メインカテゴリーを選択しなおす
顕微鏡の使い方と名称、倍率の計算を完全解説!中学理科のテスト対策に役立つポイント
【中学理科テスト対策】顕微鏡の使い方や部品名称を徹底的に解説!接眼レンズと対物レンズの違いや、ピント調整のコツ、倍率の計算問題についても分かりやすく丁寧に説明します。理科の定期テストによく出る重要な問題とその解答も載せています。この記事を読めば、テストで得点アップできます!
シダ植物とコケ植物の違いを分かりやすく解説!|特徴・分類【中学理科テスト対策】
【シダ植物とコケ植物の違いを徹底解説!】シダ植物は維管束を持ち、茎・葉・根が発達。一方、コケ植物は維管束がなく、仮根で地面に付着。胞子で増える点は共通だが、生殖方法や生息環境に違いがある。中学理科のテスト頻出ポイントやゴロ合わせ暗記法も紹介。テスト対策に最適な解説記事!
日本列島周辺のプレート4つの覚え方(語呂合わせ):海溝・海嶺など中学理科テストによく出る問題と解説
地球を覆うプレートの動きは、地震や火山活動の原因となります。本記事では、プレートの基礎知識、海溝と海嶺の特徴、日本付近の4つのプレートの解説を詳しく説明。さらに、プレートの動きと地震の関係、テスト対策問題も紹介。中学生でもわかりやすい内容で、プレート境界の重要ポイントをまとめました。プレートの基礎をしっかり学び、理科のテスト対策に役立てましょう!
火成岩の種類と覚え方を中1理科向けに解説|テストによく出るポイント!
火成岩の種類と覚え方を中1理科のテスト対策向けに解説!火山岩(玄武岩、安山岩、流紋岩)や深成岩(斑れい岩、閃緑岩、花こう岩)の特徴の違い(色の違いや粒の大きさの違い)をわかりやすく説明。テストによく出るポイントや語呂合わせで効率よく覚えよう!
示相化石と示準化石の違いを中学生向けにわかりやすく解説|理科テスト対策
示相化石と示準化石の違いを中学生向けにわかりやすく解説!それぞれの意味や特徴、具体例(サンゴ、三葉虫、アンモナイトなど)を取り上げ、覚え方やテストによく出る問題を紹介します。この記事を読めば、テスト対策もバッチリ!効率よく暗記するコツや語呂合わせでポイントを押さえましょう。
堆積岩の種類・特徴・でき方を徹底解説!中学理科テストで覚えるコツ
堆積岩の種類・特徴・でき方をわかりやすく解説!「粒の大きさ」「できやすい場所」など、「れき岩」「砂岩」「泥岩」「石灰岩」の違いや覚え方を学び、中学理科テスト対策に役立つ内容を紹介します。地層や化石との関係もわかる記事で、語呂合わせや過去問対策のコツもチェック!
【大人も楽しめる】マンガでわかる中学理科生物・地学~本好きばぁばのbooklist30~
本好きばぁばのkarimeroが、気ままにゆるっと本をご紹介。今回は大人も小学生も中学生も楽しめる理科の参考書。
【中1理科のテスト対策】ガスバーナーの使い方の解説|テストの頻出ポイントと練習問題
中学理科のテストで出てくるガスバーナーの基本構造や正しい使い方、安全対策を詳しく解説!炎の種類や特徴、実験前後の手順、テストに出やすい問題も紹介しています。図解や語呂合わせで効率よく覚え、実験やテストでしっかり活用できる知識を身につけましょう。
【完全攻略】高校入試理科の裏ワザ集|よく出る問題と効率的な勉強法(物理、化学、生物、地学)
高校入試理科で高得点を狙うための効率的な勉強法と裏ワザを徹底解説!物理・化学・生物・地学の頻出分野、試験直前のチェックリストや例題付きの対策方法を紹介。短期間で得点力を伸ばしたい受験生必見の実践的ガイド!理科を伸ばして第一志望校合格を目指そう!
