メインカテゴリーを選択しなおす
発達障がいの子達を天才に輝かせる認知能力トレーナー。 内田雄二です。 お子さんの不注意なミスやケガが多い! それは、「いったん立ち止まって、じっくり考える力」が身についていないのかも知れません。 そんな力をつけるのに、大活躍する教材が「迷路」です。 ただし、良い教材にするためには、お母様の手で一工夫が必要です。 その方法を紹介した動画がこちら! 動画 → 迷路で注意力を育てる 迷路は子ども達が大好きで、小さな子も取り組めます。 しかも、将来に向けた発展した力も育てることができて、奥が大変深いです。 (動画で解説しています) 公式ラインで、無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご登録くださいね。 申し込みは下記から お申し込み後、チャットで「メルマ..
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、朝から空が厚い雲に覆われて、風もあって、 昨日よりも、さらに気温が下がっているので、いよい
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、連日よりも少し気温が低く、日差しも少ないからか、 昨日よりも、随分と涼しく感じます。
子どもの発達トレーニングのための「コグトレ」が注目されていますコグトレとは認知機能に含まれている5つの要素で「触れる」「聞く」「見る」「匂う」「味わう」などがあり、これらをトレーニングすることで発達障害の予防や改善につなげると言うもの記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」などのトレーニングとしても用いられます。よく少年事件で世間を騒がせている発達...
<満員御礼> 参加者からのご感想の一部を紹介 ① 耳からの記憶力は学力に匹敵するは本当に納得しました ② 記憶点つなぎのワークが本当に面白かったです! 家でもやってみます。 ③ その子とその子に合わせた楽しいトレーニングの工夫によって、より良い発達が促せるとわかりました。 ④ 支援の必要なお子様に真摯に取り組まれている内田先生、隅田先生の情熱に感動いたしました。認知についての知識を得られ、視力の向上が足指からも可能というのには驚きました。 ⑤ ありがとうございました。とても役にたちました。子どもだけでなく自分自身のためにもなります。親子で工夫して楽しめたらと思います。 ⑥ 視覚認知能力を高めることが、土台作りとして大切だということが良く分かりました。 ⑦ 声もはっきりされていて、と..
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、昨日の雨も上がり、朝から日差しも強く、適度な風も吹いて、 夏日という感じです。
「脳のワーキングメモリを鍛える」 トレーシー・アロウエイ ロス・アロウエイ 著 (NHK出版) 発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 以前、読んだアロウェイ博士のワーキングメモリの読書録です。 <感想> ワーキングメモリについての、 最近の研究成果をとてもわかりやすく紹介した本です。 ワーキングメモリをトレーニングする効果についてのたくさんの可能性について触れられており、大変ワクワクする内容でした。 ワーキングメモリとは情報処理能力であると分かりやすく明言。また、ワーキングメモリがトレーニングによって伸ばせると明言され、その効果についても述べられています。 また、ワーキングメモリが学習全般と、人生全般に大きく影響することが詳しく説明されています。 私になかった視点で、面白かったのはワーキングメモリと幸福感について相関があるとい..
今日の体重は54.8キロ。昨日、くら寿司で腹八分目にしておいたのが奏功しました! 回転寿司で我慢するって辛いですネ。だってくるくるお寿司が回って来て、私の食欲をそそるんですもの~(笑) 昨日も今日も5キロ完走して、運動はバッチリなんですが…。 息子のおやつにポテチを皿...
絵つなぎパズルはご存じですか? 同じマークどうしを線で結ぶものです。 発達障がいのある子は、同時に複数のことに注意することが苦手な子が多いですよね。 このパズルは、そのトレーニングができます。 特に、ADHD傾向のある子には、衝動を抑え、じっくり考える力。 自閉症スペクトラム傾向の子には、柔軟な思考力のトレーニングができます。 さて、パズルは次のルールがあります。 ①1つのマスに、線は1本しか書けない ②線どうし、交わってはいけない ③マスをナナメにわたるのは禁止(つまり、左右と上下のみOK) このパズルを解くには、どのマークから手をつけるか、とても重要になります。 例えば、例題ですと、ハートどうしを何も考えずに四角の間を通して結んでしまうと、四角が結べなくなってしまいます。 つまり、全体を俯瞰..
お子さんの「何だっけ」を減らす! ワーキングメモリの鍛え方。
さて、お子さんは、話を聞いた後、他の作業をすると、「何だっけ」になってしまいませんか。 それはワーキングメモリの弱さに原因があります。 そして他の作業は、記憶を忘れさせるので、「妨害刺激」と言います。 発達障害の傾向のあるお子さんはワーキングメモリに苦手さを抱えているケースが多いです。 しかも、ワーキングメモリの高さと学力の高さは比例すると言われるぐらい、学力との結びつきが高い能力です。 しかし、このトレーニングで、妨害刺激があっても忘れない力が高まるので、「何だっけ?」を減らすことができます。 <トレーニング方法> 例文のような動物の名前と、それ以外の言葉を混ぜた言葉を伝えます。 例文では、「ゾウ・バナナ・サル・リンゴ」です。 これを復唱するまでは「短期記憶」のトレーニングになります。 ..
