メインカテゴリーを選択しなおす
人気の品種、思いのまま。ご存知の方も多いと思いますが、1本の木に紅と白、紅と白が混ざった絞りが咲き分ける品種です。ご夫婦で来られていたご高齢のお二人の会話...
天皇誕生日の三連休は天気が良く暖かい日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多い。弘法大師像前の紅梅。左下に弘法大師像が見える。
春になったような暖かい週末になった東京多摩地区。ござれ市が開催されいる高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多かった。不動堂もその前のさい銭箱もお正月仕様が終わって普段の姿に戻っていた。弘法大師像前の紅梅が見頃になっている。
2月2回目の三連休は残念なことに2日間が雨、中日(2/24)だけが晴れた。年間パスポートがあるので、梅まつり開催中の京王百草園に行った。早咲きの梅は終わって、中咲きの梅が見頃、遅咲きの梅が見頃始めと感じ。
2つの三連休に挟まれた2月の3回目の週末。土曜日はどんよりくもり空になった東京多摩地区。昨年末から自宅の屋根に太陽光パネルを設置したので、こんな日はあまり発電してくれないから寂しい。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。先週までお正月仕様だった不動堂も通常仕様に戻った。
三連休の中日(2/11)、建国記念の日の東京多摩地区はいい天気になった。高幡不動尊の境内はお参りの人が多い。不動堂はまだお正月仕様。なぜ、今日はこんなに人が多いのだろう・・・?弘法大師像の目の前の紅梅は見頃になっていた。
節分の2月3日(土)は冬晴の良い天気になった東京多摩地区。まだ立春の前日だけど高幡不動尊入口の仁王門には「立春大吉」が掲げられていた。毎年節分の日は高幡不動尊の境内で節分の豆まきが行われる。
前回記事 の続きです。「梅まつり」開催中の かざはやの里 にて。枝垂れではない梅も綺麗です紅白咲き分ける品種「思いのまま」も開花していました。ここで一旦 飲水休憩。ペット用牛乳を水で10倍に薄めたものを保冷バッグに入れて持参しています。そして、散策再開見事な枝ぶりの枝垂れ梅を間近で見上げるとまるで降ってくるよう・・・次回へ続く。 ...
2週続けて春のような陽気の週末になった東京多摩地区。春のような陽気というより、もう春が来たというのが正しい言い方かもしれない。高幡不動尊の境内、参拝者の数は普段通り。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科。先週はほんの少しだけ咲いていたが、この1週間でたくさん咲きはじめた。
かっこいいことを言ってしまった。 それにしても素敵な名前。 思いのまま、中々いかないことの方が多いけど 自分の思いも大切にしていきたいものだ。 ランキング参加中漫画ブログ ランキング参加中挑戦する40代・50代 ランキング参加中主婦 ランキング参加中コミックエッセイ
風が強くて寒く感じる週末になった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科がほんの少しだけ咲いていた。この花が見頃になる頃はもうポカポカ陽気になっているだろう。
おはようございます。昨日、家に帰って来てから前記事の続きにとりかかってもうすぐ終わりというところで手違いでぜ〜んぶ消えて無くなってしまいました!!!キーボードの一押しで取り返しがつかなくなるというのはなんとも悲しい瞬間で私なんか遊びでやっているのだから良
まだまだ寒いんですが、立春をすぎ、暦の上ではもう春なんですよね。この時期になると、いつも見に行く梅の木があるんです。そんなに花に興味があったっけ?ののいえ、まったく(笑) 花よりだんご派です。お花にそんなに興味がなかった私。やはり歳を重ねた
東京で積雪があった日の週末は一転して春らしい暖かな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内、参拝者は多くないけど不動堂はまだお正月仕様のまま。年末から咲き始めた弘法大師像前の紅梅は見頃。