中学理科テスト対策:溶質・溶媒・溶液の違いと覚え方を徹底解説!
中学理科テスト対策に最適!「溶質・溶媒・溶液」の違いをわかりやすく解説します。語呂合わせや身近な例を活用した覚え方で、効率的に理解を深めましょう。さらに、テストによく出る問題例と解き方も紹介。この記事で基本をマスターし、理科の成績アップを目指しましょう!
中学生必見!理科「密度の求め方」をわかりやすく解説【質量・体積・問題付き】
中学生向けに密度の求め方を徹底解説!「密度 = 質量 ÷ 体積」の公式をわかりやすく解説し、質量・体積を使った計算例やテスト対策問題集を掲載。語呂合わせや単位換算のコツを活用し、効率よく密度をマスターしよう。実験を通じて物質の性質も学べる、テストで役立つ内容です!
中学生が覚えておくべき元素記号の一覧:覚えやすい語呂合わせと練習問題付き
中学生向けに、テストまでに覚えておくべき元素記号の一覧と覚え方を紹介しました。ここで紹介している14種類の元素記号を少なくとも覚えておきましょう。また、酸化銅や酸化鉄など中2理科でよく出る実験ごとに元素記号や化学式を紹介しているので、元素記号を覚えにくい人は化学式ごと覚えてしまいましょう!
銅の元素記号Cu:中2理科の酸化銅、塩化銅、硫化銅の化学式の一覧と実験内容
中2理科でよく出てくる銅の元素記号はCuです。中2理科で習う、銅を使う化学反応をまとめました。 酸化銅、塩化銅、硫化銅の3種類の実験内容と化学反応式をまとめています。硫化銅は黒くてもろいなど、テストで問われる内容も一覧にしています。 また、化学反応式はテストで書けるように暗記しておきましょう!
【中3化学】塩酸の電気分解:塩酸に電気を流したときの化学反応の解説と練習問題
中学生向けに塩酸の電気分解の様子を解説し、化学反応式を紹介しました。陰極は電源の-極につなぎ、陽極は+極につなぎます。電流を流すと陰極では水素が発生し、陽極では塩素が発生します。陽極にマッチの火を近づけるとポンと音を立てて燃え、陰極からはプールを消毒したときのようなにおいがします。練習問題も解いて覚えておきましょう!
水酸化ナトリウムの電気分解:陽極陰極での反応や用語の解説(練習問題付き)
水酸化ナトリウムの電気分解の仕組みを解説しました。水酸化ナトリウムに水を加えて電気分解すると、陰極で水素H2、陽極で酸素O2が発生します。また、苦手な人向けに電解質、電解質溶液、電気分解といった用語の意味も解説しています。用語をしっかり覚えたうえで仕組みを読み、練習問題を解いてみてください。
【理科】地震の計算練習問題:地震の発生時刻の求め方や計算のコツ
中学生向けに地震の計算練習問題を25問用意しました。P波やS波の速さを求める計算問題、地震発生時刻を求める計算問題、初期微動継続時間を求める計算問題の3種類です。地震の計算問題を解くコツも紹介しています。 たくさん練習して地震の計算問題を得意にしましょう!
【中1理科】光の屈折:入射角・反射角や屈折の仕方などの解説と一問一答問題
中学生向けに光の屈折の仕方(入射角・反射角、全反射、ガラス板の向こうの物体の見え方など)を解説し、練習用に一問一答問題を用意しました。入射角=反射角で、入射角がある程度以上大きくなると全反射します。ガラス板や水中の物の見え方は何度か問題を解いて、「図」を覚えるようにすると正解しやすくなります。
【中1理科の一問一答問題】物質の状態変化(固体・液体・気体):体積・質量・密度の問題など
中1理科の「物質の状態変化」(固体・液体・気体)でテストによく出る問題をまとめました。融点・沸点とは、体積や質量の変化の仕方、粒子の動きの変化、状態変化の実験の問題などを一問一答や表にまとめています。化学は用語の意味や実験結果を覚えて問題演習をすれば高得点を取りやすくなります。問題集を解いて90点を目指しましょう!
