chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 棉の苗

    今年は棉の種まきしてからほっといた苗をようやく肥料を混ぜたプランターと地植えに移植しました。かなり根が張ってましたが、このくらいが移植してもしっかりしてるので、ちょうどいいかもしれません。この状態で梅雨明けまで上には伸びませんが、土の下ではぐんぐん根をのばしてるのでしばらくの間見た目には変化なしです。普通二本だちしてる苗は少し待って元気のいいほうを残して細いほうをハサミで切りますが、私は細いほうも上手に抜いて空いてる場所に移植してやってます。やっぱり切り捨てるのは可哀そう・・・棉の苗

  • 色々楽しませてくれます

    ようやく紫陽花が満開です。新品種の鉢植えを二鉢頂いて、終わってから地に下ろしてたら繁殖したものですが最初の色と違う花が咲いてます・・・土の成分によって色が変わるとか聞いたことありますが一つだけ赤紫の花がインパクトありますね。この色を見ると昔勤めてた年配の職場の女性が、この赤紫の服を好んで着てたのを思い出します。自己主張の強い妖艶な感じが何とも言えない(^ω^)・・・ようななのでかなり目立ってましたね。それにひきかえ南天にも花が咲いてますが、こちらは対照的で控え目な花です。でもこれが赤くなるんですよね・・・色々楽しませてくれます。色々楽しませてくれます

  • エギング

    まだ六月なのに夏日和が続いてますね。最近何を思ったのかエギングに熱中してます。エギングって餌木と言われるエビに似せた疑似餌を投げてイカを釣り上げる釣法なのですがもう5~6回昼・夕方・夜とチャレンジしてますが一杯も釣れません(´;ω;`)今の時期が一番大きいのが釣れるんですが、知り合いに聞いたら今年はダメだよって言うので、こうなるとムキ(#゚Д゚)になって意地でも釣ってやる!なんて気合いが入ってます。イカは魚と違って臭いで寄っては来なくて目がいいので上から下を見て餌をあさってるそうです。あと、餌木の始まりは昔、漁師がタイマツを海に落としたらイカが抱きついてきたので木をエビのカタチに彫ったのが始まりだとか。私はイカが食べたくて釣りをしてるわけではなくて、海にロッドで餌木を投げるとスカっとしますし、釣れるかもし...エギング

  • 昭和のポスター

    今年も棉の種まきしてから5日くらいでニョキニョキと芽が出てきました。もう何年もやってますが種をまくポットには肥料分の無い赤玉土と砂交じりの土がいいようです。根が出だしてから肥料と腐葉土混じりの土に移植すれば元気な棉になるような気がします。でも土の成分は場所によって違いますので一概にこれが正しいとは言えませんけど(^ω^)・・・種から芽が出るときに、上に小石がのっかってても持ち上げてるのを見てすごいなぁ~なんて眺めてるとけっこう時間が経ってるんですよね。棉って日本は江戸時代になってから栽培されてますが一般に庶民が木綿の着物を着れるようになったのは江戸の半ば前くらいだったと思います。でもまだ新品は高いものだったので古着を着てる人が多かったとか・・・ちなみに絹の着物を売る店は呉服屋で木綿の着物を売る店は太物屋と...昭和のポスター

  • 茶道具の油屋肩衝

    今日は以前紹介しました茶道具の油屋肩衝を見に行ってきました。土日は混雑してた様なので、あえて天気の良くない平日を選んだのが正解で、ゆっくり観賞できてよかったです。第一印象はアレ!これなの(・・?って感じで見る目の無い私には爪楊枝入れの少し大きいやつ・・・又は小さい味噌壺?どの角度から見ても、なるほどーとは思えなかったです。他の作品は、たしかにいい仕事のものはありましたが、結論的に私には価値が解りませんでした。やっぱり陶芸は解らないです・・・少し前まではロビーに茶席があってお茶もいただけたみたいですが今日はもう撤去されてました。他に俵屋宗達や尾形光琳の作品も展示されてたのでこっちのほうに見入ってしまったのですが、色の濃淡や筆さばきは超人的で、やはりこの方々は天才ですね。茶道具の油屋肩衝

