山形側に入るともう少しガスが取れてきて、雨を覚悟だったのにラッキーなドライブになりました早めに咲きだすタムシバが見頃、タニウツギやヤブデマリも咲いていましたタムシバ時期が良かったので綺麗な姿が見られました坊平のシラカバ並木ギュニュ〜〜ンと、、、豪雪地帯の松の木小さい青空が嬉しい遠くの枯れ木に、、、サンショウクイ上山城『刀剣展』開催中でした上山城の展望台から三吉山がくっきりにほんブログ村...
みやぎ蔵王のふもとから、身近に咲く花、蔵王の高山植物、四季の移り変わりをほぼ毎日写真で発信しています
山が、花が大好きで、みやぎ蔵王のふもとに移り住んではや10年。カメラを常に持ち歩いて自然の変化をパチリ、即更新てなこともあり。 宮城蔵王を全国の皆さんに知ってもらう会の会長でもあります/会員数名なり
青空にポツンと野鳥の影少し近づいてきたので追いかけながらパチリやがて電線に止まりましたチョウゲンボウです久しぶり〜〜〜電線のチョウゲンボウ飛翔をなんとか捉えた、、、カッコイイ!ホバリングしながら餌を狙っているけど、、、失敗のよう💦イチゴノキここでは花が赤い色果実が大豊作モッコクにほんブログ村...
羽竜沼=うりゅう沼ではなく、はりゅう沼と読みます重箱読みではなく、湯桶読みというんだそうです静かな沼にはひとけがなくて、鳥もいなくて、独り占めの別世界でした沼辺りのムラサキシキブ湿原の中のミヤマウメモドキ三角形の山山形を象徴するような三角形の山、あちこちで見かけますにほんブログ村...
タヌキですこちらに気がつくとトコトコと逃げていきます2mくらい行くとこちらを振り返って、、、の繰り返し何度か振り返った後、川辺に降りて行ってまた振り返りました愛敬たっぷりのタヌキに癒されました先方で何かを探している風と、こちらに気がついた川べりに降りて行ってまた振り返ったハクチョウ飛来地のハクチョウです群れが水面めがけて、、、降下開始〜!一斉に着水まあまあ、皆さん揃ってオジョウズだこと、とギャラリ...
無風、穏やか、、、というわけでシノリガモの浜へなぬ〜!!!今まで見たこともないくらいに海が荒れてる!諦めて帰ろうかと思ったら、、、テトラポットの上に避難しているシノリガモがいたんです (((o(*゚▽゚*)o)))ほぼ無風なのに大荒れの海波に揉まれたシノリガモが見え隠れテトラポットに避難しているシノリガモの番メスが潜りに行って、置いてきぼりのオスウジウジ、、、やっぱり一人は寂しいとイソヒヨドリやーやー、ガンバだよ...
遅めの時間に伊豆沼に移動車が4、5台駐まっていてカメラを構えた人が見えました遠いけれど8羽のハクガンがいましたしばらく待っていても全然動きがなくて、、、皆さんより短いレンズなのでゴメンしてもらって静かに近づいて行ったのに、、、遠ざかって行くだけで飛ぶ気配なし今回はハクガンが見られただけで納得してきましたうっとりするほど美しいマガンとハクチョウこの日は県内のハクチョウが全部集まっているのかと思うほど...
お泊まり会があって朝から出かけたので、ついでにバードウオッチングをしてきました夕方までお宿に着けばとまずは志津川へ船引場(?)のコクガンを期待して行ったら、、、いない朝はゴチャゴチャいたんですよ、今の時間は海に散らばっているようですと、ビジターセンターの人なるほど、遠くの海に相当数のコクガンがいます近づけるだけ近づいて証拠写真を撮ってきました(´∀`*;)ゞコクガン遠景首を突っ込んで海藻を食べています...
