ヤマボウシに花が咲きました。僧兵の白い頭巾みたいなので山法師らしいですが私には白い風車に見えますけどねヤマボウシ
1件〜100件
今日は風もなく曇り空と絶好のサイクリング日和で今年初めて出雲大社まで往復50キロ走りました。いちばんの要件はこのオープン前の古民家ホテルの見学でした。今日の大社は土曜にもかかわらず人の出は少なかったような・・・「竹内まりあ」さんの自宅の竹乃屋旅館です。この団子やさんのイラスト、シャレてますね。今風の店って感じ?帰りは去年の6月に休息した場所で一息。去年のショットと比べてもまったく変わらない景色です。去年の方が、稲が少し伸びてるかな・・・これが去年の6月です。サイクリング日和
これ、かなり大きいサイズです。インパクトのある作品に挑戦してみましたが、まだ少し手直し、しないとダメですね。幸せの旗
先日アップしてから一週間経った苗の状態です。真ん中の和綿はキレイなのに両側の海外綿は虫食いが少しあります。なので和綿はほったらかしでいいのですが海外綿は日本の湿気に弱いのか消毒が必要みたいです。もう少し大きくなったらオルトランを撒いとかないと(^ω^)・・・棉の苗その後
この作品、少しづつ内容を変えて何枚も描いてますが今までで一番大きい40号の作品です。水彩なので水張してしわ伸ばししないと見た目悪いですね。こんな感じのリゾート風のキッチンって、今風なんですが私は、なんか落ち着かないかも・・・リゾート風のキッチン
なんか急に夏の天気になってきましたね。ってことで連休前に毎年恒例の棉の苗造りをしましたが、この暑さのせいか和綿の方はもう芽がでてます。海外綿はまだ眠ったままのようです。やっぱり和綿の方が繁殖率が高いのかな?全部で100個ポットに植えたんですがどのくらいヒットするんでしょうかね。棉の苗に芽が出ました。
連休に部屋を片付けしてたら高校時代の作品が出てきました。あの頃はただ上手く描こうだけで(^ω^)・・・どうだ!スゴイだろー!みたいなのがカワイイですね。なんでこの場所を選んだんでしょうね。覚えてないです。今この場所をスケッチしたらどんな感じに描くんだろ(・・?でも、ここがどこなのか分からないです。なつかしい写生大会
一個の腐ったリンゴがあると周りのリンゴも腐ってしまう・・・(・・?意味は、一人の悪い因子により周りの人も少なからず影響されてしまう。だそうです。rottenapple
グリーンドアのイイ感じの緑が私のPCでは現物の作品とはイメージがちょっと違ってます。THEGREENDOOR
この作品、ベニヤ板に麻布を貼ってるので、ずいぶん前に描いたやつだと思います。キャンバスと違って布目がキッチリでるのでふんわりとした絵が描けます。下地を作るのが大変なので今はもうこんな手間のかかることはしたくない(^ω^)・・・かもタイトルは作品を眺めながらなんとなくつけました。しかしこれ何の花でしょうか(・・?ひっそりと咲いてる。
昨日描いたキノコのカタチが気にいってもう一個デジタルアート作品作ってみました。途中でキノコをやめて大木にしてイメージ的に「道しるべ」にすると面白いかな・・・(・・?っと。Roadsign
タイトルは「森のきのこ」。表題の作品は少し加工してブルー系ですが実際の色はこの色です。Forestmushrooms
四月半ばになって、ようやく溜まってた仕事が片付きそうです。サイクリング日和の日があっても必ずそんなときに用事が出来るので、なんとなくストレスが溜まりますね(´;ω;`)でも、絵の作品をホテルにレンタルすることになり、少しストックがないといけないな~っと思ったら俄然、創作意欲が湧いてきました。昨日、勢いで描いた一枚です。タイトルはこれから考えます(´艸`)タイトルはこれから考えます
ここんとこ急に暖かくなってきて、昨日なんかシャツ一枚でも暑いくらいっと思ったら今日は上着が必要な天気です。でも、あちこちで花の色で町の景色が明るくなって気持ちいいですね。もうちょっとしたら、こんな花もあちこちで観れますね。春ですね。
春になって写真スタジオさんのロケーション撮影が毎日のように見うけられます。木綿街道は着物が似合う場所なのでこの時期、色んな写真屋さんで賑やか^ω^わが家の絵はがき屋さんも結構使われてます。やっぱりプロの仕事はきれいですね。ロケーションの場所
今日は天気いいので近所を自転車でウロウロしてみました。まだまだ風は冷たくて春のファッションで過ごすには無理がありそうです。この古民家ホテルの暖簾、私が作ったんですが旅館っぽくないのでイマイチだったかも・・・絵はがき屋さんも評判良くて順調です。桜日和
先日木綿街道のTwitterを見てたら島根県の広報に私の作った「出雲弁神様のお告げ札」が紹介されてました。しかも四コマ漫画で・・・こんな感じのマンガ描けたらいいな(^ω^)・・・神様のお告げ札
昨日から毎年恒例のイベント「おひなさんぽ」やってます。あいにくの天候で人出はイマイチ・・・若い人は寒くても関係ないみたいですが、年配の方は少ないかな?でも、このご時世なのでこのようなイベントがいいのかも。うちの絵はがき屋さんでも塗り絵体験コーナーを作ってみました。コスプレの子にこんな規格をお願いしたらノリノリで参加!おひなさんぽ
わが家の三軒隣に出来たクラフトビールの工場兼、販売所です。社名はサードバレル(意味はこの近くに酒屋、醤油屋が多いところから三番目の発酵企業って意味だとか)もとは呉服屋さんの建物だったのでその名残が残ってますね。アルコール度数は普通のビールより少し高いし値段も高いのですが、美味しいので納得!(毎晩は無理かも・・・)でも意外と若い女性が買ってるので、これは想定外でした。写真撮ってたら仕事中でも出てきてポーズをとってくれましたので顔出しで紹介してます。(ちなみに彼は従業員でオーナーではないです)サードバレル