注意力を鍛えるトレーニング(ストループ課題) 改訂(動画あり)
発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 お子さん、不注意なところはありませんか。 テストでケアレスミスをすると、くやしいし 仕事でケアレスミスをすると、責任問題ですよね。 実は、注意力を鍛える方法があります。 それがストループ課題です。 もともと、選択的注意能力や注意の切り替え能力を調べるものですが、それをトレーニングに使います。 ストループ課題のトレーニング (動画です) 騒々しいパーティ会場でも、話し相手の会話を何とか聞き取り、会話が継続できるのは、選択的注意能力の力です。 つまり、会話相手以外の音情報をカットする働きですね。 この力が弱いと 周りの余計な情報を拾ってしまい、注意したい情報に集中できなくなります。 また、注意の切り替えが苦手だと 算数の問題を解い..
点つなぎ課題(視覚認知のトレーニングとして) 発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 点つなぎ課題が苦手なお子さんが結構いますよね。 その時に効果的な支援として、右のように一行おきにマーカーで点に印をつけます。 これだけの素朴な支援で、格段にできるようになる子がいます。 ウルトラC的な支援方法も魅力的ですが、支援現場でその子に効果的なのは、このような素朴な支援に気づき、それを継続することだと思います。 (段階的に支援を軽くしていくことも含めた支援方法の流れの中で)。 ほんのチョットの簡単な支援を積み重ね、組み合わせていくことで、ウルトラC的な効果を生むことが多々あると感じています。 <その後の、この子の変化> この子は最初、線の書き始めも間違いまくり、形もグチ..
集中力が続かず、気が散りやすい子が、上記のような課題に取り組んだとします。 最初から、取り組めないか、取り組んだけれども集中できずに、途中でドロップアウトするかも知れません。 そこで、超シンプルな支援をします。それは・・・ 紙を、課題ごとに切り離す。 そして、今、取り組む課題以外は見せない、です。 集中力が続かない子は、いくつも課題があるのを見ると、「最後までやれない」という見通しが立ってしまいます。 すると、やる気もなくなり、集中力がなくなっていきます。 でも1問だけなら、できそうな気がしませんか。 それが、その子の見通しになり、集中力を上げます。 結局、他の2問もやるのですが、目移りもせず、印象も全然違い、意外と最後まで取り組めたりします。 また、この支援は、できなかった時に落ち込む子にも有効です。 できなかった..
繰り上がり繰り下がりが学びやすくなるトレーニング(データを無料でプレゼント)
幼稚園を卒業して、小学校入学の準備をされたいお母様に。 とりあえず、1~10まで数を数えられるようになったお子さん。 算数の計算を得意にするための、次の良いステップがあります。 それはズバリ 5のまとまり、10のまとまりを意識する練習です。 <5のまとまりを意識する練習> ①5つ〇があるカードを、5と覚えてもらいます。 ②そして「5,6,7」と5から数えてもらいます。 5のまとまりを、1から数えないように注意してください。 ③5~10まで、すぐに答えられるように繰り返し練習します。 <今後の効果> 「5+7」の足し算を考えてみてください。 「5+7=5+5+2=12」 というように、7を分解し、10のまとまりを作り、計算ができるように促す効果があります。 このような過程が定着すると、この過程を経なくても計算ができる(自動化..
「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング
発達障害の子達の天才性を輝かせる仕事をしています! 認知能力トレーナーの内田雄二です。 さて、手作りジオボードは目と手の感覚を使って、形をとらえる力を高める教具です。 シートの図形を見ながら、輪ゴムをかけてつないでいきます。 視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい 購入するとそれなりの値段がしますが、百円ショップで画ビョウ(ダルマピン)と、木板、カラーゴム、発泡スチロール板 で作れます。(メーカーさんゴメンなさい) さて、ジオボードは点つなぎと似ていますが、実際にトレーニングに使ってみて次の点が、圧倒的に優れていると思います。 (1)視覚と触覚の両方の刺激で、形をとらえていく訓練ができる。 特に触覚の刺激が他教具と比べても大きい。 (2)ゴムの伸..
この絵を5秒、見てもらい紙に思い出して描く課題です。 昨年の7月に実施した時は、次のようになりました。 記憶点つなぎ(別の記事参照)と、注意、集中力を高めるトレーニングを約3ヶ月続けた子の効果です。 次が、昨年の9月にもう一度、同じ課題に取り組んだものです。 (それまで、一切、この絵を描くトレーニングはしていません) かなり、正確に描けています。絵の向きにも意識が向くようになっていますね。 他の図形でも試しましたが、同様の結果がでました。 これは、単に形をとらえる力が上がっただけでなく、目で見る方の注意・集中力が上がったことの効果が考えられます。 また、記憶する際の覚えやすいように工夫する力(プランニング能力)が上がったこととも関係があると考えています。 このトレーニング成果が上がったことと比..