  • ローゼット

    連休前に天気いいので絵はがき屋の掃除をいたしました。古い家なので汚れてても目立たないのですが、よく見ると結構ホコリがたまってて、ついでに天井のホコリも取ろうと上を見たらレトロなローゼット(照明を吊るすもの)がまじかに見えて、しばし見入ってました。よく見ると細部まで手抜きしてないのに気が付いて昔の人はいい仕事してますな~(´艸`)これはもうアートだぞ(^ω^)・・・なんて思いながら今買ったら結構するかな?っと思ってネットオークションで調べたら似たようなのが二万円で出てました。無地のものでも、そこそこの値段で売ってるので、欲しい人がいるんでしょうね。たしかに今の時代に別注で手描き彩色で作れば、そのくらいはするかもしれません。シンプルな今風の内装に、こんなローゼットにレトロな照明をつけたらいいかも・・・ローゼット

  • 風情があっていいです

    暖かくて風もなくて、さくら日和です。川向うに咲いてる桜の花びらが帯状に流れてきて、風情があっていいですね。足元にはワイルドストロベリーが花をつけ始めてランナーを伸ばそうと頑張ってるようです。川沿いに植えてた花菖蒲もぐんぐん伸びて元気よさそう。バッサリと枝落とししたばらもイイ感じです。最後にこのユーカリが3メートルくらいに高くなってきて、コアラを呼んでもいいくらいになりました。風情があっていいです

  • チューリップ・バブル

    4月から近くのチューリップ畑でイベントが開かれますが、かなり広いスペースに咲き誇るいろんな色のチューリップは、なかなか見ごたえがあるので毎年沢山の人が見にいらっしゃいます。そういえば昔オランダで『チューリップ・バブル』ってのがありましたね。ごく普通の一般庶民も気軽に買える球根が、ある日突然高値を付ける球根に化ける!なんてことがあったそうです。その原因は、アブラムシが運ぶウイルスにある事がわかっているのですが、当時はそれを『ブレイク』と呼び、その球根は高値で取引されたとか。このような背景も手伝って、一般市民もチューリップの売買が出来る市場が形成され、多くの人達がその球根を求めて市場へ参入してきたらしくて一発当たると球根一個が3~4千万円になることあったらしいです。なんか今もそんなバブルがありますよね。チューリップ・バブル

  • 絵はがき屋を始めてから2年

    隣の空き家を借りて絵はがき屋を始めてからちょうど2年たちました。そこで色々と気が付いたことを少し書いてみようと思います。店のデスクに県外・県内とコメントを書いてもらうようにしてるのでなんとなくどんな人たちが買ってるのかが解りました。今回で3回目です。とか、ここに来ると癒されます。なんてコメント欄に書いてあることからリピーターがあるのかなと感じてますし、当初、絵はがきなんて観光の記念に買う人だけだと思ってたら意外とそうではなくて絵はがきマニアみたいな人たちって多いんですね。統計をとったら県内と県外で半分づつなので旅行客だけではないみたいです。あとこの作品は絶対売れないかも(・・と思ってるのがよく売れたり、これが売れそう!っと思ってたのが売れない(´;ω;`)とか・・・観光地の風景画がメインで売れるんだろうな...絵はがき屋を始めてから2年

  • ぞうさん

    今日は最高に暖かいです。期限付きの仕事も片付いたので近くにある平田本陣記念館って昔の本陣宿を改装した美術館に行ってみました。企画展の「まどみちお展」です。「一年生になったら」とか「ゾウさん」の童謡で有名な方ですが抽象画を製作されてたのは知りませんでした。104歳で亡くなられたんですが戦争を体験したり捕虜になったりと波乱万丈の人生だったみたいです。このぞうさんってタイトルの作品が見たかったので思いついたのですが他にもたくさんいい作品があって、見に来て大正解でした。これ、キリンさんってタイトルです。これもいいですね。文才のある人って絵もうまい・・・のかなこんなにいい企画なのに、しかも土曜日なのに一人も観賞客はいらっしゃいませんでした。もっとメジャーな企画でないとダメなんでしょうかね。いい景色!ぞうさん

  • バナナの作品はサイコー!

