メインカテゴリーを選択しなおす
★ユーパトリウムのお花畑でミドリヒョウモンさんがお食事中なかなかにゴージャスなリボンさんです(^ー^)それから…こちらは夏型のサカハチチョウ外翅は豪華なステンドグラスみたい春型さんよりは地味だけどシックなお洒落さんです(^○^)(赤城自然園にて🦋9月4日)おとといは仄かだった金木犀の香りがきのうからもうしっかりと漂っています大好きなので幸せな気持ちになりますサカハチチョウ🦋ミドリヒョウモン
春から秋まで、良く庭にいるチョウは、モンシロチョウ・キアゲハ・ヤマトシジミです。夏から秋にかけて、キチョウやイチモンジセセリ、キアゲハが、近年訪れるようになったツマグロヒョウモン、秋のニラ花に群れるアカタテハ、ヒメアカタテハ、ミドリヒョウモン、キタテハチョウは晩秋にも庭にいて、庭のどこかで成虫越冬しているかも?庭に来た昆虫(6)チョウ
アワコガネギク咲くなかにキタテハさんを見つけたよこちらはミドリヒョウモンの男の子と女の子でしょうかアカタテハさんだね♪ヒョウモンチョウは種類が多くて判別が難しいです(^_^;) だめダメお天気なのであえて秋晴れの日のひらひらさんにしてみました(^ー^)(赤城自然園にて10月23日)秋の蝶🦋
9月30日、水尾の藤袴鑑賞会の続きです。1.起死回生の情報。惨憺たる状況で帰ろうかと思案してましたら、運営の方が以前に作ったもう1ヶ所ある畑に沢山来てるよ...
「ミドリヒョウモン」は、前羽の長さが35~40mmで、キタテハやモンシロチョウより少し大きいチョウです。9月下旬、翔が傷ついていますが、一生懸命吸蜜していました。ミドリヒョウモンは仲間や、キタテハとよくケンカ?してました。キタテハと一緒に、10月上旬、キタテハと一緒に、傷ついていないミドリヒョウモンも来ていたのですが、カメラで近ずくと全て逃げられてしまいました。ニラの花と昆虫(4)「ミドリヒョウモン」
アゲハ蝶に比べると地味です。見劣りします でも嫌いじゃないです。見つければ撮ります そんな蝶たちです ダイミョウセセリ ミドリヒョウモン オオチャバネセセリ イチモンジセセリ ツマグロヒョウモン♂ ツマグロヒョウモン♀ 花は? バックはマイカー 明日から月曜日まで会議や秋祭り、運動会などで忙しいです コロナが収束し4年ぶりに...
シモツケ咲いていたミドリヒョウモンさんたち光の中でセンノウ少しだけ秋の匂い…遠くにコオニユリ君は誰ですか?頑張って調べたのですがついぞ分かりませんでしたご存知の方教えてくださいませキビタキの男の子を見かけたけれど 入ってはいけない場所なので無理はしませんでしたこの夏はスジボソヤマキチョウさんに出逢えなくてそれだけが残念です🦋 きのうの記事の続きのようなものなので合わせてご覧いただけると嬉しいです(八千穂高原にて8月18日)高原の夏に、さようなら
観光道路を下る途中に見つけた花やチョウたちオガラバナホザキカエデともハナヒリノキ葉の匂いがくしゃみを引き起こすからとかヤマトキソウ早すぎ〜ギンリョウソウミドリヒョウモン通りかかったら雄が雌をぶら下げたまま飛び立って、また隣に止まった邪魔してごめんねイカリモンガにほんブログ村にほんブログ村...
通り道の大きな沼に寄ってみました沼を一面に覆っているのはヒルムシロ大雨の影響で岸辺から離れてしまって、近くではわずかしかみられませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。ヒルムシロウスベニツメクサコシアキトンボオゼイトトンボかオオイトトンボミドリヒョウモンにほんブログ村にほんブログ村...
今日は久々に蝶の撮影に遠征。もう時期的にボロボロですが・・・9月は悪天候や別の予定でなかなかフィールドに出れず。何らかの成果がありそうな本栖高原に行ってきました。高速道路を爆走し、8時ごろに到着。朝は半袖だと少し寒かったですが、日が昇ると過ごしやすい天気に。本日のフィールドはこちら!富士山! pic.twitter.com/WsJr1eyjeu— 二階堂響輔🍞🌙🍃焼肉食べたい (@crazy_kyo) September 30, 2022 案の定出会う蝶は...
