メインカテゴリーを選択しなおす
好きな色は何ですか?私は黄色やオレンジ・・・俗に言う「ビタミンカラー」が大好きです。黄色は活気とエネルギーを象徴する色で、パワフルなやる気をもたらしてくれます。また黄色は、神経を集中させる効果もあると言われています。不安や孤独感に立ち向かう勇気も湧いてきます。サンシュユ・膨らんできたぞ楽しみにしているご近所のサンシュユはまだこれくらい。あと10日くらいで満開になるのかな?お花画像をして下さるブロガーさんの記事で、とても綺麗なミモザを拝見しました豪華で鮮やかで華やかな黄色が特徴的なミモザですが、私の行動半径内ではまだ一度もお目にかかった事がありません。ドライフラワーもいいかな~と思っているんだけど、意外といいお値段がするんですよね。仕方が無いから百円ショップの造花で我慢していますが(笑)いつか本物のミモザを...イエローパワー💛
今日は久しぶりに いい天気 庭に出てみると だいぶ 春めいてきました つい この前まで ツボミだった サンシュユが きれいな 黄色の花 いっぱい つけてます😊 ちなみに・・・1月には ↓ 真っ赤な実が ついていたんです ほんの 2か月の間に・・・ 自然に 赤い実が落ちて・・・ 黄色い花が 咲きました! 自然の力って 偉大ですね〜! 何はともあれ・・・ お庭は もう 春で〜す😊 ランキングに参加しています。 クリックよろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村
サンシュユ(山茱萸) 2024.2.26 都市農業公園 ちょうど満開!この公園のサンシュユは大木です。 カンザクラ(寒桜) 2024.2.26 都市農業公園 2024.2.26 ...
2つの三連休に挟まれた2月の3回目の週末。土曜日はどんよりくもり空になったけど、日曜日は良い天気になった。昭和記念公園 花木園の梅園。ほとんどの梅が見頃になっている。梅園の入口付近でサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲いていた。
今回も雨中、春の花木の里です。写真を多めにして季節に追いつくように頑張って更新していきますので我慢して見てください。この場所は数年前の台風で木が倒れ少し寂...
今日は朝から越谷市に用事があり、済ませてから入間万燈まつりに行くつもりだったのだけど、小雨が降ったり止んだりで面倒になってしまった。 結局また東北自動車道→北関東自動車道→みぶハイウェイパーク(道の駅みぶ、壬生パーキングエリア)へ。 もっと面倒じゃないか。 ↓前回の日記。 …で、配偶者氏に「こっち行ってみよう」と促されるままハイウェイパークに隣接している「とちぎわんぱく公園」をほぼ一回りして来た。 とにかく広かったよ。明日は筋肉痛だと思う。 サンシュユの実。 何故か宙釣りになっていたまんまるドングリ。アイルー(モンハン猫)の仕業だな。 カエデ? もう完全に秋のはずなのに、自分だけ面白いほど止め…
里山の木の実も少しずつ色付いて。。。色が加わると華やぐ秋が深まる一歩ガマズミ実は色付いて綺麗でも葉っぱは夏の暑さで汚いこれもガマズミかな?サンシュユ(山茱萸)の実ミズキ柿はまだ青いクサギ★里山の木の実の色付き🍒2023
「サンシュユ」(山茱萸)はミズキ科の落葉小高木で、中国・朝鮮原産の種子が、江戸時代に日本に入り、薬用植物として栽培され、生薬や果実酒に利用されました。大実サンシュユの「ショリコ」は、ヨーロッパ原産種で、蕾も花も果実も日本のサンシュユよりも大きく、実を食用に改良された品種として通販入手しました。苗木を鉢植し、7号深鉢植えで樹高60cm程になりました。多くの実生りを期待したのですが、熟したのは1個だけでした。葉が芽生える前の3月中旬、大きく膨らんだ蕾から、たくさんの花が開いてきます。その2日後、3月20日、早春の花木として、鮮黄色の小花が球状に集まって咲き、目立ちました。花後の実成りは落果が多く、6月上旬には2個だけになり、7月末、最後の残った完熟果が落ちました。紅色の美しい果実です。口に入れて見ましたが、甘...鉢植えの「大実サンシュユ・ショリコ」