ツルウメモドキが大豊作ですカラスウリも豊作赤い実を集めてみましたツルウメモドキバックのウワミズザクラの紅葉が綺麗だったのでカラスウリしょっちゅう通る道ですが、こんなに成っていたとは、、、気がつくのが遅かった💦ヒメリンゴかなスズメウリ赤くないけれどにほんブログ村...
板壁が穴だらけのアオゲラ屋敷が数件先にありますゴンゴンと突く音がよく聞こえてきますこの日は壁の中に入ってゴンゴンしていましたまずは近くのワルナスビを見てください黄色い実がなっていますアオゲラ顔を出したらまた中に入って行きましたと、脇の穴から出てきてまた隠れてしまいました(我が家の壁も時々突かれますが穴は空いていません)ヤマガラ幹に隠していたエゴの実を掘り出したエナガニシキギの中から顔を出して、、、...
イチゴノキが見たくて船岡城址公園に行ってきましたこの時期でも花が見られるし、適当な上り坂でウオーキングにもサイコー歩いている人にたくさん出会いましたイチゴノキ花がびっしり咲いていました果実は同じ花軸から赤と黄が並んでいますフ・シ・ギ〜ツワブキ色が濃いのと薄いのと、、、バラもまだ綺麗レンギョウこの株だけ花盛りでしたシャクナゲ季節外れの花とは思えなくきれいツクシハギも咲き残っていました展望台から長い貨...
イイギリが真っ赤にぶら下がって、今年も大豊作葉が落ちるのが遅くて、、、いずれ野鳥がやってくることと蔵王エコーラインが閉鎖になって、しばらくすると三階滝より下方がきれいに色づきます我が家のあたりも含め、一番輝いている時ですイイギリ毎年よく実をつけますサルトリイバラエコーライン沿いの紅葉メグスリノキの紅葉は複雑な赤色この道は何度通ったことか、ありがとう〜!雪の時期も通らせてねえにほんブログ村...
庭のイソギクです強い花です霜が降りても、雪が降っても負けません自生地は千葉県以南といいますが、極寒のこの辺りでも毎年元気に咲いてくれる貴重な冬の花です日差しに誘われてチョウやガがやってきますイソギクキタテハとハナイソギク家ギクとの雑種ですイカリモンガとハナアブと季節外れのアジサイムラサキシキブ色がいいにほんブログ村...
トキリマメが弾ける頃かと某公園に行ってきましたまだ少し早かったけど、、、日当たりがいい高い場所に少し弾けていましたトキリマメノジスミレ今ごろ何を勘違い?ここからは薬草園の花などヤマラッキョウ過ぎていたけど、、、サンザシ真っ赤ツマグロヒョウモンがヒラヒラとカルガモの日向ぼっこにほんブログ村...
もう何年も行ってなかった半田山公園久しぶりに寄ってみたら紅葉がバッチリでしたイロハモミジがメインなので見応えのある紅葉です箱庭みたいイロハモミジは特に色鮮やかシオデリンドウマツヘリカメムシアメリカからやってきたカメムシ、大発生らしい管理センターの網戸にびっしり。。。にほんブログ村...
サザンカを見ると撮りたくなりますピンクのボカシが入った花が特に大好き沼にはハクチョウも泳いでいましたサザンカウスタビガハクチョウとマガモが仲良く早く白くなりたあ〜い美白パックに行こうよこんなところにワシ?orコウノトリ?アカミミガメの親子でした💦にほんブログ村...
花撮りの帰りに海岸へ寄ってみました日曜日だったので釣り人ばかり目立って、鳥の姿はほとんどなし毎年クロガモを見かける浜も波が荒くて諦めかけた時、波の向こうからコーコーと微かな鳴き声が大きな群れではなかったけど、だんだんと近づいてきたんです30羽ほどの群れでしたクロガモ今年初撮りイソヒヨドリ逃げ足が早いクコは豊作今日はついてるぞシノリガモももしかしたら近くで見られるかも、なあんてノーテンキなことを一瞬浜...
