メインカテゴリーを選択しなおす
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小6)にとって15回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。 4月の虫とる子は、ゴールデンウィークの休みを利用して、志望校の文化祭に行きつつも早々に切り上げて、ここぞとばかりに中学校近くのみなとみらいでマハゼを釣ったり、近くの小川で鯉を釣ったり、「河口や汽水域とは何か自分の目で見てみたい」などと言い、ダボハゼを釣って唐揚げにしたり、勉強の合間を縫って釣りを楽しんでいます。もはや、虫とる子ではなく、魚釣る子です。 みなとみらいで釣れたマハゼ(朝5時) 多摩川河口で釣れたダボハゼ(朝7時) オタマジャクシに見えるハゼたち(…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 新6年)にとって14回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。 3月の虫とる子は、ずっと欲しがっていた、島田アリ研究家の”クロオオアリの蟻マシーン”を買ってもらえてご満悦、家ではずっとアリを見ています。 クロオオアリの蟻マシーン 虫とる子「ワタクシ、大きな鯉を釣りたい。おろちんゆー(youtuber)もパンで簡単にどでかい鯉を釣っていた。食パンを水面に浮かべていたら釣れるらしい。No more 小魚。」などと言い、意気揚々と小川に向かいました。 コンビニで購入した食パンをちぎって針につけて、水面に浮かべると確かに鯉が寄…
虫とる子(駿台浜学園 新6年)にとって13回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。早いものでもう新6年生のカリキュラムも始まり、いよいよ受験学年となりました。 2月の虫とる子(新小6)は、忙しい勉強時間の合間をぬって、浜離宮にハゼ釣り(ボウズ、完敗)に行ったり、近所の小川に小物釣りに行ったりしました。 近所の小川で釣れる小さなクチボソ 小魚釣りにやや飽きてきた虫とる子は、「どうやら若洲海浜公園では泳がせ釣り(小さな生餌を付けて大物を釣る)で、シーバスやヒラメが釣れるらしい」との情報を聞きつけた虫とる子は、上州屋に行き、お小遣いで泳がせ釣り用の生餌(生きてるウグイ)…
釣り堀からお持ち帰りした、でっぷりした金魚(寒くて動かない) ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)にとって12回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。あっという間に、小5最後の公開学力テストとなりました。 年末は、冬休みに入ったとたんに、虫とる子は風邪をひいてしまい、浜学園の冬期講習も数日お休みしました。冬期講習の算数のあまりの難しさに驚愕しつつも、「やっぱり冬はね、昆虫も魚もおらんで。勉強の息抜きは、こたつでゲームがベストチョイス。ヨッシーとスピントルネードの組み合わせ最高。ミニターボって知ってます?」などと言いながら、クリスマスプレゼントのマ…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)にとって11回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。その前日の最レ復習テストは半分もできなかったようで、虫とる子「最レでの断面がくるくる回転する図形のやべーやつにボコされました。公開テストでは図形がどうか落ち着いていますように。とにかくフナ釣りに行きたいものだね。」などと言いながら行きました。 ギンブナやアブラハヤを狙う虫とる子 冬になり、虫とる子は頻繁に近所の川に釣りに行くようになりました。細い糸を結んだり、針にエサを付けたり、ウキを調節してタナを変えてみたり、試行錯誤しながらギンブナやアブラハヤなど釣れるよ…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園小5)にとって10回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。