花が遅いはずだったのに、最近の暑さで開花が進んだのでしょうかレンゲショウマが去年より4日早く咲きました気がついたらシデシャジンはすぎ加減💦そして、帯化で100個以上も花をつけたご近所さんのヤマユリの今年の様子を撮ってきましたレンゲショウマ日差しが強くなる前に咲いてほしいシデシャジンあちこちにこぼれ種で咲いています去年の帯化ヤマユリwaremokouさんのコメントです植物の成長点の奇形なので、昨年までは普通に咲い...
みやぎ蔵王のふもとから、身近に咲く花、蔵王の高山植物、四季の移り変わりをほぼ毎日写真で発信しています
山が、花が大好きで、みやぎ蔵王のふもとに移り住んではや10年。カメラを常に持ち歩いて自然の変化をパチリ、即更新てなこともあり。 宮城蔵王を全国の皆さんに知ってもらう会の会長でもあります/会員数名なり
半世紀ほど前、フサザクラを探してあちこち巡っていましたやっと見つけた場所は丸森の山中の沢沿いでした目が慣れてくると幹線道路沿い(丸森から新地に抜ける)でも普通にみられます場所によっては一面フサザクラという山もありますフサザクラ赤い花が房になって咲き、樹皮がサクラに似ることからついた名前だとかお花見のサクラとはまるで違いますねちょっと地味かなカツラの雄花にも似ていますバッコヤナギ婆っこ柳、、、白い綿...
ミユビシギの大きな群れにやっと出会えました食餌に夢中で近寄っても全然気にしないで食べ続けていますおかげで美しい羽も撮れましたミユビシギ15羽の群れ背中かゆかゆ”うーん”と伸ばした風切り羽が美しくてびっくりやっと飛んでくれた広げた尾羽も美しい最後にご褒美をもらった気分ですにほんブログ村...
新地のカワズザクラですほぼ満開になっていました近くにあるカンヒザクラは去年は2分咲きくらいだったのに、今年はまだ固い蕾でしたカワズザクラ早く咲くサクラからか、あちこちで植えられています本音を言えば薄いピンク色が好き(^-^)/盛んに虫たちが飛び交っていましたハナモモ観賞用のモモで八重咲が多いようですガガイモの抜け殻が絡みついていますにほんブログ村...
キバナアマナとフラサバソウはまだかなと思いながら毎年訪れている空き地に行ってみました咲いてた〜!嬉しいお馴染みの花たちですキバナアマナ高さ15〜20cmくらいフラサバソウオオイヌノフグリに似ているけど、花がずっと小さくて萼片や葉の毛がよく目立つ繁殖力がすごいにほんブログ村...
春の花が次々と咲き出しています早くアップしないと旬切れになってしまいそうキクザキイチゲ(青)キクザキイチゲ(白)カタクリショウジョウバカマにほんブログ村...
近場の散歩で見つけた。。。タマゴケ無人の別荘地で今年も密かにタマゴっていましたキュウリグサ側溝の壁に張り付いて咲いていますタチツボスミレこちらも側溝の壁にミスミソウ全面的にリフォームされた別荘の庭で無事に咲いていました植栽されたものと思うけど、なかなかにナチュラルに咲いていますにほんブログ村...
ずいぶん楽しませてもらったイカルちゃん暖かくなったら群れがバラけてしまって、そのうちいなくなりました今年は船岡公園で大軍団に出会って、その後すぐに家の近くで中軍団に出会って、、、こんなラッキーなことはもうないでしょうねイカルうっすらと雪が降った朝、車道で給餌中日差しがあったので遠かったけど色が出ていましたシメも一緒に写ってた〜!こちらは前日の曇りの日に撮った画像↑よりは近いけど(15mくらい)すっきり...
太陽が大好きなアヅマイチゲです午前の光はアヅマイチゲをピッカピカに輝かせていましたアヅマイチゲ蕊が花びらにうつってもう一つの顔ヤブツバキがきれいエナガはおまけにほんブログ村...
早くもキブシが咲いていました隣町です今年は花の咲くのが遅いと言いながら、花たちはちゃんと季節を感じて自己主張していましたこちらで咲き出すのも間も無くでしょうキブシオオバヤシャブシハンノキの仲間ですにほんブログ村...
ミドリザゼンソウが無事でしたすっかり藪に覆われて入り口がわからないくらい多分、植栽されたザゼンソウが、だんだん緑色に変化していったのではないかと(個人の意見です😆)ミドリザゼンソウ緑になりきっていない、、、いずれ先祖返りするかなトウダイグサ田んぼの畦に、、、少なくなっているにほんブログ村...
サンシュユの並木ですといってもふらりと立ち寄れるような行きやすい場所ではないので、人に見せるための並木ではないようです実を取るために植えたのでしょう今でも少しは手入れされていますが、収穫した形跡はありません秋にはどっさりと実をつけます11月頃から咲き始めるウメです真冬にはどっさり咲いた花は茶色になって枯れていました春には咲かないのかと思っていましたが、秋に咲いたことなど忘れたかのようにまた大豊作です...
