メインカテゴリーを選択しなおす
姫路城マラソンから11日、板橋CITYマラソンまであと10日 姫路城マラソンを走ってからフルマラソンの耐性がどうなっているか、今回はサブ4ペースを守って…
今日は、仲間と3人で狭山丘陵のトレイルを走ってきた。上ったり、下ったり、結構傾斜がきついところを走ってきたのでかなり疲れた。(-_-;) 集合は、里山民家。ここで、二人と合流した。
3連休最後の日もいい天気。こうなると久しぶりにMTBに乗りたくなった。 久しぶり過ぎてタイヤがペチャンコ。(T_T)空気を入れてみたが、フロアポンプとの相性が悪くなかなか入らなかった。 試行錯誤の末、何とか入ったのでようやくスタート。気が付いたら水を入れたボトルを忘れて来てしまった。(^_^;) まずは、のんびり走りながら狭山丘陵を目指し…
あたいだってトトロに会いたいんだからね😂(←頭が変)【クロスケの家】3回目にしてやっと行けた💦
埼玉の狭山丘陵にある「クロスケの家」で謎解きや古民家見学を楽しみました。ジブリの世界に浸る素敵な時間を過ごし、可愛いパンフレットやミニチュア、歴史ある蔵や茶工場を巡りながら、巨大なトトロに癒されました。
多摩湖のコチドリを探してみる しばらく待ちました。着陸してきたのは! ♀だね。 その数メートル先にもう1羽歩いていました。ひと回り小さいです。画像では…
専門的でつまらないと思いますが故障の話 22年12月に左膝を故障!翌年2月の青梅マラソン出場を目指しリハビリ走。しかし2月、膝をかばって右重心で走ったため右…
年始の恒例行事として全国で七福神めぐりが行われていると思いますが、みなさんは行かれましたか。 埼玉県の所沢にも年始の恒例行事として全国で七福神めぐりが行われていると思いますが、みなさんは行かれましたか。 埼玉県の所沢にも
瑞穂町陸軍射撃場跡 3 六つ目の境界杭からお伊勢山遊歩道をさらに進んで、七つ目の境界杭。遊歩道と杭(白↓) 遊歩道の中に在る、とも言える。七つ目(標高183.8m) 可也土が付着し見え辛いが、「陸」の文字ははっきりと分かる。 航空写真で場所を示すと、
瑞穂町陸軍射撃場跡 2 陸軍境界杭「七一」から少し進むと、左手に遊歩道から僅か奥まってお地蔵さまが現れる。お地蔵さま 「愛宕山口為供養地蔵建立 施主」と向かって右にあり、続いて向かって左に「元禄十一○寅十一月吉日石畑△村五十軒」とある。○は「ノ」っぽい
瑞穂町陸軍射撃場跡 1 東京都の郊外、多摩地方は昔「三多摩」と通称されていた。北多摩、南多摩そして西多摩という三郡で構成されていたためである。三つのうち北と南は1970年代初頭に相次いで消滅したので、もう大分以前から「三多摩」は死語化しているが、私の様なおじ
先週から多摩湖に飛来しました~ 多摩湖の真ん中付近にカンムリカイツブリの群れが見えます。今年の多摩湖は歩道の拡幅工事などで水が少ないです。 それでもカン…
あれから、もう一カ月になるんだけど、 GWにいってきたトトロの森39号地。 今さらながらの忘れないうちに。。。 都心からほど近い狭山丘陵の自然を守るために、 1990年から基金をつのって少しずつ土地を買い、 人びとの想いで適度に手入れをされているトトロの森。 森の中を歩くうちに、 次第に余計なものがそぎ落とされていって、 シンプルで暖かい想いが流れこんでくる。 自然のヒエラルキーにおいては逆三角形、 つまり人間が一番、 下等な生き物なのかもしれないね。 ふとそんな想いが頭をよぎる。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中【公式】純日記グループ
今日は、暑かったね・・・・。(^_^;)山の中の木陰を走っていると気が付かなかったけど、日差しを遮るものが無い舗装路を走っていると暑さが身に染みた・・・。そんな暑い日にSさんと狭山丘陵を楽しんできた。 Sさんは、MTBでの狭山丘陵は今回が初。 となると、いろんなところを案内したくなるのがMTBerのサガ。スタンダードなコースから、ちょっとハードなところ…
多摩湖・狭山湖―狭山富士 夏の頃、猛烈な草の茂りに登頂を断念した「富士山」、多摩湖と狭山湖の狭間に立つ「狭山富士」に、この冬再挑戦である。狭山富士登山口(標高133.2m) 夏場に草刈りをして頂いたお陰もあり、且つまた冬場という事もありに、流石に草の茂り
