メインカテゴリーを選択しなおす
よりどりみどりの色メガネを持っていた?!~自分再生ステップ1講座ご感想
夫婦再生・自分再生サポーター のんです 初めての方はプロフィールもご覧ください。 今日三つ目のブログです。 最初のブログはこちら・・・『夫の不倫からの回復…
主よ。みことばをお導きください。朝から試行錯誤しながら待っていました。パソコンの前で、キーボードに手を置いて戸惑っていました。そうして・・気付きました。 黙って座っていることが正解であるとき、私がそのことに安息しますように。シンと待つことは饒舌に勝って、心はあなたを見ています。何時までも待つことは、忙しく立ち働く日よりもあなたに信頼しています。 すべてを御前に置いて、時々うつらうつらと静けさに休みました。ある時からは、六日休んで一日だけ働くようになるのかもしれません。一方的なお恵みの中で、折々にたまわるすべての時を喜んでいましょう。今日の歌(2025.02.14)
クラシック音楽が好きな人・聴く人は知能がある等お堅いイメージを持たれる方が多いと思いますが、実際はそうでもないことを伝えたいと思います。
1/25(土)は、久しぶりに西新宿に出ました。ある講演を聴くためです。.新宿駅西口..新宿駅西口動く歩道..東京都都庁..東京都都庁..東京都都庁..ブログラ…
冬になると聴きたくなる曲|メリカント作曲:ゆるやかなワルツOP.33
Pf Classicは、ピアノとクラシック音楽に関するブログです。その他、メモリアルイヤー、調性など。
氣になることを氣になるままにしておくと、そのことで頭の中がいっぱいになり、相手の話を聞けなくなります。聞いてもらえてないことは、話している人は、一番わかります…
☆~~~~~~~~~~~~☆ 発見したこと、 嬉しかったこと、 困ったこと、 などは、 聞いてくれる人に 話したいものなんだよなぁ。☆~~~~~~~~~~~~…
誰も知らないけど、多分色々な事を考えて居る。 外を見ている事が多い。 7月には、まだベラン歩もしていた。 そうそう、暑くなれば室外機の下にしがみついて、…
カスタマーハラスメント。嫌な言葉ですが、現実には多い。 お客さまは神様です?そんなわけありません。その言葉を初めて発した三波春夫さんの話を、みなさんググルると直ぐに理解できます(笑) 顧客の要望、ニーズに応える。この姿勢は、継続すべきだし、例えば、顧客クレ
ご相談が始まったころは、挨拶もなく、もちろん会話もなく、緊張した親子関係の方がほとんどです。 ご相談が進むにつれ、お子さんから話しかけてくるようになります。 …
ひろし君は、大学卒業後、足踏みしましたが、意を決して、バイトを始めました。仕事に慣れてきた頃、職場に着くなり、 パートのおばちゃんから イライラをぶつけられま…
子どもの話が聴けたら、子どもは満足して、氣力が上がり、意欲的になり、行動が始まるのではないかと思うと、話を聴けるようになりたいと思います。一生懸命に「聴く」に…
たかし君は、中学時代は不登校。少しずつ氣力があがり、通信制高校に進学しました。紆余曲折ありながらも、高校2年生の2学期頃からは、しっかり自分のペースで、登校し…
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 相手の興味に関心をもたず、 自分の興味あることを、 話していたのは、 実父と同じと気づいてから、 どうでも良い話をされたら、…
子どもが停滞したり、想定外のことが起きると、不安でたまらなくなり、焦って、自分でも訳のわからないことを口走ってしまい、不安定な毎日を過ごします。ハーモニーとの…
「何だか嫌だなぁ。」「まただわ」と思ったら、まずは自分の心に何が氣になっているの?と問いかけます。モヤモヤのままで過ごしていると、不安・不満など溜めた感情が、…
にほんブログ村 自分円満をお伝えしている、Heart to Enman自分円満育成講師の松本みなこです。 前回の続き 発達障害について、どう…
田中さんは、カウンセリングを始めた頃は、さとし君と会話が少なくて、どうしていいかわからない日々を過ごしていらっしゃいました。田中さんの不安、焦り、不満に向き合…
大学卒業後、たかし君は、足踏みしていました。 半年経ったころ、自分なりにできるところから動き始めました。 アルバイト帰りの一コマです。 子「電車が止まって帰れ…
賀状によく書かれている言葉笑門福来ハーモニーも、親子の笑顔を大切にしたいです(笑)今年も引き続き、わたしも、わたしの周りの人も、笑顔が当たり前に暮らしたいと思…
あけましておめでとうございます。 令和6年 元旦旧年中はお世話になりました。 自分の内に在る焦りや不安、氣がかりと向き合い、その奥にある大切な想いを明らかにし…
1年間、ブログを見ていただきまして、ありがとうございます感情の大切さについて不安などの否定的な感情とは、向き合う事について、書いてきました。2023年最後も、…
♪――――――――――――――♪ 心の状態が変わると、 受け止め方、考えが変わるので、 発信、表現が変わります。 by 谷口 英子♪――――――――――…
