chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土佐写ん歩♫ https://blog.goo.ne.jp/momorimarinn

「私と桃里麻鈴のしあわせ色」から改名しました。どうぞよろしくお願いいたします。

横長高知を東から西へ!しっぽ娘達と駆け回っています(^^♪ 美しい土佐の風景を、たくさんお届けしたいな。よろしくお願いいたします。

菜花
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/02

arrow_drop_down
  • 安田町「不動堂」のあじさい祭り

    安田町の「ふどうあじさいまつり」が開催されています。近くの不動の滝とのコラボもステキ。不動の滝は、以前来た時は、水が流れていない滝でしたが、梅雨時期とあって、今回は盛大に流れていましたアジサイがとってもきれいですが、訪問が早すぎてまだ咲き始めだったので、ついつい滝中心に撮りました。ここの滝が、こんなに水量が豊富なのは、今だけのようなきがする6月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。安田町「不動堂」のあじさい祭り

  • 三豊市「不動の滝」

    香川県三豊市の「不動の滝」へ行きました。さぬき百景にも選ばれた、高さ50mの名瀑。すばらしかったです。あいにく天気が悪く、雨もポツリポツリと降ってきたので、大急ぎで見てきました。もっとのんびり見たかったな。アジサイの季節一株だけあったアジサイと撮りました。滝壺近くから見上げましたが、飛沫と雨で撮るのが厳しかったです滝壺です。1/4秒撮影。いつものように手持ち撮影です。1/400秒撮影でも、十分な水量がありました。滝壺を撮影する間、近くの階段でジッと待ってくれてた麻鈴。おりこうさんですこの後、雨脚が強くなり、急いで撤収。ここは、桜の季節にくるのが良さそうでした。6月8日撮影Z8+Z724-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています...三豊市「不動の滝」

  • しっぽ娘とあじさい

    香川県「紫雲出山」にあじさいを見に行きました。麻鈴とあじさいを、ちょっとだけ撮りました。もっと良い場所で撮ればいいのに(笑)雑草が、目立ってるwww6月8日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。しっぽ娘とあじさい

  • 紫雲出山のあじさい

    香川県の「紫雲出山」で、あじさい散歩をしました。香川県に来る日は、いつも瀬戸内海が霞んでいます。せっかくの眺望なのに、残念です。肉眼では、島があまり見えないくらいです。ここが一番、見えていたかな。次回は、晴れますように。ジメジメお天気が続くと、麻鈴の不快指数があがっちゃうね。6月8日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。紫雲出山のあじさい

  • 四万十市「トンボ公園」のハナショウブ

    四万十市「トンボ公園」にハナショウブが咲きました。サマーカットした麻鈴と、楽しくお散歩しましたちなみに、私はハナショウブとアヤメの区別がつきません。調べたら、ハナショウブは湿地や水際に。アヤメは、乾燥した土地に生育するそうです。漢字にすると、花菖蒲と菖蒲と書いて、どちらも菖蒲の字があって分かりにくい。6月4日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十市「トンボ公園」のハナショウブ

  • トンボ公園でトンボを見ました

    せっかく「トンボ公園」へ来たので、トンボの写真を撮りました。シオカラトンボ(たぶん)オオシオカラトンボ(たぶん)オオシオカラトンボ(きっと)ハラビロトンボ未成熟な♂絶滅危惧種だそう。ギンヤンマギンヤンマ見つけて、うれしかったので、アップで撮りました6月4日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。トンボ公園でトンボを見ました

  • 四万十市の「安並水車の里」

    四万十市の「安並水車の里」へ、行って来ました。ヤギさんもいて、お散歩が楽しかったです。水車のはずれに、ヤギさんがいて草をハミハミしてました。6月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。Instagramはじめました。四万十市の「安並水車の里」

  • 土佐市の加茂川親水公園

    土佐市の「加茂川親水公園」のあじさいを見に行きました。こちらの公園は、こいのぼりが目印。元気に泳いでいました。あじさいの見頃は、昨年より1週間遅いようです。例年通りに来てしまったので、まだ早かったです。今頃は、きっと見頃でしょう。6月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐市の加茂川親水公園

  • 六条神社のあじさい

    春野町「六条神社」へ行って来ました。あじさい神社ともいわれる、あじさいの名所です。あじさいは咲きはじめで、少し早い訪問だったのですが、たくさんの人が見物に来ていました。6月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。六条神社のあじさい

  • キジさんに会ったの

    棚田から帰って来る途中。キジのメスに会ったの。ビックリ。めったに会う事がないので、用心深くしてたら、撮り損ねちゃって・・・こんなのしか、撮れなかった。どうやらキジさんは、抱卵しているようで、この後、しゃがんで動かなくなった。あんまり近づいてもいけないと思い、写真はこれだけになりました。近くに猫さんがいて、見つからないでー!!って祈りました。こんな人里近く(と、言っても山奥だけど)に巣を作るんですね。無事にヒナが孵りますように。6月1日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。キジさんに会ったの

  • 高須の棚田

    土佐町の「高須の棚田」へ行って来ました。ここも有名な美しい棚田です。かわいいブタさんが、お出迎えしてくれてます。この看板の横の牡丹を押すと、唄が流れます。とおった美声で、ずーっと歌ってくれます2回も聞いちゃいました。麻鈴もいっしょに棚田見物しました。6月1日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。高須の棚田

  • 翠ヶ滝

    土佐町の「翠ヶ滝」へ行って来ました。裏見の滝としても知られています。駐車場から約20分歩いて到着。車で近くまで来れるのですが、勾配のある砂利道なので歩きました。裏見の滝と言っても、めっちゃ水量が少ないので、雨の日の次日に期待してきました。なんとか、撮ったぞ。滝と祠が近づくと、お地蔵様がたくさん出迎えてくれます。祠の上方から、滝が流れてきます。祠をきれいに撮るのを忘れちゃいました。ありゃりゃ。もう一枚。分かり辛いですが、上方の滝から水が落ちています。しつこく、もう一枚。がんばったけど、見上げての長露光写真は、なかなかむずかしい。めっちゃ拡大しています。バナナの木に、花と実がなっていました。こんな山奥で、バナナ・・・そんなバナナ・・・・、(m´・ω・`)mゴメン…手持ち撮影なので、少しブレててごめんなさい。...翠ヶ滝

  • 三樽権現の滝

    土佐町の「三樽権現の滝」に行って来ました。今回で4回目の訪問です。美しいこの滝に魅了されています。数年前まで滝近くに神社があったようですが、今は無くなっています。神木だけが、まっすぐ高く天に向かって伸びていました。こだるさんの記事で、初めてこの滝の存在を知りました。その美しさに惹かれて、近くに来るたびに足をのばして、ここも訪ねるようになりました。教えて頂き、感謝です。見てくれているといいなぁ6月1日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。三樽権現の滝

  • 吉延の棚田

    本山町の吉延に行きました。吉延には、600年以上続くすばらしい棚田があります。麻鈴もいっしょです。トリミングで夏モードになりましたこちらでは「土佐天空の郷」というブランド米が生産されていて、お米日本一コンテストで最優秀賞を獲得しました。景色も最優秀賞です6月1日撮影Z8+Z14-24mmf2.8ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。吉延の棚田

  • 「これ気に入ってます」

    gooブログユーザーによる最後の悪あがき企画「ゆあまい」に参加します。6月は、第2回目「これ気に入ってます」です。私は、しっぽ娘達との楽しい思い出写真を選びました。2020年7月香川県と徳島県の県境にある「雲辺寺山頂公園」で、遊んだ時の写真です。標高920mの山頂に公園があって、瀬戸内海や讃岐平野を見下ろしながら、ブランコに乗ったり、カラフルな遊具で遊んだり。めちゃくちゃ楽しかったです人間が楽しそうにしているからか、しっぽ娘達もごきげんで、とっても良い思い出になっています。こおひいたいむさんのおかげで元気が出ました。良い企画をありがとうございます。2020年7月17日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています...「これ気に入ってます」