これ、リノベーション中の古民家ホテルの名前。まだ完成ではないですが、一部紹介します。外観は二階建ての古民家ですが内装は昔、ウナギ料理の料亭だったそうで造りはかなり凝ってますし、以前女性が居酒屋を営業されてたので一階にはカウンターも残ってます。二階は、たしかに料亭のお座敷の雰囲気がありますね。後ろの景色も川があるので開放的で気持ちいいです。これで木綿街道にも宿泊施設がまた一つ出来ました。でも、もう一棟、工事中の物件があるんですが、これはまた紹介いたします。古民家あかり
ようやく春らしい陽射しになってきましたが、まだ風は冷たいですね。いま古民家を一棟貸しのホテルにするためのリノベーションしてます。もちろん所属してる社団法人の所有物件ですけど。完成したらアップロードいたします。で、内装全体を和風でモダンな感じがいいかなと思い、古布をボードに張ってみました。あまり掛軸とか額絵などは重厚な雰囲気になるので若い人には受けない気がして・・・和風でモダンな感じ
最近NFTアートってのが注目されてますので少し調べてみました.これって要は仮想空間のギャラリーに作品を展示して売買をするってことですので仮想通貨の口座を開設する必要があるらしいです。これがいいのは作品を買った人が転売して利益が出たときには作者にも著作権料(版権)が入るらしく、運が良ければ歌や小説の印税みたいにずっとお金が入ることですね。まっ、一部の人だけ・・・ちなみに表題のデジタルアート作品75億円!この子がつくったデジタルアートが二次流通で最高180万円!日本ではこんなのが人気らしいです。NFTアート
人参の作品2点です。小さい頃は嫌だった野菜ですが、なぜか大きくなってからは美味しいと感じるようになったんです。大体の子供たちに人参は好まれないみたいですが、結局この野菜は大人の味なんでしょうか・・・まっ、これは置いといて絵のモチーフとしては便利な野菜だと思います。グリーンの葉とオレンジの実のバランスがいいですね。イラストと水彩の2点です。人参の絵
くたびれたミニベロの再生、とりあえず完成です。泥除けとスタンドは軽量化とビジュアル的に見た目よくないので付けるのやめました。あと自作のステッカーですがオリジナルのよりシャレてる・・・?まっ、それは別としてレトロな街並みにフランスのカラーリングが👍(^ω^)・・・だと思ってます。(完全に自己満足)次はピストバイクのカラーリングやってみたいですね・・・思いっきりド派手なデザインに(´艸`)コリブリ再生3
絵はがき屋さんオープンしてから、ひと月たちましたが結構評判よくて、作ってよかったです。子供連れの方のために落書き帳を置いてたら色々描いてありまして、子供だけじゃなくて大人も・・・沢山の絵はがきを見てると創作意欲が湧いてくるんでしょうかね。これ、どこの国の文字(・・?なんてかいてあるんでしょ。それと、来場者名簿にも色々書いてありましたので一部紹介してみます。絵はがき屋さん2
プジョー自転車再生の続きです。とりあえずペイント終了ですが、いまいち完ぺきでは、なかったかも・・・まっ、初めてなのでこんなもんでしょうか(´艸`)このあと完全に乾くまで放置します。ステッカーもオリジナルでデータを作ってみましたが、サイズと位置をただいま検討中であります。思ったより派手な感じで乗ってると注目されそうです。乗らないかも(^ω^)・・・コリブリ再生2
プジョーの折り畳み自転車コルビルをタダでもらいました。タダと言うだけあってそれなりにくたびれてはいましたが、なんとかリメイクできそうなので分解してタイヤとブレーキ関係を交換しようと思います。プジョーって元々自転車からスタートした会社なんですが撤退してライセンス生産だったのですが、それも数年前に生産終了してるので愛好家が直しながら保有してるって感じの自転車らしいです。この自転車直立に立つので場所取らなくていいですね(´艸`)ちょっと重いですがデザインがかわいいし。あっ、コルビルってハチドリのことだそうです。(理由は分りません)ついでに私の好きなトリコロールカラーにペイントしようと思ってますが上手くいくのかな・・・完成したらアップロードしますので!コルビル
最近ロゴマークを作らなきゃならない事案が続いてます。でも、単純なものが一番難しいのが身に染みて分かりましたし、もともとデザインなんて勉強してないので無理な話なんですが、いやいや挑戦してみました。コットンボールと切妻妻入り形式の建物のロゴマークです。デザインしたものを単純化してますが何パターンも作ると自分でもどれがいいのかわからなくなって・・・まっ、いっぱい作って気に入ってもらったのを採用してもらうことにします。ロゴマーク
折りたたみ自転車ブロンプトンのバイクは1975年よりロンドンでハンドメイドされていますが、これ、自転車愛好家が人生最後の一台にしたい折りたたみ自転車と言うくらい素敵な自転車です。その理由は素早く折りたためれるのと、その姿が犬がお座りしてるみたいに見えるようにかわいいのです。オマケによく走るし、長持ちするし、故障しない・・・私の憧れの自転車ですが、残念ながら値段が高いのであります(´;ω;`)そのpuronnputonnを、お母さんと僕ちゃん二人とでマイpuronnputonnでサイクリングしてたので少しお話してみました。とくにお母さんのオレンジのやつは30万(#゚Д゚)息子のもそれぞれ15万だとか・・・おまけにロードバイクも所有とか・・・どーなってるんだ!この家族は(´;ω;`)Brompton(ブロンプトン)
