メインカテゴリーを選択しなおす
4月前半の絵画教室。 今回も存分に楽しみました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 スタートの絵の具は白。 いつも赤か青ですが、 前回は珍しく黄色スタート。 今回も珍しい色で始まりました。 白い紙に白の絵の具はほとんどわかりません。 ですが、その後はいつもの赤と青。 水たっぷりのハケを振り回して、 最初の作品完成。 いつもは筆やハケを トントントンと叩くように描いたり、 空中で振り回しているのですが、 非常に珍しく スーッと線を引きます。 しかもその後、 手を加えず、 貴重な作品ができました。 その後も白の絵の具を使った 立…
「gallery & select shop 縁」で、明亮(akira)氏の個展、「3,436の憬信炎花~keisinenka~」を鑑賞しました。「未来(憬,vision)という信念(信,belief)の熱(炎,Heart)で”今”を生きる(花,Moment)」を元に制作された作品には、作者の想いが「色彩の花」となって、画面いっぱいに溢れています。
JR大阪環状線京橋駅の北にある新京橋商店街。「gallery & select shop 縁」はその商店街のビルの2階にあります。オーナーさん曰く、さまざまなアーティストが1ヶ月半くらいの期間で個展を中心に開催されているとのこと。特に奈良県...
株式会社ヘラルボニー / HERALBONY Co., Ltd. ABOUT US 株式会社ヘラルボニー“異彩を、放て。”をミッションに掲げる株式会社…
北海道からシュトーレンが届いた!シュトーレンは冬のドイツのお菓子です。これを作ったのは古い友人でもありお絵描き教室の生徒さんでもある菊地雅子さん。雅子さんは長年北海道で障がいがある方たちのアートサポートを行なっています。こないだ本が出ました。https://motion-gallery.net/projects/borderless_artその他にもこのようなお菓子を販売したりして丁寧に一生懸命生きてきた人です。彼女は子供の頃から画家になりたかっ...
眠れないので、布団の中からブログを書いてみるさて、もうすぐお仕事が始まるすごくプレッシャー会社の要望に沿った絵が描けるかどうか描けなすぎて切られないかとか不安…
29日は、無事に猫さんイベントも終わり、ほっとしました これでイベントや展示は、今後は予定ありません 気まぐれ、もしくは軽躁状態の時に、予定を入れてし…
今日は、絵やイラストについて思っていることを書こうと思う いつからかは覚えてないけど、絵というものに目覚めたというか、興味を持ったのは、10年も経ってい…
3月後半の絵画教室の続き <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 お次は黒。 なかなかのアート。 黒は書道の墨と同じ色ですが、 風合いが違っておもしろいです その後が両手にハケを持っての 水しぶき 勢いが凄まじい 白い絵の具を含んだ水しぶきが 飛び散ってます 息子の頭の上にも 側面のビニールシートにも 水玉模様のように きれいな飛び散り跡が 描き終えた作品を 床の上に並べるのも楽しそう 床に並べるのも息子のアートです 思いっきり楽しんだ絵画教室 最後は 水落し からの ビニールシートへの擦りつけ なかなかの作品ができました 今回の…
福岡市身体障害者福祉協会が発行する 会報誌『ときめきFukuoka』に、 息子のことが掲載されました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 内容は「アートを楽しむ」。 絵画教室や書道教室のこと、 香椎参道Nanの木さんでの個展 について書かれています。 香椎参道Nanの木さんで 撮っていただいた写真が表紙になり 息子も私もバッチリ写っています 息子の正面の記念写真を撮るのは難しく かなりの枚数を撮っていただきました ↓↓↓今日も応援クリックお願いします↓↓↓ お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと …
福岡市障がい児・者美術展 コアサイドアート2023 に行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 会場は、福岡市美術館。 行ったのは、ほぼ1か月前の 最終日10月9日(月・祝)です。 最初は書道の展示会場へ。 今回の息子の出展作品は 本当は昨年同様書道の大型作品に したかったのですが、 サイズの規定より大きすぎて やむなく断念。 出展したかった作品は、 6月の息子の個展でも展示した 『疾風』 やっぱり展示してもらいたかったな~。 ちょっと残念。 でも、 こうして見ていると 素晴らしい作品がたくさんです。 その後、 絵…
久しぶりのブログです 実はずっと、絵が描けない状態が続いていました。 絵を描く気にならなかったのです。 そして絵を描かない期間が、しばらく長いこと続いていま…
月1回の書道教室。 今回も めちゃめちゃ楽しみました。 右手で筆を握り 左手を握りしめて がんばるポース。 いつもここのポーズでスタート。 筆も普通の筆や大きな筆を 3本使っていきます。 筆を変えても がんばるポーズ。 そして、 筆を振り下ろします。 息子は文字を書けないですが、 自由に筆を振り、 勢いある墨が飛び散る 書ができます。 筆だけにとどまらず、 墨入れの容器も 振り下ろします。 息子にとっては なんでも書を描く道具になります。 この日、 私の一番の お気に入りの作品です。 この作品、 墨がたっぷりついているので、 息子は紙を振り 新聞紙を敷いた床に まき散らします。 息子の書はそれ…
先日の絵画教室も いつも通り存分に筆を振り回し 楽しんでいました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 最初は先生が準備してくれた 秋っぽい画用紙に絵の具を塗っていきます。 描き始めはいつも がんばるポーズ。 両手を握りしめて その姿もかわいいです。 ハケや筆を使って トントントンと 塗っていきます。 その後、 ハケに水をたっぷり含ませ ビショ、ビショと 画用紙に色のついた水を ぶっかけます。 画用紙上に 水が漂っています。 お次は、 画用紙の水を新聞紙を敷いた床に落とします。 そうしてできた作品がこれ。 幻想的なアートです。…
息子の書道作品を見ていると やっぱり アートだな~ って親バカながら思ってしまいます。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 プロの書家なら書いている様も 真剣そのものなんでしょうが、 息子のアートは、 めちゃくちゃ。 でもそれが 息子らしくていい。 最初はお決まりのがんばるポーズ。 ぼく、がんばってかくよ! って言っているようです。 筆を振り回したり 墨入れを逆さにして振り下ろしたり どれも全力でやります。 それが作品の勢いにつながっています。 知人からたまに 「1回でどれくらいの枚数書くんですか?」 と尋ねられて、 「1時間…
緑一色の作品を描こうと思ってナイフを使って塗りたくってみたけど、やっぱりアクセントに何か欲しいなーっと思い白い山羊を描いたら、東山魁夷ダイセンセイの作品みたいになりました。テイストは全く違いますけど・・・つや出し剤を塗ったら光の具合でテカって上手く映りません(´;ω;`)私は動物を描くのはヘタクソ・・・かもこれ山羊じゃない?これ山羊じゃない?
【アニメーション映画『ジョゼと虎と魚たち』】よくあるアニメの恋愛映画に留まらず自身の可能性をも広げてくれる傑作アニメーション映画。
ジョゼと虎と魚たち,劇場アニメ,アニメーション映画,名作,傑作,障害者,スキューバーダイビング,多様性,ダイバーシティ
アート友達の、ジルさんから誘われて参加させてもらった、5人のアート仲間のホームページが、ジルさんの手により完成しました タイトルは、『アートの泉の妖精た…
ちょっとテストブログ 前に、にほんブログ村って登録してたんだけど、またやってみようと思って、試行錯誤してます なにより、デスクから、ノートパソコンになっ…
今日は、久しぶりにアクリル画が描けました何年も前に、10cm四方のミニキャンバスに描いたものを、A4の紙に描き直しました涙くんというキャラクターです懐かしいと…
第二回ドアレスアート展示販売会に事業所のみんなと行ってきました!仲間の作品が展示されていることに感動!
