メインカテゴリーを選択しなおす
『人は人との関わりの中で幸福感を得る』凸凹くんのお友達事情①
お友達が少ない息子についてまとめています。この記事では、今でも私の心に残っている「通級で言われた言葉」、そして小学校時代に仲良くなったお子さんや、トラブルとなったお子さんのタイプも書かせていただきました。
特別支援教育の法律と制度を知って、支援を受けるためのステップ
特別支援教育を必要とする子どもを支えるために、どのような法律や制度があるのかを知ることが大切です。でも、「法律って難しそう」と思ってしまうこともありますよね? 今回は、特別支援教育に関する法律をわかりやすく紹介し、支援を受けるための手続きや
発達凸凹で登校しぶりがあり通級に通っていた息子に「中学受験」なんてさせてもいいのだろうか。そんな迷いを抱えていた私が前向きになれた、きっかけとなった体験談です。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 発達障害のある長男はこの春、公立中学校に入学します。 また、アレルギーがあるのでエピペンというアドレナリン注射を学校に置いてもらうことになっています。 そんなわけで、入学前に中学校で面談してきました。 まずは、通級指導教室の先生との面談。 中学校についたときからすごく眠そうにしていた長男。「おれは寝るかもしれない」と言っていて「それは失礼でしょ」と私がたしなめていました。 教室に入ると温かく迎え入れてくれて「長男さんは何が好き?ここはいつ来てもいいんだよ」という話をたくさんしてくれました。 その間、長男は7回もあくびしていま…
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 通級指導教室でソーシャルスキルを学んでいる長男と次男。本当は、ソーシャルスキルを学ばせる予定はなかったのです。 だって、家でもことあるごとに話てきているもの。 自分の気持ち、相手の気持ち。どう伝えたらいいか、どう感じるか。子どもの言い方や行動が気になったらその都度声をかけ話してきました。だから、わざわざ通級指導教室って行く必要ってあるのかな?と。 しかし、今は通級指導教室でソーシャルスキルを学んでいることはとても意味のあることだと感じています。 私は日常の出来事について起こっていることで子どもたちと話しますが、通級指導教室で…
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
自己紹介👓 poffun.hatenablog.com 長男の支援会議のときにコーディネーターの先生から中学校見学を提案され「ぜひお願いします!」と日程調整をしてもらい、今回の見学する機会を設けてもらいました。 学校の案内をしてくださるのは中学校の通級指導教室の先生。 そう、長男が進学予定の公立中学校には自校に通級指導教室があるので保護者の送迎は必要ないのです。ありがたい。 まずは、通常学級での様子をと中学1年生のクラスに案内してくれました。そこでは英語の授業中だったようで英語担当の外国人の先生が大きな声で「ハハハ!」と楽しそうにしていました。 教室の中を覗くと、グループごとに座って、発表する…
自己紹介です🏵 poffun.hatenablog.com 次男の通級指導教室はちょっとハラハラしているのですが(色んな意味で)、長男の通級指導教室は通いだして3年間、おそらく一番ベテランの先生が付いてくださっていて任せて安心感がとてもあります🥺 長男の良いところをいつも教えてくださるのですが、先日、先生からちょっと嬉しい話を聞きました。 主に、ソーシャルスキルのことを学んでいる長男。「〇〇なとき、あなたならどうする?」という自分に置き換えて考えるというものが多いようです。 今回は先生が「くじ引きを2回して2回とも同じ物が当たってしまってとても嫌な気持ちになったのよ!」という話をしてくれたよう…
自己紹介をどうぞ⛈ poffun.hatenablog.com 次男の通級指導教室では過去に不信感があり ↓ poffun.hatenablog.com 保護者や子どもに渡すことのない資料を渡されていました。 ↓ poffun.hatenablog.com そんなこんなで、またもや問題が…。 ↓ 電話が鳴り、出ると通級指導教室のある学校の教頭先生からでした。 「先日、お詫びをしたばかりなのに、通級指導教室としてそぐわない指導をしてしまい誠に申し訳ありませんでした。つきましては、ご自宅までお詫びをしに…」 と話され慌てて「いえ、もうこのお電話で結構ですので💦」とお断りしました。 すると、「では、…