    昨夜PCでアートニュースの検索してたら一本のバナナをガムテープでキャンバスに張り付けたものが1600万円の作品が載ってました。でも、この話には続きがありまして展示してあったこの作品のバナナを美大生が食べてしまったみたいです。美大生はその日朝食を抜いており、「お腹が空いたので食べた」と美術館に話したところ、後日、地元テレビ局の取材に対しては、「現代美術の作品を傷つけることも、一種の芸術作品になり得ると考えられる」な~んて発言してたみたいです。あ~、アートだと許されるんだ・・・(・弁償させられてもバナナ1本で済むし。どーでもいいけど、この作品を1600万円で買った人がいるのがすごいですね。そもそもアートの新しい表現方法は印象派に始まりセザンヌのリンゴの作品に続いて、革新的なのがピカソのキュビズムだと思いますが...バナナの作品はサイコー!

  • バラの盆栽

    バラの盆栽買いました。盆栽と言えば松だと思ってましたが色んな種類があるみたいです。中でもミニ盆栽に惹かれて鉢の直径5センチくらいのを(^ω^)・・・こんなに小さいのに花が咲くそうですが、ホントかな?土が乾いたら水をやるだけでいいそうです。ついでに庭のバラの剪定した枝を40本くらい挿し木にしてたら10本くらい根付いてるみたいなので鉢植えにしてみるつもりです。毎年春になるとこんなことしてみたくなるんですよね。バラの盆栽

  • アートオークション

    昨日は寒かったですが、今日は少し風があったかく感じられます。もういい加減ダウンジャケット脱ぎたいです(^ω^)・・・先日、ピンク色の派手なオークション参加用の本がが送ってきてたのを、ようやく開封してみました。簡単な審査を得ると送ってくれるんですが、中を見て改めてアートバブルだな~(´艸`)って感じますね。いちばん低い金額の作品がこれで200万~300万の範囲です。いちばん高いのが、誰もが知ってるあのカボチャの方で8000万~1,5億エン最近よく見るこの作品、700万~1,300万横線のこの作品が1,000万~1,500万極めつけがコークボトルの箱が200万~300万平均500万くらいですかね。参加する気はないですけど(お金がないです)もう終わってました。オークションに参加するよりこの本に私の作品を載せてく...アートオークション

  • アートバブル

    最近株式相場が賑わってますね。外国から資金がはいってるみたいですけど、今や日経平均株価38,000台に上昇してきてます。さらに日経平均10万円説も出てきたけれど、このパターン昔のバブル期に似てますよね。これに加えて国の政策でNISAを看板に庶民(株の素人)に相場参入させて預金を引き出そうと・・・😀これ個人的にはヤバいと思いますけどね~そもそも素人と投資専門の人では情報の入り方とスピードが違うので買ったら下がる売ったら上がるを繰り返してまず損するかも・・・(・・これと似てるのが今のアートバブルでしょうか。絵が好きでもないのに知名度重視の投機目的でジャンジャン売れてます。でもいつまでも値上がりするものでもないと思ってますし、本当に残るのは1%にもならないくらいで、みんな損すると思いますけどね~両方とも近いうち...アートバブル

  • ボンドアート

    「アートで地域活性化は難しい。なんてない」このキャッチフレーズが心に響きました.発言してる人は今、話題の富永ボンドさんってアーティストです。ずっと思ってたことを一言で言ってくれたので・・私が今までアートでアクションを起こして、ことごとく失敗してましたので・・・やっぱり無理かな・・・っと思ってました。でも、絵葉書屋で少しイイ感触があってから、なんか出来そうな気がして来てた矢先だったので・・・富永ボンドさんは木工ボンドを使って作品作りしてる作家さんです。地元の協議会から街づくりの相談を受けた冨永さんは、閉店した店舗のシャッターや、店舗の壁面などに絵を描くウォールアートによる観光促進を提案する「エノグアートプロジェクト」を立ち上げるも、原資の確保など問題が立ち塞がり、なかなか計画は進展しなかった。そこで「チャレ...ボンドアート

  • 神塩

    ようやく春の天気になりつつありますね。暑さに強く寒さに弱い私ですが誕生日が7月15日なので何か関係あるのかな?今日は少し寒いけど大社に行ってきました。神門通りの「神塩」って塩だけを販売してるお店ですが、日本一縁起の良い塩のお店です。このお店のビジュアルの相談で少し、お話してきました。お話し中もぞろぞろお客様がいらっしゃって繁盛してる感じでしたが、出雲大社だから売れる商品ですね。その後少し散策して色んな店の調査を・・・宝くじ売り場に貼ってある「天にお任せプラン」(・・?あっなるほどね。神様が選んだ数字のロトのセット販売!絶対当たりそう。よく考えました(´艸`)神様も忙しいんです・・・続いて天下のスタバです。街並みに合わせてレトロな雰囲気・・・ついでに稲佐の浜まで・・・曇ってて人は少なかった・・・その後ろの道...神塩

