メインカテゴリーを選択しなおす
今日の体重は54.8キロ。昨日、くら寿司で腹八分目にしておいたのが奏功しました! 回転寿司で我慢するって辛いですネ。だってくるくるお寿司が回って来て、私の食欲をそそるんですもの~(笑) 昨日も今日も5キロ完走して、運動はバッチリなんですが…。 息子のおやつにポテチを皿...
絵つなぎパズルはご存じですか? 同じマークどうしを線で結ぶものです。 次のルールがあります。 ①1つのマスに、線は1本しか書けない ②線どうし、交わってはいけない ③マスをナナメにわたるのは禁止(つまり、左右と上下のみOK) このパズルを解くには、どのマークから手をつけるか、とても重要になります。 例えば、例題ですと、ハートどうしを何も考えずに四角の間を通して結んでしまうと、四角が結べなくなってしまいます。 つまり、全体を俯瞰して、優先順位を考える必要があります。 そのため、プランニング能力のトレーニングになります。 また、1つのマークのつなぎ方を考えながらも、他のマークをつなぐ道を塞いでいないか、注意を分散する必要があるため、同時処理能力も高めることができます。 優先順位を考える力は、学習でも人生でも、非常に大事ではないでしょうか。 たとえば、学..
うちの子だけ、いつまでたっても識字ができない(泣)こんにちは!たまごろうです。現在塾講師13年以上、小2の娘を持つ子育て主婦です。今日は過去の自分の経験を振り返り、当時の不安や焦りと、小学校に上がってから行った対策を記していきたいと思います
話を聞いた後、他の作業(妨害刺激)をすると、「何だっけ」になってしまう子がいます。 それはワーキングメモリの弱さに原因があります。 このトレーニングで、妨害刺激があっても思い出せる力を高まるので、「何だっけ?」を減らすことができます。 <トレーニング方法> 例文のような動物の名前と、それ以外の言葉を混ぜた言葉を伝えます。 例文では、「ゾウ・バナナ・サル・リンゴ」です。 これを復唱するまでは「短期記憶」のトレーニングになります。 更にこの復唱後に、出てきた動物の名前だけを取り出して言ってもらいます。 これがワーキングメモリのトレーニングになります。 この場合、動物の名前以外の情報が、妨害刺激に相当します。 覚えた記憶を、加工して使うというのはワーキングメモリの働きです。 そして「考え..
注意力を鍛えるトレーニング(ストループ課題) 改訂(動画あり)
よく不注意という言葉が聞かれます。 テストでケアレスミスをすると、くやしいし 仕事でケアレスミスをすると、責任問題ですよね。 実は、注意力を鍛える方法があります。 それがストループ課題です。 もともと、選択的注意能力や注意の切り替え能力を調べるものですが、それをトレーニングに使います。 ストループ課題のトレーニング (動画です) 騒々しいパーティ会場でも、話し相手の会話を何とか聞き取り、会話が継続できるのは、選択的注意能力の力です。 つまり、会話相手以外の音情報をカットする働きですね。 この力が弱いと 周りの余計な情報を拾ってしまい、注意したい情報に集中できなくなります。 また、注意の切り替えが苦手だと 算数の問題を解いていて、足し算の問題を続けてやっていたところに引き算がまざると、そのまま気付かずに足し算をやってしまうという..
点つなぎ課題(視覚認知のトレーニングとして) 点つなぎ課題が苦手なお子さんが結構いますよね。 その時に効果的な支援として、右のように一行おきにマーカーで点に印をつけます。 これだけの素朴な支援で、格段にできるようになる子がいます。 ウルトラC的な支援方法も魅力的ですが、支援現場でその子に効果的なのは、このような素朴な支援に気づき、それを継続することだと思います。 (段階的に支援を軽くしていくことも含めた支援方法の流れの中で)。 ほんのチョットの簡単な支援を積み重ね、組み合わせていくことで、ウルトラC的な効果を生むことが多々あると感じています。 <その後の、この子の変化> この子は最初、線の書き始めも間違いまくり、形もグチャグチャになっていました(写真を見たら、戦いの後が分かりますね(笑))。 しかし、..
集中力のない子への「シンプルだけど効果のある支援方法」(追記)
集中力が続かず、気が散りやすい子が、上記のような課題に取り組んだとします。 最初から、取り組めないか、取り組んだけれども集中できずに、途中でドロップアウトするかも知れません。 そこで、超シンプルな支援をします。それは・・・ 紙を、課題ごとに切り離す。 そして、今、取り組む課題以外は見せない、です。 集中力が続かない子は、いくつも課題があるのを見ると、「最後までやれない」という見通しが立ってしまいます。 すると、やる気もなくなり、集中力がなくなっていきます。 でも1問だけなら、できそうな気がしませんか。 それが、その子の見通しになり、集中力を上げます。 結局、他の2問もやるのですが、目移りもせず、印象も全然違い、意外と最後まで取り組めたりします。 また、この支援は、できなかった時に落ち込む子にも有効です。 できなかった..
繰り上がり繰り下がりが学びやすくなるトレーニング(データを無料でプレゼント)
幼稚園を卒業して、小学校入学の準備をされたいお母様に。 とりあえず、1~10まで数を数えられるようになったお子さん。 算数の計算を得意にするための、次の良いステップがあります。 それはズバリ 5のまとまり、10のまとまりを意識する練習です。 <5のまとまりを意識する練習> ①5つ〇があるカードを、5と覚えてもらいます。 ②そして「5,6,7」と5から数えてもらいます。 5のまとまりを、1から数えないように注意してください。 ③5~10まで、すぐに答えられるように繰り返し練習します。 <今後の効果> 「5+7」の足し算を考えてみてください。 「5+7=5+5+2=12」 というように、7を分解し、10のまとまりを作り、計算ができるように促す効果があります。 このような過程が定着すると、この過程を経なくても計算ができる(自動化..
「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング
特別支援教育士の内田です。 いつもブログを見て頂き、ありがとうございます。 さて、手作りジオボードは目と手の感覚を使って、形をとらえる力を高める教具です。 シートの図形を見ながら、輪ゴムをかけてつないでいきます。 視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい 購入するとそれなりの値段がしますが、百円ショップで画ビョウ(ダルマピン)と、木板、カラーゴム、発泡スチロール板 で作れます。(メーカーさんゴメンなさい) さて、ジオボードは点つなぎと似ていますが、実際にトレーニングに使ってみて次の点が、圧倒的に優れていると思います。 (1)視覚と触覚の両方の刺激で、形をとらえていく訓練ができる。 特に触覚の刺激が他教具と比べても大きい。 (2)ゴムの伸び縮みによるトレーニング効果..
この絵を5秒、見てもらい紙に思い出して描く課題です。 昨年の7月に実施した時は、次のようになりました。 記憶点つなぎ(別の記事参照)と、注意、集中力を高めるトレーニングを約3ヶ月続けた子の効果です。 次が、昨年の9月にもう一度、同じ課題に取り組んだものです。 (それまで、一切、この絵を描くトレーニングはしていません) かなり、正確に描けています。絵の向きにも意識が向くようになっていますね。 他の図形でも試しましたが、同様の結果がでました。 これは、単に視覚認知的な力が上がっただけでなく、視覚的な注意・集中力が上がったことと、記憶する際のプランニング能力が上がったこととも関係があると考えています。 このトレーニング成果が上がったことと比例して、苦手だった漢字の学習で、漢字が覚えられるようになったり、字形が整う..