町内の神社の境内で見つけた花たちですキッコウハグマヤブコウジヤブツバキセンブリセンボンヤリにほんブログ村...
冬のサクラですジュウガツザクラとかシキザクラとかフユザクラとか、名前はあるようですが、、、この場所には何種類か植えられていて『冬のサクラ』とひとくくりで紹介しますオトメツバキが一輪そして紅葉にほんブログ村...
吉祥草=キチジョウソウ、、、おめでたい花です薄暗い森の中にぎゅうぎゅうに咲いていました多分、大昔は人家があったものと思われますキチジョウソウいつにも増して大量に咲いていましたひとりぼっち、群れたくない個性もあるのです粘菌・マメホコリジメジメした場所が好き高〜い鉄塔の先にミサゴが、、、かっこいい〜!!!にほんブログ村...
蔵王山が白くなったので、鏡の紅葉とのコラボを狙って早めに出かけました家のあたりは無風、青空、、、期待が高まります30分ほどで現地に到着あ〜〜〜波が立っている〜(つД`)ノ長老湖と不忘山白い山の上には薄い雲があって、、、無風だったら、、、涙でもさざなみの影も綺麗飛行機雲が一筋翌日にも行ってみたんですやっぱりダメ、飛行機雲がご褒美でした〜1日で不忘山の雪がだいぶ溶けて、紅葉が少し濃くなっていました紅葉には少...
法面緑化に使われただけあってアワコガネギクは繁殖力が旺盛ですクズなどに負けないで増え続けています道端のアワコガネギクキャラボクの赤い実ナガコガネグモ『トッタド〜』イカリモンガにほんブログ村...
サンシュユが鈴なりです紅葉が遅れているせいか、葉がしっかりついているので赤い実が目立ちませんウメも一輪咲いていただけ気候が異常な今年の景色です葉隠れのサンシュユたった一輪早咲きのウメ放棄したらしいナシ畑摘果しないので小さな実がびっしり小さいといっても野球のボールほど、味見したら甘くて水分たっぷりでしたこのまま腐れていくんだろうなあ、もったいねひだまりで、、、ルリタテハクジャクチョウオニノゲシに止ま...
FC2トラックバックテーマ 第2338回「Windows派?Mac派?」
FC2トラックバックテーマ 第2338回「Windows派?Mac派?」Mac派です。50代後半で購入しました。周りの友人や娘がMacだったので、教えてもらうのに好都合でした。写真とブログで利用していますが、特に写真はMacが使いやすいですね。手順もシンプルなのがお気に入りです。...
これ何だかわかる?タンポポの茎に芽を出した葉ですなぜこんなことが、、、温暖化?帯化?地上に顔を出した竹根やタケノコの子供もついてる(帯化とは関係なし)ここからは明らかな帯化の植物メマツヨイグサ帯化ヤマユリの今7月の画像ワレモコウ10月にアップシデシャジン過去の履歴を調べたら、他にもホタルブクロやコウゾリナなどの帯化もあって意外に出やすい現象なのでした帯化とは、、、植物の茎頂にある成長点に異常が起きる...
日差しを浴びてコハマギクが見事な群れで咲いていました花びらが多いものと少ないものがあって、興味を惹かれましたコハマギク花びらが長くてまばら花びらが密集両方の特徴を兼ね備えている?テリハノイバラ咲き残りのタカサゴユリ白い灯台が青空に眩しいにほんブログ村...
今年は雪が降らなくて、エコーラインは閉鎖日まで通れました(大体は数日前から雪が降って、通行止めになってしまうことが多いのです)宮城側から、山形・坊平までの様子を見てきました昨日の様子です宮城側、澄川研究路入り口よりちょっと上色づき始めたばかり三階滝賽の河原からのダケカンバ山頂付近は曇っていて葉がすっかり落ちて一面グレーの風景。。。ここからは山形側です坊平への途中のカラマツ車道を黄色く縁取った落カラ...