  • 江ノ口川沿いに咲くタチアオイ

    高知市桜井町江ノ口川沿いに、タチアオイが咲いています。ビル群を背景に、空に向かって元気に咲いている、色とりどりのお花。初夏の青い空に、とっても映えていました。お花を見ながらのお散歩、麻鈴も楽しそうでした5月25日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。江ノ口川沿いに咲くタチアオイ

  • 牧野植物園で「ガンセキラン」公開イベントがありました

    牧野植物園で、絶滅危惧種「ガンセキラン」の公開がありました。5月23日~30日までの、1週間限定公開です。普段は見られないエリアに、職員さんに導かれて足を踏み入れると、ガンセキランの大群落がひっそりとありました。ちょっと感動してしまいました。5月25日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。牧野植物園で「ガンセキラン」公開イベントがありました

  • 5月の4枚

    gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。5月の記事は、お花がいっぱいでした。お花を見ると、しあわせな気分になります。しっぽ娘がいれば、なおさらしあわせなので、しっぽ娘とお花の写真を選びました。大豊町「美桜の里」徳島県との県境、四国山脈の奥深い場所です。花盛りは終盤でしたが、八重桜の絨毯が見事でした。標高が高く、はるか下方に吉野川を望み、春先の萌えた山々の眺めがすばらしいです。高知県安芸市の「内原野つつじ祭り」こちらもお花の終盤にお邪魔しました。まだお花の残っていた木を探して、撮りました。すぐ前に弁天池という大きなため池があり、ボートに乗って遊ぶと楽しいです。香川...5月の4枚

  • モネの庭のバラ

    「モネの庭」のバラとても美しかったです。つるバラがからまったアーチをくぐると、別世界に来たようフランスの「モネの庭」のバラも、こんな風に美しく咲いているんでしょうね。5月22日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。モネの庭のバラ

  • 雨の日のお花

    「モネの庭」の花の庭で、スイレンやバラを撮った後、少しお散歩をしました。雨が降ってきたので、ほんの数枚の写真になってしまいました。何のイモムシさんかな。今日、キャベツをむいていたら、アオムシさんがコンニチハ。お庭に逃がしてあげました。この時のイモムシさんを思い出して、元気に蝶々になってほしいと願いました。5月22日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。雨の日のお花

  • モネの庭の水連

    北川村の「モネの庭」水連が美しい季節になりました。お天気悪かったんですが、観光客がたくさんいらっしゃってて、大盛況。「らんまん」に続く朝ドラ「あんぱん」のおかげでしょうか。お邪魔にならないように写真を撮っていたんですが、スマホ写真を頼まれる頼まれる・・・最近のスマホは人物認証出来て、すごいや。私、遅れてるんだーと実感しました。5月22日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。モネの庭の水連

  • もうじき高知

    愛媛県今治市のよしうみバラ公園を後にして、国道194号線をエッチラオッチラと帰っていると、西条市のはずれにこんな看板県境を抜けた後の高知の地図山だけの景色の中、ひたすら194号線を、ボーっと3時間以上も走るので、だいぶ辛いけんど、途中にこんな看板まっことうれしい。愛媛県、ありがとう5月21日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。もうじき高知

  • よんでんダム

    愛媛県からの帰りに、ダムを回りました。四国をあちらこちらへ行くので、四国電力の「よんでんダムナビ」というアプリを入れて、時々、ダム巡りをしています。一つ行くごとに、アプリ内にスタンプがもらえます。これが、ちょっと楽しい愛媛県西条市「黒瀬ダム」1972年竣工加茂川どっしりと重工な趣きです。もう一枚撮りました。お天気がすごく悪くて、やっとこの程度の写り。高知県越知町「桐見ダム」1988年竣工仁淀川水系坂折川雨がずっと降っていたので、たくさん放流していました。高知県越知町「筏津ダム」1958年竣工仁淀川高さはないですが、豊かな水量を利用して、発電をおこなっているダムだそうです。ダムの反対側の景色は、絶景。左に遊歩道があります。晴れていたなら、すばらしい景色なんですが・・・高知県伊野町「長沢ダム」1949年竣工吉...よんでんダム

  • 大島観光しました

    せっかく瀬戸内海の大島へ行ったので、展望台や村上海賊ミュージアムへ行ってきました。大島の北側にある「カレイ山展望台」からの風景。伯方大島大橋が見えます。・・・霞んでる~めちゃくちゃ霞んでるお天気だったら、すばらしい景色だったでしょう。残念。展望台で、気が付くと、カメラ目線な麻鈴を見っけかわいくて、胸キュン(笑)次に「村上海賊ミュージアム」へ、やって来ました。海賊さん、立派な船に乗っていたんですね。堅固な造り。渦潮があるからかな。あっ、海賊だもんね。襲われるような船に乗ってちゃ、ダメよね。海賊時代の日用品がズラーリ。小さな島だけど、町も港も結構あるようです。屋上に出ると、ツバメが旗に止まってました。私の町のツバメとは種類が違うような。最後に大島の南側、「亀老山展望公園」へ。たぶん何かの謂れがある、大きな亀さ...大島観光しました

  • よしうみバラ園としっぽ娘

    愛媛県しまなみ海道が通る大島に「よしうみバラ園」に行きました。満開のバラ園で、麻鈴とたのしくお散歩しましたこんな大きなバラ園が、無料だなんて。そして、ワンコOKうれしいな。5月21日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。よしうみバラ園としっぽ娘

  • 仁淀川町のバラ園

    仁淀川町のバラ愛好家3軒によるバラ園。すごすぎて、びっくりぽんのバラ園です。バラの季節も、もうすぐ終わりですけど、あちらこちらでいっぱい撮ったので、もうちょっと続きます5月20日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。仁淀川町のバラ園

  • 香南市のローズガーデン

    香南市のローズガーデンに、バラが美しく咲きました。個人のお宅ですが、とてもすばらしくて感動します。今年も、堪能させて頂きました5月16日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香南市のローズガーデン

  • まんのう公園の赤いポピー

    まんのう公園に、赤いポピーの花が咲いていました。赤い花と白い麻鈴。合うかなーっと思ったけど、それほどでもなかった(笑)5月11日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。まんのう公園の赤いポピー

  • 香川県「まんのう公園」

    香川県の「まんのう公園」へ、また遊びに行きました。お花畑がきれいですしっぽ娘と、園内をお散歩出来るのもうれしい。アオスジアゲハがいました。追っかけて、追っかけて、やっと撮れたー5月11日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香川県「まんのう公園」

  • 三豊市「フラワーパーク浦島」のマーガレット畑

    香川県三豊市の「フラワーパーク浦島」のマーガレット畑。やっと、行ってきました。時間がなくて、上手く写せなかった・・・そうれはそうと、駐車場代2000円!!高すぎない?5月11日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。三豊市「フラワーパーク浦島」のマーガレット畑

  • 第37回Tシャツアート展

    黒潮町入野の浜で「Tシャツアート展」が開催されました。第37回だそうです。コロナ過のお休みもありましたが、1989年から続いています。砂浜のお散歩。麻鈴は、砂だらけ。大変なことになりました~5月6日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。第37回Tシャツアート展

  • 四万十川を泳ぐ丸太のコイ

    四万十町米奥の一斗俵沈下橋で、丸太のコイが四万十川を泳いでいます。近くの米奥小学校の児童が、間伐材に絵入れをしてくれているのですが、カラフルですばらしい完成度。近くの橋の、不織布のこいのぼりの絵も、子供たちの手によるそうです。あいにくの天気でしたが、楽しいお散歩でした5月6日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川を泳ぐ丸太のコイ

  • 土佐佐賀の「かつおのぼり」

    土佐佐賀の「かつおのぼり」へ行ってきました。土佐佐賀は、かつおの一本釣りで有名です。こいのぼりも、かつおのぼり見てるだけで楽しくなります。1匹だけ、クジラが泳いでる5月6日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐佐賀の「かつおのぼり」