COMS(コムス)はトヨタの超小型電気自動車です。今日は、これを2台観光用のレンタルカーとして貸し出すことになったので、さっそく地元のテレビ局の取材対応してました。このクルマ超経済的なんですよ。原付バイクあつかいなので税金が安いし、フル充電で50えんだし、走行距離50キロだし、最高速度は実は60キロも出るんですが車幅が狭いのでコーナーはチョット危ないかも・・・値段はたしか60万くらいとか(・・?でもエアコン・ヒーター無しなので冬はチョットきびしいかな・・・でも夏は両側のカバーをフルオープンにすれば結構快適に走れます。トヨタCOMS
久々の投稿ですが、隣の空き家を借りれたので無人ワンコインの絵はがき専門店を作ってました。構想2年、作業日数一か月で、お金をかけずにセルフビルドで・・・仕事の合間を縫ってなんとか年内に仕上げたのですが、絵はがきに出来そうなデータを集めたら全部で300種類!ジャンル別に並べたらとても全部飾れないので、入れ替えしながら展示することにいたします。そういえ去年の今頃もこんなことしてた・・・(・・?好きなんですよね、こんなこと(´艸`)絵葉書屋さん
ここんとこ色々な事があり、ずいぶんと間が空いた投稿になりました。知り合いの経営してる古民家カフェのスケッチ画を頼まれたので投稿します。この古民家カフェは出雲美人の湯で有名な湯の川温泉の中にありますが、結構な規模の大きい古いお屋敷ですし、なかなかの風情があって落ち着きますよ。カフェの名前は「ななほし」です。古民家カフェ
ここんとこ何かと話題になってるバンクシー作品について思うことですが彼らは「破壊の衝動は創造の衝動でもある」といってます。作品自体は現代社会を表現したグラフィック作品でありアート作品としての価値はそんなに・・・(・・?私はバンクシーは何人かのグループでそれぞれの分野に長けた人たちの戦略により計画的に作品発表してるんじゃないのかな~なんて思っています。例えば「風船と少女」の作品の落札金額は、104万2000ポンド(およそ1億5000万円)でしたがオークション最中にシュレッダーで意識的にカットされたために中止になって世界中に放映されたため、新たに再オークションにかけられたら1600万ポンド(約25億円)で落札されました。つまり、作品の価値ではなくて話題性の付加価値なので、これってアンディウォーホルの二番煎じ?でもこれ...バンクシー作品
昨日は奥出雲の方に予約してた蕎麦打ち体験に行ってきました.私は初めてでしたが中には経験者の方もいらっしゃったみたいで蕎麦打ちって結構みなさん興味があるんですね。やってみると中々奥が深いワザ・・・かもついでに近くの樹齢700年の大きな銀杏の木を見に行ってきました。その大木は茅葺屋根のお寺の横にそびえたってましたが私は周りの里山風景のほうが興味津々で日本の原風景っていいな・・・なんて日本の原風景っていいな
松江城の横にある興雲閣です。今は白くペイントされて昔の雰囲気とは違いスッキリしてますが子供のころ見た感じは、もうちょっと何か近寄りがたい建物だったような気がします。あの頃の心象風景を思い出して描いてみましたが、いまいち表現できてない・・・かももう少し描き込みしてみようと思います。何か寄りがたい建物だったような
秋なのに毎日暑い日が続きますね。コロナ自粛から少し解放された影響でしょうか、ここ一週間くらい前から出雲大社の神在月神事が始まりますので県外の方の姿がボチボチみられます。この月は全国八百万(やおよろず)の神々が一堂に出雲大社に集結されるわけですが、八百万人の神様をおもてなしするのは大変ですよね。で、何のために集合されるのかは、来年の気象についてとか、農作物についてとか、全国の男女の縁結びについての話し合いってことになってますが、古い文献には縁結び会議は無くて後につけ足されたとか・・・なので今年の議題は主に地球温暖化とかでしょうかね。神在月
デジタルトレーの上にサプリメントビーンズのランチ長所情報収集しながら素早く栄養補給。短所幸福感がないデジタルトレーの上にサプリメントビーンズのランチ
朝晩と、ずいぶん涼しくなってきましたし、日の暮れも早くなってきてバタバタとしてる時間が短くなってきたので自分的には楽になったような・・・近くの田んぼも稲刈りが始まって黄金色の景色が少しずつ消えて味気ない風景になりつつありますが、天候異変にもかかわらず日本の四季の移り変わりの変化は無いみたいですね。斐伊川の土手から見た斐川平野の眺望です。斐川平野の眺望です
家へ帰ろう(2017の作品)です。かつて命を救ってくれた親友に作った「最後のスーツ」を届けるため、70数年ぶりに故郷へ向かうストーリーですが地味ながら感動できます。主人公の爺さんがオシャレなのもよくて、たまにはあんなスーツ着てみたいな・・っと久しぶりに正統派ファッションに魅力を感じました。家へ帰ろう
久しぶりに斐伊川沿いのサイクリングロードを走って出雲まで・・・陽射しはきつくても風は涼しいので意外に快適でした。土手のわきに自転車を停めて風を感じながら水分補給をしてるとドバっと汗が流れだしてきますが、でもこれが溜まってたストレスを洗い流してくれるような気がして、ちょっと気持ちいいです。ちょっと気持ちいいです
頼まれてたワーゲンの絵をやっと描きました。この古民家ホテルの職員の愛車なんですが、コンセプトはカワイイ・ビートル?ビートルのリアビューは曲線と、ふくらみの集合体なので難しかったです。気にってもらえるかな(・・曲線と、ふくらみの集合体
今年は山法師(ヤマボウシ)に実がつきました。食べれるって聞いたので一粒食べてみたら香りと甘味のない完熟桃?ようするに美味くないです。昔は美味かったって近所のお年寄りが言ってらっしゃいましたが、結局今の時代は美味いものが多すぎるんでしょう。香りと甘味のない完熟桃?