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)遊歩道の分離帯に植えられた夏茱萸。沢山の実を付け、赤く熟し始めた。茱萸の中でも早く熟す早稲(わせ)の種類だ。子供の頃、家に有った茱萸を食べたのを思い出した。田植えが終わって間もない時期に赤く熟しているので、苗代茱萸かとも思ったが、花の時期、実の形から夏茱萸であることが分かった。夏茱萸(ナツグミ)・グミカ科グミ属ナツグミ種・北海道南部から九州までの広い範囲に分布・日本に13種ある茱萸の一種・開花時期はアキグミと同じく4月~5月(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣...赤く熟した夏茱萸(ナツグミ)
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(・ิω・ิ) ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます🐾。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 1人業務の日がまたやってきました(;゚∇゚)。 …ミスのない様に頑張ってきます! はてなさんから3月下旬に記事の振り返りメールをいただきました(*^-^)。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますฅ*゚ロ゚)ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*゚▽゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張頑張ってきましたd( ゚ε゚;)。
キッチンのリフォームの話が追いついていない中 今回は 小休止的な感じで 我が家の周りを散策した時に見つけた 『春』を ご紹介したいと思います♪ 過去一早い春の訪れ? 私の住んでいる所は 北陸の田舎の古い家なので 敷地はそれなりにありますさす
春も盛りに近づいて庭の花もだいぶ咲いてきました。 草の花も色々あるのですが、木の花が結構あるなと感じます。ちょっと前に咲いていたのが、右上から時計回りに蝋…
今月中旬のお出掛けの様子です。この日は午前中に用事があったので遊びに出られたのは午後から。曇り空だったけれどせっかくのお休みだから、とお出掛けしたのはよかったのですが、目的地へ到着前にパラパラと雨が降り始めてしまいました。やって来たのは いなべ市 のいなべ市農業公園(いなべ梅林公園) 。「梅まつり」開催中で入園料はひとり500円。3人だから1,500円ね、と思っていたら1,000円でいいって。2人分までしかとらな...
クシャクシャっとした黄色い小さな花、マンサク系の花かなと思ったら違いました。シロモジ-1シロモジという花です。シロモジ-2気のせいかこの時期小さな黄色い花が目立ちます。シロモジ-3これもちっちゃな黄色い花、確かサンシュユだったような?サンシュユ-1うっかり名前のタグ撮るのを忘れちゃいました。(例によって違ってたらゴメンナサイです)サンシュユ-2これはレンギョウ、シナレンギョウですね。シナレンギョウ-1キレイな黄色です。シナレンギョウ-2よく生垣などに見られます。シナレンギョウ-3黄色が続きます。ヒュウガミズキ、マンサク科の花です。ヒュウガミズキ-1そしてこっちはトサミズキ、同じくマンサク科の花です。トサミズキ-1私には見分けがつきません。トサミズキ-2アップで1枚。トサミズキ-3これは実のようにも見えます...次々と
<撮影日:2023/3/16>鳥居をくぐったところの霧島ツツジの参道。ゴールデンウィークの頃にはこんなに真っ赤な風景になります。 ⬇境内の大きな枝垂れ桜が咲き始めていました♪境内内の鳥居の向こうに梅の気配・・・。並んで咲く紅梅と白梅はピーク過ぎで花が3割ほどしか残っていないような状態。奥に咲く黄色いサンシュユの方が満開で目立ってました。手水舎の横に2頭並ぶ牛さん♪このあと、目的の梅林に向かいます。ポチっとお...
まさかと思いながら訪れてみたら、、、なんと!サンシュユがほぼ満開になっていました去年より2週間も早い!3月15日のことです青麻山をバックに満開のウメにほんブログ村にほんブログ村...