【中1理科の一問一答問題】水溶液の性質(溶質・溶媒・質量とは、濃度や質量の計算問題など)
中学理科の水溶液の性質の問題をまとめました。溶質、溶媒、質量の意味や結晶と再結晶の違い、混合物と純物質の違いなどを一問一答にしています。また、この範囲は水溶液の濃度や取り出す結晶の重さなどを求める計算問題が良く出てきます。水溶液の計算問題も載せているので、何度か練習して得意にしておきましょう!
【中1理科の一問一答問題】気体の性質(酸素などの発生の仕方・集め方、酸性・アルカリ性の見分け方など)
中学理科の気体の性質の問題をまとめました。酸素、二酸化炭素、水素、アンモニア、窒素など気体の水のとけやすさ、空気より重いか、集め方(水上置換法など)、リトマス紙・フェノールフタレイン溶液・BTB溶液の色の変化など。気体の性質や酸性・アルカリ性の見分け方は覚えておけば高得点を取れます。問題集を何度も練習しましょう!
【中1理科の一問一答問題】物質の性質(てんびん、質量と密度の計算など)とテストによく出るポイント
中学理科のてんびんの使い方、メスシリンダーの目盛りの読み方、質量や密度、体積を求める計算問題をまとめました。いずれもテストによく出る問題です。密度を求める公式をベースに、質量や体積を求める問題もよく出てきます。理科のなかでも計算して解くものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう!
【高校入試理科の裏ワザ】地震の計算:震源からの距離、緊急地震速報を聞いてからの時間などの求め方
中学生向けに地震の計算のコツを紹介します。高校入試理科の計算問題で地震はよく出てきます。速さの公式(みはじ、はじき)が分からなくても震源からの距離やP波、S波の速さ、緊急地震速報を聞いてからの時間を求めることができます。比例式を使う裏ワザを解説し、練習問題も載せています。演習して地震の計算問題を得意にしましょう!
【中1理科の一問一答問題】いろいろな物質(ガスバーナー、有機物・無機物など)とテストに出るポイント
中学理科のガスバーナー、有機物・無機物、金属の範囲でテストによく出る問題をまとめています。ガスバーナーを使う手順、有機物の性質(炭素を含む、二酸化炭素を発生させる)、金属の5つの性質などを一問一答にして、テストによく出るポイントをまとめています。繰り返し勉強して90点を目指しましょう!
【中1理科の一問一答問題】地層と化石(堆積岩の種類、示相化石・示準化石)とテストによく出るポイント
中1理科の「地層と化石」でテストによく出るポイント(風化・浸食・運搬・堆積、堆積岩の種類、示相化石と示準化石の違いなど)を一問一答問題にしてまとめています。地学のなかでも覚えるものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう!
【中1理科の一問一答問題】火山の噴火やマグマ(火山の形、火成岩の種類、含まれる鉱物など)
中1理科の「火山」でテストによく出る問題をまとめます。火山噴出物の種類や火山の形3つ、火成岩の種類(火山岩、深成岩)と特徴(斑晶組織と等粒状組織、含まれている有色・無色の鉱物の割合)、鉱物の種類を一問一答と表でまとめています。地学のなかでも覚えるものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう!
【中1理科の問題】大地の揺れの一問一答問題(日本列島付近の4つのプレートなど)と地震の計算問題
中1理科の「大地の揺れ」の範囲(プレート、地震の種類、地震の計算、震源・震央・初期微動継続時間など)でテストによく出る問題をまとめました。日本列島付近の4つのプレートの場所と名前、震源・震央の違い、P波・S波の速さや初期微動継続時間を求める計算などはテストによく出てきます。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう!