500円で作れる! 手作りジオボードの作り方(型紙プレゼント)
500円で作れる手作りジオボードの作り方(とっても簡単!) 発達障がいを天才に変えるスペシャリスト、内田雄二です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 発達障害の傾向のあるお子さんは、目で形をとらえる力が苦手です。 このような能力を視覚認知と言います。 そして視覚認知をトレーニングするには、意外と知られていないのですが、目だけで鍛えるより、手と連動させてのトレーニングが効果的なのです。 そのようなトレーニングに非常に優れた教具がジオボードです。 ジオボードはゴムを使って手の感触も使いながら、視空間認知を高める教具です。 市販で買ったら2000円以上しますが、手作りなら、何と500円! <材料> 木の板(A4より大きいもの)、ダルマピン(25本)、発泡スチロール板、カラーゴム、両面テープ(すべてダイソーで購入) ①板を型紙(課題の用紙)の大きさに..
発達障がいにねむる天才性を目覚めさせるマイスター内田雄二です。 さて、お子さんは、何かを作業するときに時間がかかるタイプですか。 このタイプの子は、WISC検査の検査項目である、処理速度が低く出ます。 処理速度って、簡単に言えば、パソコンでいう、CPUの速さ。 しかし、発達が気になる子達は、手先が苦手な子が多いです。 そのため、筆記タイプで処理速度を測ろうとすると、不器用さに影響を受け、処理速度が低く出ます。 しかし、手先の不器用さから作業に時間がかかっても、頭の回転の速い子はいくらでもいると思います。 手先の不器用さでIQが過度に下がってしまうのって、どうなのかなと。 (※WISCVでは少し改善されているようです。また、子どもの困り感を発見する部分では役に立ちます)。 そこで、今回、このようなカードを56枚..
手探りゲーム(形をとらえるのが苦手な子のトレーニング) 今回紹介するトレーニングは、小さい子どもが大好きな、形当てゲームです! 写真のようなついたての箱を作り、図形の形を見えなくします。 ※少し大きめのハンカチやタオルでもできますよ! そして、その図形を手探りで触ってもらい、図形を当ててもらいます。 このトレーニングで、次の力が磨かれます。 ①形をとらえる力(触覚を使って) ②論理的に考える力 ③見えないものを想像する力 形をイメージすることが得意な子は、実際に目で形を認識するところと同じところを触っていきます。 角がどうか、長さは、丸みはという風に、論理的に触って、形を特定していくのです。 やってみると分かりますが、3ヒントで、これは何かを当てるような感じです。 しかし、形をとらえるのが苦手な子は、イメージできていないので、触る手順が論理的でない..
〇思っていることをうまく伝えらえない 〇見てきた状況を要領よく伝えられない そんな子は多いですよね! これは、伝えることが苦手な子のための、コミュニケーションの練習に使うカードです。 また、国語の文章で要点を押さえた説明や、要約の基礎を養えます。 よくスリーヒントを元に答えを当てるというものがありますが、これは練習する子どもが、スリーヒントを考える逆転の発想のトレーニングなんです。 <トレーニングの仕方> 基本、親子で行います。 ①カードをよく切って、1枚を相手に見えないように子どもがめくります。 GIFTでは50枚ほどカードを製作してあります。 (指導者が介在する時には、カードを先に選んで置き、子どもに渡します) ②子どもは、相手(お母さん)が答えが特定できるようなヒントを3つまで考えてもらい、伝えてもらいます (..
今回は遊び感覚でできるビジョントレーニングを2つ紹介します。 5円玉たたきゲームです。5円玉を、30~40㎝ぐらいのヒモを結びます。 それを、顔の正面で30㎝ぐらい離してゆらし、割り箸などの棒でたたいてもらいます。 その時に、5円玉に対してまっすぐ、素早く振り切るように指示して下さい。 (ナナメにしたり、5円玉の進路で止めてしまうと、実際には外れていても当たってしまいます)。 これは、ゆっくり動くものを目で追う、追従性眼球運動のトレーニングです。 当たると、「チリーン」といい音がなり、子どもはまたやりたいと言いますよ! もう一つは、紙コップを使用した、スーパキャッチゲームです。 床にバウンドさせたスーパーボールを進路を予想しながら、紙コップでキャッチします。 難易度はバウンドさせる強さや、角度で調整できます。最初の5円玉たたきより、難易度は高いです..