自己紹介をどうぞ🌩 poffun.hatenablog.com 次男の通級指導教室はもともと不信感があり、その後、保護者や子どもに見せるべきではない資料をそのまま渡すというトラブルが続いていました。 次男の通級指導… poffun.hatenablog.com その後、教師で保管する資料を渡された件 poffun.hatenablog.com これだけ色々あって、通級指導教室の学校からも謝罪があり、不安がありつつも通っておりました。 先日、通級指導教室終わりに次男担当の先生と今日のやった内容について聞きました。 「今の心の天気は…」から始まり、気になる言葉が書かれてあった。 「こども六法 人に…
自己紹介をどうぞ🌸 poffun.hatenablog.com 次男の通級指導教室についての話です。 その1 poffun.hatenablog.com その2 夕方、通級指導教室のある学校の教頭より電話がありました🥺 教頭「この度は、不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ありませんでした。」 私「いえいえ。大丈夫ですよ。(何回目やこのくだり)」 教頭「今から自宅まで担当の先生とお詫びと説明に伺いたいのですが…。」 私「いや、もう大丈夫です。それに子どもたちもいますし(今は夜7時前)」 教頭「きちんと説明したいんです」 私「…そうですか。でも、自宅には子どもたちがいますので、私が学校に行くのでよけ…
自己紹介です poffun.hatenablog.com 前回のお話はこちら poffun.hatenablog.com 通級指導教室の先生よりクラス担任にソーシャルスキルの問診をとり、その回答がそのまま子どものファイルに閉じられており、学校終わり、担任にそのことについて話してみました。 私「先生、先日は通級でのソーシャルスキルの問診に答えていただいてありがとうございました。」 担任「いえ。あれは一学期の次男さんの様子と二学期始まってからの様子を合わせているので、一学期の落ち着いてない感じを書いてますね😥」 私「はい。知ってます。次男の通級ファイルにそのまま閉じられておりました🥺」 担任「え!…
自己紹介をどうぞ poffun.hatenablog.com 長男と次男は週一で通級指導教室に通っています。長男は2年前より通っており、それまで「通級指導教室って何してるんだろう。でもなんか、通級ファイルを見ているといいことしている感じがするなぁ」くらいにしか思っておりませんでした😅 それが、次男が今年から通級指導教室に通うことになり「あれ?通級指導教室ってなにをするべきところなんだろう」と分からなくなりました😥 そして、次男の通級指導教室に不信感を持つようになりました😑 poffun.hatenablog.com poffun.hatenablog.com そして、今回。 次男の担当の先生よ…
🌸自己紹介🌸 poffun.hatenablog.com 先日、次男の通級指導教室についてモヤモヤしていることを書きました。 次男(小3)の通級指導教室に不信感があります🥹 - ぽっふん日記 そして、次男の担当と長男の担当それぞれの先生と1学期の振り返りと2学期の取り組み方について面談がありました。 腹をくくって、私が次男の対応でモヤモヤ感じていることを伝えてもらって始めてお会いするので緊張しました😑 しかし、話してみると、何事もなかったかのような感じで1学期の反省と学校の担任と話して集団での様子が気になるので担任の先生にソーシャルスキルのテスト(検査?)を受けるようにして、結果をみてどういう…
🌸自己紹介🌸 長男:小5 アレルギー(花粉、ハウスダスト、クルミなど)、2022年発達障害中度(不注意優 位)と診断 現在、ストラテラ、インチュニブ内服中。 基本的に優しくマイペース、泣きながら怒ると暴れることもある。 次男:小3 2018年てんかん発症、2021年学校でうまく行かず注意されることが増え発達障 害疑いとして内服開始(ストラテラ) 基本的に社交的で優しい。思うように行かないとイライラし大声を出したりや暴 れたりする。 三男:年中 2020年から発達支援センターで経過観察中。集団が苦手であったが今は納得すれ ば参加できるようになった。言葉遅め。 私:アラフォー、元幼稚園先生(一瞬で…
速報(2022年6月14日現在)発達ゆっくりの太郎は、サポートルーム(特別支援教室)に通う予定にしています。まずは、就学相談の受付のため、町田市の教育センターに行ってきました!町田市教育センター公式ホームページ (schoolweb.ne.
K式の発達検査結果受付では昨年受けた発達検査の結果のコピーを取ってもらったものの・・・就学相談受付担当者この結果でも就学相談会の資料としては十分です。今年はまだのようですから、新しく受けてもいいですよ~やいだ(それって、「受けてきて」ってこ
↓ランキング投票に参加しています!クリックしていただけたら嬉しいです😊 にほんブログ村 こんにちは〜 Sure-toko(シュアトコ)です! 関西圏で5歳から12歳の4児を育てているママブロガーです&#x […]
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…