先日、朝だ!生です旅サラダって番組の撮影で女優の貫地谷しほりさんが近所の古民家ホテルで泊まられました。第一印象は色が白くて顔がちっちゃい!・・・なんとテレビで放映された直後からコロナ自粛で空いてたのに予約がどんどん入ってきたらしくて久々にタッフの笑顔が・・・(^ω^)貫地谷しほりさん
またまた突風と豪雨による増水で近所の、大きな柳の木が倒れてしまいました。いい感じの景観だったのに変わってしまって残念(´;ω;`)またまた突風と豪雨
施設の絵画講師の時のお話です。誰の作品だったのか忘れましたが、この色使いのやさしい感じは私にはないので参考になりますね色使いのやさしい感じ
家の前をバタバタとにぎやかな音がしたので、なんだ!っと出てみたらツクツクが止まってたので、アジアンの人かなっと思ったらオーナーはけっこう近くのヒトでした。アレッ!ちっちゃいな・・・が感想カラーリングと細部のデザインがいい味出してますね。アレッ!ちっちゃいな
施設の絵画講師の時のお話です。T君の作品です。いろんな見方があると思いますがこれは何だろう?と思わないように単純にいい感じか、そうでないかで判断すればいいかなと思ってます。T君の作品
うちの店で売ってるオリジナルのふきんです。ネコ好きの私が遊び半分で作ったんですが意外と好評で8年くらい続けてます。次、何かおもしろいデザインないかなと考えてますが・・・ネコ好き
和綿にようやく花が咲きました。やはり成長が、まばらで背丈の短いものが半分くらいあります。でも背丈が短いほうが実つきはいいんですがこの場合は元気がないので実つきはワルイでしょうね。和綿にようやく花が咲きました
大量の梅干しです。見ただけで唾がでそう(´;ω;`)でも免疫力アップには効果あるらしいです。コロナにもいいんでしょうか・・免疫力アップ
宍道湖の嫁が島を望む夕日です。これも過去に販売してた布描きの小品ですが木製フレームがなくなったので今は一点しか残ってないです。宍道湖の嫁が島を望む夕日です。
何年か前に手作りで作って店で売ってたコースター。布に手描きなので量産できないしコスパ悪いので今はもうやめてますが、好評だったのでまた再開しようかなと思ってます。店で売ってたコースター
最近スニーカーが投資の対象になつてるみたいです。スニーカー売買専門サイトとか出来てて、レア物スニーカーの値上がりを利用して株式投資みたいにに稼ぐんだとか。この数量限定スニーカーなんて先月、定価3万5000円で買ったのが、さっそく10万円ほどのプレミア価格がついたらしいです。でも、履かないで飾っててもねー。私の数量限定カラーのボロボロスニーカーも履かないでいたら儲かったかも・・・一回履いたら値段が落ちるらしいです投資の対象
adidasの自転車シューズです。didasの自転車シューズ部門は今はもう撤退してるのでレア物の一足(・・?これは歩行もできるマウンテンバイク用のシューズですが靴底にストッパーがついててペダルから離れない仕掛けになってます。ねじらないと外れないので、ボーっとして止まろうとすると自転車とともに立ちごけします。これ街中でやると痛いより恥ずかしいです・・・(´;ω;`)立ちごけします。
古民家の庭石に自生した岩松ですが本当はイワヒバとゆうシダの仲間だそうです。枯れたように見えますが雨が降ると緑に復活するんですよ。これ、乾燥すると葉っぱを内側に丸めて新芽を守る性質があるらしいです。このことから、「負けない心」という花言葉が付けられたとか。負けない心
ようやく棉に花がついてきました。今年は天候不順なのか、いつもよりは成長が遅い感じがしてますでも、やはり強い植物ですね。丈が伸びてないですが、きちんと花が咲いてて一安心ですやはり強い植物ですね
この暑さで履いてる靴がみんなヘンな臭いがしてきてスニーカーを洗いながら履いてます。ってことで洗い替えのスニーカーを・・・紐付きのは洗うと紐かけが面倒なので紐無しのスリップオンがいいかも。今履いてるバンズのスニーカーは少し重いので軽いのをと思いネットで探しましたが、このさいデザインより履き心地優先で選んだのがこれです。昔からある月星のMOONSTAR。地味だけど国産なでの縫製がしっかりしてるとか。安いし・・・流行りのクロスベルトタイプは、わざとらしいのでパス。昔からある月星のMOONSTAR
近所の醤油やさんに提供してるDM2点です。ネット販売用の商品に同封されてるらしいです。近所の醤油やさん
施設の絵画講師してたときの話です。Fさんの作品です。絵本が描けそうな画力がありますね。私には無理かも・・・絵本が描けそう
夏まつり終わりました。私の関係の施設でも子供相手の催しをしましたが,デジタル社会の最新のオモチャがあるのに、やっぱり素朴なヨーヨー釣りとかビニールオモチャ欲しさに目をキラキラさせてましたね。目をキラキラ
今日は二年ぶりの夏まつりです。実行委員会がEXITって吉本芸人を呼んだのですが、あっとゆう間にライブチケットが完売になりました。私は見たことも聞いたことも無かったのですが人気あるコンビだとか・・・時代についていけなくなったのかな。夏まつりです
赤いシソから飛び出た朝顔。どちらもたくましい植物ですよね猛暑でも水やりをサボってもぐんぐん大きくなってます。どちらもたくましい植物
この赤いビートルの絵を描くになりました。彼は国産高級車を手放して、このエアコンも付いてない古いクルマに替えたんです。私は好きですけどね、こんな感じの生き方。今どきのクルマ・・・事故を軽減する機能なら許せますが、どーでもいい機能満載で車両価格を上げてますね。クルマってAからB地点まで移動できればいいんじゃないですか?赤いビートル
昨日は気温34度の昼間に倉庫の屋根修理をいたしました。トタン屋根の上はサイコーです。汗が出ても気温が高いのですぐに乾きます。ダイエットにはなりますが軽い熱中症にもなりました。トタン屋根の上はサイコー
我ながらコロコロと気が変わる性格だなっと思います。ジオスのクロスバイクが欲しくなりましたやっぱり自分の行動半径を考えたら往復50キロまでがほとんどだしロードバイクでは街中は走りにくいしロードバイクファッションに着替えるのも面倒なうえにあの服装で店とか事務所に入ると振り向かれるし・・・折り畳み自転車は今すぐ必要ってこともないし・・・ビアンキがいいと思ってたけどブランド好みのミーハーみたいなのでヤメタ・・・ジャイアントは松江に代理店があるけど台湾製で・・・(やっぱりミーハー)でも、ジオスもイタリア製といっても製造はイタリアじゃないですけど・・・我ながらコロコロと気が変わる性格
またまた友人宅の庭です。これハイビスカスですよね。なんか自己主張がすごい花・・・見て見てーワタクシ、ステキでしょ!みたいな感じ。嫌いじゃないですけどね。好きでもないかな・・・自己主張がすごい花
友人宅訪問の続きです。なんか外国の庭みたいですが住んでるのは純粋なる日本人のオッサンとその家族。でも西欧の空気感に憧れがあるようで、その点では私と趣味志向があうかな?いわゆるナンチャッテ外国かぶれですね西欧の空気感
最近こんな感じの自転車通勤の人をよく見かけますね。なかには公共交通機関の通勤費をもらって自転車で通勤する「闇通勤」で小銭稼ぎする人もいますが自転車通勤なのに黙って交通費を受け取っていたら「横領」や「詐欺」に該当するって言う人もいます。でも公共交通機関で1時間弱かかるところを、自転車で30分強程度で行けるなら「感染対策」という意味でいえば合理的だと思いますけど。会社も危険だからという理由で禁止するのは、どうでしょうか。「労働者は経済的かつ合理的な方法での通勤をする」というのが暗黙のルールですけど・・・会社としても自転車傷害保険料と自転車代金5万円くらい払って推奨したらいかがでしょ。体にもいいし・・自転車通勤の人
久しぶりに花の苗とか野菜の苗をもらいに友人宅にお邪魔してみました。まず目についたのがヒマワリが梅雨明けを宣言したかのように3mくらいにそびえたってる!こんなに高くなるんですね。流木に止まってるカモメの置物にいろんな鳥が誘惑に来るらしくて眺めてると面白いよ!だって。こんなに高くなるんですね。
エドシーランのShapeofYouって曲ですが今日みたいな暑い日には歯切れが良くてノリのいいテンポなので気がまぎれます。ですが歌の内容はかなりキワドイ?です。でも英語は解らないので歌詞なんてどうでもいいんですけどね。ヘンリー王子とコラボのショット!雰囲気が似てます。サイケな入れ墨(今どきは入れ墨とは言わない・・・?)エドシーランのShapeofYou
ミニトマト2種類植えてたら、ひとつの方ははジャンジャン花がついて葡萄のように実がぶら下がってます。っと書いてたブログの下書き内容を書き直しです水害でこんなんなっちゃいました(´;ω;`)このさいオールリセット!します。このさいオールリセット!
古民家の立ち並ぶ街並みは梅雨の季節は大変です。カビと雨漏りとのコラボでジメジメ感がハンパないので毎年この季節は気が抜けません。梅雨の季節
ちょっと前に話題になった映画「ジョーカー」を見ました。主人公のホアキン・フェニックスは撮影開始3ヶ月前には80kg以上あった体重を「1日をりんご1個と少量の野菜のみで過ごす」過酷な食量制限によって58kgまで減量したそうです。暴力や殺人を美化する内容ですが、精神疾患に関する問題ある描写から作品への評価は賛否両論となったとか。以前観た「タクシー・ドライバー」に内容は似てますがこちらのほうが過激で子供には見せられない映画かもしれません。しかし、なんで人は暴力とか残虐シーンとか災難を離れたところをから観たがるんでしょうかね。「他人の不幸は蜜の味」って言葉思い出しましたジョーカー3タイプ離れたところをから観たがる?
これ風蘭でしょうか(・・?あんまり水をやらくてもいいやつかな・・・妻の趣味なのであまり触らないようにしてます。成長が遅い絶滅危惧種らしいので枯らさないようにしてくださいね絶滅危惧種らしい
タコ唐草っぽい灰皿です。フリマで手入れたんですが灰皿として使うつもりはなくて花を活けたりオブジェとして観賞しようかなっと・・・しかし時代が変わって灰皿は死語になってしまったかな。部屋でタバコは吸えないので、こんな感じの卓上灰皿はいらないんでしょうね。灰皿
先日紹介したアクアリュウムのディスプレーをとりあえず完成です。なんかジャングルの中の大木を伐採した感じの景色みたい。白い粒々は貝の卵です。しかしエビって朝から晩まで忙しそうに動き回ってますね。私の知り合いにもそんな人いますが、じっとしてられない性分なんでしょう。じっとしてられない性分?
