的な考え方を取っているつもりでいるうち…
離れたところで頑張っている次男を思い、自分が今できることに取り組む。
普段は息子たちと別々に暮らしているため彼らのことをいつも考えたりはしておらず割と自由に過ごしています。 でもそれって彼らが元気でいるからこそなんだな。と気づき…
怒られてできるようになるものはない。それよりも、認めて、聴いて、質問して、応援してほしい。
子どもができていないことに対して怒ったり叱ったりしてなんとかできるようにしようとしていませんか?一番手っ取り早い方法ですしそもそも自分自身がそうやって育ってき…
最近は子育て中のお母さんだけではなく起業している方とのセッションも増えています。 その中でお話していてわかったことがあります。それはどんなジャンルのテーマであ…
子どもや家族に発達障害やグレーゾーン何らかの特性があると接する家族はストレスが増えたり実質的にやることが増え負担が大きくなったりします。 また親が毒親だったり…
【イライラ対策】子どもの朝の準備が早くなる!たった1つの方法
朝は時間に追われて大忙し!なのに子どもは身支度そっちのけで遊びだすのが日常。どうしたら怒鳴らずに楽しく身支度できる?「早くして!」コールが当たり前だったわが家が激変したのはこんな簡単なことだった!もう「早くして!」は必要なし。子どもの身体が勝手に動き出す!朝の身支度があっという間に終わる簡単な方法をお教えします!
「〇〇しなきゃ」と思い込んでいることは多い。それに気づくには、話すことが一番。
子育てでもなんでも日々私たちは「〇〇しなきゃ」と勝手に思い込みいつも通りの行動を取っていることが多いです。「こうするのが当然」などもそうですね。 そうやって決…
気質を知れば親子関係も職場の人間関係も楽になる~気質診断イベントでした~
今日は以前からお世話になっている企業さまでのお客様向け気質診断イベントでした。 朝から夕方まで20組近くのご家族の気質診断とご相談をお受けしました。 …
怒りで子どもを変えることはできない~ガミガミをやめたいと思ったら~
子どもを良くしたいと思うあまりにガミガミが止まらない。ということはよくあります。けれど実際のところ子どもに朝から晩までガミガミ言い続けても怒っても怒鳴っても子…
昼間に数人で集まったんですが、一人の友人が娘さん(保育園児)を連れてきてました。集まった大人全員、その子とは初対面。人見知りしない子でその場にいた大人みんなと…
兄弟喧嘩に親はどう対応し、関わるのが正解なのか。具体例3選も紹介
子供さんが複数いらっしゃるご家庭の場合、姉弟(兄弟)喧嘩って日常的にありませんか?ほんの少しのことでも喧嘩が発生します。子供同士の喧嘩が起きた場合の、親はどうかかわるのが正解なのか?関わり方パターン3つを紹介します。
子どもへの接し方、思考停止にならないように。気づいたところから人は変われます。
子どもへの接し方は子どもの成長や自己肯定感などに大きな影響を与えます。だからこそ意識して言葉を選んだり接し方を考えたり学んだりしてほしいのです。 自分もそうや…
「〇時になったらやる」をやるやる詐欺にしないための、子どもへの接し方
ゲームや動画を見ていて「宿題はいつやるの?」と聞くと「〇時になったらやる」と言うのに実際その時間になってもゲームや動画視聴をやめる気配がない。そういうことよく…
子どもの頑張りは積極的に言葉で伝えよう!それが親と子の自己肯定につながります
子育てコーチングを何年もかけて実践してきてたどりついたのが信じて見守る子育てだったわけですが同時に人はみんな頑張っていることにも気づけるようになりました。自分…
集中が苦手なら取り組む時間は細切れでいい。その細切れをしっかり認めていこう。
集中力って個人差あるよな。って思います。またADHDなど特性があり長く集中することや特に好きではないことに集中するのが苦手な人もいます。体調などその時のコンデ…
子どもの折れない心の育て方と子育てコーチングって実はつながっている
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
子どもを認めること、肯定することと甘やかすことの違いはなんですか?
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
今日は地元の保育園で子育て講座をさせていただきました。 コロナ前までは定期的にさせていただいていた保育園です。 ここはうちの息子たちが6年ずつお世話になった…
子育てで抱えているもやもやをお聴きしました!~お誕生日セッションでした~
今日の午後は今月がお誕生日の方向け企画 『【7月生まれの方へお誕生日企画!】30分無料セッションと気質診断からのアドバイスプレゼント』・おかんと話してみたい・…
前回は境界線について書きました。 『線引きできていますか?いろんなところに線を引ければひけるほど、子育ても人生もうまくいく』子育ての問題がなかなか解決しない。…