名城200巡りをしている息子に付き合って霞城公園内にある山形城に行ってきました紅葉が遅れているのでちょっと残念だったけど、天気に恵まれて楽しいお城巡りになりました最上義光公像瓦が美しいお堀と電車のコラボ手前の木が紅葉してたらなおグー花壇の花がまだきれいでした花壇で撮ったツマグロヒョウモン♂とベニシジミ帰りの立ち寄った唐松観音を芋煮会用の大鍋越しににほんブログ村...
アオノイワレンゲの開花時期をなかなかつかめないでいました何度も通うには遠すぎますオットが参加している観察会のついでに寄れるので、ついて行きました観察会は初めての参加、ちょっと肩身が狭かったなあアオノイワレンゲ満開でしたセンニンソウの綿毛ノスリによく出会いますいつもはアオノイワレンゲの帰りにコハマギクも見てくるのですが、時間がないので諦めました後日、別の場所で見てきましたにほんブログ村...
今まで訪れていたリュウノウギクの自生地はお山のてっぺんでした鎖場もある急な坂を1時間ほど歩いてやっとたどり着きます今回教えていたただいた場所は車道沿いこんなに楽なことはないですねえ o(^▽^)oもっと若ければ、見晴らしが良くて他の花も見られるお山のてっぺんもいいのですけどねリュウノウギク道端の法面に咲いていますこんな風に全体を見渡せるなんて嬉しい花園です帰る途中のお宅で撮らせていただいた四季桜です去年は1...
ヤマジノギクですあと3日ほど早ければバッチリの見ごろでしたちょっとすぎかげんでしたが美人さんを選んで撮ってきましたヤマジノギク楚々とした美しさは『野菊の墓』のお民さんかな日陰だとまた違う魅力ウメバチソウ立ち寄った湿地にまだ咲いていました陣取りゲームみたいにセンブリにほんブログ村...
今にも降り出しそうな曇天の日、近くの森にキノコを見に行きましたムキタケが出るんですあ、ありました今年も取れた〜ムキタケ大量というほどではなかったけど、茹でてから小分けにして冷凍ナラタケ8cmほどの大きさに育ちすぎ、虫が入っていなかったので収穫味噌汁が美味しかったクチベニタケ3個ばかり出ていたけど離れていたので1個だけ緑の中に1本だけ紅葉していたカエデ目の前を大きなおサルさんがノッシノッシと歩いていった...
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?
山形側に入るともう少しガスが取れてきて、雨を覚悟だったのにラッキーなドライブになりました早めに咲きだすタムシバが見頃、タニウツギやヤブデマリも咲いていましたタムシバ時期が良かったので綺麗な姿が見られました坊平のシラカバ並木ギュニュ〜〜ンと、、、豪雪地帯の松の木小さい青空が嬉しい遠くの枯れ木に、、、サンショウクイ上山城『刀剣展』開催中でした上山城の展望台から三吉山がくっきりにほんブログ村...
前日から降り続いた雨が小降りになった日、客人?を案内してエコーラインを通って上山まで抜けてきましたほとんど車が通らない中、賽の河原から大黒天あたりに行くと、雲が切れて薄日が差してきたのですこんな日は面白い景色が撮れる。。。車を止めてもらいました湧き出したガスがだんだん薄れていきますガスをバックにした木立が絵のようですうっとり〜ミネザクラも浮かび上がって。。。反対側の雪は夏まで溶けるのかと思うほどど...
まだ早いかと思っていたシウリザクラです行ってみてビックリ!すでに満開を過ぎているでは。。。。暦を見たら、、、下見に行ってから9日も経っていたんだ ((((;゚Д゚)))))))下見の時はまだ固い蕾だったのに時間の経つのが早過ぎ〜!!!シウリザクラこの花も大豊作果穂がいつもより長いカマツカ蔵王おろしがまともに受ける場所のせいか、葉がボロボロアゲハモドキ久しぶり〜腹側は毒々しいコジャノメかにほんブログ村...