500円で作れる! 手作りジオボードの作り方(型紙プレゼント)
500円で作れる手作りジオボードの作り方(とっても簡単!) 特別支援教育士の内田雄二です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 さて、ジオボードは目と手の感覚を使って,視空間認知を高める教具です。 市販で買ったら2000円以上しますが、手作りなら、何と500円! <材料> 木の板(A4より大きいもの)、ダルマピン(25本)、発泡スチロール板、カラーゴム、両面テープ(すべてダイソーで購入) ①板を型紙(課題の用紙)の大きさに合わせて切ります ②発砲スチロール板を板の大きさに合わせて切り、両面テープで板の裏に貼ります。 ③型紙の上から、ダルマピンを少し押し、印をつけます(分かりやすく、その後、赤のマーカーをつけました) ④トンカチで打ち込んでいきます (発砲スチロールの厚みで裏は突き抜けません) ⑤完成です! 視覚..
特別支援教育士の内田です。 いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! WISC検査にある処理速度がとても低い子がいます。 そういった子達の中には、結構、手先が苦手なケースが多くあり、純粋な脳の処理速度とは言えないと感じることがあります。 そこで、今回、このようなカードを56枚作り、左右の模様がいっしょかどうかを判定して、同じなら右、違ったら左と仕分けるトレーニングを行いました。 これを高速正誤判定トレーニングと言います。 サンプルはすべて左右が違うものです。この方法だと、鉛筆を使わないので、より純粋な処理速度に近づけると考えました(それでも多少は影響を受けます)。 一方で、このトレーニングの技能が上がっただけでなく、処理速度の能力自体が汎化されているか確認するために、トレーニングを始める前に、1回だけ,次のような記号の..
手探りゲーム(形をとらえるのが苦手な子のトレーニング) 今回は以前、私の娘が幼稚園生の時に大好きだった視覚認知・感覚統合トレーニングを紹介します。 写真のようなついたての箱を作り、図形の形を見えなくします。 そして、その図形を手探りで触ってもらい、図形を当ててもらいます。 小さな子に特に盛り上がるトレーニングです。 形をイメージすることが得意な子は、実際に目で形を認識するところと同じところを触っていきます。 角がどうか、長さは、丸みはという風に、論理的に触って、形を特定していくのです 。やってみると分かりますが、3ヒントで、これは何かを当てるような感じです。 しかし、形をとらえるのが苦手な子は、イメージできていないので、触る手順が論理的でない場合が多いのです。 そのような子のトレーニングには、まず最初にどんな図形があるか見せて、実際に先に触らせます..
スリーヒントクイズ(コミュニケーションと要点を押さえた説明の練習)
これは 〇思っていることをうまく伝えらえない、 〇見てきた状況を要領よく伝えられないなど、 伝えることが苦手な子のための、コミュニケーションの練習に使うカードです。 また、国語の文章で要点を押さえた説明や、要約の基礎を養えます。 よくスリーヒントを元に答えを当てるというものがありますが、これは練習する子どもが、スリーヒントを考えます。 <トレーニングの仕方> 基本、親子で行います。 ①カードをよく切って、1枚を相手に見えないように子どもがめくります。 GIFTでは50枚ほどカードを製作してあります。 (指導者が介在する時には、カードを先に選んで置き、子どもに渡します) ②子どもは、相手(お母さん)が答えが特定できるようなヒントを3つまで考えてもらい、伝えてもらいます (答えを教えてしまったり、答えを含むヒントはなしです。) ..
今回は遊び感覚でできるビジョントレーニングを2つ紹介します。 5円玉たたきゲームです。5円玉を、30~40㎝ぐらいのヒモを結びます。 それを、顔の正面で30㎝ぐらい離してゆらし、割り箸などの棒でたたいてもらいます。 その時に、5円玉に対してまっすぐ、素早く振り切るように指示して下さい。 (ナナメにしたり、5円玉の進路で止めてしまうと、実際には外れていても当たってしまいます)。 これは、ゆっくり動くものを目で追う、追従性眼球運動のトレーニングです。 当たると、「チリーン」といい音がなり、子どもはまたやりたいと言いますよ! もう一つは、紙コップを使用した、スーパキャッチゲームです。 床にバウンドさせたスーパーボールを進路を予想しながら、紙コップでキャッチします。 難易度はバウンドさせる強さや、角度で調整できます。最初の5円玉たたきより、難易度は高いです..
支援教材の実践例 算数「10の補数マスターカードゲーム」(再追記)
繰り上がり、繰り下がりの計算が苦手な子は、10の補数に習熟していないという研究があるようです。そこで、算数の苦手意識が強い子用に、ゲームを考えてみました。 10の補数(足したら10になる組み合わせ)を、神経衰弱でマスターします。 1~10の数字が書かれた赤と青のカードを別々にシャッフルし、場所を分けて裏にして並べます。 そして、青と赤と合わせると10になるような組み合わせで取れるように、神経衰弱で遊んでいきます。 10の補数が自信がない子には、「10をつくろう」の表を渡します。勝ち負けが苦手な子には、カードの色をそろえれば、ババヌキにして遊ぶのもいいですね。 ババヌキは負けることに慣れるのに、ハードルが低いゲームで、SST的要素があると思います。 <追記> 先日、このカードの裏に、生徒の好きなキャラクターの写真(仮面ライダーセイバー)..
国語の文章読解の苦手な子がたくさんいます。次の問題を見てください。 <問>つぎの ぶんを よんで きかれて いる ことの こたえを かきましょう <ぶん> きょう、ぼくは おとうさんと うみへ いきます。 (1)いつ いきますか (2)だれと いきますか (3)どこへ いきますか ある子に、この問題をやってもらったところ、(1)が分かりませんでした。なぜでしょうか? 実は、この子は「いつ」が「きょう」を指していることが分からなかったのです。 この子は「いつ」も「きょう」も言葉の意味は知っています。しかし、この2つが同じカテゴリーに入っていることに気付くためには、意識している、していないに関わらず、それぞれ上位概念(より抽象度の高い)の言葉である「時」に変換しなければなりません。 それぞれが「時」を意味していることが分かって、はじめて「いつ」=..
文章理解絵カード (著作権保護のため、画像を劣化させています) 文章の理解が苦手な子の教材として作成しました。 童話など、絵本をスキャンしては作成しています。 ①まず、物語の登場人物(キャラ)を絵で確認します。 ②物語をなるべく短くまとめた文章カード(4枚~8枚)の1枚目を、子どもに黙読してもらいます。 (音読と内容理解の同時処理は、ワーキングメモリが弱い子には苦手なため) ③支援者が同じ文章カードを音読します。 その時に、物語に登場人物が出てくるたびに、その人物の絵を指で指してもらいます。 ④次に2枚目のカードについて、同様の作業をします。これを4枚目まで行います。 ⑤今度は、子どもに絵カード(それぞれ文章カードに対応)を渡し、ストーリーの展開順に並べてもらいます。 ⑥⑤の作業が難しいようであれば、文章カードを提示し..
次の自画像は、すべて同じ子(GIFTの生徒)が描いたものです。 その間、一度も画像の絵を描く練習はしていません。 指示も1回、「なるべく、自分の絵をそっくりに描いてください」と伝えたのみです。 ①2018年は認知能力トレーニング(コグトレ)開始直後の絵です。顔の部位が描けていません。 ②2020年はトレーニングを始めて1年半が経過したものです。 鼻口が登場し、顔に表情もあります。 この頃から、同じクラスの子への関心を持つようになりました。 学力も飛躍的に伸びました。 ③2021年では、耳、のど、そして関節が登場しています。 そして眼鏡やクツが登場しました(眼鏡は18年から、かけている)。 この頃から、ストーリー性のある漫画をたくさん読み始めました。 具体的にクラスメイトや後輩との関係ができ初め、また、自分が他人からどのように見られているか、少..