今朝はここまで水位が下がりました。しかし上流からのゴミが山ほど引っかかって掃除が大変(´;ω;`)ようやく食べごろだったミニトマトも枝豆の苗もすべてアウトです。でもバラは全然平気!強い植物ですねー。この棒はどうやるとこんな感じに刺さるんでしょう(・・?強い植物ですねー
今朝起きて縁側の戸を開けたら一瞬船に乗ってる?っと思えるくらいに水位が上がって濁流が流れてました。私の家の場所はまだ土地が高いほうなのですが、他の地区は床下浸水のところがけっこうあったみたいです。ってことで朝から水害対策系の仕事で疲れました。線状降水帯なんて言葉、初めて知りましたが、こうゆうのを言うんですね。一瞬、船に乗ってる?
自転車大国オランダの特集をテレビで見て生き方の違いを感じました。とにかく全国民の1人が2台ずつ自転車を所有してるとか。決して貧乏だからではなくて元々クルマ社会だったのを反対派を押し切って国策で自転車優先社会に変えたらしいです。ひとつは海面より低い国土なので排気ガスの地球温暖化で水位があがるのは絶対に避けなければならないし、他にエコ社会・体力増進といろいろ理由はあるらしいです。結局クルマが主流でなくなったため駐車場問題とかもないし、多少の経済成長はマイナスになっても、みんながピリピリとしなくなったとか。そもそもオランダ国民はあまり見栄を張らない国民らしいですよ。こんな感じのが高級自転車ですと。もちろんブランドのロードバイクもありますが。あとペイントデコ自転車も多いとか。日本では恥ずかしくて乗れない・・・国民性の違...見栄を張らない国民
昨日から雨が降り続けてるので川の水位を見ようと縁側から覗いたら、妻の趣味の山野草の中にウチョウラン・紅一点と書いてある小さな鉢を見つけました。また買ったんだ~と想いながら眺めてたら、なんとなく雨に似合う花かな・・・雨に似合う花かな・・・
以前紹介した作品を床の間に掛けて一年近く眺めてましたが、意外と飽きが来ないので、この作品はこれで成立かな・・・まっ、自分の作品がいいのかダメなのかは自分では分からなくて気に入ってるかそうでないかでしか評価出来ないのですが、これは新しい試みなのでこの感じのバージョンを模索してみようと思ってます意外と飽きが来ない
この赤いバラは冬を除き年中咲いてます。切り花が終わると挿し木するのでジャンジャン増えてきて密状態。この赤いバラは冬を除き年中咲いてます。切り花が終わると挿し木するのでジャンジャン増えてきて密状態水に映る赤いバラがきれいで気に入ってます他にピンク・白・濃い赤色もあるんですけどやっぱり真紅がいちばん好きですがきれいで気に入ってます。他にピンク・白・濃い赤色もあるんですけどやっぱり真紅がいちばん好きです。水に映る赤いバラ
有楽町にあった東宝ダンスホールです。ここは、日本最古のダンスホールで映画監督の周防正行氏が訪れ『Shallweダンス?』の着想を得たことでも知られる名門ホールですが、私も東京に仕事で行ってたとき、いちど行ったことがあります。残念ながら一昨年閉館になってしまいましたが10年前はまだ盛況で、いちげん様お断りの敷居の高いところだったので入口で常連らしき人にお願いして入り踊ったことがありました(入るのにかなり勇気が・・・)こんな感じの人もいました。なんか、めちゃくちゃオカネを払ったのが記憶に残ってます。でも、いい思い出です。最近はコロナで休業協力金ももらえず廃業が続いてる業界のひとつでもあります。廃業が続いてる業界のひとつ
施設の絵画講師してたときの話です。 Sさんの作品です。筆に絵具をつけて指ではたいて飛び散らせるスパッタリング技法で描く作品が多かったです。前任の先生に教えてもらわれたんでしょうね。色使いがイイ!私の好きな作品かもSさんの作品です。
水槽のメダカを追い出してアクアリュウムを一新しようと思い石にウィローモスって水草を巻き付けたところでレイアウトを考え中。一月もすると糸が切れても活着しするのですが、しばらくは見た目良くないですね。今のところ川エビと貝しかいませんが何か魚を入居させようと思ってます。エビと貝は苔を食べてくれるので掃除が楽ですよ。専属のハウスクリーニングさん・・・みたいです。アクアリュウムを一新
洋綿の苗がようやくしっかりしてきましたが、なぜか和綿の苗は成長が遅いうえに茎が細いし途中で枯れたりしてます。こんなことは今までなかったのですが・・・こんなことは今までなかったのですが・・・
大葉が好きなので友達の家から引き抜いて植えたらスゴイでかい葉っぱが・・・なんか硬そうで新芽のやわらかいとこだけ食べてます。なので、新芽を食べるのでいつまでたっても大きくなりません。やわらかいとこだけ食べてます
松江駅の横にある足湯の施設です。このあたりは温泉が出るので電車の待ち時間にちょうどいいです。タダだし・・でも水虫の人のとなりに座るのは(´・д・`)ヤダかも。足湯の施設
施設の絵画講師してたときの話です。みんなの作品を松江の橋の工事看板に設置して頂けるとゆうことでマスコミ取材のために行った時の模様です。建築屋さんも福祉に協力してることをアピールすると色々いいことがあるようで・・・松江の橋の工事看板に