  • 春野町「雨森芍薬観光農園」

    春野町の「雨森芍薬観光農園」へ行ってきました。満開雨でしたが、芍薬の美しさに心奪われ、ステキな時間を過ごせました。レンズを上方に向けると、カメラが雨に濡れるので、農園の全体風景は撮れませんでした。でも、水滴のついた芍薬は、一層美しく、ため息が出るようでした。5月6日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。春野町「雨森芍薬観光農園」

  • 舞川の大蛇藤

    5月初めに、香我美町の「大蛇藤」を見に行きました。大杉に大蛇のように巻き付いた「大蛇藤」昨年は当たり年で大喜びしたのですが、今年は全然咲いていない。それとも、来るのが早かったのかな。代わりに、近くの公民館そばの藤棚で、藤見物シャクナゲも、とてもきれいに咲いていました。日陰で寒いせいか、椿の花が一輪だけ、まだ残っていました。大蛇藤がからまっている杉の根元に流れている舞川。この川があるから、この集落が出来たんだろうなと思います。今は、もう限界集落。中心地であるこの辺には、人の住む家はありません。限界集落の公民館に張り出されていました。携帯電波の入らないこの地区の、大切な公衆電話を盗むなんてなんてことでしょう・・・信じられないです。5月3日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。goo...舞川の大蛇藤

  • 大歩危峡のこいのぼり

    徳島県の大歩危峡。毎年4月になると、こいのぼりが吉野川を舞います。急峻な地をぬって、吉野川が激しく流れる大歩危峡です。左隅の大岩の上に、麻鈴がいます。必死の笑顔(笑)大歩危峡には、観光遊覧船があります。船頭さんが漕いでくれますが、エンジンがついているので安心。遊覧船が1隻、青葉と奇岩の絶景に流れ出ました。反対の方角(上流側)に見える滝に惹かれて、奇岩の縁まで進んでみました。あぶないので注意。少し視線をあげると、こちらも絶景でした。4月29日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。大歩危峡のこいのぼり

  • お花畑としっぽ娘

    まんのう公園のお花畑で、しっぽ娘を撮りました。終わってしまったチューリップが多かったけれど、マリンをたくさん撮れました。うれしいワン4月29日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。お花畑としっぽ娘

  • ノースポールとしっぽ娘

    #まんのう公園で、ノースポールとしっぽ娘を撮りました。これはノースポールじゃないんですけど、近くのパンジー畑で撮りました。昨日、ネモフィラとしっぽ娘今日、ノースポールとしっぽ娘なんと、明日もあるんです~親バカで、すみません。ウチの娘が可愛くて4月29日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。ノースポールとしっぽ娘

  • ネモフィラ畑のしっぽ娘

    まんのう公園へ、しっぽ娘とネモフィラを撮りにいきました。親バカ全開です(汗)今年のネモフィラは、とてもきれいです。横を向くと・・・。お鼻がないことがよくわかる~この日は夏日で、お日様がまぶしかった。目を開けてられない。「ポーズがんばったから、ご褒美ちょうだい」と、言っています。楽しかったねーこの後も、いろいろ撮りました。4月29日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。ネモフィラ畑のしっぽ娘

  • まんのう公園で

    香川県「国営まんのう公園」へ行きました。ネモフィラきれいでした~過去最高かもしれない風にゆれて動くかわいいし、きれいだし、たのしいミツバチちゃんが、がんばってる足に花粉がいっぱい林をぬけると、こいのぼりが見えてきました。池の上で、ゆらゆら。汗ばむくらいお天気の良い日でした4月29日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。まんのう公園で

  • 美桜の里

    大豊町の「美桜の里」へ行きました。四国山脈の奥深く、はるか下に吉野川を見下ろす絶景の里。ツツジと八重桜が咲き乱れていました。展望台には、八重桜の花絨毯が、出来ていました。ツツジ園のずーっと下に、吉野川が見えます。急峻な山々を練って、吉野川が流れています。八重桜は、だいぶ盛りを過ぎていましたが、きれいなのも残っていました。川に霧が立ち込める早朝に来る予定だったのですが、1時間ほど遅くなってしまいました。でも、萌える山々が見えて、良かった。ツツジが、満開。よく手入れされてます。シャクナゲも美しく咲いていました。インスタ始めました。4月29日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。美桜の里

  • 最後の悪あがき「ゆあまい」

    こおひいたいむさん発案gooブログユーザーによる最後の悪あがき企画「ゆあまい」に参加します。参加するしかないでしょ元気に参加しまーすgooブログが終了する9月まで、5回の企画だとのこと。参加したいテーマの時だけでもOKだと。写ん歩クラブの内容に沿うと。ありがとうございます。わっかりました。(気の早い土佐気質ゆえ、GOが出る前に記事を書いています。)第1回は「GW中に撮った写真」と発表がありました。では、さっそく5月6日撮影黒潮町佐賀の「カツオのぼり」黒潮町佐賀といえば、土佐の高知のカツオ一本釣りで超有名。近くの道の駅で、お昼は本場のカツオを頂きました。うっまーいや、おいといて。ここではコイではなくて、カツオのこいのぼりが伊与木川を舞います。一匹だけ、鯨がまじってました。行かれる人は、見つけろー4月29日撮...最後の悪あがき「ゆあまい」

  • 神光寺の登り藤

    徳島県神山町の「神光寺ののぼり藤」を見に行きました。神山町鬼籠野喜来・・・、という住所。神様も鬼様も住んでいらっしゃる所らしいです評判を聞いて、初めて訪れました。立派なのぼり藤。見ごたえ十分で、うれしくなってたくさん写しました。来年も来ようインスタ始めました。インスタを始めたのですが、2日ほど前より変なDMがしつこく来るようになりました。私の住んでる場所、仕事などを聞いてきます。身辺の詳しいことは申し上げられませんと断りましたが、根をあげません。大日化成?に努めていて、怪しくないと言いますが、いやいや、怪しいよ~怪しくないヤツが、インスタの内容以外の私的なことを聞かんでしょ。二人組で交互に同じ内容でDMが来ます。フォロー申請も同時期。うっかりフォローしてしまって、めっちゃ後悔ハラタツ~~~う~ん。こういう...神光寺の登り藤

  • 内原野のツツジ

    高知県安芸市内原野のツツジ祭り。もう散ってしまったかなーっと心配したけれど、まだ少し残っていました。インスタ始めました。4月18日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。内原野のツツジ

  • 南国市「国分寺」

    第二十九番霊場「国分寺」は、南国市にあります。お遍路さんが、お参りしていました。お邪魔をしないように、少し待ちます。境内は、雨の後でしっとりしていました。訪問は4月中旬頃。桜の花びらが、お庭を舞っていてきれいでした。国分寺は、牡丹が有名。咲き始めたと聞いて、見にきました。まだ数輪しか咲いていませんでしたが、牡丹はやはり美しい。帰りも、お遍路さんといっしょになりました。お邪魔をしないように、少し待ってから出ました。momoriのインスタ始めました。4月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。南国市「国分寺」

  • 四万十川 こいのぼりの川渡し

    四万十川をまたいで泳ぐ500匹のこいのぼり。圧巻です。川をはさんで、長ーい「こいのぼりの四万十川渡し」風が強くて、元気に泳いでいます。写真を撮った時は、まだ桜が残っていました。しっぽ娘達と撮りました。どうやっても全体が撮れない下から見上げました。近くで見ると、迫力満点の泳ぎっぷり四万十川を渡った先にある展望台から。ここが終着点。展望台で、麻鈴。momoriのインスタ始めました。4月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川こいのぼりの川渡し

  • 4月の4枚

    gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。春のお花見が好きで、毎年たくさんまわります。今年もしっぽ娘の麻鈴とぬいぐるみになった桃里といっしょに、あちらこちらへお出かけしました。お花見って、不思議と元気がでるんですよね。gooブログ終了のお知らせ前に撮った写真ばかりなので、しあわせいっぱいのころでした。Z6ⅡZ24-70mmf2.8S24mmISO100-1段減感1/125秒F5±0段仁淀川町「引地橋の花桃」集落のみなさんで、とてもがんばって咲かせてくださっています。まるで桃源郷。見て美しく、心まで温まる、うれしいお花見でした。夜明けの頃に伺ったので、画面が暗いです...4月の4枚