算数のアナログ時計の単元は、苦手な子が多いですよね。 アナログ時計の学習には一つコツがあります。 それは、実際に時計の針をいじって、手に触れること。 これだけでも、紙面上の学習とくらべてずっと理解が進みます。 今回紹介するアナログ時計ゲームは、更に楽しく発展させました。 ゲームを行うことで ①時計が読めるようになる ②何分後、何分前の時刻を求める問題が解けるようになる の効果があります。 アナログ時計の学習が嫌になってしまった子に、ぜひ、オススメです。 なお、動画をご覧になった方には、プレゼントがあります。 お見逃し無く! アナログ時計ゲームの動画 公式ラインで無料のメルマガを始めました! 特別支援教育士の内田が、特別支援、認知能力、学習支援、など、ブロ..
定規にシールをはるだけ簡単ビジョントレーニング「スケール法」
眼球運動トレーニングを動画で解説 眼球運動トレーニング 1日3分 <スケール法> ものすごく簡単な跳躍性眼球運動を鍛える、ビジョントレーニングをご紹介します。 なんと、定規にシールを張るだけでできます! スケール法といいます。 跳躍性眼球運動とは、視線をある地点から、ある地点まで素早くジャンプさせる目の機能です。 この機能が弱いと、文章を読んだり、黒板を写す作業が苦手になる原因となります。 まず、30センチ定規の両端と真ん中にシールをはります。 そして、対象者から40センチほどスケールを離し、真ん中のシールが両目の間に来るようにセットします。 そしてメトロノームの音に合わせて(なければ支援者が声で合図する)、赤、青と左右のシールに視線を動かしていきます。 速さは1秒に1回のリズムで..
割り算の商を見立てる時、わり切れる時には、かけ算で計算できるのに、あまりのある、割り算だと商を立てることが苦手な子がいました。 あまりのある割り算では、わられる数が九九通りでなくなることと、その商にした時に、わられる数の大きさ内で収まるかどうかの判断が苦手な様子なのです。 そこで、上記のような、「わり算と、あまりをイメージ化」する教え方をして見ました。 その子に使ったリアル教材なので、いろいろ書き込みがあります。 まず「50÷6=」をかけ算で、商を立てさせると「9」と答えました。 これは、まちがいです。 また、あまり「4」と答えたのは、「6×9=54」と計算し、54から50を引く間違いをしているようです。 そこで、〇を6ずつ、数えてもらいました(最初から数えて解くのはあえて無しにしています)。 すると、8回囲めるのが分かります。..
今回は、おふろでも、車で移動中でも、子どもの聞いて記憶する力を高める、「さかさ言葉」というトレーニングを紹介します。 動画はこちらをクリック → 記憶力トレーニング体験動画 これは、さかさに読むと、ある意味になる言葉を当てるもので、言語性ワーキングメモリを高めることができます。 言語性ワーキングメモリは、理解力・思考力と深く結びついているため、学力全般に影響を与えます。 また、このトレーニングは「聞くことへの注意力」も高めます。 <さかさことばの例> しころもうと → とうもろこし 詳しくは、上記の体験動画をご覧ください。 他にも、似た取り組みに、たぬき言葉というものがあります。これは「た」をぬいて、元の言葉を当てるトレーニングです。 <たぬきことばの例> えたんたぴつた → えんぴつ 公式ラインで..
視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい ジオボードの課題です。この課題の解き方は、いろいろあります。 (1)一本一本の辺をゴムでかけていく方法。 (2)三角形と5角形をゴムで作っていく方法 (3)写真のような星を構成している3つの三角形に注目して、3本のゴムで作成する方法 などです。子どもが、どのようなゴムのかけ方をするかで、1つの図形を、どのような形の構成で分割し、とらえているのかなどを見ることができます。 これは点つなぎの課題では、なかなか見えない部分です。 また、どのような方法で課題を解いていくかを考えることで、プランニング能力をトレーニングすることができます。 例えば、(1)や(2)の方法で解いた子に、3本のゴムでの作成方法を考えさせたり、どんな方..
眼球運動トレーニングを動画で解説 → 眼球運動 1日3分 文章を読むときに、大きく頭を動かしながら読んだり、文字や行を飛ばして読んだり、文末を勝手読み(適当に文章を作って読んでしまう)をする子はいませんか? もしかして眼球運動が苦手なのかも知れません。 眼球運動の苦手さは、単に目だけの問題ではなく、注意・集中の難しさや、ボディイメージの形成の未発達などの要因の一つとなります。 上郷個別教室GIFTでは、視覚認知の簡易検査を行い、必要に応じて視覚認知トレーニングを実施しています。 これはGIFTのオリジナルではないのですが、跳躍性眼球運動のトレーニングツールの一つとして使用しています。 跳躍性眼球運動とは視線を次の視点へ、すばやくジャンプさせる動きです。 文章の単語に焦点が合うのも、行が変わった時に次の行の先頭..
九九を唱えてもなかなか覚えられない子がいますよね。 それに九九は昔の言い回しもあり、何気に言い方のバリエーションもありますしね。 <例> さぶろく ジュウハチ はっぱ ロクジュウシ でも、ネットなどで出ている九九ソングを聞かせたら、不思議と覚えたという経験はありませんか?(まだ、試していなければお試しあれ) それは、ズバリ、右脳を使っているからです。 ちなみに、学校の学習では左脳を使うことが多いです。 左脳は言葉を使って、細かいところを理論的に分析的に考える脳です。 あまり、多くの情報をあつかうのは得意ではありません。 それに対し、右脳は言葉ではなく、イメージや音楽、感覚的なところが得意な脳で、多くの情報をあつかうのが得意です。 例えば、みなさん、映画館で面白い映画を見た時に、 たった一度しか見て..
特別支援教育士の内田です。 漢字は部首を覚えると、進出の漢字を覚えるのが、楽になりますよね。 そこで、今回、ご紹介するのは部首カードゲームです。 遊び方は動画で紹介! → 部首カードゲーム しかも何と、ご希望の方に、部首カードのデータをプレゼント。 必要な方は公式ラインからお求めください。58 申し込みは下記から https://lin.ee/mGs4nw8 お申し込み後、チャットで、「部首カード希望」とご入力頂き、ご送信頂くと、手続き完了です。 <例> 部首カード希望 <詳しい紹介と遊び方> 部首カード、読みカード27組(54枚)+ババカード1枚あります。 楽しみながら、部首を覚えることができ、遊び方もいろいろあります。 <遊び方1> 部首マッチングゲーム(動画で紹介) 動画をご覧下さい(文字で説明..
<視覚性短期記憶のトレーニング> 特別支援教育士の内田です。いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。 視覚性短期記憶(位置情報)をトレーニングする絵カードボードです。 このトレーニングで驚いたのは、視覚性短期記憶が上がることで、形をとらえる力が上がったことです。 やり方は、ボードに絵カードをはり、数秒見せたあと、伏せます。そして子どもは記憶を頼りに、自分のボードにはっていきます。 このトレーニングは難易度を以下の方法で調整できます。 ①はるカードの枚数を変える ②ボードは9マス以外にも3マス、6マス、16マスを段階に応じて使用 ③提示する時間を、3秒ぐらいにするか、子どもが覚えたというまで、好きなだけ見せる ④はるカードを最初裏返しておく、などです。 また、カードを取り、はるという行為が、実は記憶を失わせる妨害刺激に..