  • 新版画

    今日は雪も解けて天気が良かったので県立松江美術館まで新版画展を見に行ってきました。新版画って江戸時代の版画とどう違う(・・?行く前に調べたら(^ω^)・・・自分で絵を描いて自分で彫り摺る自刻版画の場合を創作版画といい、浮世絵系伝統的木版画、錦絵の技法で画家、彫師、摺師の三者が一体となって新風を目指していった場合を新版画という。伝統版画が絶えてしまうことを恐れての活動(・・?な~んかよくわからない説明・・・とにかく直にみるのが一番。ってことで、すごい数の作品を見て感じたのは昔の版画との違いは色がハッキリ綺麗!が最初の印象でした。あと、バレンの刷り後を、わざと出したり色んな顔料を試したりと今のグラフィックっぽい作品もありました。川瀬巴水は知ってたんですが伊東深水も積極的に制作してたのは初めて知りました。そうい...新版画

  • 茶道具の名品の「油屋肩衝」

    まえから気になってた茶道具の名品「油屋肩衝」が4月に松江の県立美術館に展示されるって知りました。そもそも茶道具とか焼き物は、さっぱり解らないですが、なんでこれが何億もするのか、(・・?どこが違うのか(・・?その謎が案外わかるかもしれません。で、この茶入れって手のひらに乗るほどのサイズらしいですが正式には重要文化財唐物肩衝茶入「油屋肩衝」と言うそうです。もともと油屋一族が所持したことからこの名前になったらしいですが、この茶入れ戦国時代から様々な権力者の手に渡り、豊臣秀吉?毛利輝元?徳川?松平不味?と伝わりそして現在は東京の畠山記念館の所有となってるみたいです。これ16億だったのを松平不昧公が値切りまくって1億5千万くらいで手に入れたとか(^ω^)・・・値切り上手なお殿様?不思議な世界です・・・現物を拝まして...茶道具の名品の「油屋肩衝」

  • サバイバル スキル

    正月から震災関係のニュースを見てますが、これ他人ごとではないな~っと思いながら、もし自分がこの状況になったらどうするんだろう(・・?なんて思ってしまいます。サバイバルスキルの無い自分に出来るのは、とりあえず水・住まい・火・衣類の確保と欲を言えばきりがないですが最低限生きていくには動ける体力でしょうか。たぶん多少の工具は手に入ると思うので木を削って火おこしはできるかも(かなり努力が必要ですけど)住まいは山の沢があるところか川の近くに穴を掘って竹で屋根を張り笹を束ねて雨避けにする。煮炊き・暖房用の暖炉を粘土で作る。どこかで鍋や壺を調達。衣類は探せばどこかにあるはず。あと、いちばん大切なのは川の水をキレイにするろ過機でしょうかね。食べ物は山の木の実(ドングリとか栗を潰して粉にして水で練って焼くとクッキーになるし...サバイバルスキル

  • デニム生地のショルダーバッグ

    数年前に作ったデニム生地のショルダーバッグです。今まで何個か作ってきましたが、古くなると何となく汚らしくなるので、そのたびに使いやすいデザインを考えて、とっかえひっかえ使ってきて最終的に自分に合ったカタチがこれになりました。サイズはA4サイズくらいです。前面部のポケットは名刺・メガネ・小物入れ・すぐに出せる筆記具3か所。内ポケットはバックが厚くなるのでやめて、代わりにビニールポシェットの中に色々入れてます。小さいものを探すときに、これだけ取り出せばすぐに見つかって便利です。これ、もう3年以上使ってますがデニムなので剥げてきても味が出ていい感じです。軽くて肩に掛けても滑らないし👍唯一の欠点は雨に濡れると✖かな。デニム生地のショルダーバッグ