支援教材の実践例 算数「10の補数マスターカードゲーム」(再追記)
こんにちは! 発達障害を天才に変える認知能力トレーナー、内田雄二です。 繰り上がり、繰り下がりの計算が苦手な子は、10の補数に習熟していないという研究があるようです。 そこで、算数の苦手意識が強い子用に、ゲームを考えてみました。 10の補数(足したら10になる組み合わせ)を、神経衰弱でマスターします。 1~10の数字が書かれた赤と青のカードを別々にシャッフルし、場所を分けて裏にして並べます。 そして、青と赤と合わせると10になるような組み合わせで取れるように、神経衰弱で遊んでいきます。 10の補数が自信がない子には、「10をつくろう」の表を渡します。勝ち負けが苦手な子には、カードの色をそろえれば、ババヌキにして遊ぶのもいいですね。 ババヌキは負けることに慣れるのに、ハードルが低いゲームで、SST的要素があると思います。..
発達障害を天才に変える認知能力トレーナー、内田雄二です。 国語の文章読解の苦手な子がたくさんいますよね。 でも、どこにつまづいているんでしょう。 例えば、次の問題を見てください。 <問>つぎの ぶんを よんで きかれて いる ことの こたえを かきましょう <ぶん> きょう、ぼくは おとうさんと うみへ いきます。 (1)いつ いきますか (2)だれと いきますか (3)どこへ いきますか ある子に、この問題をやってもらったところ、(1)が分かりませんでした。なぜでしょうか? 実は、この子は「いつ」が「きょう」を指していることが分からなかったのです。 この子は「いつ」も「きょう」も言葉の意味は知っています。 しかし、この2つが同じカテゴリーに入っていることに気付くためには、意識している、して..
文章理解絵カード (著作権保護のため、画像を劣化させています) 発達障害や 学習障害の傾向のあるお子さんは、文章の理解が苦手なお子さんが多いです。 そういったお子さんが、楽しみながら文章力を育てていける教材として開発したものです。 絵本の物語をもとに、シーンごとに絵を分けた絵カードと、それに対応した文章カード、登場キャラカードを作りました。 <使い方> ①まず、物語の登場人物(キャラ)を登場キャラカードで確認します。 ②物語をなるべく短くまとめた文章カード(4枚~8枚)の1枚目を、支援者が音読します。 その時に、物語に登場人物が出てくるたびに、その人物の絵を指で指してもらいます。 ③次に2枚目以降のカードについても、同様の作業をします。 ④今度は、子どもに絵カード(それぞれ文章カードに対応)を渡し、ストーリーの展開順に並べても..
次の自画像は、すべて同じ子(GIFTの生徒)が描いたものです。 この子の最初に書いた自画像は一番左です。 その後、一度も画像の絵を描く練習はしていません。 指示も1回、「なるべく、自分の絵をそっくりに描いてください」と伝えたのみです。 なぜ、こんなに変化したのでしょうか。 それは、トレーニングで「認知脳力」が伸びたからです。 ①2018年は認知能力トレーニング(コグトレ)開始直後の絵です。 顔の部位が描けていません。 ②2020年はトレーニングを始めて1年半が経過したものです。 鼻・口が登場し、顔に表情もあります。 この頃から、同じクラスの子への関心を持つようになりました。 学力も飛躍的に伸びました。 ③2021年では、耳、のど、そして関節が登場しています。 そして眼鏡やクツが登場しました(眼鏡は1..
アナログ時計すごろく(動画付き) 時刻の見方、計算が楽しく学べる!
発達障害の子達の天才性を輝かせる仕事をしています! 認知能力トレーナーの内田雄二です。 算数のアナログ時計の単元は、苦手な子が多いですよね。 アナログ時計の学習には一つコツがあります。 それは、実際に時計の針をいじって、手に触れること。 これだけでも、紙面上の学習とくらべてずっと理解が進みます。 今回紹介するアナログ時計すごろく、は更に楽しく発展させました。 ゲームを行うことで ①時計が読めるようになる ②何分後、何分前の時刻を求める問題が解けるようになる の効果があります。 アナログ時計の学習が嫌になってしまった子に、ぜひ、オススメです。 なお、動画をご覧になった方には、プレゼントがあります。 お見逃し無く! アナログ時計すごろくの動画 ..
定規にシールをはるだけ簡単ビジョントレーニング「スケール法」
発達障がいの子の天才性を輝かせる! 認知能力トレーナーの内田雄二です。 〇文章を読むと読み飛ばしや、適当な文を作って読む 〇筆算のケアレスミスが多い 〇勉強すると、すぐ疲れて集中力がなくなる もし、そんな傾向があるなら、お子さんの眼球運動に苦手さがあるかも知れません。 眼球運動のチェックとその他のトレーニング方法を動画で解説 → 眼球運動トレーニング 1日3分 そこで、ものすごく簡単な、ビジョントレーニングをご紹介します。 なんと、定規にシールを張るだけでできます! スケール法といいます。 視線をある地点から、ある地点まで素早くジャンプさせる目の運動です。 専門用語で、跳躍性眼球運動と言います。 この機能が弱いと、文章を読んだり、黒板を写す作業が苦手になる原因となります。..
