ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
チョウゲンボウ、イチゴノキ、モッコク
青空にポツンと野鳥の影少し近づいてきたので追いかけながらパチリやがて電線に止まりましたチョウゲンボウです久しぶり〜〜〜電線のチョウゲンボウ飛翔をなんとか捉えた、、、カッコイイ!ホバリングしながら餌を狙っているけど、、、失敗のよう💦イチゴノキここでは花が赤い色果実が大豊作モッコクにほんブログ村...
2024/11/30 08:40
ミラーの羽竜沼、ムラサキシキブ、ミヤマウメモドキ
羽竜沼=うりゅう沼ではなく、はりゅう沼と読みます重箱読みではなく、湯桶読みというんだそうです静かな沼にはひとけがなくて、鳥もいなくて、独り占めの別世界でした沼辺りのムラサキシキブ湿原の中のミヤマウメモドキ三角形の山山形を象徴するような三角形の山、あちこちで見かけますにほんブログ村...
2024/11/29 08:46
タヌキ、ハクチョウ着水、キンクロハジロ
タヌキですこちらに気がつくとトコトコと逃げていきます2mくらい行くとこちらを振り返って、、、の繰り返し何度か振り返った後、川辺に降りて行ってまた振り返りました愛敬たっぷりのタヌキに癒されました先方で何かを探している風と、こちらに気がついた川べりに降りて行ってまた振り返ったハクチョウ飛来地のハクチョウです群れが水面めがけて、、、降下開始〜!一斉に着水まあまあ、皆さん揃ってオジョウズだこと、とギャラリ...
2024/11/28 08:46
荒波のシノリガモ、イソヒヨドリ
無風、穏やか、、、というわけでシノリガモの浜へなぬ〜!!!今まで見たこともないくらいに海が荒れてる!諦めて帰ろうかと思ったら、、、テトラポットの上に避難しているシノリガモがいたんです (((o(*゚▽゚*)o)))ほぼ無風なのに大荒れの海波に揉まれたシノリガモが見え隠れテトラポットに避難しているシノリガモの番メスが潜りに行って、置いてきぼりのオスウジウジ、、、やっぱり一人は寂しいとイソヒヨドリやーやー、ガンバだよ...
2024/11/27 08:42
ハクガン、マガン、ヒシクイ
遅めの時間に伊豆沼に移動車が4、5台駐まっていてカメラを構えた人が見えました遠いけれど8羽のハクガンがいましたしばらく待っていても全然動きがなくて、、、皆さんより短いレンズなのでゴメンしてもらって静かに近づいて行ったのに、、、遠ざかって行くだけで飛ぶ気配なし今回はハクガンが見られただけで納得してきましたうっとりするほど美しいマガンとハクチョウこの日は県内のハクチョウが全部集まっているのかと思うほど...
2024/11/26 08:51
コクガン、アメリカヒドリガモ
お泊まり会があって朝から出かけたので、ついでにバードウオッチングをしてきました夕方までお宿に着けばとまずは志津川へ船引場(?)のコクガンを期待して行ったら、、、いない朝はゴチャゴチャいたんですよ、今の時間は海に散らばっているようですと、ビジターセンターの人なるほど、遠くの海に相当数のコクガンがいます近づけるだけ近づいて証拠写真を撮ってきました(´∀`*;)ゞコクガン遠景首を突っ込んで海藻を食べています...
2024/11/25 08:39
ツルウメモドキ、カラスウリ、スズメウリなど
ツルウメモドキが大豊作ですカラスウリも豊作赤い実を集めてみましたツルウメモドキバックのウワミズザクラの紅葉が綺麗だったのでカラスウリしょっちゅう通る道ですが、こんなに成っていたとは、、、気がつくのが遅かった💦ヒメリンゴかなスズメウリ赤くないけれどにほんブログ村...
