メインカテゴリーを選択しなおす
夏羽が残っているノビタキ、ヤノネグサ、アケボノソウetc・・
10/13のお散歩です。 この時期は歩くのによい気候だったのか、 珍しくよく出ていました。今はさっぱりですが・・。 アケボノソウのお花の回の残りになります。 ほとんど速報でアップしていますので、よろしければそちらを! 今回の最後にも少しだけ出てきますよ。 まずは田んぼにいたノビタキたちです。 こんなにお顔の黒い子は初めて見たように思います。 夏羽は真っ黒ですものね。 いつもは…
今回の記事はアケボノソウだけです。 同じような画像ばかりですが、 よろしければご覧になってください。 今までアケボノソウはあちこちで見ていたのですが、 こんなにたくさん咲いているのは初めて見ました。 こんなに大株も初めて見ました。 違う種類ではないかと思ってしまうぐらいでした。
一昨日登った島根県と広島県の県境の山「雲月山」に咲いていたアケボノソウ。 SONY α7Ⅳ + SIGMA Art 70mm F2.8 DG MACRO YAMAPに「【雲月山】草原の山に咲く秋の花々」をアップしました yamap.com クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
花を求め傷んだ翅で飛びまわります一枚だけ色づいた葉っぱが木道にこんな色の秋になるといいなあそして霧雨の林の中生き生きと咲くのはアケボノソウでしたご訪問いただきありがとうございました
猛暑続きのうえ、最近急性胆のう炎で入院していたので、だいぶ散策期間が開いてしまいました。御岳渓谷散策、お目当てはここ2年ほど見ていないアケボノソウです。ゲンノショウコノササゲヤブマメ散策路全般で見られますヒガンバナキツネノマゴカントウヨメナコマツナギミゾソバツリフネソウアケボノソウ御岳渓谷散策から2024年9月23日
【凛・散歩20240913】霧の赤城・覚満淵。9月の半ば。猛暑が続く。埼玉の酷暑から逃れるべくいつものお手軽な赤城山へ凛散歩へ向かいます。開店に合わせブランチでとんとん広場へ。 限定のとろかつ定食を美味しく頂く。食後はりんを連れて覚満淵へ。アケボノソウは終わり。 木道を新しくする際、かなり数が減ってしまい残念です。いつもの立木。すぐに霧に覆われる。再びアケボノソウ、また来年。低木のもみじが染まってきました...
飯綱東高原に遊ぶ~その4 にほんブログ村今は誰も足を踏み入れない湿地の木道に分け入りアケボノソウに対面して来ました。木道が朽ちてこの先侵入禁止になっています。霊仙寺湖 にほんブログ村...
★牛伏川流域は凄く涼しく🦋ミヤマカラスアゲハがいた② 2024
松本市牛伏川流域へ涼みに。。。鉢伏山(標高1,929m)の山麓である木陰は凄くヒンヤリ日向は汗タラ~~~だじ出かければそれなりに色んなモノに出会えるミヤマカラスアゲハ🦋が2頭いたがおちょくられてなかなか止まらず撮影出禁ミヤマカラスアゲハ(デジタルテレコンにて)ばっちい水場に舞い降りた(息を殺して近づいた)幼虫はキモいだろうな。。。チシオタケ牛伏川第二号石堰堤の流れ明治時代に構築された水辺は涼しくて快適石間をぬって流れる牛伏川チシオタケ?アケボノソウタマアジサイ今回の同行者(専属モデルはご機嫌斜め?)水辺のフシグロセンノウやらせシシウド木陰は猛暑シャットアウト(松本市)つづく★牛伏川流域は凄く涼しく🦋ミヤマカラスアゲハがいた②2024
秋の山野を歩いていると、白い星形の花が咲いているのを見かけることがあります。アケボノソウは、秋にかけて咲く、清々しい印象の花を咲かせる植物で山地の湿地や湿原に生育するため、自然観察の対象として人気がある山野草です。私の地域では山道と言うより登山口まで行く林道沿い咲いてることが多い感じがします。 アケボノソウの特徴 アケボノソウは、直立した茎を伸ばし、高さ50〜90cmになります。 葉は対生し、卵状楕円形です。 花は直径約2cmで、白色または乳白色をしています。 花冠は5裂し(6裂や4裂になることもあります)、各裂片に2つの黄色い蜜腺と紫黒色の細かい斑点があります。 花期 アケボノソウは、山地の…
奥日光 西湖へ その1赤沼P-バスー千手ヶ浜ー西湖へ遊歩道ー小田代原ー赤沼赤沼から千手ヶ浜へバスで向かってる途中100mくらい先黒い物体が横切りましたこぐまです慌ててシャッターを切ったのですが~見ずらいですが小さな黒い物体が見えました千手ヶ浜に着きました男体山は雲がかかってました千手ヶ浜から西湖へ遊歩道を歩きます西湖まで2.7キロです綺麗に撮れませんでしたがアケボノソウ咲いてましたミズナラ ハルニレ...