割り算の商を見立てる時、わり切れる時には、かけ算で計算できるのに、あまりのある、割り算だと商を立てることが苦手な子がいました。 あまりのある割り算では、わられる数が九九通りでなくなることと、その商にした時に、わられる数の大きさ内で収まるかどうかの判断が苦手な様子なのです。 そこで、上記のような、「わり算と、あまりをイメージ化」する教え方をして見ました。 その子に使ったリアル教材なので、いろいろ書き込みがあります。 まず「50÷6=」をかけ算で、商を立てさせると「9」と答えました。 これは、まちがいです。 また、あまり「4」と答えたのは、「6×9=54」と計算し、54から50を引く間違いをしているようです。 そこで、〇を6ずつ、数えてもらいました(最初から数えて解くのはあえて無しにしています)。 すると、8回囲めるのが分かります。..
おふろや、車で移動中、レストランの待ち時間で、お子さんの頭が良くなったら、素晴らしくないですか? 子どもの聞いて記憶する力を高める、「さかさ言葉」というトレーニングを紹介します。 動画はこちらをクリック → 記憶力トレーニング体験動画 これは、さかさに読むと、ある意味になる言葉を当てるもので、言語性ワーキングメモリを高めることができます。 言語性ワーキングメモリは、理解力・思考力と深く結びついているため、学力全般に影響を与えます。 また、このトレーニングは「聞くことへの注意力」も高めます。 <さかさことばの例> しころもうと → とうもろこし 詳しくは、上記の体験動画をご覧ください。 他にも、似た取り組みに、たぬき言葉というものがあります。これは「た」をぬいて、元の言葉を当てるトレーニングです。 <たぬ..
発達障害を天才に育てる認知能力トレーナー、内田雄二です。 視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい ジオボードの課題です。この課題の解き方は、いろいろあります。 (1)一本一本の辺をゴムでかけていく方法。 (2)三角形と5角形をゴムで作っていく方法 (3)写真のような星を構成している3つの三角形に注目して、3本のゴムで作成する方法 などです。子どもが、どのようなゴムのかけ方をするかで、1つの図形を、どのような形の構成で分割し、とらえているのかなどを見ることができます。 これは点つなぎの課題では、なかなか見えない部分です。 また、どのような方法で課題を解いていくかを考えることで、プランニング能力をトレーニングすることができます。 例えば、(1)や(2)の方法..
眼球運動トレーニングを動画で解説 → 眼球運動 1日3分 文章を読むときに、大きく頭を動かしながら読んだり、文字や行を飛ばして読んだり、文末を勝手読み(適当に文章を作って読んでしまう)をする子はいませんか? もしかして眼球運動が苦手なのかも知れません。 眼球運動の苦手さは、単に目だけの問題ではなく、学習面はもちろん、注意・集中の難しさや、ボディイメージの形成の未発達などの要因の一つとなります。 上郷個別教室GIFTでは、視覚認知の簡易検査を行い、必要に応じて視覚認知トレーニングを実施しています。 これはGIFTのオリジナルではないのですが、跳躍性眼球運動のトレーニングツールの一つとして使用しています。 跳躍性眼球運動とは視線を次の視点へ、すばやくジャンプさせる動きです。 文章の単語に焦点が合うのも、行が変わっ..
発達障がいの子達の未来を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 九九を唱えてもなかなか覚えられない子がいますよね。 それに九九は昔の言い回しもあり、何気に言い方のバリエーションもありますしね。 <例> さぶろく ジュウハチ はっぱ ロクジュウシ でも、ネットなどで出ている九九ソングを聞かせたら、不思議と覚えたという経験はありませんか?(まだ、試していなければお試しあれ) それは、ズバリ、右脳を使っているからです。 ちなみに、学校の学習では左脳を使うことが多いです。 左脳は言葉を使って、細かいところを理論的に分析的に考える脳です。 あまり、多くの情報をあつかうのは得意ではありません。 それに対し、右脳は言葉ではなく、イメージや音楽、感覚的なところが得意な脳で、多くの情報をあつかうのが得意です。 例え..
発達障がいの子の天才性を輝かせる! 認知能力トレーナーの 内田雄二です。 漢字は部首を覚えると、進出の漢字を覚えるのが、楽になりますよね。 それは分かっているけど、子どもが部首に興味を持たなくって・・・ そんなお母様、そういう時はゲームで遊んで覚えるのが一番! 今回紹介するのは、部首ゲームです。 実は記憶と感情の脳はつながっているので、楽しんで覚える方が記憶に残るんですよ! 遊び方は動画で紹介! → 部首カードゲーム しかも何と、ご希望の方に、部首カードのデータをプレゼント。 必要な方は公式ラインからお求めください。58 申し込みは下記から https://lin.ee/mGs4nw8 お申し込み後、チャットで、「部首カード希望」とご入力頂き、ご送信頂くと、手続き完了です。 <例> 部首カード希望 <詳..