2024/11/24 08:23
ワルナスビ、アオゲラ、エナガ、ヤマガラなど自宅周辺にて
板壁が穴だらけのアオゲラ屋敷が数件先にありますゴンゴンと突く音がよく聞こえてきますこの日は壁の中に入ってゴンゴンしていましたまずは近くのワルナスビを見てください黄色い実がなっていますアオゲラ顔を出したらまた中に入って行きましたと、脇の穴から出てきてまた隠れてしまいました(我が家の壁も時々突かれますが穴は空いていません)ヤマガラ幹に隠していたエゴの実を掘り出したエナガニシキギの中から顔を出して、、、...
2024/11/22 08:41
イチゴノキ、ツワブキ、レンギョウなど船岡城址公園にて
イチゴノキが見たくて船岡城址公園に行ってきましたこの時期でも花が見られるし、適当な上り坂でウオーキングにもサイコー歩いている人にたくさん出会いましたイチゴノキ花がびっしり咲いていました果実は同じ花軸から赤と黄が並んでいますフ・シ・ギ〜ツワブキ色が濃いのと薄いのと、、、バラもまだ綺麗レンギョウこの株だけ花盛りでしたシャクナゲ季節外れの花とは思えなくきれいツクシハギも咲き残っていました展望台から長い貨...
2024/11/21 08:49
イイギリ、サルトリイバラ、エコーライン最後の輝き
イイギリが真っ赤にぶら下がって、今年も大豊作葉が落ちるのが遅くて、、、いずれ野鳥がやってくることと蔵王エコーラインが閉鎖になって、しばらくすると三階滝より下方がきれいに色づきます我が家のあたりも含め、一番輝いている時ですイイギリ毎年よく実をつけますサルトリイバラエコーライン沿いの紅葉メグスリノキの紅葉は複雑な赤色この道は何度通ったことか、ありがとう〜!雪の時期も通らせてねえにほんブログ村...
2024/11/20 08:45
イソギク、ハナイソギク、ムラサキシキブ
庭のイソギクです強い花です霜が降りても、雪が降っても負けません自生地は千葉県以南といいますが、極寒のこの辺りでも毎年元気に咲いてくれる貴重な冬の花です日差しに誘われてチョウやガがやってきますイソギクキタテハとハナイソギク家ギクとの雑種ですイカリモンガとハナアブと季節外れのアジサイムラサキシキブ色がいいにほんブログ村...
2024/11/19 11:39
トキリマメ弾けた、今ごろノジスミレ、ヤマラッキョウ
トキリマメが弾ける頃かと某公園に行ってきましたまだ少し早かったけど、、、日当たりがいい高い場所に少し弾けていましたトキリマメノジスミレ今ごろ何を勘違い?ここからは薬草園の花などヤマラッキョウ過ぎていたけど、、、サンザシ真っ赤ツマグロヒョウモンがヒラヒラとカルガモの日向ぼっこにほんブログ村...
2024/11/18 08:41
箱庭のような半田沼の紅葉、シオデ、マツヘリカメムシ
もう何年も行ってなかった半田山公園久しぶりに寄ってみたら紅葉がバッチリでしたイロハモミジがメインなので見応えのある紅葉です箱庭みたいイロハモミジは特に色鮮やかシオデリンドウマツヘリカメムシアメリカからやってきたカメムシ、大発生らしい管理センターの網戸にびっしり。。。にほんブログ村...
2024/11/17 08:30
サザンカ、ハクチョウの湖
サザンカを見ると撮りたくなりますピンクのボカシが入った花が特に大好き沼にはハクチョウも泳いでいましたサザンカウスタビガハクチョウとマガモが仲良く早く白くなりたあ〜い美白パックに行こうよこんなところにワシ?orコウノトリ?アカミミガメの親子でした💦にほんブログ村...
2024/11/16 08:33
クロガモ、イソヒヨドリ、クコの実
花撮りの帰りに海岸へ寄ってみました日曜日だったので釣り人ばかり目立って、鳥の姿はほとんどなし毎年クロガモを見かける浜も波が荒くて諦めかけた時、波の向こうからコーコーと微かな鳴き声が大きな群れではなかったけど、だんだんと近づいてきたんです30羽ほどの群れでしたクロガモ今年初撮りイソヒヨドリ逃げ足が早いクコは豊作今日はついてるぞシノリガモももしかしたら近くで見られるかも、なあんてノーテンキなことを一瞬浜...
2024/11/15 08:43
キッコウハグマ、ヤブコウジ、ヤブツバキなど
町内の神社の境内で見つけた花たちですキッコウハグマヤブコウジヤブツバキセンブリセンボンヤリにほんブログ村...
2024/11/14 08:41
冬のサクラ、オトメツバキ、近場の紅葉
冬のサクラですジュウガツザクラとかシキザクラとかフユザクラとか、名前はあるようですが、、、この場所には何種類か植えられていて『冬のサクラ』とひとくくりで紹介しますオトメツバキが一輪そして紅葉にほんブログ村...
2024/11/13 08:42
キチジョウソウ、粘菌、大空のミサゴ
吉祥草=キチジョウソウ、、、おめでたい花です薄暗い森の中にぎゅうぎゅうに咲いていました多分、大昔は人家があったものと思われますキチジョウソウいつにも増して大量に咲いていましたひとりぼっち、群れたくない個性もあるのです粘菌・マメホコリジメジメした場所が好き高〜い鉄塔の先にミサゴが、、、かっこいい〜!!!にほんブログ村...
2024/11/12 08:55
長老湖の紅葉
蔵王山が白くなったので、鏡の紅葉とのコラボを狙って早めに出かけました家のあたりは無風、青空、、、期待が高まります30分ほどで現地に到着あ〜〜〜波が立っている〜(つД`)ノ長老湖と不忘山白い山の上には薄い雲があって、、、無風だったら、、、涙でもさざなみの影も綺麗飛行機雲が一筋翌日にも行ってみたんですやっぱりダメ、飛行機雲がご褒美でした〜1日で不忘山の雪がだいぶ溶けて、紅葉が少し濃くなっていました紅葉には少...
2024/11/11 08:45
アワコガネギク、キャラボク、ナガコガネグモ
法面緑化に使われただけあってアワコガネギクは繁殖力が旺盛ですクズなどに負けないで増え続けています道端のアワコガネギクキャラボクの赤い実ナガコガネグモ『トッタド〜』イカリモンガにほんブログ村...
2024/11/10 08:33
サンシュユ、早咲きウメ、チョウいろいろ
サンシュユが鈴なりです紅葉が遅れているせいか、葉がしっかりついているので赤い実が目立ちませんウメも一輪咲いていただけ気候が異常な今年の景色です葉隠れのサンシュユたった一輪早咲きのウメ放棄したらしいナシ畑摘果しないので小さな実がびっしり小さいといっても野球のボールほど、味見したら甘くて水分たっぷりでしたこのまま腐れていくんだろうなあ、もったいねひだまりで、、、ルリタテハクジャクチョウオニノゲシに止ま...
2024/11/09 13:50
FC2トラックバックテーマ 第2338回「Windows派?Mac派?」
FC2トラックバックテーマ 第2338回「Windows派?Mac派?」Mac派です。50代後半で購入しました。周りの友人や娘がMacだったので、教えてもらうのに好都合でした。写真とブログで利用していますが、特に写真はMacが使いやすいですね。手順もシンプルなのがお気に入りです。...
2024/11/09 13:45
これ何だかわかる?、、、奇形の花たち
これ何だかわかる?タンポポの茎に芽を出した葉ですなぜこんなことが、、、温暖化?帯化?地上に顔を出した竹根やタケノコの子供もついてる(帯化とは関係なし)ここからは明らかな帯化の植物メマツヨイグサ帯化ヤマユリの今7月の画像ワレモコウ10月にアップシデシャジン過去の履歴を調べたら、他にもホタルブクロやコウゾリナなどの帯化もあって意外に出やすい現象なのでした帯化とは、、、植物の茎頂にある成長点に異常が起きる...