  • 四万十川 三島の菜の花畑を走る「しまんトロッコ列車」

    四万十川最大の中州、三島でお散歩していると、菜の花畑の向こうに「しまんトロッコ列車」が走っていきました。慌てて撮ったので、カメラ設定はいまいちですが、撮れて良かった~4月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川三島の菜の花畑を走る「しまんトロッコ列車」

  • 四万十川 三島の橋梁と沈下橋

    四万十川最大の中州「三島」で、鉄橋と沈下橋が並んでいる風景を撮りました。二つの橋は、第4四万十川橋梁と第一三島沈下橋と言います。お天気悪くて、ちょっと残念でした。momoriのインスタ始めました。4月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川三島の橋梁と沈下橋

  • 香南市「あじさい街道の桜並木」

    香南市のあじさい街道をいろどる桜並木です。日の入り間近の訪問だったので、少し濃い色になってますが、美しい景色でした。手前は大きな川に見えますが、田んぼです。桜の頃になると田植えが始まり、ツバメが飛びかいにぎやかになります。そして桜が散ると、一挙に夏色になっていきます。私も、今日は半袖でした。桜の足元で、紫陽花がすくすくと育っています。6月も、楽しみこの景色を撮ろうと思って、夕方に来ました。もう一枚撮りました。大きな桜は、枝ぶりが良くて、夕焼けを包んでくれます。麻鈴が楽しそうですmomoriのインスタ始めました。4月4日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香南市「あじさい街道の桜並木」

  • 平山親水公園の桜

    4月が始まった頃、平山へ桜を見に行きました。ダム湖に咲く桜は、とてもきれいでした。ぬいぐるみになった桃里も、いっしょにお花見しました。momoriのインスタ始めました。4月4日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。平山親水公園の桜

  • 香川県 「鹿の井出水」

    近頃、SNS映えで話題の香川県「鹿の井出水」。住宅地の中にありながら、桜がすばらしくきれいでした。錦鯉が泳いでいます。もっと鯉を撮りたかったのだけど、駐車場がなくて早く戻らなければならなかったので、鯉が泳いできてくれるのを待てませんでした。残念~端まで来ると、花びらが溜まってピンクの厚い絨毯になってました。momoriのインスタ4月9日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香川県「鹿の井出水」

  • こいのぼりがある「明神川砂防公園」

    香川県三豊市をドライブしていると、こいのぼりが泳いでる公園がありました。偶然通りかかったのですが、とてもいいロケーションカメラマンならほっとけないよ。撮っちゃうよ麻鈴も撮っちゃおう。遊具があって、桜があって、こいのぼり。日本の子供たち、元気に育て公園から瀬戸内海へぬける眺めが最高。えーと、斜めってるように見えるけど、違うのです~この場所が斜めってましたmomoriのインスタ開設しました。4月9日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。こいのぼりがある「明神川砂防公園」

  • しっぽ娘と紫雲出山でお散歩

    桜満開の紫雲出山で、麻鈴とお散歩しました。早朝のお散歩は人が少ないので、ゆったりとして自由にお散歩出来て、楽しかったです。あ、目線が外れてた駐車場で。日の出から少し経った頃。すごい黄砂で、せっかくの瀬戸内海の景色が見えません。駐車場に近い展望台近く。1枚目のすぐ横です。桜と瀬戸内海と麻鈴が写る場所が、意外に少なくて・・・紫雲出山に登ってきました。ベンチで桃里ぬいぐるみとパチリン。(桃里は12月31日にお星さまになりました。今はぬいぐるみに変身しています。)麻鈴より背の高かった桃里は、ぬいぐるみになって低くなっちゃった。桃里ぬいぐるみは優秀で、手足が自在に動きます。毛質も良くて抱きごごちがいいんです。桜がいっぱいの遊歩道。アングルを変えて。ピッカーンお日様にしようと思ったけど、やわらかい雰囲気にしました。朝...しっぽ娘と紫雲出山でお散歩

  • 紫雲出山 明るくなった頃

    夜明けの紫雲出山を撮りたくて、桜満開の日に行きました。写真を撮っていると、だんだん夜が明けてきて、辺りが明るくなり、夜明けとは違った風景が見えてきました。夜が明けたけれど、すごい黄砂で、霞んでしまって遠くがほとんど見えない・・・けれど、これはこれで幻想的でした。4月9日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。紫雲出山明るくなった頃

  • 紫雲出山 桜満開の夜明け

    紫雲出山の桜が満開の日。夜明けに行きました。あまりに美しく、妖艶な世界にため息ばかり。momoriのインスタインスタご訪問、ありがとうございます。gooブログメンバーは永遠不滅です!と感じています。このブログでみなさまと繋がり、楽しい日々を過ごしてきましたが、これで散り散りかとガックリしていました。メッセージを頂きまして、とてもうれしいです。ただ、その、まだインスタがさっぱり分からなくて、上手く対応できません・・・ごめんなさい今までの時間は、無駄じゃない。これからの時間も無駄じゃない。SNSと寄り添って楽しく人生を過ごしていきたいです。日本ブログ村のタグは、今月いっぱい残しておきます。他ブログからもご訪問頂きまして、長年のご愛顧を感謝致します。4月9日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうご...紫雲出山桜満開の夜明け

  • しっぽ娘達としだれ桜

    頓定のしだれ桜の前で、しっぽ娘達を撮りました。ぬいぐるみになった桃里も、いっしょにお花見しましたmomoriのインスタ開設しました。さっそく来てくださった方、ありがとうございますアメーバやハテナに行かれる方がほとんどなので、孤独感いっぱいでしたが、すご~く励みになりましたがんばります4月7日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。しっぽ娘達としだれ桜

  • 頓定のしだれ桜 桜が見事だったので

    「頓定のしだれ桜」昨日に続いてます。今年は格別にお花が見事だったので、こんな写真も撮りました。gooブログで来年もこのしだれ桜をアップしたかったと、昨日書きました。本当に、残念です。この写真を撮った時は、こんなことになるとは夢にも思っていませんでした。今後は、インスタグラムにアップしていこうと思っています。momoriのインスタ全然要領が分からなくて、お試しの段階ですが、このままみなさんと離れ離れになるのは悲しいので、よければ遊びにきてください。まだしばらくはgooブログの時間を大切にしたいと思っています。残りの時間をよろしくおねがいします。4月7日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。頓定のしだれ桜桜が見事だったので

  • 頓定のしだれ桜

    「頓定のしだれ桜」満開日に行きました。今年は、開花が遅かったですが、年々艶やかになっているように思います。二本で組の「頓定のしだれ桜」。山側から一本目のしだれ桜です。角度を変えて撮りました。二本いっしょに。二本目は、すでに影になってしまっています。仕事から帰るのが遅くなってしまって(T_T)実は昨日も来たんですが、来客が多かったので再訪問しました。それでも、影になっちゃうし満開の桜を捉えるのってむずかしい・・・影に入ってしまった二本目のしだれ桜。角度を変えて撮りました。角度を変えると、違う雰囲気になります。二本のしだれ桜を重ねて。お日様が当たっているしだれ桜。桜のむこうに半分のお月様が見えます。大切に管理されているようで、今年はひときわきれいです。くすん来年もgooブログにこの桜をアップしたかったです。4...頓定のしだれ桜

  • しっぽ娘とお花見散歩

    瀬戸内海の伯方島にある開山公園で、麻鈴とお花見散歩をしました。開山公園には1000本もの桜が咲いていて、とってもきれいで、麻鈴とのお散歩が楽しかったです。楽しすぎて、いっぱい撮っちゃいました。この後、楽しみしていた伯方の塩ラーメン屋さんがお休みでしたので、道の駅で塩ラーメンを頂きました。美味しかったです~桜がきれいで、麻鈴はかわいいし、ラーメンも美味しくて、しあわせな一日でした。4月6日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。しっぽ娘とお花見散歩

  • 開山公園の桜

    伯方島開山公園で、お花見しました。開山公園には、1000本の桜が咲き乱れ、まさに春爛漫。瀬戸内海のすばらしい眺めとともに、堪能してきました。展望台から、桜風景の向こうに多々羅大橋が望めます。反対側からもすばらしい眺望。展望台の横に、お堂があります。お堂に遠慮がちにかかる桜展望台を囲むようにならぶお地蔵様。反対側からも撮りました。きっと展望台は、お堂の地所内なんでしょうね。今度から、お堂にお参りしてから、展望台に登ろうと思いました。見事な桜の下で、お花見。「きれい~」のうれしそうな声があちこちから聞こえます。桜でお花見客の顔を隠したら、下の方にちょこっとになってしまいました。4月6日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所...開山公園の桜

  • 日本桜名所百選 鏡野公園

    鏡野公園は、日本桜名所百選にも選ばれた桜の名所です。麻鈴とたのしくお散歩してきました。夕方になって、ちょっと暗くなってしまいましたあっ、絵文字は移転できないんだった。鏡野公園は、高知県立工科大学に隣接していて、学生と地域住民が共有できるお散歩広場になっています。さすが、日本桜名所百選。美しい少し歩くと、夕陽が射していて、とてもきれいです。麻鈴と桜。4枚、つづきます突然のgooブログ閉鎖のお知らせに、頭の中は右往左往・・・せっかくお友達になったみなさんと離れるのは、寂しすぎます。4月3日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。日本桜名所百選鏡野公園

  • 有瀬の一本桜

    有瀬の一本桜。香北町の山に美しく咲いていました。NHK朝の連続テレビ小説「あんまん」のディレクターが、この桜を大変気に入り、花見のシーンを撮ろうとしていたと聞きました。残念ながら、開花が間に合わず、収録出来なかったそうです。どおりで今年は、念入りに草刈りが行われています。一本桜を背景に麻鈴を撮りました。桃里もいっしょに。(桃里は12月31日にお星さまになりました。今はぬいぐるみに変身しています。)有瀬の一本桜は、盆栽桜とも呼ばれています。棚田のてっぺんに咲く桜。盛り土をして桜を植えたように見えます。この景色を描いた地主様は、絵心がおありだったんですね。いつまでも孤高の姿を見せてほしいです。4月3日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集ま...有瀬の一本桜

  • 仁淀川花巡り 久喜の花桃

    春の仁淀川に、桜や花桃の花が咲き乱れ、たいへん美しいです。仁淀川の花巡りをしました。9ヵ所目は、「久喜の花桃」。「上久喜の花桃」がすごく有名なのですが、こちらもきれいです。年々美しくなってます。もう長い事仁淀川の花巡りをしてますが、こちらの里が毎年きれいになっていくのが楽しみです。今年は初めて、鯉のぼりの場所まで来てみました。「久喜の花桃」の里では、鯉のぼりがシンボルになっています。集落のいろんなお宅で、春の花をたくさん咲かせてくれています。お散歩がたのしいね。日本の風景。いいなぁ。ここ、好きです。いろいろな春の花が、いっぱいです。仁淀川花巡りの10ヵ所目。カメラマンに大人気の「上久喜の花桃」です。残念ながら、花桃はまだ咲いていませんでした。3月30日に訪問したのですが、ちょっと早かったようです。仁淀川町...仁淀川花巡り久喜の花桃

  • 仁淀川花巡り ひょうたん桜

    花桃や桜が咲き乱れ、美しい春の仁淀川。花巡りをしました。たくさん花の名所がある仁淀川で、ひときわ人気のひょうたん桜があります。8ヵ所目は、桜地区の「ひょうたん桜」。この日、満開でした。樹齢500年樹高21m根元廻り6m堂々とした姿で、山の上から仁淀川を見下ろしています。ひょうたん桜と麻鈴。この写真は、早朝に撮りました。朝は、これだけしか撮れなかったのです・・・遠くからいらっしゃった方もたくさんいましたが、みなさん楽しそうに見物してます。実は、この日の訪問は2回目。早朝に到着した時は、すでに見物客やカメラマンが大勢。ひょうたん桜の前には、大きな三脚がたーくさん並んでいました。う、そんなに三脚並べられたら、撮れないよ。大きな声で文句を言っている方も。たぶんお日様が照りだす前に、場所取りをしていたのでしょう。あ...仁淀川花巡りひょうたん桜

  • 仁淀川花巡り 中越家のしだれ桜

    春の仁淀川は、桜や花桃の名所であふれています。美しい仁淀川の花巡りをしてきました。7ヵ所目は、「中越家のしだれ桜」です。樹齢200年樹高10m枝張りは15mにもなります。江戸時代、庄屋だった中越家は、佐川領主深尾公の宿泊地でした。山深い秋葉地区で領主の目を楽しませるために、関所番の市川家から分けてもらい植栽したエドヒガン桜。今も堂々とした優雅な姿が、人々を楽しませてくれます。滝のように流れる枝。咲き始めはピンク色、満開になると白っぽく変わります。この日はまだ満開前で、ピンクに近い色をしていました。山間に大きく枝を伸ばした姿に、深尾公もさそかし満足されたでしょう。しだれ桜と、桃里と麻鈴を撮りました。(桃里は12月31日にお星さまになりました。今はぬいぐるみに変身しています。)近くに、新しいしだれ桜が育ってい...仁淀川花巡り中越家のしだれ桜

  • 仁淀川花巡り 大石家のしだれ桜

    桜や花桃や菜の花が咲き乱れる、美しい仁淀川の春。花巡りをしました。6ヵ所目は、「大石家のしだれ桜」です。中越家のしだれ桜へ向かう途中にある大石家のしだれ桜。駐車場から見上げると、大きな盆栽のような姿がとても目立ちます。麻鈴を置いて撮りました。少し上がると、道をはさんでしだれ桜と山桜が、桜のトンネルを作っています。みんなここで撮りたいよね。順番に撮りましたそしてもう少し登ると、春の里風景が広がります。遠くの山にも、山桜のピンク色がポツポツとありました。中越家のしだれ桜からの帰りに撮りました。あふれるしだれ桜の花枝。美しい姿が、人目を惹きます。中越家から株を分けて頂いたそうです。3月30日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ...仁淀川花巡り大石家のしだれ桜

    地域タグ:仁淀川町

  • 仁淀川花巡り 市川家のしだれ桜

    春の仁淀川沿いは、桜や花桃が咲き乱れ、とても美しいです。今年も、仁淀川花巡りを楽しんできました。5ヵ所目は、「市川家のしだれ桜」。市川家は代々関所番だったそうで、秋葉祭りの日には神輿も舞う由緒正しき秋葉の名物桜です。この日、満開でしたしだれ桜と麻鈴。下から見上げて撮りました。見事な様子が伝わるでしょうか。紙垂がありました。神聖な領域なのです。茶畑を入れたいと思い、坂を上がって撮りました。地所に入らないように注意しました。桜の下に入ると、清らかな気持ちになります。3月30日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。仁淀川花巡り市川家のしだれ桜

  • 仁淀川花巡り 大渡ダム大橋

    春の仁淀川沿いは、お花がいっぱい咲き乱れていて、とってもきれいです。花巡りの4ヵ所目は、「大渡ダム大橋周辺」。大渡ダムの茶霧湖には、桜がたくさん咲いていて美しいのですが、この日は一挙に仁淀川沿いの花巡りをしたので、時間がなくて、大渡ダム大橋周辺でのお花見になりました。大渡ダム大橋は、春夏秋冬、いつでも良い景色を見せてくれますが、桜の季節の姿が一番好きです。桜をまとった大渡ダム大橋と、しっぽ娘達。(桃里は12月31日にお星さまになりました。今はぬいぐるみの姿でお散歩しています。)国道33号線側には、赤い花桃なども咲いていました。山桜が赤い橋に似合います。橋の袂には公園があって、お弁当を食べている方もいました。日本人だけでなくいろんな国の方々がいらっしゃってて、仁淀川もうれしそうです。3月30日撮影Z6Ⅱ+Z...仁淀川花巡り大渡ダム大橋

