メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは「ほゆむん」です😊いつもいいね、フォロー、リブログ、コメントありがとうございます励みになります🥰ただいま、アプリ診断が作れないかテストをかねて試作中…
2024年2月2日(金) 中居正広の金曜日のスマイルたちへで紹介! 最強ママタレが教える“私のベストバイ商品”
2024年2月2日(金) 中居正広の金曜日のスマイルたちへで最強ママタレが教える“私のベストバイ商品”が紹介されていました。クロックポット 低温で長時間煮込むことで素材が柔らかくなり、素材に味が深く染み込む 究極のほったらかし料理!
浮沈子を油の層に飛び出させてみたら、ゲームができるおもちゃに。
「浮沈子(ふちんし)」という手作りおもちゃがあります。 小さなプラスチック容器の中は 水と空気。 重りで調節して安定させてあります。 ペットボトルを押すと容器中の空気が縮まり 沈み,手を離すと浮
:::::::::::::: 卵🥚の殻をお酢で溶かす,おうち実験をしました。 卵の殻は主に炭酸カルシウムでできているので お酢で溶かすことができます。 反応は,弱酸の遊離反応となります。 発生するのは二酸
科学の実験って、すごく面白くてワクワクするものですよね。 実験を通じて、新しいことを発見し、問題を解決する力を身につけることができます。 今から一緒に、科学の不思議な世界に足を踏み入れてみましょう! ここでは、実験を成功させるためのポイントや楽しみ方を中心にお伝えします。
夏休みが終わったので,かき氷のミニチュアが作りたいなと思い まずはカップを作ってみました。 …夏休みが終わったので,ってどういうこと? と自分で自分に突っ込んでしまいますが でも夏
1日で自由研究を終わらせるなら 「理系力が身につく週末実験 身近な不思議を読み解く科学」
塩,砂糖,しいたけ,お茶, 氷,りんご,イースト菌… おうちにあるものだけでこんなに実験できるなんて!! 理系力が身につく週末実験 身近な不思議を読み解く科学 パンが膨らむのはどうして? 寒天
中3理科②−1生殖 9th grade biology ~reproduction~
単語集この単元では、生物の殖え方と遺伝の仕組みについて学ぶ。ここで重要なのは、生物が遺伝子という「設計図」に基づいて構成されたり、増殖することを理解することである。それを理解することによって、生物のみならず物事には設計図があり、むやみに組み立てられているものではないことを知ることができる。またこの単元では、実験や観察が多く設定されている。塩酸や刃物など危険を伴う実験もあるので、英語で指導する場合、どこまで危険性を正確に伝えることができるかが重要である。Inthisunit,studentswilllearnabouthoworganismsreproduceandhowheredityworks.Itisimportanttounderstandthatorganismsareconstructedorp...中3理科②−1生殖9thgradebiology~reproduction~
中3理科②−2遺伝 9th grade biology ~heredity and genetics~
単語集形質trait遺伝heredity遺伝子gene減数分裂meiosis対立形質alleles自家受粉selfpollination純系pure自家受精selffertilizationメンデルMendel丸(エンドウマメ)roundしわ(エンドウマメ)wrincled他家受粉crosspollination顕性の法則lawofdominant顕性形質dominant潜性形質recessive分離の法則lawofseparationDNA(デオキシリボ核酸)DeoxyribonucleicAcidある生物が持つ特徴を形質という。親の形質が子に伝えられることを遺伝という。遺伝は染色体の中に含まれる遺伝子が親から子に伝えられることによって起こる。1つの体細胞の中に同じ形と大きさの染色体が2本ずつペアになっ...中3理科②−2遺伝9thgradebiology~heredityandgenetics~
中3理科②−3多様性と進化 9th grade biology~diversity and evolution~
単語集変温動物cold-bloodedanimals恒温動物warm-bloodedanimals始祖鳥Archeopteryxシーラカンスcoelacanth相同器官homologousorgans痕跡器官vestigialorgans進化evolutionダーウィンDarwin脊椎動物Vertebrateanimals魚類fish両生類amphibians爬虫類reptiles鳥類birds哺乳類mammals種子植物seedplants被子植物angiosperms裸子植物gymnospermsシダ植物pteridophytesコケ植物bryophytes古生代Paleozoicera中生代Mesozoicera新生代Cenozoicera1.脊椎動物の仲間脊椎動物には魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺...中3理科②−3多様性と進化9thgradebiology~diversityandevolution~
先日のブログで取り上げた,簡単実験ぎっしりの本。 子どもにウケる科学手品77 (ブルーバックス) [ 後藤 道夫 ] 前回は手紙を開けずに読める実験をしました。 楽しかったです。 もっと
大きなスダジイの木と,飛ぶタネたちに出会える。国立科学博物館 附属自然教育園
目黒駅から大通りを10分ほど歩くと庭園美術館。 その隣に国立科学博物館附属自然教育園があります。 国立科学博物館の施設は上野以外にも あちこちにあるのですね。 今回は庭園美術館に行っ
こんにちは。我が家は科学館、博物館が大好き。 先日、板橋区の板橋区立教育科学館に行ってきました! 東上線上板橋駅から歩いてすぐで、アクセスも抜群!!…
理科好き子の買ってよかったものランキングこんにちは!春休みに時間が沢山あったので、理科好き子の為に色々と購入しました♪♪♪(と言うのは、本当は理想で実は理科…
クリルで教える理科”物質の世界” Teaching Science with CLIL methodology
日本では扱わないトピックをこちらの小学校では教えます。今日は、オーストラリアで教える理科についてお話しします。
アニメ『はたらく細胞』理科の学習にも役立ちそうだなぁと、以前流行っていたことを思い出し、三女ちゃんと見はじめところ、理科の学習になるのはもちろん、とても面白く実に深いいお話でした。このアニメは、わたし達人間の体の中の細胞たちのお話。細胞の数はなんと37兆個!それぞれの細胞に戦う意味があり、守るものがあり。なんだか人間の社会にも通づるものを感じました。アニメを楽しみながら理科(人間の体)を学ぶことができるアニメ、小学生にオススメです。
理科が好きな子になって欲しいと願う保護者は少なくないのではないでしょうか。苦手意識を持つことがないように、小さいうちから理科が「好き」「楽しい」と思える環境を作ってあげましょう。子どもを理科好きにする遊びやおすすめのおもちゃを紹介します。
小学1年生より、夏休みの自由研究に力を注いできました。1年生から4年生までは、理科の研究。5年生から6年生までは、社会科の国調べ、旅行先のシンガポールとタイに取り組みました。1年生の自由研究セミの羽化観察記録をつけました。詳しくはアップして