毎年年始に北野天満宮へ行きます。この梅の枝をいただいてきます。(初穂料1000円) 「思いのまま」というらしい。 枝だけなんですが、水に挿しておくと梅の花が咲く。(うまくいけば)今年で6年目で、今年咲けば2勝4敗となります。4年前は白梅でした。枝だけなので、白梅か紅梅かわかりません。去年は蕾が大きくなったところで「蕾がふくらんだら温かい部屋に移動すると開花します」とあったので移したら枯れました😢今年はこのまま寒い玄関でチャレンジします。 一昨日の散歩コース。鴨たちがのんびりしてました。寒いけど春に向かってるんだな。 花粉の薬飲み始めました。(眠い) 付け足し! 思いのままって梅の品種なんだそう…
先週の絵画教室に続いて、 緊急事態宣言解除後、 今年初めての書道教室。 今日も思いっきり楽しみました。 絵画と書道、 しぶきを飛ばす筆づかいは同じですが、 書道は墨入れをひっくり返し、 より豪快な作風になります。 絵画はトントントントンと たたくような筆づかいもありますが、 書道はここ数年ひたすら、 しぶきを飛ばします。 もはや書道とは言えませんが(笑) ただ、今日は今年最初ということで、 先生が大きな用紙を準備して 書道教室の生徒全員で 共同で大きな作品を作りました。 息子はトップバッターで 大きな用紙を前にすると 久々に線を引きます! 先生も大拍手!! 書道らしい作品ができました。 息子は…
息子が生まれてからの物語105話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 2014年4月、 息子は特別支援学校高等部3年生へ。 この時期から 障がい者向けの絵画教室に通い始める。 同じ障がい者支援施設の書道教室には この4年前から月1回通っていた。 最初は大人しく描いていたが、 この頃には、思う存分に筆を振りまわし めちゃめちゃ書を楽しむようになった。 そして、 絵画教室も開催されていることを知る。 息子は家で、 よくクレヨンでぐるぐる円を描いていて カレンダーや広告の裏紙は いつも息子のお絵描き用にキープ。 いつも同じようなお絵描きだが 楽しんでいるのは伝わってきた。 …
こんにちは、ひでみです。 いつも訪問して頂きありがとう御座います。 今日は少しつぶやきます。 泣くことは悪いことではない 頑張りすぎて辛いとき泣いてますか? 寂しくてどうしようも無いとき泣いてますか? 悲しくても泣くことは駄目だと思っていませんか? 母だから駄目?妻だから駄目?男だから駄目?大人だから駄目?頑張らないと駄目?そんな事はありません。 外で少しだけ頑張ることが出来たら「お家では」「一人の時は」思いっきり泣いていいんだよ。 泣けることは、まだ心が元気な証拠 本当に「辛いとき・苦しいとき・悲しいとき・やり切れないとき・どうしようもない気持ち」きっと誰でも持ってるはず。 思い切って泣いて…
河津桜が咲き始めた高幡不動尊。五重塔前の梅「思いのまま」も見頃近くなってきた。先週見た時に、紅梅が咲く蕾に見えた蕾から、予想通り紅梅が咲いていた。1つの枝で紅梅と白梅が咲くのがこの梅「思いのまま」の特徴。
天気が良く、ようやく春が来たような気温の週末になった東京多摩地区。暖かいけど、この日の高幡不動尊の境内は参拝者があまり多くない。先日、ほんのちょっとだけ咲き始めたミツマタ、ジンチョウゲ科がさらに咲き始めた。大日堂前の枝垂れ梅もだんだんと咲き始めた。
2月5日(土)から3月21日(月・祝)まで開催されている京王百草園の梅まつり。開催期間の半分が過ぎた頃なので、足を運んでみた。この日は春の陽気。訪れる人が多く久しぶりに受付に列が出来ていた。園内はすでに梅が見頃になっている。中央の茅葺屋根は休憩所。日本庭園が創り出す和の風景が京王百草園のウリの1つ。
今年は最近になく寒さが続いた為に、梅の開花がいつになく乱れ気味である。北野天満宮の梅苑の新しい庭園、「花の庭」の情報をお伝えして一ヵ月以上も経つが、未だに梅苑…
ふんわり~優しく可憐に咲いて・・横浜三渓園で出会えた・・盆栽の梅の花たちです・・上から2枚は・・白とピンク、絞りなどを1本の樹で咲き分けるという品種の「思いのまま」・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉...