☆~~~~~~~~~~~~~☆ 人に伝えたいことがある時、 少し立ち止まって、 どういう風に伝わるかを 考えてから発言しよう。 言い方によって、 随分伝わり方…
不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方へ、親子の信頼関係を修復できるヒントを届けます。
2001年7月、「笑顔を大切にしたい♪」をテーマに、NPO法人相談室ハーモニーを設立。主な活動は、不登校・ひきこもりのお子さまをもつ保護者の方を対象としたカウンセリング、ワークショップ、講演会。 親子の絆を築き直すヒントや信頼関係を修復するマインドについて、暮らしで活かせるサポートをしています。 「子どもを想う愛情を素直に伝えられること」「子どもが願う愛情を届けられるなること」を大切にしています。
1件〜100件
☆~~~~~~~~~~~~~☆ 人に伝えたいことがある時、 少し立ち止まって、 どういう風に伝わるかを 考えてから発言しよう。 言い方によって、 随分伝わり方…
我が子であっても、自分が安心できるように、自分が満足できるように、自分が正しいと信じているように、変えることはできません。自分が変わればいいとは思うけれども、…
♪――――――――――――――♪ 気になったことがあるままだと、 会話が停滞しすぐ終わります。 心がスッキリしていると、 たわいない会話を楽しめます。 …
親が思う当たり前のことができていて、子どもが、持ち味を発揮していれば、その持ち味は、能力と思えるし、個性と受け止められます。親が思う当たり前のことができずに、…
ひかりちゃんは、高校生。学校へ登校していますが、時折、家を出るときに、小さい声で「行きたくない。」と、ぼそっと言います。帰宅してからも、何か抱え込んでいるよう…
ご相談に見えられる方の、お子さんへの愛情は、十分にあります。 ところが、学校に行っていない不安のあまり、愛情が伝わりにくくなっていることがあります。 自分の不…
「持ってきて」と頼まれていた、お茶やお皿を忘れてしまうことがある。 以前はずいぶん経ってから子「お茶頼んだけど、 持ってきてくれなかったよね?」 このように…
氣力が萎えていると、やる氣が起こらず、部屋が散らかっていることが多くあります。その中には、雑誌が散乱している、飲み終えた、あるいは飲みかけのペットボトルが置き…
カウンセリングが始まると、自分がどんどん見えてきます。☆~~~~~~~~~~~~☆ いろんなことに対して、 不安が大きいのは私で、 その不安を消したいために、…
お金については、必要なことでなら使ってもいいと思われる方が多いです。何を必要と認めるのでしょうか。必要であるかないかは、自分の価値観の影響を大きく受けます。自…
♪――――――――――――♪ 頭は心に支配されます。 心が強く動くと、 頭でわかっている通りには 行動できません。 by 谷口 英子♪――――――――…
頭と心の関係からの続きです。 男性性と女性性の違いを理解しておくと、問題と思うことが、課題となります。 男性性は解決することが最優先と思う性ですから、困ってい…
終業式の日、不登校の子どもには、学校に来るようにと言われたり、あるいは学校からの書類が家に届きます。ひかる君の家のポストには、いろんな書類が入っていたので、お…
どう関わったらよいか戸惑うとき、ついつい曖昧にした態度をとりがちです。躊躇したら、速やかに躊躇する心と、向き合います。曖昧なまま、子どもと関わると、「親から愛…
ひかりちゃんは、お母さんが作ったおにぎりを食べながら、子「ママの作ったおにぎりが 1番好き! おいしい!」母「ありがとう。嬉しいわ!」お母さんの愛情というエ…
親が、自分に正直に過ごしていると、子どもは安心できます。親が自分の気持ちを隠したり、誤魔化したりして、「あなたにはこんないいところがあるわ。」「もっと氣楽にす…
ハーモニーのカウンセリングでは、親が感じていることを大切にします。皆さま、いい人なので、「いや」「不快」などの感情を押し込めていらしたため、感じていることに鈍…
子どものしあわせを願い、最善を尽くして子育てをしても、子どもが、不登校になることはあります。 親の愛情に問題があったわけではなく、お互いの求めることに、すれ違…
♪―――――――――――――♪ これからのことを 楽しみに待ち、 楽しみの時は、 しっかり楽しんで、 その後、 楽しかったなぁと振り返る。 by 谷口 英…
ふと感じる不安、氣がかりがあれば、気になることは?どうなりそうで不安?何が嫌?などなど、自分の心に丁寧に問いかけます。自分の中の氣がかりを出し尽くすことが大切…
たかし君は、今、家で過ごしています高校中退すると決断できるまで氣力は高まりましたが、その後、とくに何をするわけでもなく過ごしています。お風呂に入っているときに…
パートナーと子ども、兄弟、姉妹、自分の周りに複数の人がいて、それぞれ意見が違うと、それぞれに対して、どのように関わったらいいか、戸惑う方もいらっしゃいます。兄…
お子さんが、長きにわたるひきこもりを経て、バイトを始め、落ち着いた頃に気づかれました。子どもに資格案内等が届くと、何かやらせた方が良いのではと、何かをやらせよ…
お子さんの氣力を上げたいと願い、親は一生懸命に、子どもの氣力が上がるだろうことをします。子どもの氣力がなかなか上がらないと、自分の行動を直さなくては!と思われ…
♪―――――――――――――♪ 怖れは、自分の本質と 出会うためにあるなぁ。 怖れと向き合えば、 本質で生きられる。 喜びと愛で生きられるなぁ。 by…
今、言いたいけど・・・今、やりたいけど・・・ そのように思っていても、思わず躊躇することがあります。 躊躇したら、その時に沸いている感情と向き合えば、自分の気…
お母さんはお友達と、お茶を楽しみに出かけました。お茶の予定を、前もって、ひろし君に伝えておきました。途中でひろし君からLINEが入りました。子「プリペイドカー…
親が何らかの経験から、「継続は力なり」を実感していると、あるいは信じていると、子どもにも、「継続」を求めがちです。氣力が少しずつ上がってきた子どもは、自分なり…
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 生きていくために大切なことは、 家庭で充分身に付ける ことができるんだ。☆~~~~~~~~~~~~~~☆家庭は社会の最小単位…
何があったわけでもないのですが、田中さんは、ご主人に対して、「うんざり」と思っていました。お母さんの「うんざり」をたかし君が、受け止めてくれました。とりあえず…
澄んだ空を眺めたとき緑のおい繁る里山を観たとき辺り一面が夕日に赤く染まるとき道端に咲く花に健気さを感じるとき座席を譲り感謝されたとき心が和む音楽を聴いていると…
氣になるところを相手や自分に見出すと、そのことを正したくなったり、直したくなるものです。正すとか、直すというのは、今ある状態を否定することになります。相手を否…
母「雨が降ってる。 お買い物行くところなのに・・・」子「そいつぁ、やってられねぇなぁ。」最高の受け止め方だなぁと、幸せな気持ちになったお母さんでした。母「ほ…
子どもは、心に豊かな栄養を注いでもらえて自立できます。責められたり批判されたり否定されていたら、人を責めたり批判したり否定することを覚えます。見てきたコミュニ…
☆~~~~~~~~~~~~☆ 子どものイベントがあるたびに、 「準備」「時間」などを 気にしているのは私。 本人は準備ができていて 遅れることなく出発。 「大…
中村さんは、まこと君のことが心配でたまらず、心配に振り回され、頭の中が忙しく、なんだかゆとりなく過ごしていらっしゃいました。人によっては不安を感じると、果てし…
♪――――――――――♪ 変化は希望 変化のないのは絶望 違う気持ちもある 変化は不安 変化がなければ安心♪――――――――――♪ 置かれてる状況で、心も変化…
子「本当は、〇〇したかったんだよね…。 お母さんが電話してくれたら、 頼もうかと思ってたんだけど、 電話なかったからね。」お母さんは、私が悪いと言われている気…
ご夫婦で討論をしていたら「2人ともその辺で止めて 寝たらどう?」と声をかけてくれた。 また別のご夫婦でのこと子「喧嘩はやめてください。」父「話し合ってるだけ…
男性性は、日常生活では、聞くことが苦手です。聞くとすぐに解決したくなります。聞いてほしい時には「聴いてほしいの。聴いてもらえると安心できるの。」と言って、「い…
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ しんどいとストレスを感じる時、 自分の不安を誰かのせいに すり替えていることがあると、 カウンセリングで気づかされた。 私の…
育ってきた時に身に着けた習慣を変えるのは難しいものです。自分で変えようと思っても大変。自己肯定感が低い、あるいは自信がない人は、人から言われて、自分を変えるこ…
♪――――――――――――――――♪ かみ合わない会話を続けていると、 子ども(相手)は、自分は 役に立たないんだと思うようになり、 気力が萎えたり、自信を失…
子どもが不登校・ひきこもり状態を脱すると、入って行った環境(多くは学校)で、1日でも早く友達を作ってほしいと親は願います。たかし君は、彼のペースで周りの状況を…
朝ご飯の後、口寂しそうなひろし君。子「何か食べたーい。」母「何がいいかなぁ。」子「わからない、でも何か、」お母さんは、あれがいいかな、これがいいかなと言ってみ…
「寄り添う」ことは、子どもの都合に合わせて、付き合うこととは違います。「寄り添う」は、子どもの気もちを受け止めることです。受け止めるとは、要望を受け入れて、言…
☆~~~~~~~~~~~~☆ 何かを相談された時、 何かアドバイスをしたほうが いいのかなと思っていたけど。 そのことで、相手が どんな気持ちになったかを 考…
何か氣になることがあると、そのことが頭に在り続け、氣もそぞろになり、相手の話をしっかり聞けなくなるし、状況をありのまま見られなくなります。とくにお子さんのこと…
私たちは、幸せを感じていたいと願い生きています。 愛し、愛されるとき、幸せを最も感じます。 私たちは、色々な人から学びます。 出会うたびに、心の中に閉じ込め…
あきら君は中学生。最近でこそ、お母さんに気軽に声をかけられるようになりました。あきら君に「持ってきて」と頼まれていたお茶やお皿を、お母さんは、忘れてしまうこと…
♪――――――――――――――♪ 話し合い、分かり合えれば、 お互いを信頼できるようになり 安心して行動できます。 by 谷口 英子♪――――――――…
あきら君は、中学2年生。入学後、ほどなく学校に通えなくなりました。お母さんとの会話もぎくしゃくして、「できない」「やめる」が言えない状態でした。お母さんが、あ…
ひろし君は中学に入って間もなく、不登校になりました。今は、中学3年生です。お母さんとも気軽にいろんなことを話せるようになっています。もちろん気がかりの高校につ…
会話が続かないからの続きです。Q. 気になることは何でしょうか?A. 朝、声をかけたら、 何も言わないでさっと、 部屋に行ってしまったことです。 気分が…
お子さんと会話を交わせる状態になってきた人は、会話のやりとりを続けたいと思われます。田中さんも、ひきこもりがちなひかりさんと、会話を続けられたらと思っていらっ…
9マスシートを書くようになると、1日の中での良かったこと、家族の良いなぁと思うところなどを意識するようになります。そのような毎日を過ごしているうちに、気付かれ…
田中さんは、さとる君をある程度、受け止められるようになりました。受け止めると、さとる君が前向きに変わる経験をされました。子どもを受け止めることは大切なのですが…
☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 自分がどうしたいのかではなく、 責められないためには どうしたらいいかを まず考えてしまう癖があるみたい。☆~~~~~~~~…