トチノキの花です高〜い木にびっしりと花を咲かせていました外来種のベニバナトチノキもあって、街路樹に植えられていることがありますトチノキハナヤエムグラ草むらの中にトンボ色々公園の池で撮りましたウスバキトンボマユタテアカネルリイトトンボオツネントンボシオヤトンボにほんブログ村...
ボリュームのある花を白雲に見立てた名前です大木を白い雲のように花で埋め尽くされている様は壮観ですサワフタギも時としてびっしり白い花で埋め尽くされますミヤマシロチョウはヒラヒラと優雅に舞っていましたハクウンボクサワフタギ(ルリミノウシコロシ)イガイガが痛そう?(痛くない)ミヤマシロチョウにほんブログ村...
白い木の花が目立つ時期です今は初夏の一番清々しい季節なんでしょうね今朝はちょっと寒かったけど、青空が眩しい一日になりそうですマルバアオダモ庭木に人気がありますカマツカ鎌の柄にしたそうでズミコリンゴとも呼ばれ、リンゴに似た小さな実をつけるツクバネウツギ花付きがグー彩のレンゲツツジおまけのサワハコベにほんブログ村...
気になっていたクリンソウ自生地にやっと行ってきましたあれれ、、、少ない!去年の半分もない今年は花によって、良いか悪いか両極端のような気がしますホウノキは大豊作でしたクリンソウツクバネソウユキザサホウノキ今年は特によく目立ちます花がたくさんなのに、強風で葉がボロボロの木がありましたにほんブログ村...
サルメンエビネですたった一本しかないのに株全体が元気がない💦来年に期待、、、できるといいけどその代わりギンリョウソウの大群落があっちにもこっちにも見られました(^◇^)サルメンエビネギンリョウソウビックリポン!!!の大群落大株が4ヶ所ほどありました羽化したてのハラビロトンボ乳牛みたいなポニー白黒ちゃんは横向きになってくれなかった💦帰り道の牧場で、、、にほんブログ村...
木に咲く花たちと遅すぎるニオイタチツボですリキュウバイ中国原産のバラ科、、ウメザキウツギとも白すぎるほど白い花はよく目立ちます20数年前に小石川植物園で初めてみましたその後、七ヶ宿で見つけて通りかかった時に撮っていますハナイカダ大豊作、、、全部雄花開花後は枯れてしまう悲しい運命雌花は一個ずつの花確実に結実していましたミツデカエデ赤い果実が美しいミツデカエデの花(以前に撮ったもの)ニオイタチツボスミレ...
ウミミドリを見に行っていました潮をかぶるような砂地に張り付くように咲いている小さな花たちなかなか見つからないけれど、一度目に入るとあるはあるは、、、一面の絨毯、どう撮ればいいか、何枚も何枚もシャッターを押してなんとか見られる画像たちです💦ウミミドリ一面去年よりさらに密度が高いような。。。コメツブツメクサハマエンドウとオッタチカタバミの彩りナミアゲハ、、、グミの花ににほんブログ村...
海辺の堤防に咲いていた花たちマツバウンランノハラムラサキちょっと遅かった💦白ムラサキツメクサ孤独を愛す(ギャハハ〜)この日は海がすっかり干上がっていて野鳥の姿はほぼゼロ孤独のチュウシャクシギとコサギ?にほんブログ村...
蔵王エコーラインが開通して3週間ほど経ちました雪が多かった今年の花の様子を見に、午後に行ってみました途中、ツツジ類が咲いていて、ミネザクラも咲き出していました去年よりだいぶ遅れているようですが、花は上出来です今回は賽の河原まで賽の河原遊歩道入り口の雪いつもより2、3倍はあろうかと、、、ホシガラスの声がしたけどこれ以上は進めなかった(泣)アラゲヒョウタンボクショウジョウバカマムラサキヤシオツツジトウ...