【山行日20230907】霧ヶ峰・ゼブラ山。夕刻の八ヶ岳・車山。アケボノソウ。鷲ヶ峰。トリカブトの群落。【20230906】3連休。この夏、休みはずっと好天続きで、白山縦走、南ア南部、北ア大キレット、西-奥など歩いてこれた。ここにきて連休に台風ド真ん中、最初に計画していたお山は中止となった。予定変更し、台風の影響の少ない日本海側のお山へ登るべく、連休初日は移動日に。計画実行であれば前日移動なんですが…。とりあえず松...
アケボノソウ、トンボソウ、ミヤマカラスアゲハ、ホシホウジャク
気になっていたアケボノソウを見てきましたイノシシの堀跡ばかり目立っていたし、木道工事中だし。。。アケボノソウいつもより少なかったトンボソウ1本だけ残っていましたミヤマカラスアゲハなかなか出会えないチョウです、じっくり撮ってきましたダキバヒメアザミに、、、ホシホウジャクも(^◇^)シャッtースピード設定間違い(泣)にほんブログ村にほんブログ村...
アケボノソウは、リンドウ科で2年草葉腋から分枝して、花柄が有る白色又は黄白色の花を集散状円錐花序に疎らに付け、花冠は深く4~5裂し基部で合着して離弁花の様に見える様ですアケボノソウ
昨日の雲月山で撮り歩いた花々です。YAMAPにもたくさん載せていますのでよろしければ見てください。 リュウノウギク(竜脳菊) ヤマラッキョウ(山辣韮) ウメバチソウ(梅鉢草) センブリ(千振) アキノキリンソウ(秋の麒麟草) リンドウ(竜胆) アケボノソウ(曙草) SONY α7Ⅳ + FE50mmF2.8Macro YAMAPに「【雲月山】草原の山で秋の花探し」をアップしました yamap.com クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
さっきまで雨が降っていた森の中ですアケボノシュスラン影を作っていた大木が倒れてスゲなどが伸びてしまって花が少なくなっていました来年はスゲに埋もれてしまうかとアケボノソウ年々少なくなっていますレンゲショウマさらに薄暗い森の中、ここでの個体数は少ないいずれもっと多い場所にご案内します写真(植物・花)ランキング...
9月3日、 ーーーーーーーーーーーーーーーからスタートしてーーー 涼しくて気持ちがいい ミゾソバ 今日は土曜日、ドンドン車が入って行く、 みなさんの目的は大峰山登山かな?アケボノソウも咲き出したところ 6枚 4枚 シダの林反対側は綺麗な水葉の下に花が咲く群生...
【山行日/凛・散歩/花・草木20220823】入笠山のアケボノソウ。秋の花の入笠湿原。全国的に曇り予報。北アは雨で今回も見送り。ガスガス・雨で縦走をする気は起きない。秋の花のアンカー、リンドウやアケボノソウが湿原が見頃を迎えてそう。さてどこへ行こうか。ワンコのりんも連れて歩こう。日光戦場ヶ原・霧ヶ峰の八島ヶ湿原はワンコNG、入笠山へと向かいます。お花で有名な入笠山ですが、2015年2月に冬山で登った以来7年ぶりの...