発達障害の子ども達に視野が狭く、注意の幅も狭い子が非常に多いです。 これらが狭いと、全体像がつかめなくなるので、形をとらえる力が弱くなったり、ピンポイントでしか認識していないので、行動も場当たり的になりがちです。 視野が狭い子の中には、眼球運動に苦手さを抱えている子も多いです。 これはビジョントレーニングをすれば効果が上がります。 しかし、斜視の子には眼球運動のトレーニングが難しい場合もあります。 そういった子にとても効果があったトレーニングが絵カードボードです。 視覚性短期記憶(この場合は、位置情報)をトレーニングします。 このトレーニングで驚いたのは、視覚性短期記憶が上がることで、形をとらえる力が上がったことです。 やり方は、ボードに絵カードをはり、数秒見せたあと、伏せます。 そして子どもは記憶を頼り..
ある小学生の子に、迷路の枠線にぶつからないように、線を引いてもらいました。結果、17か所のミスがありました。 そこで、ある指導を実践したところ、一週間後は、次のように激変しました。 ミスはたったの2か所。 どんな指導をしたのか、2つの魔法のトレーニングをご紹介します。 次の動画をご覧下さいね。 魔法の運筆トレーニング ← 動画はこちら 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれるようでしたら、ご登録くださいね。 申し込みは下記から お申し込み後、チャットで、「メルマガ希望」とご送信いただけば、手続き完了です。 <例> メルマガ希望 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFTは、発達が気になる子専門の完全個別スタイルの..
小銭がぴったり出せない子にはこれ!(算数2年) ワークシートプレゼント
発達障がいの子の天才性を輝かせる! 認知能力トレーナーの内田雄二です。 お母様方、よく買い物で、お子さんにお金の支払いの練習をしますよね。 すると、なかなか言われた小銭が出せない。 みんな百円玉で払うので、1円や10円がジャラジャラ。 そんなお子さんのための動画と支援教材です! 動画はこちら → お金を使って算数の単位をマスター ※動画ではブログ説明していない、繰り上げ、繰り下げの指導方法も紹介しています 単位の学習にお金を使いました。お金って、子どもにとってなじみのある具体物なのでイメージしやすいですね。 この表を使って数の読み方を練習した後、お金を写真のように置いてもらいました。 数字の表のケタのところに、お金を置くと、数字の意味も分かりやすく、理解が進みました。 この練習をすると、千を2つ、百を4..
これは、GIFTで作成したジオボードのオリジナル教材集(50課題)の一つ(輪ゴム2つ)と、ワークショップで作成した手作りジオボードです。 ジオボードは主に、形を捉えるなどの視空間認知を視覚と触角を通してトレーニングする教具です。 オリジナル教材はそれに加え、プランニング的な要素を強化しています。 その視点で作られているものを見ないので、GIFTで開発しました。 ジオボードオリジナル50課題は近日、販売予定です。 視覚認知を高めるジオボード ← こちらをご覧下さい プランニングを高めるジオボード ← こちらをご覧下さい さて、この課題を実際に取り組んでもらうと、作成に非常に悩む子ども達がいます。 左図を見てもらうと、視線で追っている内に、次の図形と混ざってしまい、どうどう巡りをしてして混乱してしまうようです。 漢字も線で構..
眼球運動トレーニングを動画で解説 → 眼球運動 1日3分 今回紹介するのはビジョントレーニング。 目の動きが悪いと、読み間違え、写し間違え、疲れやすく、集中力が続かない原因になります。 ビジョントレーニング1,2は、ケシゴム付き鉛筆があれば、毎朝3分で効果があがります。 <固視のトレーニング> 固視は静止したものを物をじっと見る眼球運動です。 これができないと、視線が安定せず、黒板や教科書を見ても疲れてしまいます。 これを確認するには前述の道具(指標)を1本、使います。 子どもの顔から30センチほど離して手で隠したり見せたりします。 10秒間、視線がそれないのが目安です。 <両眼視のトレーニング> 子どもの顔から、40cmほど離し、鉛筆をゆっくり顔(両目の間)10cmぐらいまで近づけます。 この近づけたり、遠ざけたりを繰り返します。 子ど..
発達障害にねむる天才性を目覚めさせるマイスター 内田雄二です。 勉強しているお子さんに、こんな様子はないですか ①集中力がない、すぐ疲れる ②文章を読み飛ばす、適当に読む ③写し間違える、ケアレスミスが多い もし、そうなら、「目の動きが苦手」かも知れません。 でも心配いりません! 次のトレーニングをすれば大丈夫です! 目の動きのトレーニング方法はこちら → 眼球運動 1日3分 <もう少し詳しく知りたい方> よく教育現場で、落ち着きがない、集中力がない子がいると、その子はADHDかも知れないという話が出ます。 しかし落ち着き、集中力がない原因は他にもあるかも知れません。例えば、睡眠不足、悩みなどのメンタル的な原因、授業が分からないなど・・・。 また、実際にその子の特性にADHDの要素があったとしても、これらが更に、その子の状況を困難にしている可能性..