はやいもので、もう10回目、、、来年小6の9月頃まで受けるとしたら、あと10回でちょうど折り返しですね。 秋になり、虫とる子が好きな昆虫はめっきり姿を見せなくなりました。そのため、虫とる子は「春夏は虫とりする。秋冬は釣りをすることにする。」と、ミシン糸の手作りリールや延べ竿、赤虫エサやグルテンエサをもって、近所の川でクチボソやオイカワなどを釣りにいくことが増えました。 まったく釣れない虫とる子 毎週末に釣りに行くものの、1回目は3時間粘っても釣れず、2回目も2時…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園小5)にとって9回目となる浜学園グループの全国公開学力テストを日曜日に受けてきました。 先週は、虫とるパパが長い一時帰国休暇を取れたため、虫とる子の小学校の運動会に参加したり、関東の虫好きご用達の”むし社”http://mushi-sha.life.coocan.jp/ に連れていって、虫とる子がこの日のために貯め込んだお小遣いでスマトラ島のクワガタやブラジルのモルフォ蝶の標本を購入したり、相模湖近くの管理釣り場リヴァスポット早戸 https://www.hayatogawa.com/ で初めてルアーでトラウトを釣ったり、近所の川でブラックバス・ブ…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)が、浜学園グループの全国公開テストを受けてきました。虫とる子にとって8回目となります。もう8回目か、、、来年10月まで受け続けるとして、あと12回くらいか、、、長いような、あっという間のような、、 虫とるパパ「どうだった?難しかった?」 虫とる子「いや、感触よくわからないな、ピシッ。」と最近はテスト後も、ややスレ気味でだいぶ少年っぽくなってきました。成長の証か、さびし。くわしく聞くのはやめておこう、、、普段であれば金曜日に塾で成績詳細を本人がもらうまで、親から結果速報は伝えないのですが、今回は、虫とる子「今日、塾の先生がもう成績出てるって言…
虫とる子(駿台浜学園小5)の首都圏御三家特訓と夏休み昆虫研究大賞
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園小5)が、夏休み中に塾から1枚の紙を持ち帰ってきました。「小5 首都圏御三家特訓の案内」とあります。ほうほう。浜学園は関西をメインとする塾なので、首都圏での志望校別対応にやや不安だなと思っていたところに、虫とるパパ的には、これはなかなか興味湧きますな、と所属している教室の先生に、やや食い気味に内容を問い合わせをしてみたら、以下の通りでした。 期間は、2023年9月より2024年4月まで(月1回4教科 日曜9時~16時) 御三家入試の過去問題レベルからピックアップされた良問を解く→解説の流れが基本(なるべく小5 既習範囲からの手が出せそうな応用問題が…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園小5)と虫とるママは、塾が休みになった期間を利用して、2泊3日で岩手県の旅行に行ってきました(虫とるパパは、上海よりリモート参加。。。) ニューヨークタイムズに選ばれた2023年に行くべき52か所に選ばれた盛岡をはじめ、岩手には素晴らしいところが沢山あります。 そして虫とるパパとしては、中学受験に関係しそうな奥州藤原氏が栄えた平泉や、花巻の宮沢賢治記念館、広大な北上盆地など、ここぞとばかりに記憶してもらうという算段です。 まず向かったのは、岩手山焼け走り、溶岩が固まってる景色が圧巻。真夏にもかかわらずやや涼しく、アキアカネを捕獲 続いて向かったのは…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台・浜学園小5)は、とても忙しい夏休みを過ごしています。駿台浜学園の夏期講習は、通常のマスタークラスと並行して行われ、毎週、月・水・金は、午後1時すぎから午後4時頃まで夏期講習、そしてそのまま午後5時から8時までマスターコースで、午後から夜までずっと塾にいる感じです。 