ご相談の中には、 親子の会話はあるのに、 子どもの氣力が上がらない… 子どもが反発ばかりする…があります。このような時は、具体的にどのような会話を交わしている…
ひかる君は、中学入学後、ほどなく不登校になりました。不登校が始まった頃は、親の顔色をうかがったり、言いかけてはやめたり、お父さんや兄弟を避けていました。1年半…
田中さんは、息子のたかし君を中々受け止められずにいました。田中さんが、受け止められずにいた頃のたかし君は、お母さんから怒られると思い込み、思うように自分を表現…
佐藤さんは、ご自分の変化を実感できるようになりました。☆~~~~~~~~~~~~~~☆ 何か嫌なことがあると 落ち込んだり、 愚痴を言いたくなったりするが、 …
向き合い方からの続きです。中村さんは、自分に向き合う前は、息子さんのお金の使い方に不満を感じていらっしゃいました。不満に問いかけ続けたら、息子さんへの想い「自…
♪―――――――――――――♪ 気になることは、 向きあってスッキリし。 安心できることは、 おおらかに受け止めて笑顔! by 谷口英子♪―――――…
先日、表題にある講演をさせていただきました。主催の方の温かいお人柄から、集まる人々は、やはり温かくフレンドリーな人ばかりでした。いつもの講演会は「不登校ひきこ…
・:*・☆..:*:・゜'・:*・☆..:*:・゜'・:*・☆..:*:・゜' 生きていたら、 絶対あの時死ななくてよかったと、 思える時が必ずくる・:*・☆…
中村さんのお嬢さんは、自分で考え、行動するようになっています。困ったことや、嫌なことがあったら、中村さんを信頼して話します。話を聞いている中村さんは、アドバイ…
たかし君は、夜、お母さんとコンビニに行きました。お菓子を見ていて子「ああ、これいいなぁ。」母「面白そう。いいよ。 カゴに入れてね。」たかし君は、ためらいながら…
さとし君は、中学3年生。高校受験が気になるものの、気乗りしないようなので、お母さんは不安一杯でした。不安と向き合いました。明らかになったことは、ワクワクした気…
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 不安は自分の中から湧き出るもの。 自分と向き合って、 すっきりさせるんだと実感する ことで、自分の人生は、 自分の手の中に…
ひかる君は、中学に入ってから不登校でした。 お母さんが、ひかる君を学校に戻そうとするのをやめ、受け止めるようにしたら、変化が少しずつ始まりました。 中学3年生…
♪―――――――――――ー♪ 囚われていることがあると、 優先順位がわからなくなり、 ゆとりがなくなります。 by 谷口 英子♪―――――――――――ー…
佐藤さんは、息子さんに、「やるべきことをやって 勉強をしてほしい。」と求めたり、「自信もって、好きなことを やっていいんだと思ってほしい。」と思う気持ちの中で…
中村さんは、仕事から帰宅して、メニューを考えていたら、「鶏肉あるなら、 チキンステーキにしてみたら?」と、あきら君が提案してくれました。田中さんの息子さんは、…
田中さんは、自分が思い通りに行動できないのは、子どもが、昼夜逆転してたり、やると言ったことをしないからと、子どもに原因があると思い込んでいました。思い通りにで…
カウンセリングが始まると、気になっていることは「今」起きていることなのか?「過去」起きたことなのか?「未来」起こりそうなのか?について、しっかり向き合うように…
自分のモヤモヤは、自分の中にある不安や焦りを知らせるシグナルです。田中さんは、ご主人に対して、なんだかなぁと、モヤモヤしていました。モヤモヤのままだと、思いも…
自分の中のモヤモヤは、変化が起きるきっかけの入口ですから、しっかり向きあいます。 向きあわずにいると、心に沈めているので、発酵していき、子どもを否定したり、責…
佐藤さんは、以前は、「なんでこんなことを 私がやんなきゃいけないのよ」と責めたり、苛立っていたことを、今は、「あー、私、これやるのが嫌なんだわ」と、自分を受け…