早春を代表する黄色い花木『ミツマタ(三又)』『サンシュユ(山茱萸)』
散歩コースで出会った黄色い花木。 まるで春を喜んでいるよう♪ 黄色ってやっぱり元気が出る色だから好きだ💕 これは、良く手入れされた「ミツマタ」。 新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する。 ミツマタはジンチョウゲ科の低木。 低木だから住宅街でも取り入れやすい。 名前の通り枝が三つに分かれ、黄色い花が蜂の 巣状に並び個性的。 半球形をつくるその花姿は、なかなか趣きがあ って良い。何となく優しく笑っているような表 情にも見えてとても愛らしい💕 三叉 中国大輪 黄花 ミツマタ 4.5号 苗木 庭木 山野草 続いては「サンシュユ」。 こちらも春を代表する花木のひとつ。 何も手を入れていない自然樹形。 線…
もう一つ見ておきたいお花がありましたので、 続けてお散歩に出ました。 今回は近場なので朝早くです。 7時前だったかな。 時間がないので、ご近所のお庭のお花を撮らせてもらって。 もう今は主のいないお庭のアセビ。ピンク色です。 お山のアセビは白か時たま薄いピ…
桜をバックに菜の花を-と思ったら、場所移動されて。何年か前に来た時は、桜と菜の花がきれいだったのに。あぁ残念。スノーフレーク(ヒガンバナ科)。この花を見ると、すずらんに似た花、そして...
昨日もボカボカ陽気で家に居ても汗ばむほどの暖かさでした近畿地方に春一番が吹いたそうですが、強い風に気が付きませんでした夜半から明け方までの方が強風と雨で、...
2週続けて春のような陽気の週末になった東京多摩地区。春のような陽気というより、もう春が来たというのが正しい言い方かもしれない。高幡不動尊の境内、参拝者の数は普段通り。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科。先週はほんの少しだけ咲いていたが、この1週間でたくさん咲きはじめた。
今日2度目のアップになりますが、朝アップしたミツバチの日とともに今日はミモザの日と言う事なので、明るい黄色で咲く春を彩る花々をアップします。黄色は有彩色の中で一番明るい色で、光や太陽のイメージが浮かび周囲がパッと明るくなり、見ているだけで楽しい気分にさせてくれて元気の出る色ですね。鮮やかな黄色で輝くように咲き誇るミモザの花。サンシュユの花。陽ざしを受け艶やかに光輝いて咲くヒメリュウキンカ。トサミズキ。黄色い水仙。黄色いタンポポとハバチの仲間?。おまけは昨夜の弥生の満月。明るい黄色で春を彩る花々
久しぶりの更新になってしまいました。 3月に入って、だいぶ暖かくなってきましたね。この冬は何だかずっと風邪が治らず、あまり散歩もできなかったのですが、久しぶりに外を歩いてみたら春が来たんだなと感じました。 こちらはサンシュユ。黄色の花が春らしいです 「サンシュユ」の札が下が...
暖かい日が続きそうですね~ 朝の散歩に冬の服装で出かけて 帰ったらもう暑くてたまらない! フリースとセーターを脱いで トレーナーに着替えました 毎年 忘れず咲いてくれるクロッカス☆彡 植えた場所は
西新町と西神田の境が国道8号線で、消雪設備された歩道橋を渡り、膝や足首に異常がないか確認します。1月9日、歩道橋から西側を見ます。信濃川を越えて先は西山丘陵です。12月に降った大雪は、この幹線道路に大渋滞を起こしましたが、一部に雪が残るのみです。豪邸の庭で、冬の桜が咲いています。1月19日、歩道橋から東を見ると、8号線車道周辺の雪が消え、背後の山は東山丘陵です。歩道橋の南端で、かつて何回も登った東山丘陵の鋸山を望みます。K小学校の校庭には残雪がありますが、住宅の屋根雪は消えました。歩道を歩きます。街路樹のナナカマドの実と、庭植えのマサキの実です。3月1日のウォーキングで撮った、庭木のサザンカ2種と、ツバキと桜の花です。白モクレンが枝先に蕾を膨らませ、実を落としたサンシュユも丸い蕾を膨らませて、春の訪れを感...国道の西側を歩く(2)冬から春への花と実