また雨模様が続くみたいで今日は出雲まで50キロのサイクリングでした。ホームセンターの園芸用品を見ましたがイマイチ欲しものがなくてスルー。ダホン代理店のサイクルショップにダホンK3の注文をっと覗いてみましたがコロナの影響で商品が調達できないらしくて入荷待ち・・・ですが入荷した頃には気が変わってるかも。帰りはスゴイ向かい風で道路下のトンネルでひと休みしようと入ったら長椅子みたいなものが置いてありましたなんでしょう・・・これは(・・?休息用かな。今日はお買い物は無かったですがこのトライアスロン用のバーは荷物をのせたり、ぶら下げたりするためでガチの走り屋用のオプションではないです。道路下のトンネルでひと休み
先日、奥出雲の道の駅で買った黒豆の枝豆を植えたところ一週間も立たないうちに芽が出てきました。今年の夏は枝豆食べ放題かな・・ってことはビール飲み放題・・・ってことは腹が出放題(^ω^)でも夏が終わるころに実がなるかも。枝豆食べ放題かな・・
梅をたくさん頂きました。あんまり多すぎて近所におすそ分けしないと・・・でも、欲しくない人もいるんだろうし。いちいち伺って配るのも面倒だし(^ω^)・・・差し上げると、お返しを3倍返しする人もいて気の毒だし・・・梅をたくさん頂きました。
ママチャリと一緒に電車に乗って松江に。の第8弾です堀川沿いに武家屋敷があります。実はここ、火事で消失してたのを明治時代の図面をもとに復原整備されてるんです。昔の中級武士の屋敷だったかな(・・?このあたり塩見縄手と言うんですが、このお侍の名前が塩見なんとかって言う人で、それが地名の由来だと思います。たぶん・・・中級武士の屋敷だったかな
「カーアクションの原点」と紹介されてた作品のブリットです。この映画2007年には「文化的・歴史的・芸術的にきわめて高い価値を持つ」とみなされ、アメリカ国立フィルム登録簿に登録されたそうです。何と言っても昔、映画館で初めて見たときはまさしく手に汗を握ってました。カーアクションもいいですがスティーブマックイーンのファッションもいいです。黒(黒に見えるけど濃紺です)のタートルネックにハリスツィードのジャケットとバックスキンのデザートブーツ最高!映画見た後タートルネックとバックスキンのデザートブーツ買いました(JKは高くて無理でした)マスタング最高!(むかし所有してた人はムスタングと言います)カーアクションの原点
ママチャリと一緒に電車に乗って松江に。の第6弾です。松江城の本丸の近くに興雲閣とゆう明治天皇行幸時の御宿所として建設された擬洋風建築の迎賓館があります。ずっと松江郷土館として、松江に関する歴史民俗資料や工芸品などを展示してありましたが、近年「松江歴史館」が出来たので資料は全部移されて今はカフェと貸しホールになってます。私が10年くらい前に入館したときの印象は、暗くて不気味な感じだったのをおぼえてます。あっ、今はキレイにリノベされてるので雰囲気いいですよ。興雲閣
今年は綿の苗が出てたにもかかわらず天候不順のせいか元気ないので再度種まきをしたところ今のところ順調に芽が出て来てますが大丈夫かな?土の成分や水のやりすぎとか、いろんな要因を考えましたがあまり関係は無くてやはり気温と土の温度が上がらないと成長してくれないようですね。綿の種に朝顔の種が交じってたかな?再度、種まきを
ママチャリと一緒に電車に乗って松江に。の第6弾です。 本丸横のギリギリ井戸と馬洗池に、まわってみました。ちょっと分かりにくいですが三の門に向かう途中左の林の中にあります。ギリギリとはつむじの事だそうですが、松江城が築城される際に、頭蓋骨が出土した穴から、豊富な水があふれ出て「ギリギリ井戸」と呼ばれてるそうです。馬洗池はこの右側にありますがこんな茶色の水で馬を洗ってたのかな・・・そんなわけないですよね。たぶんもっとキレイな水だったでしょうね。この場所、夏でも日陰で涼しいんですよ。ギリギリ井戸と馬洗池
ちまきに使う笹を取りに知り合いの山へ7人の軍団でいってきました。大量に作るので笹も600枚くらいは取ったかな。奥出雲は空気がキレイでオゾンたっぷりなのでリフレッシュできましたが腰も痛くなってあとが大変(´;ω;`)出雲地方の、ちまきは笹の巻き方が違いますがこれは所によって色々みたいですね。ちまきに使う笹を取りに
ママチャリと一緒に電車に乗って松江に。の第5弾です堀川沿いの武家屋敷の先に昔からある骨董屋です。やっぱり絵になりますねー〇△□がサイコー!それとトランクの上にドンドン積み重ねて斜めってるのもイイ!昔からある骨董屋さんです
アジサイの新品種を毎年頂くので、終わったら地植えにしてます。でも、土が違うと色が違うんですよね。もっと濃い色だったような・・・今年のも地植えにしましたがピンクのキレイな色だったんですが、どんな感じになるんでしょうか。来年が楽しみです土が違うと色が違うんですよね
ラフカデオ・ハーン又はへるん旧居です。昔はもっとしょぼかったような・・・それと怪談話に出てくる普門院です。旧居から300mくらい先にあります。むかし知り合いが普門院の離れに間借りしてたのでよくいってましたが本に出てくるように夜な夜な向かいの川の中を覗くとどんな感じかなっ・・・とやってみたけどあんまり怖くはなかったかな。まっ、作り話ですからね。ママチャリと一緒に電車に乗って松江に。の第4弾です。
「ブログリーダー」を活用して、takahashiさんをフォローしませんか?