蒸し暑くて、薄雲が広がったぼんやりの空気ふと空を見上げたら、太陽を大きな輪っかが取り囲んでいたんですそこでちょっと不思議なものを集めてみました光環右上の白い二本線は飛行機雲四つ葉のクローバーおっちょこちょいのクローバーが四つ葉になるんだって😆四つ葉同士の花を交配をしていった結果55枚葉の記録があって、それが最近破られたというこども電話相談情報です(なかなか面白い番組です)クロチャワンタケ?こんなのが...
タチカメバソウを見に行くのが少し遅れました花が間延びしていたけど、広い場所に自生しているので見頃の花もあってホッ(^-^)/、、、が、ミヤマカタバミはすっかり終わっていて、、、💦タチカメバソウ沢沿いに大きな群落ですミヤマキケマンと一緒ニリンソウがまだ見られましたミヤマハコベ花弁が深く切れ込んでいるサワハコベ鋭角な切れ目ヒメオドリコソウの変種花の部分が大きくてきれいにほんブログ村...
気になっていたユウシュンランを見て来ました今年は花が遅いので、まだ綺麗に咲いていました途中の道路沿いで見られるフッキソウは花付きが良くないですユウシュンラン咲く場所が変わると花の様子が微妙に違うものですねなかなか見えない花の中が、きれいに見えました虫を誘き寄せるための模様なのかしらフッキソウ道路沿いのあちこちに大群落があるけど、花がついている株はとても少ない今年は裏作かトウゴクサイシン珍しくないけ...
一晩中雨が降って強風が吹き荒れた日の午後、天気が回復して来たのでヤマブキソウを見て来ました風に揉まれて花びらが痛んでいたけど、、、せっかくきれいに咲いた花です、日の目を見せてあげないとねヤマブキソウクルマバソウルイヨウボタンタニギキョウにほんブログ村...
近年、海辺の道路沿いでえんじ色のクローバー畑が目につくようになっていました時々訪れているおおくまの河川敷にも広大な畑があったのですテレビでも放映されたことだし、雨が降る前に行って来ましたクリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)一面の畑電車がたまに通ります白いクローバーも隠れていますピンク色もあったけど。。。イチゴのキャンドルのように見えるんだそうで蔵王山、、、青空だったらもっともっと映えるの...
久しぶりに砂浜の海鳥を撮って来ました大きな群れがいたけど、上空を飛ぶヘリコプターに驚いて飛びたってしまいました(号泣)ヘリコプターは何回も旋回してたけど、、、何かあったのかしらチュウシャクシギの群れの一部が撮れましたそれと珍しいシマセンニュウらしき鳥もチュウシャクシギコシャクシギだいぶ遠くの2羽のうちの1羽ミサゴ車に戻ろうとしたらミサゴが飛び降りて、シギたちが一斉に飛び立ったのですビッグチャンスを...
花壇の花たちハッカクレンお花が大好きな方の別荘の庭に植えられています中国や台湾原産とかオオバナエンレイソウ消えずに毎年咲いてくれる(トウゴク)シソバタツナミソウマルバタツナミソウハルユキノシタ上の小さい花びらの斑点が黄色ツクバネウツギの仲間いつから我が家にあるのか、、、植えた記憶がないけどよく花をつけますにほんブログ村...
近場の散歩でも、今の時期はいろいろな野草に出会えます運が良ければ小鳥たちにも、、、というわけで、ある日の近場の花と小鳥たちですクリンソウ車道沿いの沢に咲いていましたここは近寄れない場所でよかった何度も苑内でクリンソウを見て来ましたが、あっという間に盗掘されていましたそっと見守りましょうよラショウモンカズラ増えていますアマドコロ別荘の隅っこに咲いていましたツリバナ赤い実が楽しみキバナウツギ川っぷちに...
トケンランです去年は2本しかなかったけど、今年も4本だけでした誰かに踏まれて1本は潰れていたし、、、来年の期待も薄いかなーーートケンランホトトギス(杜鵑)の胸の斑点に見立ててついた名前だけど、ホトトギスが泣くころに咲く仲良く並んだフタリシズカ夫唱婦随のハラビロトンボ♂ハラビロトンボ♀同じ場所に止まった(*^_^*)にほんブログ村...