ある小学生の子に、迷路の枠線にぶつからないように、線を引いてもらいました。結果、17か所のミスがありました。 そこで、ある指導を実践したところ、一週間後は、次のように激変しました。 ミスはたったの2か所。 どんな指導をしたのか、2つの魔法のトレーニングをご紹介します。 次の動画をご覧下さいね。 魔法の運筆トレーニング ← 動画はこちら 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれるようでしたら、ご登録くださいね。 申し込みは下記から https://lin.ee/mGs4nw8 お申し込み後、チャットで、「メルマガ希望」とご送信いただけば、手続き完了です。 <例> メルマガ希望 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室G..
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂き,有り難うございます。 単位の学習にお金を使いました。お金って、子どもにとってなじみのある具体物なのでイメージしやすいですね。 上記の写真は、実際の勉強では、本物のお金を使いました。 この表を使って数の読み方を練習した後、お金を写真のように置いてもらいました。 数字の表のケタのところに、お金を置くと、数字の意味も分かりやすく、理解が進みました。 この練習をすると、千を2つ、百を4つ、十を6つ、一を8つ合わせた数はいくつか、や、これを2000+400+60+8の計算式に表すなどの、応用問題が容易にできるようになりました。 公式ラインで無料のメルマガを発信中! 特別支援教育士の内田が、ブログでは掲載していない内容・お話を多数紹介してまいります。惹かれる方はご登録くださいね。 申し込みは下記か..
これは、GIFTで作成したジオボードのオリジナル教材集(50課題)の一つ(輪ゴム2つ)と、ワークショップで作成した手作りジオボードです。 ジオボードは主に、形を捉えるなどの視空間認知を視覚と触角を通してトレーニングする教具です。 オリジナル教材はそれに加え、プランニング的な要素を強化しています。 その視点で作られているものを見ないので、GIFTで開発しました。 ジオボードオリジナル50課題は近日、販売予定です。 視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい さて、この課題を実際に取り組んでもらうと、作成に非常に悩む子ども達がいます。 左図を見てもらうと、視線で追っている内に、次の図形と混ざってしまい、どうどう巡りをしてして混乱してしまうようです。 漢字も線で構..
眼球運動トレーニングを動画で解説 → 眼球運動 1日3分 今回紹介するのはビジョントレーニング。 目の動きが悪いと、読み間違え、写し間違え、疲れやすく、集中力が続かない原因になります。 ビジョントレーニング1,2は、ケシゴム付き鉛筆があれば、毎朝3分で効果があがります。 <固視のトレーニング> 固視は静止したものを物をじっと見る眼球運動です。 これができないと、視線が安定せず、黒板や教科書を見ても疲れてしまいます。 これを確認するには前述の道具(指標)を1本、使います。 子どもの顔から30センチほど離して手で隠したり見せたりします。 10秒間、視線がそれないのが目安です。 <両眼視のトレーニング> 子どもの顔から、40cmほど離し、鉛筆をゆっくり顔(両目の間)10cmぐらいまで近づけます。 この近づけたり、遠ざけたりを繰り返します。 子ど..
視覚認知と手作り指標 <子どもに集中力がない? もしかして視覚認知の問題かも・・・> 眼球運動トレーニングを動画で解説 → 眼球運動 1日3分 よく教育現場で、落ち着きがない、集中力がない子がいると、その子はADHDかも知れないという話が出ます。 しかし落ち着き、集中力がない原因は他にもあるかも知れません。例えば、睡眠不足、悩みなどのメンタル的な原因、授業が分からないなど・・・。 また、実際にその子の特性にADHDの要素があったとしても、これらが更に、その子の状況を困難にしている可能性があります。 その中で見落とされがちなのが視覚認知の問題です。 今回は眼球運動を取り上げます。 まず、両眼視(両目で見る)ができているのか。 これができていないと片目の負担が大きく、黒板を写すのにも疲れる上に、時間もかかり、写し間違えも増えるでしょう。 そうしたら、当..
特別支援教育士の内田雄二です。 いつもブログをご覧頂き、有り難うございます。 2年生の長さの関係をつかむために、このような教材を作りました。 このようなカードをいっぱい作成してあり、正しい仲間に子どもがグループ分けするというものです。グループはcm、mm、読み方、長さです。 なぜ、このようなカードを作ったかというと、実は長さの学習につまづいている子ども達の中に、それ以前の、cm=センチ mm=ミリ という読み方でつまづいている子達がいます。 えっと思われるかも知れませんが、当たり前なものほど、教室では見過ごされます。 読めないというより、表現が難しいのですが、同じものとして一致していないという感じです。 次のつまづきとして、cmとmmの関係がイメージできない子です。 1cm=10mmだよと説明されて..
繰り下がりの引き算の練習をするために、ゲームを作ってみました。 教科書の文章題にも対応しています。 <ゲーム内容> 予算内でおつりをなるべく少なくなるように、上手に買い物をした人が勝ちというゲームです。 <やり方> ①裏返した、お財布カードを引いてもらいます。それがプレイヤーの予算です。 ②プレイヤーどうしジャンケンをし、勝った人から、商品カードを1枚とります。1枚とったら、必ず筆算の引き算を行い、財布の残りの金額がいくらか確かめてもらいます。 ③もうこれ以上買い物ができないとなった時に、おつりの金額をくらべ、一番少ない人が勝ちです。 <このゲームで学べること> 〇筆算の繰り下がり引き算を覚えたての子が対象です。実際の生活の場でどのように使えるか実感できます。 〇ゲームではなるべく繰り下がりが起きるように値段設定しています..
認知能力トレーニングの効果 特別支援教育士の内田雄二です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 上郷個別教室GIFTで、ある生徒に認知能力トレーニングを行いました。 週1回、20分~30分、10回実施した結果です。 トレーニング内容は視覚認知トレーニングと視覚性短期記憶、視覚性ワーキングメモリのトレーニングを行いました。 トレーニング期間中には、下記図形の模写練習などはしておりません。 認知能力自体の向上があったのかを見たかったからです。 比較すると、形や線の向きを以前より適格にとらえるようになっています。 また、トレーニング期間の間での本人の学校や家庭での活動もあるので、断定的評価はできませんが、ごく短期間と短いトレーニング時間でも効果があったと判断しています。(個人差はあると思います) <仮説> なぜ効果があったか 視覚認知能力のトレーニングだ..
認知能力トレーニングとしての大富豪の効果について、以前、ブログでお伝えしました。 大富豪の教育的効果 今回、実践されている、保護者の方から、お子さんの素晴らしい変化についてのご報告を頂きました。 皆さんとシェアしたいと思います。 <以下、許可を得て、そのまま掲載> メルマガにも掲載 大富豪を始めて4ヶ月、息子に良い変化が起こっています! 一つは「こだわり」について。 5枚続きの階段など息子が絶対に崩したくないカードが手元にある場面で「勝つために、階段の中の1枚を使っても、まあいいか」と自分に許可を出せるようになりました。 階段を崩しても勝てたぞ!と体感することで、こだわりが消え、戦略的にカードを動かすことができるようになりました。 これは、学校のテストで分からない問題を一旦保留して次の問題に進むという戦略に生かされて..