狭山湖―山口貯水池 1 やっと登頂できた狭山富士から、県道55号(所沢武蔵村山立川線)に降り立ち東へ300mほど進む。すれば、日本料理店(三二六別館 竹亭)手前に丁字路。ここを北へ向かえば600mほどで狭山湖―山口貯水池堰堤への入口が現れる。入口案内板(標高122.3
狭山湖―山口貯水池 2 狭山湖堰堤南の四阿付近から少し堰堤上を進んで東の方を見れば、東方スカイツリーだ。 また少し進んで、西武園ゆうえんちの大観覧車と富士見天望塔を見る。東方位置的には、あの右手下が村山下貯水池という事となる。 改めて堰堤を見る
狭山湖―山口貯水池 3 狭山湖堰堤を北端―左岸まで行くが、草刈り作業中で四阿へ入れないので、堰堤南端―右岸へ戻る。すればその更に南側には、枯れ色の草原が広がっている。堰堤南の草原 この画像の右手、南の方に小さな丘があるが、この上に可也気になるものがあ
狭山湖―山口貯水池 4 狭山湖堰堤南端草原の丘に建つ、藤棚だ。藤棚(標高127.7m) なかなか迫力が、ある。こんな藤棚、見たことがない。 こちらも、タンク本体同様コンクリートに丸石貼り付けで、隅の柱四隅の柱など基部が太く、可也存在感がある。北側か
多摩湖―村山上下貯水池 狭山湖こと山口貯水池から、前回シリーズで取材し損ねた幾つかを目指し、多摩湖こと村山貯水池へ。 県道55号線へ戻り、東へ600mほど行けば、村山上貯水池だ。 左岸のサイクリングロードに架かる多摩湖橋から、西日に光る湖面を望む。村山
狭山丘陵北麓 1―MKS 狭山富士と狭山湖からの富士山を望んで後、西方、狭山丘陵北麓の豊昭線鉄塔を目指す。 暫く狭山湖沿いの道路(湖は見えず)を進んだのち、丘陵を北へと下り行くと、前方遥か遠くまた山々の姿が。皇海山だ(コントラスト強調)鉄塔は岡部境線78
富士を見る―狭山富士、狭山湖 狭山丘陵北麓の豊昭線鉄塔を訪ねる道すがら、狭山富士に再登頂した。 前回登頂から僅か一箇月が過ぎたばかりだが、此度の晴天ならこの絵が期待できたからである。狭山富士山頂から 期待通り。 アップ。富士山 こう見ると、前
狭山丘陵北麓 2―庚申塔 豊昭線15号下から200m程、此方も畑の中の16号(標高123.9m)。豊昭線16号(平成5年5月 50m) しかし、先程よりは少し近く拝める。北側からは、小プレも何とかゲット可能。小プレの向こうに見える白い実は、自信は無いがセンダン(Melia.
番外:狭山丘陵北麓火の見櫓 豊昭線鉄塔を訪ねたのち出会った、狭山丘陵北麓の火の見櫓。北麓の火の見櫓 ここは、東京都西多摩郡瑞穂町の高根だ。高根火の見櫓よって、高根火の見櫓、と勝手に命名。 狭山丘陵西端付近で、丘を南北に貫く切通しの「学校通り」の
狭山丘陵北麓 3―観音堂 庚申塔から僅か100m、豊昭線17号(標高129.7m)はもう狭山丘陵の麓だ。 鉄塔の向こう、画像奥が狭山丘陵。17号(平成5年5月 44m) 直下を道路が通るので、非常に拝見しやすい立地。 鉄塔を見上げる私の後ろは一段高くなっており
狭山湖まで16㎞電動アシストでも遠い 途中メジロを撮って狭山湖に着いた堤防下に多数のカモたち~日向ぼっこ中。 トモエガモ♂発見! 顔のベージュとグリーン…
冬休み最後になる今日は、MTBで狭山丘陵を楽しんできた。天気が良くて、暑くもなく寒くなもく絶好のライド日和になった。 お昼前に家を出てまずはランチを、と思ったのだが、行こうと思っていたうどん屋さんは軒並み休み。まだ4日だからどこも休みでランチ難民になってしまった。(泣) ランチは諦めまずは、六道山公園に到着。 いつものように壁の前で写真をパ…
今日は、水曜休みの日。午前中は、大物の洗濯とかしながらのんびりしていた。 あまりのいい天気にお昼前にようやく始動。まずは、ランチしに出掛けた。 家を出ると富士山が雪化粧していて綺麗だった。朝方は寒かったからすっかり冬模様だね。
4年ぶりに多摩湖堤防のコチドリの雛が育っていました。 伊佐沼の帰り、多摩湖に立ち寄る。 堤防の右、すぐにジュニアが見つかりました。 毎年大きくなる前にカラ…
先週の鷹ノ巣山のダメージも抜けて来たので多摩湖ランです 連休最終日の多摩湖。曇っていて風が強いです。先週登った鷹ノ巣山は見えない・・コチドリもいないね。 先…
今日は朝から気温が上がってきました。多摩湖へ向かいます~~途中シメがいました。 朝の光を浴びてキレイに撮れます。 実を啄んでいます。 頭でっかち~ 変な顔。ボ…