さとし君は、中学生の時から不登校。学校の先生、お母さんに勧められるまま、通信制高校に入学しましたが、全く通えていません。お母さんが自分の葛藤と向き合い、さとし…
自分のことはわかっていたいからの続きです。「~して当たり前」と思いこんでいると、相手に、求めてばかりいるか、相手を責めてしまいがちです。結果、相手に不快感を与…
見えていること、聞こえること、などは、すぐに自覚できので、周りのことは、よくわかります。 ところが、自分のこととなると、強い感情に振り回され、何を大切にしたい…
お母さんは、夜、腹痛を起こしました。腹痛が収まり、楽になってから、寝るときに、ひかる君におやすみと、言いに行きました。ひかる君は、ゲーム中でしたが中断しました…
鈴木さんは、、最近、モヤモヤがずっと続いていました。ずっとモヤモヤのままだと、自分が見えない状態で、過ごすことになります。このような時は、いつからモヤモヤした…
子どもが心を閉ざしてしまうと、会話がなくなります。田中さんは、直接、話がしたいとずっと思われていましたが、メールやLINEのコミュニケーションの良さを実感され…
親は子どもに良かれと思い、最善の環境で過ごせるようにと、頑張らせることもあります。子どもも、自分の人生にとって、親が勧めることは良いはずだと信じ、辛かったとし…
♪――――――――――ー――♪ お互いに安心し合えると、 愛してもらえていると、 実感できる時間になる。 まさに信頼が芽生える瞬間! by 谷口 英…
お父さんは、男性性の特性もあり、結果を求めがちなので、ご自分が思う結果を得ようとして、お子さんに、頭ごなしに強く言われる方が多くいらっしゃいます。そのため、お…
さとし君は、中学入学後すぐに、不登校になり、お母さんに心を閉ざす日々が続いていました。 お母さんは、自分の不安や焦りに向き合い、さとし君を受け止めるように心が…
お母さんは、ふと思いついたことをひろし君に話そうと思い、声をかけました。母「あのね。ちょっと…」と、言いかけてやめました。ひろし君は、テレビを見ていたのでした…
中村さんは、夕飯の支度ができたことを、さとし君にLINEで伝えました。1時間少ししたら降りてきて、子「ご飯すぐ食べられる?」母「うん、お味噌汁温めたらすぐ出せ…
ご相談の中でよく聴くのが、「子どもが自分で考えたとおりに 行動できればいい。」この時、親のイメージしている子どもの行動は、学校に行こうとする勉強に取り組むなど…
カウンセリングがスタートした頃は、ご自分の思い込みの世界がすべてと思っていらっしゃいました。3週間、経ったときに気づかれました。☆~~~~~~~~~~~~☆ …
多くの親御さんの習慣に、我が子のことが不安でたまらなくなると、子どもはこう思うに違いない、あの子はこうに違いないと、あれこれ想像をめぐらします。(妄想という感…
子どもが心を閉ざしだすと、まず当たり前にあった挨拶がなくなります。挨拶を交わしてから、氣持ちによりうわけではないことを知っているので、挨拶をする氣にならないの…
学校、社会は、自分の価値観や環境との違いから、緊張が生まれやすい場です緊張は疲れとなりますので、疲れをとる場が必要となります。家庭に求められるのは、くつろげて…
花火の季節近づいてきました。東京では、今年も、中止のところが多いようです。佐藤さんは、息子さんと2人でいるときに、花火が話題になりました。子「俺、花火は煙が嫌…
権威ある人やマスコミから、ゲームの危険性を言われたり、学校の先生が、お知らせを使って、伝えてくると、親は、ゲームをしているわが子が、ゲーム中毒になるのではない…
中村さんは、小学生のひろし君が、時間さえあれば、ゲームをして、ゲーム中に奇声を上げたり、乱暴になるのが気がかりでした。ゲームの時間を規制したり、勉強とゲームの…
田中さんは、ご自分の兄弟を見ていて、お金の使い方について考えてしまわれました。ご兄弟の家には、十分にお金があります。高級車もあるし、高価なものもあります。しか…
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?