第二回ドアレスアート展示販売会にB型事業所のみんなと行ってきました!こんなすごいところに展示されているの見て、めっちゃ感動しました。
今年も「あいちアール・ブリュット障害者アーツ展」に出展します
9月15日から「あいちアール・ブリュット障害者アーツ展」がはじまります。https://www.aichi-artbrut.jp/event/event-0-35今年も1年かけて、昨年よりもさらにギリギリ、搬入日前日の夜になんとか描き上げることができました。9月に入ってからはテレビを絶ち、最後の一週間は
少々遅くなったが、先月27日から28日にかけて放送された「24時間テレビ」(以下「24」)では「24」が抱えている問題が噴出する形にもなったと思っている。...
先日の日曜日は絵画教室。 朝の支度が早く終わり、 いつもより余裕を持って 少し早めに着きました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子は早くても遅くても あまり関係ないと思うのですが、 早く着くと新聞を床一面に敷いたりする 準備がゆっくりできるので、 私的には気持ちに余裕ができます。 それが息子にも伝わるのか、 いつも以上に楽しそうな息子でした。 息子の好きな色は何色か 聞かれることがあるのですが、 好きな色は赤。 以前使っていてクレヨンも 今の絵の具も いつも赤が一番先になくなります。 描き始めもだいたい赤が多いです。 …
今日は今年最後の書道教室。 いつも通りに存分に楽しみました。 思いっきり筆を振り回す息子・彰悟 今日の作品です。 珍しく、線を書きました。 息子に線を書いた理由を聞くと (心の会話です。私と息子) 久々に線を書いたけど どうして? 前回も書いたよね。 鳥の羽根で。 そうか、 それをやってくれたのか。 そうそう、楽しかったし、 先生が「羽根忘れた」と 言っていたけど、また、 やりたいというメッセージ。 そう言えば前回の書道教室では、 先生が鳥の羽根で筆を作ってくれて 息子も楽しんでしました。 先生も今日、息子を見て、 「あっ、鳥の筆を 持って来ればよかった」 と言っていて、 息子はそれを作品にし…
福岡市障がい児・者美術展 コアサイド・アート に行ってきました。 息子も毎年出品していて、 見に行きはじめたのですが、 どれも素晴らしい作品ばかり。 美術展で作品を見るのが楽しみになりました。 息子もじっと見入っています。 息子の出品した作品はこれです。 タイトルは『歌って 踊って 風になる』 息子らしく勢いのある書です。 息子の作品の前での記念撮影はいつも通り。^_^; 作品の一部を紹介します。 見ているだけで、 感動・驚き・癒しをもらえます。(*^_^*) 今年は12回目の開催で、 記念誌が発刊されています。 息子は、一昨年、昨年と2年連続で 「コアサイド・アート賞」を受賞。 親としては、…
今年最後の絵画教室。 今日のテーマは「クリスマス」 本来は、先生の下絵に色を塗っていくのですが、 息子はいつものように、 自由に楽しく絵を描いていきます。 絵画を楽しむ息子・彰悟 【絵を描く息子・8秒動画】 今日の作品です。 先生が描いた雪だるまの下絵には、 金色と白の絵具を数箇所塗り完了。 いい感じに仕上がっています。(*^_^*) クリスマスツリーにも見えます。 これもクリスマスツリーに見えます。 さっきの絵は、葉の緑色が多かったのですが、 これは木の部分が描かれているように見えます。 この2枚、 何となくクリスマスっぽい感じがします。 最後は、青色も多く、ちょっと違った感じです。 絵画教…
今日は今年最初の絵画教室。 いつも通り存分に楽しみました。 絵画教室で楽しむ息子・彰悟 本当は先生が描いただるまやポチ袋に 絵を塗るのですが、息子は自由です。(*^_^*) だるま ポチ袋 どちらも塗り絵をせずに、 筆から絵の具を飛ばし、水玉模様に。 以下、息子の自由作品。 タイトルは私がつけています。 「出現」 「始祖鳥」 「火の鳥」 「黄金昇り龍」 「宇宙」 「仏陀」 「緑の妖精」 「樹木」 「ラプラス」 「おぼろ月」 どれも見ていると想像力を かきたててくれます。(*^_^*) 【4秒動画・絵を描く息子】 【講演会のお知らせ】 2月12日(水)福岡県春日市・クローバープラザ 【2019年…
今日は絵画教室の日。 今日のテーマは『節分』。 みんなは、鬼やおたふくの絵を描いていますが、 息子は、いつも通り自由に楽しんでいます。 【最後にニッコリ嬉しそうな息子・6秒動画】 絵画教室で楽しくニッコリな息子 息子の作品です。 鬼の顔 赤鬼・青鬼・黄鬼 金鬼の上半身 動き出す青鬼 のっそり黄鬼 戦う赤鬼 ここまで、なんとなく鬼に見えてしまいます。 赤い水玉 アバター タツノオトシゴ イカを捕まえる黄色目の大きなウサギ かくれたA ねこ これは、三毛猫の顔に見える! 作品のタイトルつけるのも だんだんと楽しくなってきました。(*^_^*) 息子に今日の感想を聞くと お父さん、ありがとう。楽しい…
今日は絵画教室の日。 いつも通りに存分に楽しみました。 【絵画教室の息子・10秒動画】 3枚同時に描く絵画教室の息子 今日のテーマは『春』。 息子に伝えると、 なんとなく春らしい作品ができました。 「すずめ」 なんとなく、すずめに見えます。(*^_^*) 「青い鳥」 先生が書いた鳥の下絵があり、 それに近いところに、色を塗っています。 「元気な鳥の足跡」 カラフルな鳥の足跡。 「水浴びする小鳥さん」 青い小鳥が水浴びしているような。 「急げ!」 頭が赤く、肩から下が青い人が、 左の方へ急いで走っているように見えます。 「さあ、飛び立とう」 茶色い人か鳥が、 水の中から飛び立っているような。 「…
昨日は2か月振りの書道教室。 絵画教室も書道教室も いつも楽しんでいる息子ですが、 今回はいつにも増して楽しみました! 手も墨で真っ黒で、 顔もTシャツも墨だらけです。 2か月振りというのもありますが、 最初に先生が息子用に大きな紙を2枚用意し、 なんでもありの自由モード全開に! 椅子をのけてスタンディングでスタート。 筆を振り回した後は、 墨入れの容器を逆さにし 墨しぶきを飛ばします。 息子ならでは です。 というか、 普通はそんな発想が湧きませんし、 普通の書道教室なら絶対に怒られます。 息子は普通を超越した存在です。(笑) その後は、椅子に座り 半紙にいつもの調子で墨を飛ばします。 息子…
今日は絵画教室の日。 テーマは前回と同じ「春」。 いつものように楽しみながら、 息子らしい作品ができました。 春のしずく 春のホタル 目覚め 流れゆく時 黒いサソリ 飛び立とう 火の玉 躍動するカバ チョコレート 次の2枚は、 先生が息子用にパステルカラーの 絵の具を用意してくれました。 パステルカラー 雪山からの脱出 息子の作品で、絵の具が流れているように見えるのは こうしてできています。【6秒動画】 普通は思いつかない技法です。(*^_^*) 今日の作品、並べてみました。 他の子は、1枚を丁寧に描くのですが、 息子は思いっきり筆を振り回し、 毎回20枚近くは書いています。 こうして自由に描…
この前の日曜日は楽しい絵画教室。 いつもながら、 息子は本当に自由に楽しんでいます。 今回のテーマは 梅雨の絵をかこう 息子にテーマに無関係に楽しみますが、 私の方でパレットに 青の絵の具を多めに入れました。 最初は先生が描いた梅雨にちなんだ絵に 色を塗っていきます。 ところが息子が使った色は「金」。 なんとなく金色の気分だったようです。(笑) その後は、白い紙に自由に描いていきます。 次に使った色は「赤」。 息子が一番よく使う色が赤で、 順当な色使いです。 そこからは、息子も私の期待に応えて? 青の絵の具をメインに どんどん絵を描いていきます。 この青がキレイです。 息子の絵画の得意技の一つ…
今日は3カ月振りの絵画教室。 新型コロナの影響でしばらくお休みでしたが、 感染防止対策をしながら再開です。 机も間隔を開けて配置。 息子の場合は、筆からしぶきを飛ばすので、 元々、距離を開けていましたが、 今日からは新たな仕切りを設けてもらって、 息子専用ブースでの絵画教室となりました。 職員の皆さま、ありがとうございます。 息子はいつも通りパワー全開! 描いた後ゆさゆさする息子の7秒動画 絵画教室の息子ゆさゆさ20200607 4本筆を持ちバシバシバシする息子の4秒動画 絵画教室の息子バシバシバシ20200607 ちょっと冷静に考えると、 こんなに自由にさせてもらえる教室は あんまりないんじ…
昨日は2週間ぶりの絵画教室。 コロナ後、2回目。 いつも通り存分に楽しみました。【5秒動画】 息子を見ていると 「無心」 という言葉が思い浮かびます。 邪念がない。 ただ楽しむ。 見ている私もすがすがしく、 楽しい気持ちになっていきます。 今日の作品です。(作品下のタイトルは私の思いつき) エヴァンゲリオン 緑の馬に乗った黄色い騎士 優しい色 竜巻、天へ 原色アメーバ 飛び出すミドリムシ 踊る! 行進! 青いザリガニ 地獄めぐり 蒼 雷の元 一輪挿し 作品で絵の具の色が流れているように 見えるのは、実際に水を含んだ絵の具が 流れています。 こんな感じです。【5秒動画】 普通に考えるとめちゃくち…
今日は2週間振りの絵画教室。 本日のテーマは「夏(海)の絵を描こう」。 先生が描いた魚の絵に色を塗っていきます。 【9秒動画】 今日のテーマにピッタリの作品はこれ。 海を進むお魚 魚の絵ではありますが、 テーマ通りの「海」を描いているようです。 他の魚の絵も海を泳いでいるに見えます。 グッピー 次は熱帯魚の絵で、 色遣いも熱帯のアマゾンを連想させます。 アマゾン 魚以外も息子らしいユニークな作品です。 宇宙人の口からスプラッシュ アジサイ 次は4枚同時に描いた作品。 何の顔? 舞い上がるスプラッシュ 最後は、もうすぐ七夕なので、 みんなで短冊に願いごとを書きます。 息子に短冊とクレヨンを渡すと…
今日は7カ月ぶりの書道教室。 書道教室は月1回、 コロナの影響で休講もありましたが、 私の都合が合わないこともあり、 本当に久々です。 息子も絵画と書道は違うので、 久々の書道を楽しもうと 最初からニコニコ笑顔で絶好調! 書道は筆で書くものですが、 息子の場合は、何でもあり。 筆はもちろん、墨を入れる容器や 先生が息子用に準備してくれた鳥の羽根まで。 文字を書くわけではなく、 ただ、思いのまま自由に道具を使って 書を楽しみます。 朱墨汁の墨入れ容器をひっくり返して それが赤い小鳥になります。 半紙が2枚重なったまま 息子が書こうとしていたので、 「あっ、しょうちゃん2枚よ」 と1枚にしようと思…
今日は絵画教室。 トントントン ふぇふぇふぇ 筆を自在に操り、楽しそうな息子。 (「ふぇふぇふぇ」は なんとなく私が感じた感覚です) 頭で考えて描くのではなく、 心と体で感じるまま、自然に筆が動く。 私が真似しようにも、できそうにありません。 今日は青を使った作品が多く、 快晴の夏空や、海・水を感じさせ 見ていて気持ちいい作品がたくさんできました。 後半は緑色をよく使い、 この作品の緑はピーマンを連想してしまいます。 今日の作品をずらっと並べてみました。 先日、ブログやFacebookで 息子の作品を見ているお友達から、 ある提案がありました。 息子の作品を気に入ってもらっていて、 「Tシャツ…
今日は1カ月振りの絵画教室。 息子も久々で楽しそうにしてくれて、 私も嬉しくなりました。 絵画教室では今日から4回に渡って、 「立体工作をしよう」と題して 薄い紙に色を塗り、 発泡スチロールに貼り付けた 立体アートを作っていきます。 今日はいつも通りに絵の具でアートです。 大きな筆を使ったり、 小さな筆を使ったり、 5枚並べて同時に描いたり、 息子の絵画はいつも自由です。 今日の色とりどりの作品です。 書道の半紙に描いているので 水分を吸って少しシワになっていますが、 エネルギーがいっぱい感じられます。 次回は立体パーツづくり。 いつもの絵画と違うので 息子の反応が気になりますが、 楽しんでも…
今日は絵画教室の日。 前回から「立体工作を作ろう」がテーマです。 今日は前回絵の具で描いた薄い紙を 発泡スチロールに張りつける予定。 いつもの絵の具は使わないため 息子は楽しめるかな~? と思っていました。 ところが、まずは 「台紙の絵を描きましょう」 ということで、私も一安心。 いつも通りの絵の具と筆で絵画を楽しめました。 最初は色鮮やかな作品です。 ところが、次第に色合いが変わり、 茶色をたくさん使うようになります。 いつも思うのですが、 息子は季節をわかっていて、 これから秋になるので 秋らしい作品を描いているかも。 息子に心の対話で確認してみると……。 季節を描こうとかは思ってないよ。…
今日は書道教室。 先月は私の都合でお休みし、2カ月振りです。 いつも通りに、 筆や墨入れを自在に振り回し、 勢いある作品がたくさんできました。 途中で先生が、 鳥の羽根筆を用意してくれます。 でも、息子はそれを手に取ってくれません。 鳥の羽根筆を 使ってくれないかな~ と私は思うのですが、 息子は興味ないようです。 そこで、ふと なんで私は息子に 鳥の羽根筆を 使って欲しいんだろう? と思います。 なんとなく息子が鳥の羽根筆を使った方が より楽しめるんじゃないかという気がした。 それくらいしか理由が浮かびません。 そこで思ったのが、 ・親として息子により楽しんでもらいたい。 ・息子には私のサポ…
今日の絵画は立体アート作成の最終日。 前回までにほぼ完成していたので、 今日は仕上げ。 下絵を選び、 額に入れて、 立体キューブに木工用ボンドを塗り、 貼り付け作業。 息子は直感で貼り付けるので、 どんな配置になるか気になります。 息子はキューブを手に取ると 迷いなくすぐにペタッ。 できた作品は、 予想はしていましたが、 あっさり完成。 息子は特に意識してないと思うのですが、 中央の絵が見えるように配置してくれました。 立て掛けると こんな感じです。 立体アートなので、 角度をつけて撮影。 なかなか素敵な立体アートです。 完成後はいつもの絵の具を使った絵画。 筆を持つと全集中! トントントント…
今日は書道教室。 前回の終わりぐらいから、 がんばるポーズをする息子。 右手は筆で、 左手がグーで腕を曲げ 「がんばるぞ!」 と言っているみたいです。 今日は最初から最後まで ほぼずっとがんばるポーズ。 何でがんばるポーズなの? と息子に問いかけると、 がんばっているのを アピールしてるの。 と言っているような。 息子の場合は、 言葉で伝えられないので、 自分の気持ちを行動でアピールするのは 特に大切なことです。 そう言えば、 今朝は、右手でグーをして、 ほっぺにグーを当てていたけど、 何を伝えているのか わかりませんでした。 最近は なんでもわかったようなつもりでいたけど、 改めて、わからこ…
昨日は今年最後の書道教室。 今年はコロナ禍で自粛が続いたので、 先生からも今日の書道は思いっきりやるように お話しがありました。 ですが、 息子はいつも思いっきりやってます。(笑) 右手に筆、 左手はいつものがんばるポーズ。 下敷きの上に半紙を置いてますが、 いつも思いっきりはみ出しています。(笑) 思いっきりの勢いが感じられる作品です。 ちょっと違った作品もありました。 先生、皆さま、 今年もありがとうございました。 【2020年上半期人気記事ランキング】 2020年上半期人気記事アクセスランキング - 自分らしく幸せに生きる 声を失ったダウン症の息子と生きて人生が変わった気づきブログ ↓↓…