里山の花です②コシオガマギク川原でばかり見ていましたが、山で見るのは一味違うものですリンドウポツンポツンと咲いてましたウリハダカエデ一枚だけ紅葉イヌザンショウ料理に使うサンショウより葉、実の香りが乏しいクジャクチョウミドリヒョウモンメガソーラー工事現場蔵王連峰の前方に白い菱形に光って見えるのもソーラー施設野営場付近です写真(植物・花)ランキング...
豹柄の蝶を見かけたらミドリヒョウモンかツマグロヒョウモンと思ってほぼ間違いないです でも両蝶は似ていてチラッと見ただけでは判らなかったり、間違えたりします(ジブンもよく間違えます) ツマグロヒョウモン(♂)は後翅の先端が黒いのが特徴、ミドリヒョウモンは翅の裏側に3本の筋があります ツマグロは元々は温かい地方の蝶ですが近年は温暖化の影響で関東北部にまで棲息地を広げているそうです ミドリヒョウモンは山...
暑い晴れたり曇ったり~の神戸です。 今日のウォーキングの行き帰りに、アサギマダラを見ました南に渡って行く途中かな撮れなかった~残念アサギマダラは撮れなかったけ…
里山で出会った花とチョウなどツルボ久しぶり〜ツリガネニンジンアゼムシロセセリが遊ぶタムラソウナンテンハギノダケにメスグロヒョウモンとミドリヒョウモン写真(植物・花)ランキング...
一面黄金色のキンコウカ、モウセンゴケ、シロマメノキ、ヒメアカタテハ
キンコウカゲレンデの真ん中あたりまで咲いていたあと少しで奥まで咲くでしょうボリューム感あるねえモウセンゴケとヤマトキソウシロマメノキこれは別の場所でウラギンヒョウモンヒメアカタテハミドリヒョウモンびっしり写真(植物・花)ランキング...
ギンレイカ(サクラソウ科)目立つ花ではないけれど銀鈴花の名の通り、コロコロと鈴の音が聞こえてきそうな花です花が終ってできる丸い実がまたかわいいエビガライチゴこれで開いた状態、省エネの花ムラサキシキブ今年は豊作みたいオオアオミズの羽化したての姿か3、4cmほど大きな幼虫で、モッコモッコと動いていましたミドリヒョウモンこれから盛んにみられるようになるでしょうヤマガラのお子ちゃまいつも餌場で見ているけど、...
エゾアジサイ、白花オニアザミ、ウラジロヨウラク、アサギマダラ
やっと蔵王に行けると思ったら強風、雲の流れが早い!明日まで待とうか迷って、エイっと出かけましたやはり山頂付近は強風で黒い雲の中でしたエゾアジサイ梅雨明け空のように爽やかなブルー白花のオニアザミアサギマダラ天気が悪いと車が少ないから車を止めても大丈夫ミドリヒョウモンまってても開いてくれなかった(泣)ハクサンチドリエコーラインの法面に花盛りウラジロヨウラクいい色〜写真(植物・花)ランキング...
庭のニラは、初めは菜園に種子をまいて野菜として育てました。現在は菜園コーナーの周辺や果樹下などに群生し、春には新葉を料理に利用し、秋に咲く花に昆虫が集まります。気象の影響か?例年訪れるタテハチョウの仲間では、アカタテハやヒメアカタテハが見られません。画像はミドリヒョウモンだけです。9月上旬から中旬にかけて、ニラの白花が満開の時です。逆光で、翅の裏側を、小さな赤い粒々は、ミズヒキの種子です。キタテハは来ていたのですが、画像がありません。9月末にニラの花が終わると、種子を着ける前にニラの花茎を1本ずつ切り取りました。ニラの花と昆虫(1)ミドリヒョウモン
6月には珍しいとてもいい天気の日に自由時間を頂いたので10時過ぎにスタート油日方面に走りながら山へ行こうか海へ行こうか考えましたが風が強いので海+平地はやめて山の方へいくことにしました。とりあえず近場なら霊山林道かなと伊賀街道の宿場 柘植の説明板名阪国道 伊