☆~~~~~~~~~~~~~☆ 人に伝えたいことがある時、 少し立ち止まって、 どういう風に伝わるかを 考えてから発言しよう。 言い方によって、 随分伝わり方…
我が子であっても、自分が安心できるように、自分が満足できるように、自分が正しいと信じているように、変えることはできません。自分が変わればいいとは思うけれども、…
♪――――――――――――――♪ 気になったことがあるままだと、 会話が停滞しすぐ終わります。 心がスッキリしていると、 たわいない会話を楽しめます。 …
親が思う当たり前のことができていて、子どもが、持ち味を発揮していれば、その持ち味は、能力と思えるし、個性と受け止められます。親が思う当たり前のことができずに、…
ひかりちゃんは、高校生。学校へ登校していますが、時折、家を出るときに、小さい声で「行きたくない。」と、ぼそっと言います。帰宅してからも、何か抱え込んでいるよう…
ご相談に見えられる方の、お子さんへの愛情は、十分にあります。 ところが、学校に行っていない不安のあまり、愛情が伝わりにくくなっていることがあります。 自分の不…
「持ってきて」と頼まれていた、お茶やお皿を忘れてしまうことがある。 以前はずいぶん経ってから子「お茶頼んだけど、 持ってきてくれなかったよね?」 このように…
氣力が萎えていると、やる氣が起こらず、部屋が散らかっていることが多くあります。その中には、雑誌が散乱している、飲み終えた、あるいは飲みかけのペットボトルが置き…
カウンセリングが始まると、自分がどんどん見えてきます。☆~~~~~~~~~~~~☆ いろんなことに対して、 不安が大きいのは私で、 その不安を消したいために、…
お金については、必要なことでなら使ってもいいと思われる方が多いです。何を必要と認めるのでしょうか。必要であるかないかは、自分の価値観の影響を大きく受けます。自…
♪――――――――――――♪ 頭は心に支配されます。 心が強く動くと、 頭でわかっている通りには 行動できません。 by 谷口 英子♪――――――――…
頭と心の関係からの続きです。 男性性と女性性の違いを理解しておくと、問題と思うことが、課題となります。 男性性は解決することが最優先と思う性ですから、困ってい…
終業式の日、不登校の子どもには、学校に来るようにと言われたり、あるいは学校からの書類が家に届きます。ひかる君の家のポストには、いろんな書類が入っていたので、お…
どう関わったらよいか戸惑うとき、ついつい曖昧にした態度をとりがちです。躊躇したら、速やかに躊躇する心と、向き合います。曖昧なまま、子どもと関わると、「親から愛…
ひかりちゃんは、お母さんが作ったおにぎりを食べながら、子「ママの作ったおにぎりが 1番好き! おいしい!」母「ありがとう。嬉しいわ!」お母さんの愛情というエ…
親が、自分に正直に過ごしていると、子どもは安心できます。親が自分の気持ちを隠したり、誤魔化したりして、「あなたにはこんないいところがあるわ。」「もっと氣楽にす…
ハーモニーのカウンセリングでは、親が感じていることを大切にします。皆さま、いい人なので、「いや」「不快」などの感情を押し込めていらしたため、感じていることに鈍…
子どものしあわせを願い、最善を尽くして子育てをしても、子どもが、不登校になることはあります。 親の愛情に問題があったわけではなく、お互いの求めることに、すれ違…
♪―――――――――――――♪ これからのことを 楽しみに待ち、 楽しみの時は、 しっかり楽しんで、 その後、 楽しかったなぁと振り返る。 by 谷口 英…
ふと感じる不安、氣がかりがあれば、気になることは?どうなりそうで不安?何が嫌?などなど、自分の心に丁寧に問いかけます。自分の中の氣がかりを出し尽くすことが大切…