【中1理科の一問一答問題】動物の分類(セキツイ動物の特徴、節足動物・軟体動物の違いなど)
中1理科の「動物の分類」の範囲(脊椎動物と無脊椎動物、節足動物と軟体動物、昆虫類と甲殻類)でテストによく出る問題をまとめました。草食動物と肉食動物は歯の特徴と目の場所に違いがあります。脊椎動物は生活場所、呼吸、体表、なかまの増やし方を区別して覚えましょう。問題集を使って一問一答や表の穴埋めをくり返すと高得点を狙えます。
【中1理科の一問一答問題】植物の分類(種子植物、シダ植物とコケ植物)でテストによく出るポイントとは?
中1理科の「植物の分類」の範囲(種子植物、シダ植物とコケ植物)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。種子をつくらない植物は胞子でなかまを増やし、さらに葉・茎・根の区別でシダ植物とコケ植物に分かれます。こうした分類はテストで間違いやすいポイントです。問題集を繰り返し解いて苦手を克服しておきましょう。
【中1理科の一問一答問題】植物のつくり、エンドウ・マツ、子葉・葉・根などテストによく出るポイント
中1理科の「植物のつくり」の範囲(エンドウ・マツの花、子葉・葉・根の特徴など)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。植物は被子植物と裸子植物に分かれており、被子植物はさらに双子葉類と単子葉類に分かれています。葉脈の種類や根のつくりはテストで間違いやすいポイントです。問題集を何度も解いておきましょう。
とっても簡単に、とっても簡潔に わかりやすく 海溝とトラフのちがい、トラフとプレートのちがいについて簡単に解説します! 海溝とトラフの共通点も紹介するよ 海溝とトラフの違い 「地震発生のしくみ」気象庁ウェブサイトより参照 海溝とトラフの大き
【中1理科の一問一答問題】花のつくり・受粉などテストによく出るポイントと理科の勉強法
中1理科の「花のつくり」の範囲(受粉、おしべ・めしべのつくり、合弁花・離弁花の覚え方、被子植物・裸子植物など)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。成長して果実になるもの(子房)、成長して種子になるもの(胚珠)はテストで間違いやすいポイントです。問題集を繰り返し解いて苦手を克服しておきましょう。
【中1理科の一問一答問題】生物の観察・顕微鏡などテストによく出るポイントと理科の勉強法
中1理科の「身のまわりの生物」の範囲でテストによく出る問題をまとめ、拡大倍率の求め方など頻出ポイントを解説します。接眼レンズと対物レンズをつける順など、顕微鏡の各部位の名称を使い方や操作の順番と一緒に覚えておきましょう。また、プレパラートの動かし方などテストで間違いやすいポイントは問題集を繰り返し解いてておきましょう。
中3理科②−1生殖 9th grade biology ~reproduction~
単語集この単元では、生物の殖え方と遺伝の仕組みについて学ぶ。ここで重要なのは、生物が遺伝子という「設計図」に基づいて構成されたり、増殖することを理解することである。それを理解することによって、生物のみならず物事には設計図があり、むやみに組み立てられているものではないことを知ることができる。またこの単元では、実験や観察が多く設定されている。塩酸や刃物など危険を伴う実験もあるので、英語で指導する場合、どこまで危険性を正確に伝えることができるかが重要である。Inthisunit,studentswilllearnabouthoworganismsreproduceandhowheredityworks.Itisimportanttounderstandthatorganismsareconstructedorp...中3理科②−1生殖9thgradebiology~reproduction~
中3理科②−2遺伝 9th grade biology ~heredity and genetics~