更に土曜日は算数最レ授業があり、塾が無い日は、それぞれの宿題があるので、本当に膨大な家庭学習の量に、、、 先日、虫とる子と一緒に、最レ問題をいくつかやってみましたが、速さx比、速さ×割合、角度×割合×比の複合、数の性質のなんかすごい難しいやつ、、、ほぼ解けませんでした。。。すごい世界やな、、…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)は、最近、コクワガタやヒラタクワガタを近くの公園で捕獲したり、タマムシのキレイな羽を見つけて喜んだり、受験勉強の合間を縫って、夏真っ盛りの虫とりを楽しんでいます。 アブラセミがようやく出てきたみたいです。まだ初夏なので、木の上のほうによくいるとのこと。なぜなんでしょうね、、日曜日に行われた、浜学園グループの公開学力テストの成績詳細をもらって塾から帰ってきました。 虫とる子は「まぁまぁテスト結果はもうよいではないか。せっかくの3連休は、1日中、工作することにする。決定。最強のゴム鉄砲つくる」などと言っています。 今回は、、、、、、、、全国10…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園小5)の通う塾、駿台浜学園について、関東での情報がまだまだ少ないため、ブログを通じてコメントや連絡を頂けるようになってきました(コメントは非表示を基本としています)。 まだ通塾して約4か月間ですが、ご参考までに、わかる範囲でQ&Aを書きます。あくまでN=1の所感・意見ですので、その点ご理解ください。 1.駿台浜学園を転塾先に選んだ理由は何ですか?本人に合いそうな塾の入塾テストや体験授業を通じて決めました(本人が)。詳細は、以下の記事もご参考に。 www.insect-hunting.com 4年生まで海外在住時に通っていた塾では、栄光ゼミナール等で…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園 小5)が、日曜日に行われた公開学力テストの成績詳細をもらって塾から帰ってきました。成績速報は、水曜日にはウェブ上でアップされているものの、親から本人に伝えるのはグッとこらえて、本人が成績を受け取るのを待つようにしています。 塾では、どんな気持ちで成績を受け取っているのだろう、、、嬉しいとか悔しいとか、すこしずつ自分の気持ちを、次回の公開テストに向けて昇華していけるといいなぁ、、、 今回は、、、、、、残念ながら100傑に入れず! 4教科合計:偏差値60~65 全国200傑~250傑! 国語:だいたい、250傑! 算数:だいたい、800傑!(過去最高…
近所の団地を飛行していたクロスジギンヤンマ ランキング参加中中学受験 6月に入り、虫とる子(小5 駿台浜学園)は時間を見つけては虫とりや魚すくい、釣りに出かけるようになりました。生き物大好き少年には、本当に待ちに待った季節です。 特に心動かしたのは、近所の団地を高速で飛行していたクロスジギンヤンマ、キレイな小川で輝いていたホタル(あいにくの雨でも、夜に観に行くと3匹ほど光っていました。野生保護のため未採集)、近所の公園で取れたヒラタクワガタやノコギリクワガタ、行きつけの三浦半島の堤防で釣れたネンブツダイやサバ(合計30匹ほど、美味しい唐揚げで頂きました)など。虫とる子にとっては、本当にイイ季節…
ランキング参加中中学受験 最近の虫とる子(小5 駿台浜学園)は、「授業内容や家庭学習で分からなかった問題を先生に質問し、授業前後の時間に教えてもらう」というルーティンになってきました。先生のご予定もあるので、毎回というわけにはいかないですが、、、 先日、塾まで迎えに行ったときに、初めてその補講ルーティンの様子を拝見し(浜学園では、親は教室内の様子を、モニター通じて見ることができる)、先生が虫とる子の発言をうまく引き出しながら、1歩先の思考を一つずつリードしていく質問を投げかけ、解に導いていくやりとりがとても印象的でした。 3時間もの授業後の補講ゆえに、疲れ気味の状態にも関わらず、虫とる子はずっ…