ペアレントコンサルティング(オンライン)1回分、100名の方に無料プレゼント
月2回、保護者の方と一緒に、お子さんの勉強や、生活、困っていること、伸ばしたいことなどを一緒に手立てを考えたり、お子さんの成長を一緒に喜んでいく、ペアレントコンサルティングを始めました! 実は、これ、GIFTで見ていたご家庭が県外に引っ越されたのですが、その後もお母様といっしょにお子さんを見て行きましょうということになり、自然と始まりました。 すると、私も、すごく、この時間が楽しい! お母さんと毎回一緒に、お子さんに起きている現象の、なぞ解きをします。 そして支援の手立てを考え、小さな進歩や成功を喜び合う。最高の時間です。 いろんな方と話してみたいと思いました。 そこで、1回分のコンサルティングを100名の方に無料でプレゼントします(ズームのできる方対象です)。 申し込みは下記から お申し込み後、チャット..
<数の逆唱が苦手な子の、百玉そろばんを工夫したトレーニング> 特別支援教育士の内田雄二です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 10から1までの逆唱はできる(計算では指で数える)が、20から11の逆唱を行うと、順唱とごちゃ混ぜになってしまう子に対して、百玉そろばんを使用したトレーニングを行いました。 トレーニングの目的と着眼点は①引き算のひっ算で使う、18までの数に習熟する ②聴覚、視覚、触覚 を融合させて、記憶に残す、です。 <方法> ①写真にある、逆唱シートをたよりに、ひとつひとつ、移動させるときに数を声に出しながら練習する。(音声を記憶させるのが目的なので、大きな声で行う) ②習熟度と、本人の励みのために、ストップウォッチでタイムを記録する。新記録樹立を目指す。 ③慣れてきたら、逆唱シートを使って1回練習後、逆唱シートをはずしてすぐに2回目を行う(記..
はてなBOXのように、見えないところで触って、形を当てます。 就学前の子や、小学校低学年の子向きのトレーニングで、算数の図形の力や、国語の文字学習の基礎を育てます。 なぜ、このトレーニングが視覚認知のトレーニングになるかです。 それは、形を識別するポイントをイメージできるようになるからです。 例えば、正方形と長方形の違いは辺の長さです。 長方形と平行四辺形の違いは辺の角度です。 五角形と六角形の違いは、角の数です。 正三角形と直角三角形の違いは、辺の角度や長さになるでしょう。 これらを、触って特徴をつかみ、想像することでポイントを知ります。 もう一つのトレーニング効果は、情報の統合能力を高めることです。 たとえば、辺が4つあり、辺が斜め、さらに4つとも同じ長さなら、「ひし形」と特定できます。 しかし、触っても..
GIFTで親子で楽しめる漢字の学習法法がないかと思い、編み出した方法をご紹介します。 それは「伝え漢字」というゲームです。 ルールはとっても簡単! お互い、国語の教科書を見ながら、相手にクイズのように、言葉で漢字の構成を伝えます。 例えば、「親」だったら、 ①立つ,書いて ②その下に、木を書いて ③右に、見る、を書く のような感じです。 相手が見事、伝えたとおりの漢字が書けたら大成功です。 これを親子でかわりばんこに出します。 達成感があって、楽しいです。 そして、漢字のパーツや構成に意識が向いたり、言語化するので、いつのまにか覚えてしまいます。 また、部首表をそばにおいて、意識して使うようにすると、部首もどんどん覚えていきます。 ※部首カードゲームを併用して頂くと、更に効果抜群です! → ..
中1の数学ではマイナスという概念が登場します。 そこで、正負の足し算、引き算を楽しく学べるゲームを考えました。 トランプ「プラスマイナスゲームです」。 <一人で遊ぶ時> <ゲーム概要> 黒いマークはすべて「+」(正)の数です。 赤いマークがすべて「ー」(負)の数です。 ①山からとって、場に4枚図のように並べます。また、自分も山から4枚取ります。 ②場に出ている数と足して10を超えないように、自分のカードを場に置いていきます。 その時に合計が0か、10にできたら、その組み合わせのカードをすべて場から下げます。 ③山から1枚、場に補充します。 ④自分のカードを4枚とも場に出したら、4枚補充します。 ⑤①~④を繰り返します <ゲームの終了> ①山のカードがすべて無くなり、自分の持っているカードを置けるだけ置いた時に、場に残 ったカード枚数が..
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂き、ありがとうございます。 丸、四角、三角などの形をうまく描けない子のために、形をきれいに描くための、目と手の協応のトレーニングをしています。 上記の課題は、二本のななめの線をまっすぐに引いて、交わるところに点をうつというものです。 対象の子に1回目の練習をした時のものです。 左の線を描いた後、右の線を描いています。 黒い線が、その子が描いたもので、赤線は、実際にまっすぐ引いた時の正しい線です。 かなりずれているのが分かります。 その子の視線を観察すると、自分の書いている鉛筆のペン先だけを見ていて、課題に描かれている元線を見ている様子がありませんでした(視線移動が、ほとんどない)。 そこで、元線と、自分が今、書いている線のペン先を交互に見ながら描くように指示..
漢字が苦手な子の多くは、漢字以前に語彙力が不足しています。 「おがわ」という言葉が小さな川を表す言葉と知らなければ「小川」という漢字は覚えられ ないのです。 昔、漫画を読むと頭が悪くなる、とか、漫画は禁止、小説を読みなさい、という言葉がよく聞かれました。 しかし、漫画は語彙力が弱く、文章読解力が伸びない子にとっては最高の教材です。 実際にGIFTでは、語彙の少ない子に、その子が好んで読んでいる漫画を使って、絶大な効果をあげています。 なぜ漫画が効果があるか、その理由は ①イメージと情報量、左脳だけでなく、右脳からインプットできる ②小3以降に躓きがちな、抽象的な言葉も、場面設定の中で使われるのでイメージしやすい ③感情移入できるので、記憶に残りやすい まず、①と②は分かりやすいですよね。言葉だけ..
今回はトランプで楽しみながら四則演算のすべてが得意になってしまう「1か10」というオリジナルゲームを紹介いたします。 このゲームで、工夫して計算する力もつきます。 四則演算ゲーム「1か10」 ← 動画はこちらをクリック <やり方> ①プレイヤーに3枚ずつカードを配ります。 ②配られたカードの数字のすべてを1度だけ、「たす」「ひく」「かける」「わる」を行って、答えが、「1か10」になる組み合わせになったら勝ちです。(わり算を使う時は、わり切れる数字以外は使えません) ③もし、そのような組み合わせにならない時には、1枚捨ててから、カードを1枚引きます。これを繰り返します。 <例> 写真を見てください。4,3,2のカードがあります。これは、いくつかの方法で勝ちになっている組み合わせです。 <パターン1> 3+2ー4=1 ..
特別支援教育士の内田です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 さて、WISC検査では処理速度を測定します。 処理速度自体は本来は、パソコンでいう、CPUのスピードのようなものですが、実際に純粋に人間の処理速度を測定するのは非常に難しく、様々な要素の影響を受けます。 例えば、その作業が手書きであれば、指先の不器用な子のスピードは影響を受けます。 その中で、私が重要と考えているのがワーキングメモリです。次の課題をご覧ください。 これは、左右の数字を見比べて、違う数字を見つけるという課題で、右の数字の違っている数字を〇で囲みます。 実際には10題あり、そのスピードと正答率を測ります。 この課題を言語性ワーキングメモリが弱い子に試したところ、その子の場合、数字を3ケタずつ覚えて、左右を見比べていることが分かりました。 そ..