  • 可能性アートプロジェクト

    久しぶりの投稿になります。一月も半ば過ぎになるのに未だに、だらけております(´;ω;`)そろそろシャキッとしないと・・・(・・ってことで、毎年送ってくださいます以前勤めてた障害者支援施設からのアートカレンダーの紹介です。1月~12か月分です。色彩のバランスがいいですね。かなり時間かけてる・・・(・・ペンギン(・・?素朴でカワイイ。最近の私の路線に似てる作品みたい。女の子らしい作品。たぶん、おとなしい子でしょうね。一生懸命に描いておられる。色が単調かも・・・かなり画力のある人かな・・・(・・ん・・・これイイ好きですね、この作品キリンさんが好きかな・・・気持ちが出てます。表現方法を模索してる・・・(・・かなり経験豊富な人かな~ルソーと印象画家との合作・・・(・・おもしろいです。この作品、私の学生時代に描いてた...可能性アートプロジェクト

  • 今で言うポップアート( ^ω^)

    明けましておめでとうございます。早いもので思い付きで始めたブログ開設から5年目に突入しました。まさか飽きっぽい私がこんなに続けられるとは(^ω^)・・・でも、見返してみるとあの時こんな事思ってたんだ~なんて解って便利ですね。そしてこの出雲大社の天井画をアレンジして描いた絵(大社の雲は七つしかないです)以前アップロードした二作品を一つに合体させたものです。なんで、こんなカラフルな雲でしょうか(・・?そもそも雲なんて白とグレーの無機質なものですよねー。学者先生による色んな説はありますが単純にモノクロじゃーつまらないのでカラフルに描いてみましたけど・・・とか(・・?今で言うポップアート(^ω^)ちなみにTシャツにプリントっして販売したら叱られますよね(´艸`)著作権侵かな?今で言うポップアート(^ω^)

  • クリスマスマーケット

    毎年この時期に施設内でイベントをするのですが今年は雨と風がすごくて・・・おまけにインフルエンザの流行でイマイチでした(´;ω;`)でも開催スタッフが楽しそうだったので、これはこれでいいんんでしょうね。ショットはすべてゲートオープン前に写したものです。この方たち市役所をいいところまで出世されて退職されてから一緒に仕事してますが平気でサンタとかトナカイになってくれるので助かってます。てか、人生を楽しんでますね・・・(似合ってる)子供たちのダンス発表の練習中!キッチンカーも2台来てくれました。ここはインスタ映えするように作ったスポットです。けっこう好評でした。飴細工って子供たち喜びますね~風船は無料プレゼント!DJ君にも応援してもらいました・・・どっちかゆうと自分が楽しんでたみたいでした・・・まっ自分的にはノル...クリスマスマーケット

  • クリスマスツリーのメッセージカード

    コットンボールを使ったクリスマスツリーのメッセージカード作ってみました。シンプルでカワイイのがイイです・・・なんて好き勝手な希望でしたがアイデアが出なくて半ばヤッケ仕事みたいな感じで作ってみました(´;ω;`)年取るとクリスマスにチキンとかケーキなんか食べたいとも思わなくなってきて、それよりか刺し身に日本酒のほうがいいんですけどね。まっ、付き合いで少し食べますけど(^ω^)・・・でも日本って宗教に寛容な国ですよね。クリスマス(キリスト教)⇒除夜の鐘(仏教)⇒神社の初詣で(神道)わずか10日ぐらいの間に三つの行事を・・・クリスマスツリーのメッセージカード

  • スマートトラックカード

    最近、財布とかバックなんかをよく忘れるので、紛失防止にスマートトラックカードってものを買いました。簡単に言えば財布にこのカードを入れておけばiphoneの探す機能で場所を教えてくれるので安心((´∀`))キャッシュカード2枚分くらいでスゴク軽いです。カード型だけではなくてぶら下げるキーホルダー型もあります。安心安全をお金で買うってこと・・・?でも案外安いので財布だけじゃなくて愛犬とか徘徊される方とかにもすぐ見つけられて安心じゃないでしょうかね。スマートトラックカード

  • 家紋

    デザインに家紋を使おうと思い、昔使ってた家紋帳を引っ張り出してみました。若いころ職人さんに弟子入りして少し勉強してたことがあったのですが、2㎝四方の中に細い筆で淡々と描き続ける仕事は私には合わないと思いすぐにやめました(´;ω;`)家紋って何千種類もあるので常に型紙を作らないといけないので割に合わない仕事でもありましたし、何と言ってもミスをすると何10万円もの着物がパーになるのでストレスが半端なかったですね。描き方は、まず型紙の上から突き刷毛でベースを描きます。次に面相筆より細いネズミの髭を使って作った細筆で線描きします。丸い線はブンマワシってゆうコンパスに筆が付いたもので描いていきますが、これが一番難しかったです(´;ω;`)でもいい勉強にはなりました。このスキルは意外と役立ってるのかもしれませんね(´家紋