  • 仁淀川花巡り 引地橋の花桃

    仁淀川花巡りをしました。春の仁淀川沿いは、花の名所がいっぱい。3ヵ所目は、「引橋の花桃」です。仁淀川沿いの国道33号線を走っていると、やがて見えて来る「引地橋の花桃公園」。3月30日に撮影しました。ちょっと早かったようで、満開ではないですが、十分きれいでした。仕事の都合やお天気の様子などみてると、なかなか満開に行けないですね。仁淀川沿いは花桃が多いですが、ご覧のように白と赤とピンクが混在したかわいいお花です。麻鈴とたのしくお散歩しました。3月30日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。仁淀川花巡り引地橋の花桃

  • 仁淀川花巡り ふれあい公園

    仁淀川沿いには、桜や花桃の名所がたくさんあります。しっぽ娘と花巡りをしてきました。花巡りの2ヵ所目は、池川地区土居の「ふれあい公園」です。特徴ある池川の街並みは、ジブリの世界観たっぷり。そして仁淀川支流土居川の透明度のすごさ。水質日本一に何度も輝いた仁淀川ですが、その支流の中でも土居川の透明度はトップクラスだそうです。ふれあい公園の満開の桜と、対岸の池川の街並み。足元にはたくさんタンポポが咲いていました。マッチ箱を積み重ねたような、池川の街並みに不思議な雰囲気を感じます。やっぱりジブリの世界。麻鈴も妖精役で登場。いたる所に絶景が潜んでいるので、長居は禁物。離れられなくなってしまいます。3月30日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写...仁淀川花巡りふれあい公園

  • 仁淀川花巡り 花の里公園の花桃

    春は、仁淀川がたのしい。仁淀川に並行する国道33号線沿いには、お花見の名所がたくさん並びます。今年は「寺村花の里公園」の花桃から、花巡りをはじめました。花桃に埋め尽くされた集落と下方の仁淀川。対岸は、山桜でピンクに染まっています。美しい仁淀川と、花桃や桜の花。住んでいる方が、うらやましくなる景色です。花桃の里は、集落の方の遊び心がいっぱい。手前にアメゴや山菜ごはん(だったと思う)を売っていて、右の休憩所で頂けます。私は早朝にお邪魔したので、まだ店が開いてなくて残念でした。それよりも、周りの造り物がたのしいっちゃ。ぬいぐるみ桃里と麻鈴。(桃里は12月31日にお星さまになりました。今はぬいぐるみに生まれ変わってお散歩に同行しています。)3月30日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございまし...仁淀川花巡り花の里公園の花桃

  • 今日のお散歩

    奈半利町の鮎の瀬公園で、お花見散歩しました。1週間ほど前だったので、まだ4分咲きでしたが、麻鈴とのんびり楽しみました満開だと、もっときれいなんですが・・・この日は、4分咲きの桜がお空に溶けてしまっていました。でも、お散歩は楽しかったです3月29日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。今日のお散歩

  • 香我美チューリップまつり

    香我美町の「チューリップまつり」に行ってきました。108品種12万本の色とりどりのチューリップが、風に揺れていました。きれいで楽しい春の花、チューリップかわいいお花畑がいくつも広がります。毎年、これだけの球根を植えて栽培するのは、大変でしょう。一番気になったチューリップは、こちら。ピンクと白と黄色の不思議カラー赤いチューリップ八重の黄色いチューリップ他にもたくさん。・・・本当は、チューリップ畑の向こうを走る、黒潮鉄道の列車を撮りたかったんですけど。チューリップを見てて、ハッと気づいたら、もう通り過ぎるところでした。しかも「モネの庭号」だった。バカバカバカ。私のバカ。3月29日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属し...香我美チューリップまつり

  • 吉野川潜水橋と善入寺島の菜の花

    徳島県の善入寺島(ぜんにゅうじとう)へ行きました。菜の花が善入寺島のあちらこちらで満開になって、菜の花畑を見つけながらのドライブ散歩がたのしかったです。善入寺島は、吉野川にある大きな中州です。写真は、善入寺島へ渡るための川島潜水橋。高知では沈下橋といっていますが、徳島では潜水橋。渡り口に咲いていた菜の花畑で麻鈴を撮りました。善入寺島の菜の花畑。車でちょっと走ると、菜の花畑を見つけました。向こうの菜の花畑とくっつけて、なるべく広く広く撮りました。夕方になってしまったので、菜の花畑が夕焼け色に染まっています。農家の方が寛大な心で、カメラマンや見物客の侵入を許してくれています。ありがとうございます。なるべくお邪魔にならないように、あぜ道を壊さないように、気をつけて、気をつけて。「ありがとうございました」の声掛け...吉野川潜水橋と善入寺島の菜の花

  • 3月の4枚

    gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。3月のはじまりは、おひな様。おひな様のイベントがとても多くて、楽しませてもらいました。そして中旬を過ぎると、開花の遅かった花々がいっせいに咲いて、今度はお花のイベントがたーくさん。そうゆうわけで、あっちへこっちへ喜びながら走り回る毎日でした。NikonZ6ⅡZ24-70mmf2.8S24mmISO100-0.7段減感1/250秒F4.5-1.0段佐川町「酒造の道ひなまつり」佐川町はお酒の町。司牡丹酒造の建物ばかりといってもいいくらいで、町に日本酒の匂いが染みついている気がします。有形文化財・無形民俗文化財・記念物が数多く、...3月の4枚

  • 香川県の河津桜ロード

    香川県白鳥町の河津桜ロードで、お花見しました。1週間前の日曜日。湊川添いをいろどる河津桜が満開をむかえていました。日曜日の満開とあって、お花見客でごった返していて、たいへんなにぎわいでした。濃いめのピンクが美しいお花見には絶好の天気で、お散歩が楽しい桜の下で、麻鈴をパチリ。桃里は、木の上でパチリ。(桃里は12月31日にお星さまになりました。今はぬいぐるみに変身しています。)ぬいぐるみになった桃里は、木登りもへっちゃら昨年、二人を撮った場所で。「かわいい」「えらいえらい」とかほめると、ご機嫌でポーズを頑張ってくれます。3月23日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。香川県の河津桜ロード

  • 天空の菜の花畑

    香北町の「天空の菜の花畑」と言われる、棚田に咲く菜の花畑を見てきました。香北町は、もうすぐ始まるNHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」の主人公の夫、やなせたかし(番組では柳井)さんに縁の深い土地です。「天空の菜の花畑」からの眺めは、最高。でも、夕方だったので、ちょっと暗くなってしまいました。(夕焼けが出るかなと期待していたのですが、外れてしまったー)山の下を、物部川が流れています。全国的な知名度は低いのですが、大きくて美しい川です。物部川の向こうに、豊かな香北町の町が広がっています。ひょっこり麻鈴(笑)空がきれいな夕焼け色だったら良かったですけど。麻鈴がかわいいから、いいや。反対側から雨雲が押し寄せてきています。そろそろ帰らなくっちゃ。3月18日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございま...天空の菜の花畑

  • 今日のお散歩

    「モネの庭」の帰りに、田野町の二十三士公園でお散歩しました。春になると、公園が菜の花で黄色くなります。麻鈴も、黄色く染まりました。背景のピンク色は、桜並木です。花びらが、いっぱい落ちていたので、麻鈴とパシャリ。土が耕されていて、ちょっと歩きにくい麻鈴です。散歩したのは12日前。今は、木々も緑になってきて、違う景色になっています。3月18日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。今日のお散歩