視覚認知が弱い子のための、繰り上げ足し算マスキング(3ケタ)
3ケタの繰り上げがある足し算です。 繰り上げの手順が覚えられない、計算間違いをしてしまう子対象に作成しました。 (1)~(5)の手順で、マスキングで隠しながら進んでいきます。 (1) 問題とマスキング (2)一の位の計算と繰り上げ (3)十の位の計算と繰り上げ (4)百の位の計算(繰り上げはないが、左のマスを使うと繰り上げ処理もできる) (5) 完成 視覚性の情報処理が弱い子は、余計な数字があるだけで混乱します。 そこで、桁数がいくつあっても、余計な情報をカットし、今、計算している情報だけに集中できるようにマスキングをしました。 計算するたびに、マスキングをずらしていくことで、1ケタどうしの繰り上げ足し算と変わらなくなります。 この方法で、対象の子の計算間違いはほと..
簡単にできるビショントレーニング(追従性・跳躍性 眼球運動)
眼球運動トレーニングを動画で解説 → 眼球運動 1日3分 今回紹介するのはビジョントレーニング。目の動きが悪いと、読み間違え、写し間違え、疲れやすく、集中力が続かない原因になります。 ビジョントレーニング1,2は、ケシゴム付き鉛筆があれば、毎朝5分で効果があがります。 <追従性眼球運動のトレーニング> 追従性眼球運動は、対象物に対してゆっくり目で追っていく動きです。 この動きがスムーズでないと、本を読んでいるときに文字を飛ばしてしまったり、手先を使う作業や、文字をうまく書けない要因になります。 これは指標を1本使って、顔から30~40センチ離して、20センチほどの円を描くようにゆっくり回します(右回りと左回り)。 その時に、視線が外れたり、頭が動くようなら、眼球運動が苦手と分かります。 このトレーニングで改善できます。 他にも迷路をゆっくり目で追う..
特別支援教育士の内田です。 いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! 不等号の問題の支援です。 「6( )1 > 671 の ( )に入る数字は何か」のような問題が、よくイメージできない子のために、「不等号ボード」を作りました。 使い方は簡単で、当てさせたい記号や、数字のところを空欄にし、カードを子どもに置いてもらうだけです。 イメージが苦手な子は紙面で( )の中に数字を当てはめなさいと言われても、当てはまった様子が絵的に浮かばないのです。 それならばと、見えるようにしました(視覚化)。 そして、一つ、答えが見つかったら、「他にもない?」と促します。 すると、子どもは、カードをいくつか当てはめてみて、答えが複数あることに気づいていきました。 実際に使用してみると、非常に理解が早く、深まりました。 ..
「記憶しりとり」で家族で楽しくワーキングメモリと想起をトレーニング
今回紹介するのは、「記憶しりとり」という、とっても簡単なワーキングメモリと想起のトレーニングです。 ワーキングメモリとは、心のメモ帳とも言われ、作業に必要な間だけ、記憶していたり、記憶している情報を、活用できる力です。 ワーキングメモリが弱い子は、ちょっとの刺激(妨害刺激)で記憶していたことが分からなくなるので、話を理解するのも難しくなったり、集中力も続かなくなります。 ワーキングメモリは近年の研究で、学習能力と深い関りがあることが知られています。今回のトレーニングは耳からの言語性ワーキングメモリをトレーニングします。 また、想起とは記憶したことを思い出す力です。 もし、お子さんが覚えたことを、すぐ忘れたり、突然思い出したりと記憶が安定しないように見えるなら、それは記憶出来ていないのではなく、記憶を意識上に取り出す力、すなわち想起が弱いということです。 <トレー..
動画 → 感情のコントロールトレーニング GIFTの生徒の中には、自分の想定外の状況がやってくると、パニックになってしまう生徒が何人かいます。 例えばある生徒は、自分が書けると思っていた漢字が思い出せないと、 イライラしながらずっと思い出せるまで悩んでしまい、 「いったん答えを見て覚えよう」や「他のできる漢字からやる」や、「中断する」などの、他の方法への方向転換ができなくなってしまいます。 ちなみに、この生徒には毎回、数日前に何の漢字の学習をするかを伝えています。 そして、ご家庭の協力のもと、家で事前に予習して頂くようにし、当日、初めて本人がその漢字と出会うような状況にならないようにしていま..
特別支援教育士の内田です。 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 さて、算数の指導の場面で、計算はできるけれど、文章題になると苦手という子は多いですよね。 文章題が難しい子を見ると、文章題の中に出てくる数字の意味と、他の数字との関連性を理解するのが苦手であることが非常に多いです。 そこで、情報の意味を理解し、他の情報と関連付けて考える練習をするトレーニングを考えました。 それが、インタビューマッピング練習です。 写真の〇の中の動物が何なのか当てるために生徒が質問し、指導者が〇×で答えるというものです。 例えば生徒が「その動物は肉食ですか」と聞いてきたら、答えが「ぞう」なら指導者は「×」とだけ答えていきます。 生徒の質問によって集まった情報を指導者はマッピング形式に記録していきます。 生徒はこのマッピングから情報を関連付..
小学1年生で最初に足し算や引き算を習うころ、指折り計算をする子が多いですよね。 これは自然と卒業して、指折りしないでも、「5+3」は「8」と計算が記憶されてしまいます。 これを計算の自動化と言います。 ところが、学年が上がってもなかなか自動化されず、指折り計算を続ける子がいます。 それには、どんな意味があるのでしょうか。 それは、その子の認知の中で数と量の一致が、弱いと言うサインです。 そのため、指折りして数え足ししている可能性があります。 今回は、その改善方法を認知能力トレーニングの視点でトレーニング方法を動画で紹介しました。 ぜひご覧ください。 結果として、指折り計算している子は、その改善にもつながります。 動画 → 指折り計算を卒業するためのトレーニング 今回の動画では、合計が3~10までの計算ですが、そこま..
漢字を覚えるのが苦手という子の指導をしていると、よくいろんな書籍で書かれている「視覚認知の弱さ」を抱えている子は確かに多いです。 しかし、それに加えて、もう一つ、見落とされている苦手さの背景に、プランニング能力の弱さがあると感じています。 漢字で言うプランニングとは、漢字の形を覚えるために、自分の覚えやすいひとまとまりに漢字を分割したり(部首などは、その代表)、自分で記憶に印象付けるための作戦を考える力です。 筆順も、プランニングの一つです。そこで、プランニング能力と記憶力を鍛えるトレーニングとして考案したのが「記憶点つなぎ」です。 「記憶点つなぎ」は一般的な点つなぎ課題の応用編で、見ながら出なく、記憶して写すというものです。手順は (1)子どもに元絵を、本人が納得いくまで見せる (2)用紙に描き始めたら伏せる (3)子どもが、ま..
お子さんはちゃんと両目で見れていますか? 片目を中心に見るクセがついていると、目が疲れやすいので、集中力が続かなかったり、読み間違えたり、姿勢が崩れる原因になります。また、目も悪くなります。 ブロックストリングは、両眼視をトレーニングするものです。また、両目で見れているかどうかもチェックできます。 <両眼視ができているかチェック> まず、ひもの先端を目と目の間から、まっすぐ前に伸ばします(お母さんがひっぱってあげてください)。次に、写真のものの例にするなら、真中のピンクのボンボンを見ます。その時に左右均等なバッテン(Xのように)に1本のヒモが2本に見えるなら、両眼視ができています。 <トレーニング方法> 目からまっすぐ前に伸ばし、カラーの指標(ボンボン)を順番に両目で見ていく(5秒ずつぐらい)だけです。これで、片目で見るクセの矯正に役に立ちます。 ただし、斜視..