  • オリジナル移動販売車

    最近、身近な人がオリジナル移動販売車を手作りして営業されてます。こうゆうの流行ってるんですね~既成のキッチンカーとはまた違って味がある・・・かなこのコーヒー屋さんは中古トラックを買って手作りされたそうです。午前中だけ色んな場所で販売してるとか・・・ この花やさんのもオシャレですね。これはダイハツのメーカーオプションの移動ディスプレー車でレンタルのみで販売はしてないそうです。ワンタッチで即営業出来そうでいいですねー。オリジナル移動販売車

  • ひげを生やしたニコラス・ケイジ

    久しぶりにいい映画を観ました。ストーリーは一言で言うと昔、料理界で名を馳せたシェフが相棒であるトリュフ豚(トリュフを探してくれる豚)を誘拐され取り戻そうとするが、すでに亡くなっていた。っと言う簡単な内容ですが・・・本作は批評家から絶賛されている名作だそうです。                 ビックリしたのは主演の役者がニコラス・ケイジに見えない。ひげを生やしたニコラス・ケイジを観るのは初めてだけど、ヒゲ面の方が渋くて彼の声に似合ってるので、今後このスタイルでいったほうがいいかも。この映画の肝は、「どんな言葉よりも、ウェイターの長い料理説明よりも、旨い料理の方がはるかに雄弁である」です.たしかに・・・私も最近、前振りで長々と料理説明されて、いざ食べたらアレッ(・・?って感じのレストランに行きました。「15...ひげを生やしたニコラス・ケイジ

  • 日御碕神社

    昨日は鷺浦のホテル内覧会に行くついでに時間があったので日御碕手前の日御碕神社にお参りしてきました。天照大御神と須佐之男命が祀られてますがこの神社、すごく赤くてビジュアル的にイイ感じ!平山郁夫画伯もこの神社を何枚もスケッチされてます。観光客は少ないですね。メジャーではないですもんね・・・ここから海岸に歩いていくとウミネコの繁殖地経島(ふみしま)も見えますがウミネコは一羽もいなかったです。仕事が終わって帰り道、稲佐の浜沖の海の色がキレイで車から降りてパチリと・・・八百万の神様はこのあたりを船でいらっしゃったでしょうね。ちなみに出雲大社は祭礼の最中で超満員でした。あと、どこの蕎麦屋も長蛇の列・・・儲かってるんでしょうね。日御碕神社

  • 棉の実が少しずつ弾けてきました

    この間吊っておいた棉の実が少しずつ弾けてきました。ぜんぶ弾けるには、まだかかりそうですね(^ω^)・・・少しずつ開いていくのを見てると頑張ってるな~って思います。ついでに寒くなってきたので去年買ったTAKEOKIKUCHIのブルゾンを虫干しします。これ、ダウンじゃないけど暖かいんですよ(´艸`)棉の実が少しずつ弾けてきました

  • やっぱりブロンプトン欲しくなりました

    今日は雨の中、外国の方を含めたブロンプトンのツーリング・グループのメンバーと交流いたしました。(SNS掲載許可済みです)それぞれ自分流にカスタマイズされた自転車の説明を楽しそうに話されてるのを聞きながら、この人たち人生を楽しんでる(^ω^)・・・うらやましいです(´;ω;`)しかし、カラフルですね。やっぱりブロンプトン欲しくなりました。やっぱりブロンプトン欲しくなりました

  • コットンボールにならない実

    今年の暑さは異常でしたがその後も異常気象ですね。寒くなったと思ったら暑くなったりで(^ω^)・・・この気象のせいかいつまでも棉の花が咲き続けて実をつけてますが弾けないでコットンボールにならない実がたくさんできてます。そのままにしておくとずっと弾けないままになってしまいますので、こんなときはバッサリと枝落としをして逆さに吊って日の当たる場所に置いておくと次々と弾けてきます。こんな感じです。こんな場所がイイかも。コットンボールにならない実