庭や鉢の草木が休んでいる間に、ウォーキングでの在庫画像を一部アップします。国道の西側裏通り、西新町から西神田の歩道歩きです。庭木や街路樹の花や実成りを楽しみながら、10月末のカマツカの樹と赤い実、鉢植えを持っていますが、立派な街路樹を見ることが出来ます。以下は11月中旬です。K小学校の校庭で、桜とケヤキなどの紅葉がきれいです。民家の庭で咲くサザンカ4種です。11月の桜で、正しい名称不明ですが、10月桜?寒桜?降雪期だけ休んで春まで咲いています。鉢植えは持ってますが、庭木としての2種で、サンシュユの赤い果実とシロヤマブキの黒い果実です。国道の西側を歩く(1)晩秋の花と実
風が強くて寒く感じる週末になった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科がほんの少しだけ咲いていた。この花が見頃になる頃はもうポカポカ陽気になっているだろう。
昨日相互フォローしている自然好きな方のブログで、森でウグイスの初音を聴いたという一報を読んで、もしかしてこちらの森でも聴けるかも?と散策に出かけてみた。鶯神楽(ウグイスカグラ)の花は咲いていたけど・・残念ながらまだウグイスの初音は聴こえてこなかった。このウグイスカグラの花を愛でながら・・ウグイスの初音が聴ける日を楽しみに待ちたい。黄色いサンシュユの花が咲き出した。アカバナマンサクも咲き出した。赤と黄マンサクの競演。早春のこの時季、楽しみに待っているのはウグイスの初音の他にもう一つ「蛙合戦」がある。冬眠から目覚めた蛙たちが集まって、恋の相手をめぐって一斉に繰り広げる激しい恋のバトル!「蛙合戦」。今年も見られるかな?興味のある方は過去記事をクリックしてご覧ください。↓↓クリックヒキガエルたちの「蛙合戦」って何鶯の初音はまだだった
★山茱萸(サンシュユ)の赤い実と蕾が同時に見れる時 2023
天気は良いが凍みる朝サンシュユの赤い実が目立つ蕾も春を待つ蕾の先っちょが黄色くなっている鳥は食べないのかな。。。松本城早咲きの梅の花梅の花花が小さい(松本市)2/10に降った雪が場所によっては黒くなって残っている本日も冬っぽい一日で経過しそうだ★山茱萸(サンシュユ)の赤い実と蕾が同時に見れる時2023
昨日朝、降り出した雪。午後には結構な降り方になって夜まで降り続きました。 今朝の積雪は15cmほど。クマ地方の、今季最大積雪です。 「新雪は面白いけど、歩き…
ジュウガツザクラがあるんだからジュウガツウメがあってもいい(今は11月ですが)毎年見ている早咲きというか季節外れのウメです今年は暖かいので全然痛みがなくて春先のような花でしたジュウガツウメと名付けました(笑)これからまだまだ咲きそうジュウガツツバキツバキも異常に早いサンシュユ、何回も登場しているけどウメと並んでいるので、、、反対側の景色お、乗馬クラブの人たち馬が暴れるのかも、、、Uターンしてしまいま...
サンシュユが今年も豊作ですまだ葉がツヤツヤしていてすごくきれい根本にはスズメウリが絡まっていましたサンシュユあ〜、また味見しわすれた(涙)漢方薬にも使われると言うけど、どんな味がするのかスズメウリ葉もきれい畑にはホトケノザが咲いていましたキタテハは付録写真(植物・花)ランキング...
霧が舞う西吉野。条件の良いうちにどんどん移動して撮影をしていきました。時折雨霧が濃くなるときもありましたが、花の色も良く雰囲気たっぷりの良いタイミングでし...
雨が降る春の西吉野。濡れる花々と立ち昇る雨霧が美しい世界。春の色をより一層演出してくれる雨情の光景。賀名生皇居。枝垂の共演です。少し移動してみます。ここは...
3月中旬初め頃の智積院や梅小路公園です。早くも梅の多くは終わり、花桃(ハナモモ)や早咲きの桜が見頃の時期でした。 1. 東山七条にある京都国立博物館。周辺には三十三間堂をはじめ豊臣家ゆかりの豊国神社、方広寺、 そして今回訪れた智積院があります。 2. 智積院の梅。今年は桜と同様、咲くのが早く、全体的に見頃はやや過ぎていました。奥の建物は金堂...