『日本の名城200』の本を持って息子が突然やってきた青葉城に行きたいという名城といっても石垣がメインなんだけどね土曜日の前日、24日が伊達政宗の命日だったので混み合うだろうと9時過ぎに駐車場へ楽々とスタンプを押して仙台の街と政宗像を見物すぐさま瑞鳳殿に向かいました伊達政宗像日差しが強くてお顔が真っ黒(#^.^#)カメラはコンデジだし瑞鳳殿長い石段を登って煌びやかな瑞鳳殿を拝観忠宗、綱宗の御霊屋を巡って駐車場へ...
浜辺の花たちと海鳥ハマヒルガオハマボウフウセイヨウミヤコグサトベラキアシシギにほんブログ村...
今の時期見られる木の花、色々集めてみましたチョウ、チョウ(鳥)もいます(^-^)/ハナエンジュニセアカシアのピンク版かなアブラツツジベニハコネウツギエゴノキ枝が折れるくらいに花をつけて、、、ニシキギスルーしようかと思ったけど、あまりにも花をつけていたのでついパチリオニタビラコについた赤いシャクトリムシのような、、、木化か虫こぶかカラスアゲハコサメビタキにほんブログ村...
花見の帰り、まだいるかどうかとコウノトリの池に寄ってみましたいるにはいたけど遥かかなたの対岸で遠すぎ車で対岸に行ってみたら池の真ん中あたりに移動してた💢また元に戻ってきたら、、、なんと車道のすぐ下にいるではありませんかラッキーなことにあまり待たないで飛び立って行ったのでした車道のすぐ下にいた〜!これはトリミングなしの画像(400mm)この場所は餌がないらしいいくらつついても空振りだから移動するかなと思っ...
県内ではだいぶ昔に消滅してしまったジャケツイバラです隣県で見届けてきました絶対近寄れない谷底に咲いていましたジャケツイバラウツギウノハナニニオウカキネニ〜🎵、、、の花ですにほんブログ村...
アヤメの季節です近くの草原で自生のアヤメが見られます、、、が、我が家の庭でも、お隣に庭でも、そのまた隣の庭でも似たようなアヤメが咲いていますどちらも植えたものではなく、自然に生えてきたものですネットで調べたら『ノアヤメ』というワードが出てきましたノアヤメとは花壇でも一般的な花として栽培できる花だそうでアヤメ自生地でノアヤメ花壇にて、、、アヤメより小ぶりですシロノアヤメヒメシャガアヤメの仲間、自生種...
賽の河原でやっと咲き出した花たちムラサキヤシオミネズオウコメバツガザクライワカガミミヤマハンノキの雌花、雄花ガンコウラン雄花残り少ない残雪の振子沢にほんブログ村...
里山の花はそろそろ端境期ですというわけで高山に行ってみましたが、高山植物はやっと咲き出したばかりでしたミヤマスミレはぼちぼちとショウジョウバカマは一面にミヤマハタザオはエコーライン沿いにオキナグサはコマクサ平にいつからか住み着いて3株に増えていますシルバーカラーがステキなイヌエンジュはあちこちに賽の河原も歩いてきましたにほんブログ村...
暴風が吹き荒れた日、午後になって風がおさまったかと、シウリザクラを見に行ってきました我が家のあたりは無風状態だったのに、全然風はおさまっていなくて、、、風に煽られるシウリザクラをなんとか撮ってきました七ヶ宿への幹線道路沿いの一部がシウリザクラだらけ、なぜかここでしか見られないシウリザクラ先っぽの蕾が落ちている、、、暴風のせい?ところどころ花が黄ばんでいたのは霜のせい?サラサドウダンこれから高山でも...