  • 数字の位置決め

    以前紹介した手製本でノートを作ってる方が新シリーズの製品を作られたので紹介します。なんでもナンバーが振ってあるものが作りたかったみたいですが、ようやく全種完成したとのことで。この手帖のヒントは公団住宅とかの壁にある金属の棟番号がモチーフで、あの巨大な数字にひかれるとか・・・数字の影も濃い色味の紙ではめ込んであるらしいです。私的にはグリーンに8の数字の位置が絶妙で好きですが6の数字の位置も、おもしろいかな(^ω^)・・・濃い茶の5の数字の位置はかなり思い切った位置ですね。・・・っと言ったら本人もこの数字の位置決めが一番悩んだそうです。数字の位置決め

  • 思い付きで企画した蚤の市です

    久しぶりの投稿になりました。先週のイベントからやっと落ち着きましたが、次々と飛び入りの用事が入って自分の時間が取れない状況です。すこしアップロードしてみました。このイベント、どちらかと言えば子供向けです。私の好きなツクツクの乗車体験ですね。これは私の思い付きで企画した蚤の市ですが、ほぼ全部100円です。陶器だけではなくて着物もあります。アンティークです。懐かしいアイロン!うまく飾ると映えるかな・・・昭和のマッチコレクション!段ボールにいっぱい入ってます。マニアしか買いませんね。私はいらないかも・・・極めつけはこれ!テンの置物(・・?気持ち悪がって誰も触りませんでした(´艸`)こんな企画はお客さんより、やってるこっちのほうが楽しいですね。思い付きで企画した蚤の市です

  • ライン

    タペストリー三作目です。絵の具でベースの藍色をだすのが大変でした。乾いたら塗ってを三回繰り返してやっと完成!細いラインは金と銀を塗って細く切ったものを張り付けてます。シンプルすぎるかな~と思い色々やりましたがゴチャゴチャしてるよりこのほうが良かったので、これで完成です。これ、もうやりたくないです。絵を描くのが全然楽しい(^ω^)・・・ライン

  • 第二弾作りました

    ようやくエンジンがかかったのかパーテーションの第二弾作りました。これインテリアに合わないので、たぶんボツになる気がします(^ω^)・・・でも、自分の部屋に飾りたくて作ったので。作品は下書きをひっくり返してますが、真ん中のうねったラインは人間、直角のラインは都市の建造物、グリーンの丸は縮小しつつある自然を表現したつもりです。たたき台のスケッチ6点です。これ全部ボツ・・・(・・第二弾作りました

  • 無造作ガーデン

    天気いいので久しぶりに友人の無造作ガーデンを見に行ってきました。彼は自然な感じの庭が好きみたいで適当に種をまいてほったらかしにしてます。でも意外とイイ感じになってるんですね。私もキチンと整理されてるガーデンより自然な感じが好きなので話が合うんです。この部分なんかイイ感じ。オクラに花が咲いてました。和綿の花とそっくりです!多少雑草は抜いてるみたいですね。朝顔が縦横無尽に咲いてます。今年は猛暑のせいか九月に入ってから咲きだしたとか(^ω^)・・・いいとこに住んでますね。無造作ガーデン

  • パーテーション

    久しぶりの投稿です。三連休も終わったのに、まだ夏日和ですねー。なんか暑くて外に出る用を極力減らして中仕事に徹してます。なので、だいぶ前に頼まれてた大社のホテルのパーテーションをやっと一つ作りました。グリーンを基調とした透け感のある生地に主張し過ぎず、意味のある作品を描いてほしいんだそうです。まず、下地に山並みを入れたグラデーションにペイントして、乾いたら銀と金を使って同じ布にペイントしたものを張り付けてみました。山陰の山並みと奥出雲から流れてくる斐伊川と玉鋼を表現したつもりですがやっぱり主張しすぎかも(^ω^)・・・どうでしょうかね~こんな仕事あんまり好きではないですね。パーテーション

  • クルマ屋さんらしからぬ店舗

    我が街の島根ダイハツのディーラー店舗が木綿街道バージョンに改装されました。木綿街道は商標登録しているので色々話し合った結果、こちらも宣伝して頂けるってことで無償提供で・・・どんなふうになるのかな~っと楽しみにしてましたがTELがあって行ってみたら、クルマ屋さんらしからぬ店舗になってました(なんか、くら寿司みたい)なんでも、地域色を生かした店舗に順次改装して行かれるそうです。なるほど~クルマ買うお客様は地元の人ですもんね。上手いこと考えましたね。クルマ屋さんらしからぬ店舗