2024/11/08 09:00
コハマギク、テリハノイバラ、タカサゴユリ
日差しを浴びてコハマギクが見事な群れで咲いていました花びらが多いものと少ないものがあって、興味を惹かれましたコハマギク花びらが長くてまばら花びらが密集両方の特徴を兼ね備えている?テリハノイバラ咲き残りのタカサゴユリ白い灯台が青空に眩しいにほんブログ村...
2024/11/07 08:36
エコーライン最後の日・紅葉
今年は雪が降らなくて、エコーラインは閉鎖日まで通れました(大体は数日前から雪が降って、通行止めになってしまうことが多いのです)宮城側から、山形・坊平までの様子を見てきました昨日の様子です宮城側、澄川研究路入り口よりちょっと上色づき始めたばかり三階滝賽の河原からのダケカンバ山頂付近は曇っていて葉がすっかり落ちて一面グレーの風景。。。ここからは山形側です坊平への途中のカラマツ車道を黄色く縁取った落カラ...
2024/11/06 08:42
山形城で撮り鉄気分、霞城公園など
名城200巡りをしている息子に付き合って霞城公園内にある山形城に行ってきました紅葉が遅れているのでちょっと残念だったけど、天気に恵まれて楽しいお城巡りになりました最上義光公像瓦が美しいお堀と電車のコラボ手前の木が紅葉してたらなおグー花壇の花がまだきれいでした花壇で撮ったツマグロヒョウモン♂とベニシジミ帰りの立ち寄った唐松観音を芋煮会用の大鍋越しににほんブログ村...
2024/11/05 08:40
アオノイワレンゲが満開でした
アオノイワレンゲの開花時期をなかなかつかめないでいました何度も通うには遠すぎますオットが参加している観察会のついでに寄れるので、ついて行きました観察会は初めての参加、ちょっと肩身が狭かったなあアオノイワレンゲ満開でしたセンニンソウの綿毛ノスリによく出会いますいつもはアオノイワレンゲの帰りにコハマギクも見てくるのですが、時間がないので諦めました後日、別の場所で見てきましたにほんブログ村...
2024/11/04 08:45
リュウノウギク、四季桜
今まで訪れていたリュウノウギクの自生地はお山のてっぺんでした鎖場もある急な坂を1時間ほど歩いてやっとたどり着きます今回教えていたただいた場所は車道沿いこんなに楽なことはないですねえ o(^▽^)oもっと若ければ、見晴らしが良くて他の花も見られるお山のてっぺんもいいのですけどねリュウノウギク道端の法面に咲いていますこんな風に全体を見渡せるなんて嬉しい花園です帰る途中のお宅で撮らせていただいた四季桜です去年は1...
2024/11/03 08:35
ヤマジノギク、ウメバチソウ、センブリ
ヤマジノギクですあと3日ほど早ければバッチリの見ごろでしたちょっとすぎかげんでしたが美人さんを選んで撮ってきましたヤマジノギク楚々とした美しさは『野菊の墓』のお民さんかな日陰だとまた違う魅力ウメバチソウ立ち寄った湿地にまだ咲いていました陣取りゲームみたいにセンブリにほんブログ村...
2024/11/02 08:33
蔵王の森でキノコとおサルさん
今にも降り出しそうな曇天の日、近くの森にキノコを見に行きましたムキタケが出るんですあ、ありました今年も取れた〜ムキタケ大量というほどではなかったけど、茹でてから小分けにして冷凍ナラタケ8cmほどの大きさに育ちすぎ、虫が入っていなかったので収穫味噌汁が美味しかったクチベニタケ3個ばかり出ていたけど離れていたので1個だけ緑の中に1本だけ紅葉していたカエデ目の前を大きなおサルさんがノッシノッシと歩いていった...
2024/11/01 08:45
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?