  • モネの庭のチューチップ畑

    モネの庭のチューリップ畑が満開と聞いて、10日ほど前にルンルンと行ってきました。色とりどりのチューリップにすっかり満足しました。春爛漫。見るものが多くて、うれしいいそがしいの毎日です。モネの庭のチューリップ祭りは、3月20日に終了しました。3月18日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8S、ZMC105mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。モネの庭のチューチップ畑

  • 3月のモネの庭

    モネの庭が冬季休園(12月~2月)からめざめ、春のお花が咲きました。真っ赤なボケの花。「水の庭」への遊歩道に、咲いていました。桜の花びらが舞う「水の庭」。6月になると、様々な色のスイレンが咲き誇ります。トサミズキ。高知の山地に自生している変わったお花の落葉樹。お山で見たことあるような、ないような。まだ咲いている椿の花。木にあっても、落ちて地面にあっても、人目を引いてきれいです。背の高い木々の根元に、白いスイセンが咲いていました。スイセンの花は、終わりが近いようです。「水の庭」に浮かぶ船のそばで咲いていた、ユキヤナギ。日本原産種だそう。そうだったんだーでも、西洋風の建物にも、よく似合うよね。チューリップが満開だというので、見にきました。チューリップ園までの道すがら、撮って歩いたのですが、楽しかったです。10...3月のモネの庭

  • 八京の一本桜

    八京の一本桜が満開になりました。開花は3月12日だったそうで、いつもながら咲くのが早いお山の一本桜です。やさしい色をした山桜です。満開の桜に圧倒されます。春だなぁ。仕事が終わって急ぎ来たのだけれど、すでに陰になっていました。上の画像は明るめに撮っています。麻鈴を置きました。かわいいねぇ。樹齢は、70年。まだまだこれから何百年も花を咲かせてくれるでしょう。この地のミカン畑のご主人が、この木の苗を見つけ、以来せっせと世話をして、やがて人に知られるようになり、周囲やここまでの道路も整備してくださっています。募金箱を設置してくだされば、みんなで協力できますのに。山並みの遠くに人家が見えます。さらに遠くに海が見えます。海は、写真には写りませんでした。桜巡りの一本め。今年は満開に、間に合いましたぬいぐるみ桃里と麻鈴と...八京の一本桜

  • 春のお散歩

    ソメイヨシノが咲きましたね。今年も、高知が一番早かったようです。東京でも咲いたようで、これからいっきに桜前線が広がっていくと思うと、うれしくなります。お散歩コースの桜も、咲いていました。まだ咲き始めですけど、すぐに満開になりそう。飛行機が飛んできました。同じ景色も、春めいて来ると、なんだか暖かく感じます。麻鈴も、ちょっぴり春っぽい。地面が冷たくないもんね。3月24日撮影Z6Ⅱ+ZMC105mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。春のお散歩

  • 大津食品団地の河津桜

    国分川のほとりにある河津桜の並木が、満開でした。大津食品団地のすぐ裏手になります。美味しそうな工場と桜並木。ヤマザキパン工場。土佐の銘菓、土佐日記の工場もあります。写っていませんが、ワンちゃんとお散歩する方が多いように思いました。麻鈴もお散歩しよう。食品団地のすぐ側なので、美味しい匂いがします。・・・お腹がすきました。3月14日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。大津食品団地の河津桜

  • イングリッシュガーデンに咲く春のお花

    香南市のイングリッシュガーデンのお庭に、春のお花がいろいろ咲いていました。まだ春本番ではなかったですが、木蓮やミモザがきれいでした。ニホンスイセン(たぶん)ナルキッソス(たぶん)Google先生に聞くと、たくさん画像が出てきて、水仙の種類の多さにビックリしました。ハクモクレン蕾がたくさんありました。今は、満開だと思います。オオイヌノフグリいつも身近に春を知らせてくれます。地面に落ちていた椿の花。椿の花って、まだきれいな状態で、スポッと落ちちゃうんですよね。シロバナタンポポ日本の在来種ですが、見たことのない方が多いようです。高知では普通に咲いていますが、最近は西洋タンポポが多くなりました。Google先生は、キンセンカというのだけど。違うと思う・・・かわいい小さな花が密集してたくさん咲いていました。お花のト...イングリッシュガーデンに咲く春のお花

  • イングリッシュガーデンのミモザ

    ミモザが撮りたくて、イングリッシュガーデンに行きました。香南市山北にあります。幸いにもお天気になり、満開のミモザを堪能できました。いつもはバラの季節にお邪魔するんですが、ミモザもきれいとは知りませんでした。3月14日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。イングリッシュガーデンのミモザ

  • 寄り道でお花見しました

    四万十川河川敷で菜の花のお花見の後、帰っていると、きれいな早咲き桜を見つけました。満開遠くを列車が走って行きました。麻鈴も、いっしょにお花見椿も咲いていました。落ちてる椿の花と麻鈴。3月13日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。寄り道でお花見しました

  • 四万十川河川敷で菜の花の道を散歩

    四万十川入田ヤナギ林に、1000万本の菜の花が広がっています。気持ち良~く、お散歩しました。とにかく広い。ず~っと菜の花絨毯が広がっています。夏になるとヤナギ林が茂って、また違う雰囲気になります。遊びたそうですが、綱が張ってあって、それ以上は入れません。端まで来ると、四万十川の赤鉄橋が向こうに見えます。3月13日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。四万十川河川敷で菜の花の道を散歩

  • 今日の散歩

    物部川河口に菜の花絨毯があると、新聞に載ったので探しに行きました。ウロウロ~っとしていると、やがて、あったあったワンちゃんとのお散歩やジョギングコースに、とっても良さそうな菜の花の斜面。よく見つけたねーっという場所でした。さっすが新聞社のカメラマン暗くなる時間に撮ったので、ちょーっとボケてしまいました。3月10日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。今日の散歩

  • 犬寄峠の黄色い丘

    愛媛県の「犬寄峠の黄色い丘」本当に、あっちもこっちも黄色い丘大好きです。でも、ちょっと早かったみたい「犬寄峠の黄色い丘」看板の下で。看板からすぐ横の景色。黄色い丘黄色い丘のてっぺんにあるシンボル的な木。しあわせの黄色い丘にふさわしい、幸せチックな景色を写しました。丘の頂上に、ドッグランがあります。ずーっと向こうに、伊予市見えました。ドッグランは広くなっていて、しかも板張りできれい犬連れが多いからでしょうか。うれしいです。犬連れが多くても、そそうが全く無いのはすばらしい期待していたミモザは、まだ蕾でした。頂上の象徴的な梅も、まだまだのようでした。ちょっとガッカリ。小道で桃里と麻鈴を撮りました。(桃里はお星さまになりましたが、今はぬいぐるみに変身して、いっしょにお散歩しています。)3月9日撮影Z6Ⅱ+Z24-...犬寄峠の黄色い丘

  • 閏住の菜の花絨毯の上を走る「伊予灘ものがたり」

    愛媛県の、「閏住の菜の花畑」へ行ってきました。国道378号線「夕焼けこやけライン」の閏住地区の沿道では、菜の花が満開です。満開の菜の花じゅうたんの上を走る、JR観光列車「伊予灘ものがたり」。先頭車両は、オレンジ色。「花いっぱい運動」の看板といっしょに撮りました。列車の側面にある「伊予灘ものがたり」の文字を、なんとかキャッチできました。真っ赤な夕焼け色をした「伊予灘ものがたり」は、ゆっくり去っていきました。1本咲いていた早咲き桜の下で、麻鈴を撮りました。しばらく待つと、今度は一両編成の普通列車が、反対側から来ました。赤い「伊予灘ものがたり」も良いけれど、普通列車も画になります。この列車に毎日乗る方は、毎日絶景が見えるんだなぁー。うらやましいです。たくさんの方が、見に来ていました。菜の花じゅうたんの上を走る列...閏住の菜の花絨毯の上を走る「伊予灘ものがたり」