認知能力トレーニングの動画を集めました(新作 令和5年1月 作文の苦手な子)
認知能力トレーニングの動画をまとめました。 認知能力トレーニングは、「見る、聞く、記憶する、考え・理解する、注意・集中する」という、学習するための基盤となる能力を高めるトレーニングです。 新作が出るたびに更新していきますので、時々、チェックしてくださいね。 (23)作文が苦手な子が400文字書ける指導方法 新作 作文が苦手な子の、作文に対する恐怖感を取り除く指導方法を紹介。 (22)勉強のミスが許せない子の魔法のワーク 新作 (20)の感情のコントロールのトレーニングに入る前に行うと、より効果的! ただし、単独でも効果はあります。 (21)算数の文章題が苦手な子の2つの原因 新作 算数の文章題が苦手な子の2つの原因と、それに対する支援方法。 トレーニング方法を紹介しています。 ..
動物〇×質問クイズでコミュニケーション力を高め、仲間づくりもできる(先生必見)
今回紹介するのは、「動物〇×質問クイズ」といいいます。 コミュニケーションを高めるSSTができます。 また、推理力とプランニング能力、言語性ワーキングメモリを高める認知能力トレーニングでもあります。 ※先生方は、最後のコラムで学校での実際の使用例と効果を書きました。 ぜひ、ご覧くださいね。 <やり方> お母さんと子どもの二人で行います。 (1)お母さんは、動物の中から一つ、思い浮かべます。 例えば、それがキリンだとします。 (2)子どもは、お母さんに質問をして、その動物の情報を集めて行きます。 ただし、お母さんは質問に対して、〇か×でしか答えてはいけません。(子どもは、そのような質問をしなければならない) <例>①その動物は、動物園にいますか? 〇 ②その動物は肉を食べますか × ③その動物は僕より大きいですか 〇 ④鼻が長いですか × こんな..
折り紙を使って聞いて考える力を高める(10分で体験できる動画あり)
10分で、ワーキングメモリを高める体験ができる動画はこちら! ユーチューブ体験動画<クリック> 「さっき言ったじゃない。ちゃんと話、聞いてる?」と、少しイラっとした妻の指摘を受けることは、私もよくあります(笑)。 これは妻の指摘通り、妻の話に集中していないので、話を記憶できていません(妻の話、長いし・・・)。 妻が言った言葉を記憶していないので、当然、その言葉を元にした話も理解していないし、そのことについて考えることもできていません。 結果、妻は怒ります(笑)。これは私の自己責任ではあります。 しかし、もしお子さんが、一生懸命聞いたとしても、記憶できないとしたら、どうでしょうか。 当然、話が分からなくなります。そして、分からない話に集中できるわけがないので、話をきちんと聞けません。そして結果は 「さっき言ったでしょ。..
さかさ言葉カルタ(ワーキングメモリのトレーニング)を無料プレゼント
言語性ワーキングメモリは、単に聞いた言葉を記憶するだけの認知機能ではありません。 記憶した情報を、頭の中で関連付けたり、組み合わせたりなど操作をする機能でもあります。 そこが、単なる「短期記憶」と違うところです。 そして思考は、記憶した情報をもとに行われるため、ワーキングメモリの高さと、学力が正比例することが知られています。 さて、逆さ言葉はワーキングメモリを鍛えるトレーニングとして有効なのは知られており、テレビでも紹介されています。 これは、更にそれを、カルタのように子どもと遊べるように、GIFTオリジナル教材として作成し、使っているものです。 遊び方は単純。 読み札を聞いて、それを頭の中で、逆さにします。 すると、絵カードの言葉になるので、それを相手より早くとるというゲームです。 優れモノです。将来的には、有料販売で..
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂いてありがとうございます。 さて、今回のご紹介は、わり算や、かけ算の概念を教えるのに使うカードです。 写真の例は、お皿と、それに乗せるフルーツやお菓子です。 例えば、お皿を4枚置いて、1枚だけ、みかんを9個子どもに渡します。 そして 「みかんが9個あるよ。これを全員にケンカにならないように同じ数ずつ分けてね」 と言って、子どもに実際に置いてもらいます。 すると、一つの皿には2個置かれて、1つ余ります。 それを、「9÷4=2 あまり1」という、式で表して見せます。 GIFTでは、よく、こういった具体物のカードを使い、子ども達に触らせて教えます。 同じ事を教えるのでも、教科書のような絵だけのものと、子どもが自分の手で触れ、いじれるのでは理解の仕方と質がまったく違うのです。 おそ..
トランプのゲームで「ウスノロマヌケ」というのをご存知ですか。 名前がひどいですが、家族で取り組めるSSTとして、とても有効です。 注意の幅が狭く、他人に関心を向けるのが苦手な子へのトレーニング効果があります。 <ルール> まずテーブルの上にプレイヤーの人数分より1つ少ない数の標的物(消しゴムなど)を置いておきます。 次に、プレイヤーが4枚のカードを持ち、「いっせいのせ」(地方によって掛け声はちがうらしい)で、1枚ずつカードを隣の人に渡して交換していきます。 同じ数字のカードが全部そろうと、テーブルの上に置いてある、標的を取ることができます。 ただし、自分が同じ数字がそろっていなくても、誰かがそろっていたら、取ってかまいません。 標的の数は人数分より1つ少ないので、反応が遅い人があぶれます。そのため、大変なバトルになるわけです。 <S..
箸や鉛筆を使うのが苦手な子にオススメのトレーニング(動画あり)
箸や鉛筆を使うのが苦手な子はたくさんいますよね。 中には鉛筆をグーで握って書いている子も(逆に器用かも(笑))。 この子達の苦手さの背景に、指の分業が確立していないのかも知れません。 指には、物をつまんだり,操作する役割の指と、握ったり、固定したり、支える役割の指があります。 この分担が苦手だと箸や鉛筆を操作するのが難しくなります。 箸を持ってみると、動く箸と、ほぼ固定の箸があるので、分業が分かりやすいです。 そこで、貯金箱と1円玉を使用した、指先トレーニング方法を動画で紹介しました。 このトレーニングの良いところは、指先の分業をトレーニングできるところです。 ぜひ、お試しくださいね。 動画はこちらから(約4分) → 貯金箱で指先トレーニング 公式ラインで、無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご..
特別支援教育士の内田です。いつもブロクを見て頂きありがとうございます。 認知能力トレーニングを行っていると、ある土台となる能力が高まることで、子ども達が新たに、次の能力を発展的に獲得していく場面をたくさん見ています。 まだまだ検証段階ですが、生徒の実例で、感触があったものを上げたいと思います。 <例1> 注意・集中する力が高まったことで、話を聞きとる力が伸びてきた。 また、漢字の細部が覚えられるようになったり、描画能力が上がり始めた。 <例2> 視覚認知能力が高まったことで、その能力が土台になり、WISCでいう行列推理などの、規則性や変化の法則を見つける力が急激に伸び始めた(図では、考える力)。 <例3> 視覚的にイメージする力が弱い子、または、聞いて言葉で覚えるのが苦手な子が、そのどちらかの能力が高まった結果、両方の力が連携するようになり、「..