そろそろ里山も色づいてきているかと思い訪問してみました。訪れるたびにゆったりとした時間が流れ、本当に癒やされる場所です。サンシュユの黄色が迎えてくれました...
花後の果実は8月下旬~9月上旬に赤く熟してきます。4月上旬に、小さな黄花を集めて咲かせ、4月下旬の花後、新葉も展開し、雌しべの下にある子房が膨らんで、果実になるのですが・・・今までもたくさん実が生ったことは無いのですが、今年は葉に病斑が出て、殆どの小果が落ちました。5月中旬、残った果実です。梅雨入りしても雨が降らず、異常高温が続いて、毎日朝晩の水やりに追われ、僅かな実成りのサンシュユの画像がありません。7月下旬、2個だけ残った果実が大きくなって、黄色から赤へと色付いてきました。8月中旬の果実、すでに来年の花芽が出来上がっています。8月下旬、先に色付いた果実が、赤から黒味を帯びて完熟したようです。しかし、翌朝には姿なく、鳥に食べられたようです。残る1個の8月下旬、8月末、9月5日、鳥に食べられる前に収穫しま...大実サンシュユ「ショリコ」の花と実(2)赤い果実
「サンシュユ」(山茱萸)は、ミズキ科の落葉小高木です。日本では、中国・朝鮮原産の種子が、江戸時代に持ち込まれて、薬用植物として栽培されるようになりました。果実は渋くて生食には向かないが、乾燥した果肉が生薬や漢方薬として使われます。大実サンシュユ「ショリコ」は、ヨーロッパ原産種で、蕾・花・果実とも日本のサンシュユより大きく、実を食用に改良した品種として、苗を種苗会社より購入しました。7号深鉢植えで樹高は60cm程です。3月下旬、雪囲いの中から取り出した鉢植え、葉が出る前に、すでに蕾が膨らんで、開き始めようとしていました。その3日後には、開花しました。1つの蕾から、鮮黄色の4弁花が、花弁を反らしながら咲き始めました。4月初めの花です。その6日後、多くの小花弁が散り落ちました。花後の4月20日、新葉も芽生えてき...大実サンシュユ「ショリコ」の花と実(1)春の花
「マダム倶楽部」活動報告 先日の大雪で心配だったカワズザクラ、満開です♪ 2月25日(2021)
日本むかしばなしに出てくるような古民家を眺めながら、いつもの公園への歩道を上がっていきます。 と、広場の隅に目を引く黄色い花を付けた木があったので、寄り道します。 コレは我が家にもあるので分かります。 サンシュユです。 こちらは、マンサク。 春先にまず咲く→まんずさくでマンサクだそうです。 春先は黄色い花が多いのでしょうか。 色のない世界にパッと目を引きます。 そこから池の方へ。 山を背に、池を前に建つ「夢郷庵」は、某建設会社社長の別荘だったそうですが、今は佐賀市に寄贈されています。 管理棟前の道をぐるりと回って、駐車場横のコブシの木。 つぼみが開いて、白い花びらが覗いている花も見られます。 …
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます('▽')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人業務の日です‼️
3月末の国道裏通りは、春を告げる庭の花木が一斉に開花し、ウォーキングの楽しみを倍増させてくれます。十月桜?冬桜?晩秋から咲いていて、積雪期はあまり咲かず、3月30日には満開状態でした。(12月上旬には、下画像のように咲いていた)急に気温が上がって、ソメイヨシノは、上越市で昨日開花宣言され、新潟市は今日?長岡は少し遅れるでしょう。アセビも2か所で、桃花と白花が咲いています。玄関脇にモクレンがたくさん蕾を着けて、八重咲きの紅梅も満開です。サンシュユは樹が半分に縮小されていましたが、花はたくさん着いています。(鉢植えは我が家にもありますが)椿も咲き出しました。散歩道も冬から春へ国道の裏通り(2)
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます_( _´ω`)_ペショ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は先週の出張でのΣp[【◎】]ω・´)第3弾です。
桜の開花が進み、ニュースやブログからたくさんの日本の春を感じます寒の戻りで開くのを待ってくれているような桜もあります図書館の帰り道、いつもとは違うルートで...