  • 棉の花が咲きまくってます

    も~八月も終わりになるのに、やたら暑いですね。どーなってるんでしょう。この暑さで喜んでるのは、カキ氷屋さんと棉の苗くらいでしょうか…毎日棉の花が咲きまくってます。オクラの花に似てる和綿の花です。夕方になると少しピンク色になってます。海外綿の花です。夕方になるとこの色に・・・棉の花が咲きまくってます

  • 観光客も二種類の人に分かれるのかな

    以前紹介した大社町の鷺浦町にあったNIPPONIAホテルの経営会社がRITAと言う会社に代わって少し仕事をいただいたので打ち合わせに行ってきました。スゴクいいところですがアクセスが悪いのと周りにお店がないのが難点かも・・・でも、それがイイと言う人とヤダと言う人がハッキリしてるみたいです。私は好きですけどね。観光客も二種類の人に分かれるのかな~海の水がキレイ!ん・・・外国にこんな景色のとこがあったような?客室から外を見るとこんな感じです。絵のモチーフになりそうです!観光客も二種類の人に分かれるのかな

  • 「白と黒の表現者」

    アツイ(;^_^Aです…でも、島根県立美術館まで知り合いの企画展に行ってきました。「白と黒の表現者」ってことで水墨画・ペン画・モノクロ写真・モノクロ現代アートの四人展。なかなかオモシロイ企画だと思いましたが観客は少なかったです・・・田舎では、色のないマニアックなアートはムズカシイのかな。それに引き換え風圧で生き物のように動く物体のテオヤンセン展は大盛況でした。アートに興味のない人でも楽しめそうなので孫を連れたお爺さんがミニュチアの動く物体アートを買ってあげてたり、売店は若い女の子で満員!こうゆうのは入館料とグッヅ販売で儲かりますね。宍道湖沿線には水郷祭の準備が始まってました。「白と黒の表現者」

  • 井田幸正 展

    今日から米子市美術館で現代アーティストの井田幸正展が開催されるので行ってきました。この美術館はコンパクトで広くはないのですが、時々あっと驚くような企画があるんです。今や日本の現代アーティストの巨匠である奈良美智さんが、まだ知名度がイマイチの時ここの企画展で作品を見たのを覚えてます。今だったらここでは無理・・・かもこの井田幸正ってアーティスト、高校卒業後石屋さんに努めたけどやっぱり絵が忘れられなくて東京芸大に入学してすぐに才能が開花した方なんです。初日なので会場で本人も作品説明されてました。(元石屋さんだけあってゴツイ体格の方でした)撮影OKでした。作品は私的にはスゴク参考になりました!どこが参考になったと言っても説明はできないですが何か感じるものがあった・・・かも。この作品、完璧バスキアに影響されてますね...井田幸正展

  • ようやく梅雨明けになりました

    出雲も、ようやく梅雨明けになりました。今年は早くから猛暑のせいか海外綿の勢いがよくて、もう花が咲いてます。逆に和綿のほうは、いまいち元気がないです。なぜかバラツキが(´;ω;`)種のせいでしょうかね。この時期に大きくならない苗は植え替えたほうがいいのかもしれません。でももう、このままで様子を見ることにいたします。ようやく梅雨明けになりました

  • キララ

    昨日は久しぶりにキララって道の駅までドライブ!近年、ホテルやロッジが色々できて、ここは将来湘南海岸みたいになるかも・・・右上に見える山並みの下が出雲大社になります。海岸道路を走れば10分くらいで行ける・・・かな?連休明けなので海水浴客は少なかったです。キララ

  • 一式飾り

    今年も一式飾りに参加を決めてコツコツと作ってました。テーマは「木綿街道・今昔」ってことで古さと新しさが調和してる街を表現してみたつもり・・・です。江戸中期」の庄屋さんのお屋敷の前でお姫様が食事をされてる・・・左側は近年出来て若者たちで賑わってるクラフトビール工場の前で結婚式をしてる・・・てな感じです。明日、写真撮影なので朝から追い込んでギリギリ間に合いました((´∀`))一式飾り

ブログリーダー」を活用して、takahashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takahashiさん
ブログタイトル
ツッコマレタラボケマショウ!
フォロー
ツッコマレタラボケマショウ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用