たかし君は、中学生です。昨年のコロナによる休校明けから、登校していません。家族とは別に食事を摂っている状態です。お母さんは、たかし君から「来て!」と言うLIN…
ひかる君は、通信制高校に在籍していますが、何も取り組んでいません。もちろん登校もしていません。家族に心を閉ざしている状態でした。最近は、家族に打ち解けてきまし…
田中さんの息子さん、ひろし君は、高校卒業後、停滞しています。ある日の夕食後のことです。弟のさとし君が、明日までの宿題を前にして、「もう、これやりたくないわ、や…
ご自分も不登校の時に、親にまったく理解されない辛さを経験されました。一生懸命に子育てをされ、お子さんが不登校になり、ご自分が親にされたようにお子さんにも関わり…
田中さんは、二人の息子さんが、不登校になり、これからの不安で押しつぶされそうな状況でカウンセリングをスタートされました。スタート当初は、原因は何なのか?ばかり…
♪―――――――――――――♪ 楽しむ目的の一つには、 人との関係を良く保てる心の 状態でいられるためがあるなぁ。 by 谷口 英子♪―――――――――…
カウンセリングが始まり、1ヶ月経った頃、中村さんは、たかし君の昼夜逆転が気にならなくなりました。気にならなくて、どう感じているのか?この時に感じていることが、…
ひろし君は、歯医者さんに、ずっと行けていません。行かなければいけないことは十分にわかっています。以前は、行きなさいと言っていたお母さんですが、今は、ひろし君の…
好奇心旺盛な子どもは、何でも親に問いかけてきます。訊かれたら答えるだけではなく、どんなことを知りたいのか子どもに関心を持ちます。訊くということは、色々と考え知…
今まで当たり前と思っていたこと。 笑うこと、 ゲームを楽しむこと、 家族との会話、 食べること、 トイレやお風呂に行くこと。どれも気力がなくてはできないことば…
ひかる君は、子どもの頃から、褒められることを喜ばない子どもでした。ある日、お母さんに言いました。子「褒めて欲しくないことを褒められると、 馬鹿にされているよ…
買ってきたお弁当を食べていた時の会話です。子「うん、おいしいけどもう苦しいなぁ。」母「そうね。無理しないでね。」子「俺の性格知ってるでしょう。 残せないんだ…
ご相談の中で、圧倒的に多いのは、「どう声をかけたらいいのだろうか?」が、あります。声をかけることばかり考えますが、大切にしてほしいことは、声をかけようとしたと…
田中さんは、息子さんの人生が、消えてなくなっちゃうと思った日がありました。すぐに不安を整理したら、素敵なことに気づかれました。☆~~~~~~~~~~~~~☆ …
たかし君は中学生。昨年のコロナ休校明けから、学校へは行かなくなりました。 自分なりに買いたいものがあれば、出かけることはできます。 先日、お母さんは、たかし君…
♪ーーーーーーーーーーーーーー♪ 自分の中の焦りや迷いは、 自然体で子どもを受け止める ステップとして、 大切に向き合っていきます。 by 谷…
困ったことが起きた時、不安でたまらなくなった時、どうしたらいいか? 何をしたらできるか? ということが頭の中で堂々巡りを始めます。どうしたらいいかの手段ばかり…
まこと君は、高校から不登校になり、その後、高卒認定試験に合格し、普通自動車免許も取得しました。お母さんに言われたように、精一杯、行動していたのでした。その後、…
ひかる君は、高校3年生から学校に行こうと思っても行けず、通信制に転校して卒業しました。弟のまこと君は、兄のことが受け入れられず、兄弟仲がとても仲が悪くなりまし…
☆~~~~~~~~~~~~~☆ 子どもたちを尊重して 受け止めてきたから、 ここまで来ることができた と実感できている。 ずっとこのままを続けたいと思う。 受…