特別支援教育士の内田雄二です。 いつもブログをご覧頂き、有り難うございます。 2年生の長さの関係をつかむために、このような教材を作りました。 このようなカードをいっぱい作成してあり、正しい仲間に子どもがグループ分けするというものです。グループはcm、mm、読み方、長さです。 なぜ、このようなカードを作ったかというと、実は長さの学習につまづいている子ども達の中に、それ以前の、cm=センチ mm=ミリ という読み方でつまづいている子達がいます。 えっと思われるかも知れませんが、当たり前なものほど、教室では見過ごされます。 読めないというより、表現が難しいのですが、同じものとして一致していないという感じです。 次のつまづきとして、cmとmmの関係がイメージできない子です。 1cm=10mmだよと説明されて..
繰り下がりの引き算の練習をするために、ゲームを作ってみました。 教科書の文章題にも対応しています。 <ゲーム内容> 予算内でおつりをなるべく少なくなるように、上手に買い物をした人が勝ちというゲームです。 <やり方> ①裏返した、お財布カードを引いてもらいます。それがプレイヤーの予算です。 ②プレイヤーどうしジャンケンをし、勝った人から、商品カードを1枚とります。1枚とったら、必ず筆算の引き算を行い、財布の残りの金額がいくらか確かめてもらいます。 ③もうこれ以上買い物ができないとなった時に、おつりの金額をくらべ、一番少ない人が勝ちです。 <このゲームで学べること> 〇筆算の繰り下がり引き算を覚えたての子が対象です。実際の生活の場でどのように使えるか実感できます。 〇ゲームではなるべく繰り下がりが起きるように値段設定しています..
<認知能力トレーニングの効果> 発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 特別支援教育士の内田雄二です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 上郷個別教室GIFTで、ある生徒に認知能力トレーニングを行いました。 週1回、20分~30分、10回実施した結果です。 トレーニング内容は視覚認知トレーニングと視覚性短期記憶、視覚性ワーキングメモリのトレーニングを行いました。 トレーニング期間中には、下記図形の模写練習などはしておりません。 認知能力自体の向上があったのかを見たかったからです。 比較すると、形や線の向きを以前より適格にとらえるようになっています。 また、トレーニング期間の間での本人の学校や家庭での活動もあるので、断定的評価はできませんが、ごく短期間と短いトレーニング時間でも効果があったと判断しています。(個人差は..
認知能力トレーニングとしての大富豪の効果について、以前、ブログでお伝えしました。 大富豪の教育的効果 今回、実践されている、保護者の方から、お子さんの素晴らしい変化についてのご報告を頂きました。 皆さんとシェアしたいと思います。 <以下、許可を得て、そのまま掲載> メルマガにも掲載 大富豪を始めて4ヶ月、息子に良い変化が起こっています! 一つは「こだわり」について。 5枚続きの階段など息子が絶対に崩したくないカードが手元にある場面で「勝つために、階段の中の1枚を使っても、まあいいか」と自分に許可を出せるようになりました。 階段を崩しても勝てたぞ!と体感することで、こだわりが消え、戦略的にカードを動かすことができるようになりました。 これは、学校のテストで分からない問題を一旦保留して次の問題に進むという戦略に生かされて..
ペアレントコンサルティング(オンライン)1回分、100名の方に無料プレゼント
月2回、保護者の方と一緒に、お子さんの勉強や、生活、困っていること、伸ばしたいことなどを一緒に手立てを考えたり、お子さんの成長を一緒に喜んでいく、ペアレントコンサルティングを始めました! 実は、これ、GIFTで見ていたご家庭が県外に引っ越されたのですが、その後もお母様といっしょにお子さんを見て行きましょうということになり、自然と始まりました。 すると、私も、すごく、この時間が楽しい! お母さんと毎回一緒に、お子さんに起きている現象の、なぞ解きをします。 そして支援の手立てを考え、小さな進歩や成功を喜び合う。最高の時間です。 いろんな方と話してみたいと思いました。 そこで、1回分のコンサルティングを100名の方に無料でプレゼントします(ズームのできる方対象です)。 申し込みは下記から お申し込み後、チャット..