単語集形質trait遺伝heredity遺伝子gene減数分裂meiosis対立形質alleles自家受粉selfpollination純系pure自家受精selffertilizationメンデルMendel丸(エンドウマメ)roundしわ(エンドウマメ)wrincled他家受粉crosspollination顕性の法則lawofdominant顕性形質dominant潜性形質recessive分離の法則lawofseparationDNA(デオキシリボ核酸)DeoxyribonucleicAcidある生物が持つ特徴を形質という。親の形質が子に伝えられることを遺伝という。遺伝は染色体の中に含まれる遺伝子が親から子に伝えられることによって起こる。1つの体細胞の中に同じ形と大きさの染色体が2本ずつペアになっ...中3理科②−2遺伝9thgradebiology~heredityandgenetics~
中3理科②−3多様性と進化 9th grade biology~diversity and evolution~
単語集変温動物cold-bloodedanimals恒温動物warm-bloodedanimals始祖鳥Archeopteryxシーラカンスcoelacanth相同器官homologousorgans痕跡器官vestigialorgans進化evolutionダーウィンDarwin脊椎動物Vertebrateanimals魚類fish両生類amphibians爬虫類reptiles鳥類birds哺乳類mammals種子植物seedplants被子植物angiosperms裸子植物gymnospermsシダ植物pteridophytesコケ植物bryophytes古生代Paleozoicera中生代Mesozoicera新生代Cenozoicera1.脊椎動物の仲間脊椎動物には魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺...中3理科②−3多様性と進化9thgradebiology~diversityandevolution~
中学理科の計算問題とおすすめの理科問題集:密度、濃度、地震、質量、圧力、物体の運動、仕事など
中1理科、中2理科、中3理科それぞれでよく出る計算問題をまとめました。密度、濃度、地震、質量、圧力、物体の運動、仕事など定期テストや高校入試で定番パターンの問題ばかりです。もっと練習したい人には「できた!」(くもん)、「全国高校入試問題正解」シリーズ、「最高水準問題集」シリーズもおすすめしています。
L「父ちゃん、勉強するから手伝って」父「おぉ、珍しい!何やるの?」L「元素記号を覚えるの。」・・・、あのね、Lさん。覚えるのって手伝いようがないんですよ、って言いかけたら、L「いーから、早く!」って言われて。仕方ないから渋々付き合いました。
▲あけぼの山公園にて撮影(3月)セイヨウアブラナ(Brassica napus)は3月頃開花します。畑に咲く一面のセイヨウアブラナを見ると、本格的な春を訪れを実感しますね。セイヨウアブラナは明治時代に日本に伝わり、現在では主に菜種油の原料として利用されているようです。で
2月最終週「学年末テスト」3年生は、3月20日が卒業式「最後のテスト」1日目は、副教科4教科の日全教科9教科のテストが開始しました。2月上旬にインフルエンザにかかったので1週間お休みしました。授業内容が抜けています。塾は行っていないのでその分をどうしようか?本人はそんな焦りはなく、いつも通り1週間前まで部活して、ようやく1週間前にテスト勉強開始やり始めると「ここの単元、休んでいたからわからない~」と言いだしました。特に「社会」「理科」 さあ、どうしよう? 社会のテスト範囲 ステディサプリの動画授業 理科のテスト範囲 おわりに 社会のテスト範囲 今回のテスト範囲は「地理」が70点配点 北アメリカ…
丸つけ係のまるこです。 冬休みは過去問演習と数学を中心に勉強してきました。 marutsuke.hatenablog.jp しかし、なかなか数学の点数が上がらないんです。 基礎問題は落とさなくなりましたが、応用問題が取れない。 正答率40%以下になると解けないことが多い。 ここでむすこと相談。 公立高校合格に向けて戦略(?)を話し合いました。 社会と理科で点数を稼ぐことにする 多分、受験のセオリーでしょうが、本人が言い出したのでよし✨ そこで、私立高校過去問5年分の答案分析。 間違えた問題を集めてみると、弱点がよく現れていました。 理社の対策を考える 社会の弱点 社会は得意科目です。 模試では…
熱中症の原因と熱力学に基づいた化学的熱中症対策(武田先生のお話より)
今日から、7月月の初めの空は、一日中、ほとんど、雲一つない、真っ青な空でした今日は、東海地方の岐阜県...