特別支援教育士の内田です。 自分の思いを伝えるのが苦手な子のために開発した、GIFTオリジナルトレーニングです。 それは絵伝えゲーム! このトレーニング、やった子達の、気づきと成長がすごいです。 次の動画(5分)で実演しますのでご覧くださいね。 「絵伝えゲーム」実演動画 絵伝えゲームのデータご希望の方は、下記の公式ラインにご登録頂き、そちらからご請求ください。 <公式ライン> ご登録後、チャットで「絵伝えゲームのデータ希望」とお送りくださいね。 <トレーニングの実際の効果> 自閉症スペクトラム(知的には遅れがない)子達、数人にこのトレーニングを行ったところ、非常に興味深い効果がありました。 それは当人の、ゲームの相手(このトレーニングではお母さん)に対する気付きが格段に増えたことです。 <..
特別支援教育士の内田雄二です。いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 積木を使った、手順を考える力、つまりプランニング能力を育てるトレーニング方法を下記の動画でご紹介します。 <実演動画> 積木の変化 ← クリック プランニング能力は、お母様方が、日常では、料理を作る時にも使っている能力です。 例えば、カレーライスを作るなら、最初にカレーライスという完成形(ゴール)を考え、次に、完成するまでの手順を考えます(それを、まとめて示したのがレシピ)。 この能力は、学習でも、仕事をする上でも重要な能力であることは言うまでもありません。 また、自閉症スペクトラムのお子さんは、先を予測して置くことで、パニックを防いだり、緩和することができます。 例えば、他人が立てた大きな音には耳をふさぐが、自分が立てた大きな音は大丈夫な場合が..
※以前のものに、記事を追加しました 心的回転(メンタルローテーション)と視覚性ワーキングメモリ、注意力をトレーニングできるGIFTオリジナル回転パズルです。 未就学児から使えます。 使い方は、シャッフルされたカードからまったく同じ形のカードを2枚ずつ探して、場から取り除いていくというものです。 一度やってルールを把握したら、タイムをはかります。 <初級編> 自分で触って、カードを移動したり、回転させたりして比べることができる <上級編> 場から取り除く時以外は触ってはいけない。 つまり、イメージの中で回転させる必要がある ※カードどうしの配置がシャッフルされて離れているものもあります。 そうすると、図形どうしを比べるためには、視覚性ワーキングメモリに記憶してから、イメージの中で回転させて比較しなければなりません。そのため、難易..
手先の作業の苦手さに悩むお子さんは多いですよね。 WISC検査の処理速度が低く出るお子さんの多くに、指先の苦手さがある感触があります。 極端な手先の不器用さは、学習や生活面だけでなく、将来の就労生活にも影響があります。 そんなお子さんに、捨てる新聞紙で、お手軽に指先トレーニングができる方法がありますので、動画を撮りました。 ぜひ、お試しくださいね。 <動画> https://youtu.be/YoBdPld8Szo 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご登録くださいね。 申し込みは下記から お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個..
いつもご覧頂き、ありがとうございます。特別支援教育士の内田です。 さて、自閉症の子の生きづらさにつながる特性の一つは、「路線変更の難しさ」です。 実は、それを緩和するトレーニング方法があります。 パズルを使ったトレーニングなのですが、上郷個別教室GIFTで実際に指導して効果があったものです。 もし関心を持たれたら、下記の動画をごらんくださいね。 紹介の動画(クリック) 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご登録くださいね。 申し込みは下記から お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。 ..
重ねアイスクリームゲーム(ワーキングメモリをトレーニング) データをプレゼント
いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! これは、重ねアイスクリームゲームというものです。 記事を読んで、興味を持たれた方には、重ねアイスのデータを差し上げます。 申し込みは下記公式ラインから https://lin.ee/mGs4nw8 お申し込み後、チャットで「重ねアイス希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <重ねアイスクリームゲーム> これは、記憶力(厳密には言語性ワーキングメモリ)と、関係性を理解し、情報を関連付ける認知能力トレーニングとして作成したGIFTオリジナルの教育ゲームです。 イメージはサーティワンのアイスクリームのイメージです。 例えば、出題者は「いちごアイスの上にぶどうアイス、チョコアイスの上にまっちゃアイスがのっています。 チ..
たくさんの方から、お求め頂き、本当にありがとうございます! 上郷個別教室GIFTで行われている認知能力トレーニングの中から、お母様にも簡単にご家庭でできるトレーニングをいくつか紹介した小冊子を作成しました。 第1号は、「音読をまちがえる」「指折り計算が抜けない」「漢字が覚えられない」「指示を忘れる」に効くトレーニングをご紹介! 御希望の方に、無料でPDFファイルを送らせて頂きます。 申し込みは下記から お申し込み後、チャットで、「冊子希望」とご送信いただけば、手続き完了です。 <例> 冊子希望 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの教室です。 認知能力トレーニング、国語・算数の学習支援、SSTを行います。 ..
視覚認知、目と手の協応などが、かなり苦手な子の、ひらがなの書字指導を行いました。 この子のケースでは、まず指導を始めた当初は、ひらがなの書字そのものの取り組みが、ほとんどできない状況でした。 そこで、最初は書字指導よりも、ジオボード(別のブログ記事を参照)や、ビジョントレーニングを中心に視覚認知を高める活動を2ヶ月ほど続けました。 すると、上の図の左側にようなひらがなを、ある頃から、ほぼ一斉に書き始めました。 (本人の書けるようになりたいという気持ちがあったことも大きい)。 その後、次の取り組みをしました。 ①拡大したひらがな文字の指なぞり(モデリング) ②本人に適合する形の、ひらがな練習シートをオリジナルで作成し使用 ③身体全体を使って文字を覚える取り組み これらを続けたところ、かなり短期間で右側の文字のように形が整..
<認知能力トレーニングが起こした奇跡の成長> 先日、GIFTに長くお通い頂いている生徒の保護者から、2年ぶりに公的機関で行ったWISC検査をされたそうです。 非常に上がっており、ドクターも驚かれていたと、喜びの声と共に、ご報告を頂きました。 以下の数値は、保護者の方のご承諾を頂き、公開させて頂きます。 (検査日時は掲載しませんが、年齢のみ掲載いたします) WISC検査をあまり、ご存じない方は、全検査IQをIQととらえて頂ければと思います。 まずお断りしておきたいのは、この子には、いっさいWISC検査に該当するような問題練習を行うとか、そういった試みは致しておりません。 それでは、正確な能力の数値が図れず、意味がないばかりか、解釈の誤認という害しかないからです。 この子は支援級に在籍しています。 ..
★認知能力とは、学習するために必要な能力です。 認知能力を高めると、学力の伸びが違います。 ただいま、お母さんのための認知能力トレーニングの本を執筆中です! こんにちは、特別支援教育士の内田です。 学習で伸び悩んでいるお子さん、発達が気になるお子さん、幼児早期教育を考えるお子さんのお母さんに、ぜひ、オススメな魔法のトレーニングがあります。 それは「認知能力トレーニング」です。 学力を獲得するには、学習能力が必要です。 そして、学習能力は、「注意・集中」「見る」「聞く」「記憶する」「考える・伝える」などの能力に支えられています。 これら、学力を獲得するために必要な、学習の基盤となる能力を認知能力と言います。 注意・集中ができなければ、落ち着いて見ることも、聞くこともできないでしょう。 また見ていても正確に見るこ..
「ケーキの切れない非行少年たち」を読んで学んだことリンクそれは、非行少年たちの多くが「反省できない」ということ反省できないとはどういうこと!?非行少年たちが反省できないのは、・認知機能の弱さ・感情統制の弱さ・融通の利かなさ・不適切な自己評価・対人スキル