<数の逆唱が苦手な子の、百玉そろばんを工夫したトレーニング> 発達が気になる子達を支援していると、算数が極端に苦手な子達に出会います。 その子達に共通しているのは、「数える」という経験が不十分なまま、先に進んでしまっていることです。 この過程を飛ばしてしまうと、数概念が充分に形成されません。 さて、 10から1までの逆唱はできる(計算では指で数える)が、20から11の逆唱を行うと、順唱とごちゃ混ぜになってしまう子がいます。 そのような子に対して、百玉そろばんを使用したトレーニングを行いました。 トレーニングの目的と着眼点は ①引き算のひっ算で使う、18までの数に習熟する ②聴覚、視覚、触覚 を融合させて、記憶に残す、です。 <方法> ①写真にある、逆唱シートをたよりに、ひとつひとつ、移動させるときに数を声に出しながら練習する。(音声を記憶させるのが目的なので、..
発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。 はてなBOXのように、見えないところで触って、形を当てるゲームです。 就学前の子や、小学校低学年の子向きのトレーニングで、算数の図形の力を高めたり、複数の情報を関連付けて推理する力を高めます。 なぜ、このトレーニングが視覚認知のトレーニングになるかです。 それは、形を識別するポイントをイメージできるようになるからです。 例えば、正方形と長方形の違いは辺の長さです。 長方形と平行四辺形の違いは辺の角度です。 五角形と六角形の違いは、角の数です。 正三角形と直角三角形の違いは、辺の角度や長さになるでしょう。 これらを、触って特徴をつかみ、想像することでポイントを知ります。 もう一つのトレーニング効果は、情報の統合能力を高めることです。 たと..
GIFTで親子で楽しめる漢字の学習法法がないかと思い、編み出した方法をご紹介します。 それは「伝え漢字」というゲームです。 ルールはとっても簡単! お互い、国語の教科書を見ながら、相手にクイズのように、言葉で漢字の構成を伝えます。 例えば、「親」だったら、 ①立つ,書いて ②その下に、木を書いて ③右に、見る、を書く のような感じです。 相手が見事、伝えたとおりの漢字が書けたら大成功です。 これを親子でかわりばんこに出します。 達成感があって、楽しいです。 そして、漢字のパーツや構成に意識が向いたり、言語化するので、いつのまにか覚えてしまいます。 また、部首表をそばにおいて、意識して使うようにすると、部首もどんどん覚えていきます。 ※部首カードゲームを併用して頂くと、更に効果抜群です! → ..
正負の数の計算に強くなるトランプゲーム(中1数学) 一人でも遊べる
中1の数学ではマイナスという概念が登場します。 そこで、正負の足し算、引き算を楽しく学べるゲームを考えました。 トランプ「プラスマイナスゲームです」。 <一人で遊ぶ時> <ゲーム概要> 黒いマークはすべて「+」(正)の数です。 赤いマークがすべて「ー」(負)の数です。 ①山からとって、場に4枚図のように並べます。また、自分も山から4枚取ります。 ②場に出ている数と足して10を超えないように、自分のカードを場に置いていきます。 その時に合計が0か、10にできたら、その組み合わせのカードをすべて場から下げます。 ③山から1枚、場に補充します。 ④自分のカードを4枚とも場に出したら、4枚補充します。 ⑤①~④を繰り返します <ゲームの終了> ①山のカードがすべて無くなり、自分の持っているカードを置けるだけ置いた時に、場に残 ったカード枚数が..
発達障がいの子達を天才に輝かせる認知能力トレーナー。 内田雄二です。 お子さんが、ひらがなや漢字を上手に書けないとしたら、目の動かし方に問題があるのかも知れません。 丸、四角、三角などの形をうまく描けない子のために、形をきれいに描くための、目と手の協応のトレーニングをしています。 上記の課題は、二本のななめの線をまっすぐに引いて、交わるところに点をうつというものです。 対象の子に1回目の練習をした時のものです。 左の線を描いた後、右の線を描いています。 黒い線が、その子が描いたもので、赤線は、実際にまっすぐ引いた時の正しい線です。 かなりずれているのが分かります。 その子の視線を観察すると、自分の書いている鉛筆のペン先だけを見ていて、課題に描かれている元線を見ている様子がありませんでした(視線移動が..
発達障害を天才に育てる認知能力トレーナー、内田雄二です。 さて、漢字が苦手な子の多くは、漢字以前に語彙力が不足しています。 「おがわ」という言葉が小さな川を表す言葉と知らなければ「小川」という漢字は覚えられ ないのです。 昔、漫画を読むと頭が悪くなる、とか、漫画は禁止、小説を読みなさい、という言葉がよく聞かれました。 しかし、漫画は語彙力が弱く、文章読解力が伸びない子にとっては最高の教材です。 実際にGIFTでは、語彙の少ない子に、その子が好んで読んでいる漫画を使って、絶大な効果をあげています。 なぜ漫画が効果があるか、その理由は ①イメージと情報量、左脳だけでなく、右脳からインプットできる ②小3以降に躓きがちな、抽象的な言葉も、場面設定の中で使われるのでイメージしやすい ③感情移入で..