先週の絵画教室に続いて、 緊急事態宣言解除後、 今年初めての書道教室。 今日も思いっきり楽しみました。 絵画と書道、 しぶきを飛ばす筆づかいは同じですが、 書道は墨入れをひっくり返し、 より豪快な作風になります。 絵画はトントントントンと たたくような筆づかいもありますが、 書道はここ数年ひたすら、 しぶきを飛ばします。 もはや書道とは言えませんが(笑) ただ、今日は今年最初ということで、 先生が大きな用紙を準備して 書道教室の生徒全員で 共同で大きな作品を作りました。 息子はトップバッターで 大きな用紙を前にすると 久々に線を引きます! 先生も大拍手!! 書道らしい作品ができました。 息子は…
今日は絵画教室。 テーマは前回に続き 「春の絵をかこう!」 先生の下絵に絵の具で色を塗っていきます。 息子はいつものように 右手で描いて 左手で描いて 一筆ごとにがんばるポーズ。 何のためらいもなく どんどん自由に筆が動いていきます。 最初の作品は、桜。 枯れ木に花が咲いて、 そのまま桜の花びらが キレイに舞い散っているよう。 赤と白の絵の具がピンク色になり、 少し青が入っていて いいアクセントになっています。 なんの作為もなく すべて感性で描いていく息子。 我が子ながら、素晴らしいと思います。 椿は真っ赤に。 たまたまだとは思いますが、 花の色、知っているみたいです。 チューリップは赤と緑。…
息子が生まれてからの物語105話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 2014年4月、 息子は特別支援学校高等部3年生へ。 この時期から 障がい者向けの絵画教室に通い始める。 同じ障がい者支援施設の書道教室には この4年前から月1回通っていた。 最初は大人しく描いていたが、 この頃には、思う存分に筆を振りまわし めちゃめちゃ書を楽しむようになった。 そして、 絵画教室も開催されていることを知る。 息子は家で、 よくクレヨンでぐるぐる円を描いていて カレンダーや広告の裏紙は いつも息子のお絵描き用にキープ。 いつも同じようなお絵描きだが 楽しんでいるのは伝わってきた。 …
昨日は絵画教室。 いつも通りに楽しんでいたのですが、 ちょっと息子の様子が違います。 新聞を敷いて、絵の具やパレット、 筆や水入れの準備を終えると いつもはすぐに描き始めるのですが、 なかなか描き始めません。 じっと座って時々上を向いたりしている息子。 呼吸を整えているのか 神様と対話しているのか 自分の中のタイミングが待っているのか 様子を見ていると数分後に描き始めます。 その後も数枚描くごとに 数分の間を置きます。 何でかな~? と思って考えると、 4月になり新年度で最初の絵画教室、 新しい生徒さんが増え、 息子のスペースも少しせまくなり 教室の様子も少し違います。 (息子はしぶきを飛び散…
今日は月1回の書道教室。 いつも通りにがんばるポースをしながら、 筆を振り回し、書を楽しむ息子。 筆だけではなく、 墨入れもひっくり返して遊びます。 そして、今日は 「おお~!」 という新たな荒技。 右手で筆を振り回しながら、 左手で墨入れをひっくり返します。 両手に筆を持ち、 同時に振り回すことはありますが、 左右別のものを持ちながら、 墨を半紙に落とすの初めて見ました。 常人では考えつかない荒技です。 普通の人がしたら、 怒られそうですが、 息子は自由人。 制限のない発想で楽しむ息子は 見ているこちらまで楽しくなってきます。 最後は先生が 息子用に大きな筆を準備してくれて 息子も期待に応え…