ランキング参加中中学受験 虫とる子(小5 駿台浜学園)のゴールデンウィークは塾がお休みだったこともあり、マスターコースや最レの宿題をこなしつつ、友達と近くの公園でザリガニやナナフシを取ったり、キレイな小川に胴長を着こなして繰り出しては大量の小魚やサワガニ、エビ、カメの子供などを捕獲したりして遊びました。 麻布中学校 文化祭 生物部 中学受験に向けて、中学校生活の雰囲気など味わわせたいと考えており、ちょうどアザブの文化祭がゴールデンウィークに。 虫とる親「なんか、アザブっていう中学校の文化祭で、生物部が昆虫や水生生物展示してるらしいよ。桝太一さんが出身の有名な生物部なんだって。」などと、ひたすら…
ランキング参加中中学受験 駿台浜学園の2週間にも渡る春期講習(日程けっこう長め)を終え、小学校は5年生が本格的にスタートしました。生き物係になれて喜んでます。 虫とる子(小5)は、虫が出てくるこの季節を待ちわびており、近所の公園でナミアゲハやクロセンブリ、そしてキレイなアオオサムシを捕まえたり、小川でガッツリ胴長を履きこなし、ヤゴやヘビトンボの幼虫を捕まえたりしました。 また、春期講習の合間をぬって、三浦半島城ヶ島で釣りをしたり、荒崎海岸のタイドプールでカニやエビ、ハゼを捕まえたり、楽しく過ごすことができました。 先週末、虫とる子にとっては第3回目となる公開学力テストを終え、終了後の虫とる子の…
ランキング参加中中学受験 日曜日に実施された駿台浜学園(新小5)公開学力テスト2回目の結果速報が出ました。 この毎月の全国公開学力テスト、6年生12月まで受講し続けるとしたらあと20回程度、、、まだ20回もあるのかと、いや、たった20回しかないのか、と、、、考えながら結果速報を見ていました。 ちなみに、浜学園では、テスト結果速報等の”成績資料利用についてのご留意点”として、以下のように書かれています。 「本来、テスト結果につきましては、最初に、お子さま自身が結果と向き合い、ご自身の取組姿勢や努力度合いを顧みることで、次なる成長に繋がるものと考えております。お子さまが駿台・浜学園の教室で成績結果…
先週末は、駿台浜学園(新小5 マスターコース+最レ受講)の公開学力テスト2回目でした。 関西中学受験界隈では、灘中学校狙うなら、だいたい毎回100傑(トップ100)以内に安定して入る実力は必要になってくるよねー、というわかりやすいシロモノ。 最近は灘中学校・高校出身のYoutuberとか数多く活躍してますよね、ちなみに、灘高校の東大理Ⅲ合格者数すご・・・ https://www.inter-edu.com/univ/2023/jisseki/todai/ranking/ といっても、虫とる子(新小5)は関西受験の予定はないので、まずは100傑という言葉の強そうな響きにひかれて、100位以内を目…
駿台浜学園(新小5)に通塾し、1か月がたちました。長かったような、短かったような、、、良かったこと、大変だったことなどをまとめてみました。 ■良かったこと 転塾後の新小5カリキュラムや家庭学習のペースにも徐々に慣れてきて、マスターコースはだいたい全ての授業でベスト入り(浜学園では、授業毎にクラス内で復習テスト 点数ベスト3が発表される仕組み)できるようになりました。 ほぼ他塾からの生徒で占める最高レベル特訓算数(以下最レ)でも、ちらほらベスト入りできるようになり、お気に入りの算数の先生からも成長カーブを褒められてご満悦な様子。算数をしっかり学びたい子には、浜学園のマスターコース+最レはおすすめ…
駿台浜学園の目玉オプション、最高レベル特訓 算数(以下最レ)に新小5より参加しています。中学受験界隈のブロガーさんやYoutuber, SNS上の口コミでは、特に浜学園小5最レは絶賛されており、どんなもんかなーと期待していました。 入塾前の最レ体験授業でも、 虫とる子「みんな複雑な四則計算とか、自分より2倍くらい速く解くし、難しい応用問題もバシバシ100点ばかり。テスト中のみんなの鉛筆音のカツカツスピードはんぱネーよ、やべーとこ入れられたナ。今日のテスト、ワタクシ50点も取れませんでした、ハイ。」というくらいの差。 最レは、基本的には一つ上学年(小5最レなら6年生の内容)の先取りということで、…