白い花が目立つ季節ですこの時期は白い花に集まる虫が多いのでしょうハクウンボク三日月を添えて、、、見上げれば白い雲のように、、、サワフタギ沢に覆いかぶさるように咲くという名の通り、びっしりと咲く白い花シロシタホタルガの幼虫毛虫ケムジャクラ幼虫になる前の毛虫?カラスアゲハサカハチチョウダイミョウセセリにほんブログ村...
フクロウの情報をいただいていました前日にテレビで放映したとかで駐車場は満杯フクロウさんの周りは人だらけ肝っ玉が座っているのかほとんど動かないんですね3羽いるらしいけど、2羽しか確認できませんでしたつぶらな瞳が可愛らしいフクロウさん境内にあったエノキの果実と虫こぶカザグルマ2カ所を見てきたけど撮れたのはこの一輪だけ(悲)にほんブログ村...
山の中をゆっくり走っていたら目の前にミゾゴイが通せんぼをしていました実は先日、オットが近くの山で見かけたと写真を撮ってきていましたもしかしたらと連れて行ってもらったけど、二匹目のドジョウはいるはずもなく、、、諦めていたところ、、、ラッキー、ラッキー、ラッキー、目の前に〜!ミゾゴイ動くのを待っていられなくて外に出たら、、、やっぱり逃げられてしまった違うポーズも撮りたかった(涙)このあと、木の枝に飛び...
コウノトリですいつもタイミングの悪い時に行ってしまうのが我が家今回も『昨日はすぐ近くで撮れた』とか『今日はもう2回も飛んだよ』とか帰ろうとしたら『待ってないといい写真が撮れないよ』とやっぱり、、、待てなかった(#^.^#)アオサギの着地シーンでガマン帰り足に撮ったレンゲソウとコオニヤンマにほんブログ村...
クリンソウです年々数が少なくなっているような。。。森が深くなっているからかなクリンソウトチの花アップにすると色鮮やか?なガシオヤトンボ♂シオヤトンボ♀にほんブログ村...
嬉しいうれしい発見、出会い、、、でした8年前に思いがけく見つけたミチノククワガタ、非常に危なっかしい場所に咲いていました危惧した通り、翌年には2株だけになりその後は消えてしまいました久しぶりに立ち寄ってみたら、小さな小さな株が4つほど咲いていたんです来年は前のような立派な姿が見たいなあミチノククワガタ葉に毛が多いのが特徴来年も無事でありますようにナラメリンゴフシ美味しそうな虫こぶヒロハゴマキゴマの...
蔵王エコーラインを通って山形まで抜けてきました雪の壁は低くなって崩れかけていましたアラゲヒョウタンボク賽の河原では真っ先に咲く風が強くて半分が散っていたイワナシ霜焼け?早く咲きすぎたかミネザクラ若葉と残雪と、、、タムシバ真っ白で美しい坊平はやっと春が始まったばかり、レンゲツツジも蕾でしたシラカバの花ミズナラの花にほんブログ村...
海岸の花たちスナビキソウ名の由来は砂の中に地下茎を長く伸ばして増えるから、というハマエンドウキケマン県内で見られるのはミヤマキケマンがほとんど葉の形がミヤマのそれより太い車道沿いにて色鮮やかなフジが見事!ノジコ高い木の上、葉の中にいてなんとかキャッチ草むらにヒバリ、前髪カッコいいにほんブログ村...
ヤマシャクヤクです蕾の時に見てきて、開花を待っていました待ちすぎ、、、次期を読むのは難しいですね1、2日早ければ最適だったのかなあヤマシャクヤク1日早ければ、、、(´・_・`)散り始めて、、、ヤマブキソウ車道沿いに満開、こちらは長持ちタニギキョウキンポウゲ八重咲きになっているクルマバソウにほんブログ村...
センダイハギです今年は草刈りをサボった?枯れ草が目立って、去年より寂しげセンダイハギ行くのが難しい対岸は見事に咲いていたマツバウンラン飾り羽がオシャレにほんブログ村...