  • 七折の梅園

    愛媛県砥部町七折の大きな梅園へ行きました。3月9日には、まだ満開ではなかったけれど、麻鈴と散歩して楽しかったです。こちらの梅園は、ワンちゃんもOK。早朝だったのですが、野鳥がいません。物足りないので、お日様をピッカーン。梅の香りがする小道が気持ちいい。蝋梅がたくさん咲いていました。咲いていたら、麻鈴の後ろはピンクで染まっているハズなのだけど。今年は、お花が咲くのが遅いですね。周りにたくさん人がいるんですが、私たちのために開けてくれました。地面の凹凸は、イノシシが掘ったようです。七折梅園のマスコット「ななうめちゃん」登場。ビビる麻鈴3月9日撮影Z6Ⅱ+Z24-70nnf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。七折の梅園

  • 桑田山の雪割桜

    雪割桜が満開だと聞き、3月9日にお花見に行ってきました。夜明け前に、到着。うっすらと朝陽を浴びはじめた桜が、きれいでした。お花見をはじめていると、遠くの稜線からお日様が登ってきました。桜が、朝焼けしています。ちょっと色が濃い・・・満開の雪割桜、きれいだなぁー早朝なので、いるのはカメラマンばかり。人がいないと、撮影がスムーズ。麻鈴とぬいぐるみ桃里を撮りました。(桃里は、12月31日にお星さまになりました。今はぬいぐるみに変身しています。)麻鈴は私のポッケに、おやつがあるのを知っています。撮影のポーズをすると、ご褒美でもらえます。早く食べたいな~っと思っているに違いない(笑)雪割桜の看板を見つけました。看板の前で撮りたいですが、撮っている方がいたので遠慮しました。ここなら邪魔にならない。麻鈴に、ポーズしてもら...桑田山の雪割桜

  • 土佐の町屋ひなまつり 吉良川町まちなみおひな様

    高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が、3月1日~3日に開催され、順に巡って楽しんできました。最後は、室戸市吉良川町。吉良川町は、白壁や水切り瓦の建物が美しい町です。ほぼ町全体が、国の文化財である「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。麻鈴と、街並みとおひな様を見ながら、ゆっくり歩きました。楽しかったです。3月2日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐の町屋ひなまつり吉良川町まちなみおひな様

  • 土佐の町屋ひなまつり 奈半利町のいろいろびっくりおひな様

    高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が、3月1日~3日に開催され、順に巡って楽しんできました。5ヵ所目は、奈半利町。奈半利町は開催場所が多かったので、今日は2回目です。こちら普通の民家なのですが、玄関でもう圧倒されてしまいました。なにもかもが、手作り。すごすぎます。おひな様以外はすべて手作りです。こちらのおひな様は、手作りでした。椿の花ですが、こういった物がお家中にところ狭しとあります。家主様には、才能がおありです。とても控えめな家主様でしたが、世の中にはこんなにもすごい方がいらっしゃるんですね。浜田家住宅。玄関奥におひな様が見えます。大地主の庄屋だったお家です。窓にも、おひな様。お座敷には、竹雛が居られました。お隣のお部屋には、すごい屏風とおひな様達。縁にも、たくさんの日本人形。最後は、改田家住...土佐の町屋ひなまつり奈半利町のいろいろびっくりおひな様

  • 土佐の町屋ひなまつり 奈半利町旧広瀬家

    高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が、3月1日~3日に開催され、順に巡って楽しんできました。5ヵ所目は、奈半利町。奈半利町は開催場所が多くて、8ヵ所ぐらいあったかな。その内の数ヵ所を回りました。旧広瀬家は、「集落センターなはりの郷」となり、お遍路さんの休憩場所になっています。国登録有形文化財です。中に入ると、さっそくおひな様。奥の部屋も、おひな様がいっぱい。こちらではおひな様といっしょに、豪華な花嫁衣装が飾られています花嫁衣装を残せるなんて、すごいなぁ。っと、庶民は感心するばかりです。おひな様も、花嫁衣装も、どちらもすばらしい道をへだてた所にある、高田屋へいきました。古い日本人形が飾られていました。奥の部屋におひな様があったのですが、何か催し物(お茶の会?)がされていたので、カメラマンがうろつく...土佐の町屋ひなまつり奈半利町旧広瀬家

  • 土佐の町屋ひなまつり 北川村中岡慎太郎生家

    高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が、3月1日~3日に開催され順に巡って楽しんできました。4ヵ所目は、北川村の中岡慎太郎生家。幕末期、海援隊長の坂本龍馬と共に世の中を動かそうとした、陸援隊長の中岡慎太郎が生まれた家です。安芸郡北川郷の大庄屋でした。生家近くの中岡慎太郎館前に、銅像が立っています。世の中を変えようと踏み出す姿だったと思います。銅像から山道を少し下ると、木々に覆われた門があります。藁ぶきと瓦の屋根。「捨身回天」と読んだらよいのでしょうか。壮大な言葉の下にいる、愛らしいおひな様達。隣のお部屋に、お茶の用意がありました。3月2日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐の町屋ひなまつり北川村中岡慎太郎生家

  • 土佐の町屋ひなまつり 田野町岡御殿

    高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が、3月1日~3日に開催され順に巡って楽しんできました。3ヵ所目は、田野町の豪商だった岡御殿。天保15年に、藩主の宿泊所として建てられた、格式ある御殿です。平成9年に修復されていますが、書院造りの建物は天保時代そのままに残されており貴重な建造物です。2組のおひな様を上下に飾っていて、上のおひな様は、きらびやかな御殿の中にいらっしゃいました。ここで藩主が寝そべって、昼寝をしたと言われています。寝そべった目の先を追っていくと、庭に古梅が花をつけていました。岡御殿の立派な白塗りの塀。このお屋敷を写す時、この構図写真は必須なのです。こちらは、西の岡邸。岡御殿の近くにあります。岡氏の分家で、藩主の重臣が宿泊したそうです。お茶と菓子をもてなして頂きました。恐縮・・・分家とは...土佐の町屋ひなまつり田野町岡御殿

  • 土佐の町屋ひなまつり 安田町まちなみ交流館

    高知東海岸6市町村で「土佐の町屋ひなまつり」が開催され、楽しんできました。2ヵ所目は、安田町のまちなみ交流館。こちらも国登録有形文化財です。入り口に、化粧をした石が並んでいました。上がり框の向こうに、幕末期のおひな様。座敷と思われるお部屋の天井と鴨井の間は、ほとんどに欄間がありました。町屋とは思えない贅沢さです。おひな様には、古いお家が似合います。こちらは、保育園児の作品。小っちゃな手で、一生懸命作ったんでしょうね。帰りに視線を感じて振り返ったら、おひな様と目があっちゃった。土佐の町屋ひなまつりは、3月1日~3日の開催でした。3月2日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐の町屋ひなまつり安田町まちなみ交流館

  • 土佐の町屋ひなまつり 安芸市杉本家

    高知東海岸の6市町村で、「土佐の町屋ひなまつり」が3月1日~3日に開催されました。パンフレットから、抜粋をしました。「東海岸の町々は、江戸時代以来、豊富な山林資源を背景に栄えてきた歴史があり、その町並みには江戸時代から昭和にかけての歴史的に重要な建造物が数多く残っています。歴史や文化ある6つの街並みに、古くは明治、大正期のものから、現代のおひな様を工夫をこらして飾り、さまざまなおもてなしイベントを開催します。」始まりは、安芸市の杉本家。文化庁の登録有形文化財に指定されているお家です。おひな様も古いですが、箪笥もかなり古そうです。こちらの漆の飾り棚も、すばらしい。おひな様の後ろの掛け軸、3人官女の下に正装の男性が並んでいます。歴史的な意味がありそうです。明治から昭和にかけてのおひな様。いろいろな家財道具が飾...土佐の町屋ひなまつり安芸市杉本家

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、菜花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
菜花さん
ブログタイトル
土佐写ん歩♫
フォロー
土佐写ん歩♫

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用