ヤマボウシに花が咲きました。僧兵の白い頭巾みたいなので山法師らしいですが私には白い風車に見えますけどねヤマボウシ
私は文字を書くのが苦手=ヘタクソなんです。特に筆文字が・・・これ、綿の字をデザイン化して布に書いてみました。あと、PCで加工してみました。こんなのは得意なんですけどね綿の字をデザイン
近未来、人類が【無欲】【平和】【高潔】【勇敢】【博学】の5つの派閥に分類された世界のストーリーです。ちなみに私はどれに該当するのかな?っと思ったのですが、無欲でも高潔でも博学でも勇敢でもないので平和を愛する一市民でしょうかね。ちなみに主人公はどれにも分類されないダイバージェント(異端者)なのです。ダイバージェント
施設の絵画講師してたときの話です。前にも紹介したいと思いますがTさんの大作のひとつです。なんとも気の遠くなりそうな細かい描画ですね。私なら途中でやめてるかも・・・Tさんの大作
昨日の雨でバラの花が散ってましたが、落ちた花弁が妙にアーティスティックな感じに見えたのでパチリと写しときました。デザインのネタになるかも・・・落ちた花弁
近所の醤油やさんのショップカードに使う店のイラストを描いてあげたものです。こちらの醤油は再仕込み醬油と言って一回仕込んんだ醤油を、もう一回仕込むのですが二回目は塩の代わりに仕込んだ醤油を使うとゆう、手のかかるものなんです。これ、全国で1%しか作られてないそうです。味は濃厚で旨味がありますよ。再仕込み醬油
今年はもう梅雨に入ったみたいですね。綿の苗もやや揃い始めました。このあたりで二本立ちしてるのを一本抜くのですがズバッと抜いてしまうと根の毛根がちぎれて枯れるので二本の真ん中あたりをスポークで差して土ごと片方を取り除いて発芽してない場所にに植えれば無駄にならないです。無駄にならないです
急に暑くなってきましたが、こうなると毎日の服装もガラリと変えなければいけませんね。ってことで、お店の商品も引っ込めるものと出すもので少しバタバタしてます。毎年この時期になるとカゴバックがよく出ますが、今年は帆布を使ったタイプが人気かな・・・カゴバック
糸車をデザイン化してみました。これ糸巻きするための道具ですがお部屋のインテリアアクセサリーにもいいですよね。ちなみにコットンボールのデザインで手ぬぐいを作ろうと思いデータを2パターン作ってみたんですがいまいちパッとしません。糸車のデザインで作ったほうがいいかな・・・デザイン化
ロードバイクのバルブのピンが歪んで虫を替えようとしたら一体型でダメでした。でっ、予備のチューブをつけたらバルブの長さが短くてダメでした。加工をすれば入りますが安いもんなので替えることにします。しかし、フランス式のバルブってメンドクサ(#゚Д゚)フランスは好きだけどフランス式バルブは嫌いです・・・フランスは好きだけどフランス式バルブは嫌い
アジサイの苗を何か所かに植えてみました。どれかがあたるかな・・・最近の新品種のものもありますが、これはたぶんダメでしょうね。アジサイの苗
以前RENAULTPLATINUMLIGHT6と言う折り畳み自転車を紹介したんですが以前紹介したやつ。色々勉強したところオリジナルの外装3スピードギヤを備えているダホンK3が優れてるかな?っと思い気が変わりだしてます。5万円代から8万円代に無駄遣いがひどくなりそうですが・・・まっ、価格の安いやつは1万円代からありますけど、やはり乗り物なのでナンチャッテ折り畳み自転車は機能がヤワなので除外です。家内は足が二本しかないのに3台も自転車が必要(・・?と言いますが、そんな問題ではなくて、男は常にオモチャが必要な生き物なんです。こんなにコンパクトになってしまいます気が変わりだしてます
施設の絵画講師の時のお話です。 Tさんの作品ですが、中心に真っすぐ窓枠の縦線ひいてます。かなり挑戦的な構図ですね。人物が後ろ姿だし・・・なにを表現したかったのかな(・・?本人を知ってますので、なんとなく分からなくもないです。Tさんの作品です
変わったバラが咲きました。花弁の一部が白いのですが、こんなことよくあるんでしょうかね。まえに熱帯魚のグッピーを飼ってたとき、時々アルピノって言われる白いのが生まれたのですがこれもそうゆう類でしょうか(・・?花弁の一部が白い
岡屋小路と言われる細長い路地ですが昔、岡屋さんと言う魚屋さんがあったのでそうい言われてると思います。奥の家の人はクルマは入れないので不便かもしれませんが静かでいいかもしれないですね岡屋小路
ブルーべりーに花が咲いてます。二種類植えてからもう5年になりますが米粒くらいのものしか実がなりません。たしか品種の違う♂♀が必要だと聞いてましたしピートモスで酸性土壌にしたのに(・・?ブルーべりーに花が咲いてます
今は移設してこの場所にはないですが機織りが出来た体験場です。いまや機織り経験のある人は、ほぼおられないと思います。これ、やってみると以外におもしろくて小学校の校外授業でも人気がありますが、30人くらい交代で体験させると最初から上手な子が大体2~3人くらいいますね。機織りが出来た体験場です
紅葉の苗を二種類植えてみました。時期がいいのか分かりませんがとりあえず二か所に・・・赤くなるやつなので根付くとうれしいですけどね。とりあえず二か所に
ベネチアと木綿街道の風景ですが、どちらも船を使って反映した街です。二つを比較すると描き方にもよりますが空気感が違う感じがします。パンとご飯(・・?空気感が違う
布絵です。棚田の耕作放棄された場所でしょうか高齢化社会になってこのような労働に見合わない田んぼはどんどん消滅していくんでしょうね。耕作放棄された場所
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。