水耕栽培のヒヤシンスは、冷蔵庫に1か月、袋に入れて置いておくと、教えていただきました。 地面の中の状態を冷蔵庫で実現しているんだなぁ。地面の中で、球根は、春に…
お母さんが、そろそろ寝ようかなぁと思っていた時のことです。子「お腹空いてきたなぁ。」母「ソッカー、夕飯の時、 ご飯食べないものね。」子「そう、チャーハン食べた…
子どもが自分のペースで、自分を信じて動くためには、親が、そのやり方は、失敗しそうと思っても、子どもが思ったとおりにできなくても、親は、子どもの行動そのままを受…
子どもが言い出したことを聴いたり、子どもが取り組んでいることを見ていると、何を言っているのかしら?どうしようとしているのかしら?おかしいんじゃないの?など、自…
お母さんは、たかし君が、昨日の夜から口数が少なめだなぁと気になりました。母「ねぇ、今ちょっと聞いていい?」子「何?」母「何か気になることとかある? あのさぁ、…
佐藤さんは、カウンセリングを受けていく過程で、課題は自分にあると、氣づかれました。今の状況を変えるのは、子どもの問題だから、と、待っていれば、ずっと同じ状況が…
田中さんは今日、イベントがあることを忘れていました。 ひろしくんに「朝、起こしてね」と頼まれ、何があるのかなぁと思いながら、「はーい」と、氣軽に受け止めました…
子どもの氣力が上がるように関わり続けても、親の思い通りに、子どもが動くとは限りません。多くの親御さんの望まれることは、中学生、高校生なら、進学に向けて勉強する…
♪――――――――――――♪ 関心を持って訊いてもらい、 楽しそうに聴いてもらえると、 どんどん話したくなるの! by 谷口 英子♪―――――――――…
作曲:ヨハン・シュトラウス1世|ラデツキー行進曲(ラデツキー・マーチ)
ヨハン・シュトラウス1世(1804-1849)は、オーストリア出身で、「ワルツの父」と呼ばれています。2024年に生誕220年を迎えます。
田中さんは、布団に入ってから、ついつい、本を読んだり、スマホを見たりで、寝る時間が遅くなり、睡眠不足になって、目が痛くなったりしていました。昨晩も、買ったばか…
さとし君は、高校2年生頃から、行き渋りが始まりましたが、何とか卒業できました。親子関係は崩れたままでしたが、バイトを始めるようになり、運転免許を取ったり、友人…
氣になることと向き合う時、「子どもは~と思っているのではないか?」「あの人は~思っているにちがいない?」と、子どもや他人の思っていることを想像し出したら必ず、…
ご相談を受けていて、よくお母さんが言われることの一つ、「わたしが子どもをダメにした。 もっといいお母さんだったら・・・」子どもからも、「いいお母さんになってよ…
☆~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 夫の事、特に過去の夫のことを 許せないと立ち止まっている私。 でも…今、その状態を選んでいるのは 私自身…なんだよなぁ☆…
カウンセリングでは、皆さま、それぞれ、その時のタイミングに必要な氣づきを得られます。大切なことに氣づくと、これまでの滞りが嘘のように流れ、更に広がり出します。…
♪―――――――――――――――♪ 起きるかわからないことへの不安は、 どんなに考えてもわかりません。 不安を感じている自分の心には、 しっかり向き合い、問い…
受け止めれば、相手は前に自然と歩み出せるし、氣力もあがります。講演会でも、ブログでも、「受け止める」ことの大切さをお伝えしています。一生懸命に聴いてくださった…
お母さんが、自分の古いパソコンを出したら、ひろし君は、朝から一生懸命に、カチカチとマウスをクリックしてゲームをやっているように見えました。母「エッ?!ゲーム?…
いやだなぁと思うことに向き合っていくと、イヤという感情がわいてくる源に近づけます。ハーモニーで、大切にしていることですが、イヤと向き合う習慣がないため、多くの…
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 以前は、嫌いとしか 思っていなかったテーマの ドラマやアニメでも、 息子と一緒に楽しんで 見られるようになった自分に、 気づ…
けんた君は通信制に通っています。スクーリングには行きましたが、レポートを出していません。これから先のことを考えると、けんた君は、不安で不安でたまらなくなってい…
あきら君は、思い通りにいかないと、物を投げたり、ほったらかしにして、癇癪を起こしていました。そのたびに、お母さんは、苛立ちや不安と向き合い続け、今では、あきら…
たかし君は、いわゆるニートです。2年前くらいは、親と挨拶はありませんでした。今は、朝、起きてきたときに、お母さんの顔を見て子「おぉ!」と手を挙げて挨拶します。…
「ポジティブが好き」でいいのです。「ネガティブがイヤ」をしっかり受け止められればいいだけです。ネガティブには、より豊かに生きるエッセンスがありますし、人との信…
長年、良いと思っていた価値観が、親子の関係を悪くしているとわかっても、ふとした瞬間、昔の価値観に心がひっぱられます。ひっぱられるたびに、氣になることと、向き合…