昨日と打って変わって今朝は雪、ずう〜っと降り続いて一面の銀世界ですまさか雪になるとは思っていなかった💢↓は昨日の画像です太陽の村のミツマタとカワズザクラですミツマタは去年より開いていたけど、カワズザクラはほとんど咲いていませんでしたミツマタ”みつまたの森”として整備しているようです見頃は2週間後くらいかな、、、満開になった見事ですよ帯化したような塊カワズザクラは去年(14日)は3分咲きくらいだったのにぃ...
セリバオウレンが咲き出したと思ったら、もう一気に一面に広がっていましたメス花を探したかったけど、時間がなかったので諦めました途中の遊歩道沿いに、ナント、、、マンリョウが!!!県内(太白山)にあるはずもなく、多分、鳥が運んできたのかと一面のセリバオウレンバリエーション豊かな両性花マンリョウ赤い実が残っていました全体の姿にほんブログ村...
昨日は一日中雪模様でした途中でみぞれになって雨になったけど、、、ウグイスカグラやっと開いたと思ったらみぞれまみれ💦重さに耐えてる姿がケナゲアセビシャーベットの重さに負けそうスノードロップすっぽり雪(みぞれ)まみれツタバウンラン軒下にあるので雨の雫まみれ波々模様の車庫の屋根にほんブログ村...
松川の堤防に何か野鳥がいるかと行ってみたけど、この日は何もいなくてショボ〜ン💦前回見つけたネコヤナギの花が咲いて黄色くなっていました帰りに隣の別荘地を流していたら、ルリビタキやジョウビタキがいてチョットニッコリ(^◇^)ネコヤナギの花が咲き始めていました蔵王山をバックに。。。ハリネズミみたいでかわいいルリビタキ♀ジョウビタキフェンス越しにこっちとあっちを行き来しているのかもカシラダカにほんブログ村...
みちのく湖畔公園の花ミニシクラメン原種のシクラメンだそうで白い花もありますクリスマスローズほんの一部分しか咲いていないスノードロップどっさり増えていました蔵王山をバックに公園の看板、裏側から共生園から望む蔵王連邦、雁戸山までこの原っぱにオキナグサが咲くのはもう少し先にほんブログ村...
暖かい日が続いたのでリュウキンカが咲き出していましたタチツボスミレ、ミチノクネコノメソウなども咲いていました久しぶり、実に久しぶりのリスくんもどうぞリュウキンカタチツボスミレミチノクネコノメソウヒオドシチョウリスくんフェンスまわりを行ったり来たりにほんブログ村...
セツブンソウは憧れの花、東北には自生していなくて栃木県まで出かけたのは1995年のことそれから5回ほど訪れました(若かったねえ)5年前にみちのく公園に植栽されていることを知り、毎年会いに行っていますセツブンソウ土が合わないのかあまり増えていません胸キュンのかわいい花フキノトウ以前は固まってたくさんあったのに、、、紅梅やっと一輪ベニマシコ♀ヒガラも撮ったけど日陰だったのでボツ💦にほんブログ村...
隣の隣町の花たちです町内の木の花たちもそろそろ咲き始めるでしょう白いウメ早く咲くのは多分小梅です紅梅どの梅より早く咲くのではないかとサンシュユこちらのもそろそろ咲き始めたかヤブツバキ朝の寒さに元気がないヤナギ気持ちよく伸びているムクドリはおまけにほんブログ村...
東日本大震災から14年が経ちましたあの日、(夫の運転で)村田町から蔵王町へ帰る途中でした突然携帯から強烈な警告音が流れて、まもなく車が激しく揺れ出しました車高の高いジムニーなので左右の揺れはものすごく、腰が痛くなったのを覚えています前方の家の瓦が飛んで、その先の集落からはボーボーと土煙が立っていました周りを眺める余裕もなく家に帰ると、、、何一つ落ちているものはなく、他の家も無事の様子比較的被害が少な...
近場のいつもの草むらに、またイカルの群れがいました一度木の上に逃げられたけど、待っていたらまた草むらに戻ってきました曇りの日だったので枯れ葉の上のイカルは見にくいけれど。。。イカル10数羽の群れ、画面には7羽います(見つけてね)イカルはこの後、同じ場所で毎日見られますというか、随分前から早朝にイカルの声が聞こえたいたから、気が付かなかっただけなのかもしれません時々、撮っているのでいずれまたアップしま...
ハジロカイツブリの小さな群れを撮っていました潜っては浮き上がって、、、の追い込み漁をやっています堤防にはヒドリガモ、飛ぶ姿が美しいハジロカイツブリ右上にスズガモと一緒にトモエガモが写っていましたヒドリガモ飛ぶ姿は美しい堤防の斜面で食事中にほんブログ村...
大雪が降った日、外にも出られなくてぼんやり雪を眺めていたら目の端に黒い影お向かいに、ハギの実を啄んでいるミヤマホオジロがいたんです気をつけてみていると道路の轍にシメがやってきたり、ルリビタキのメスやツグミもきました(どれも窓越しの証拠写真、ルリビタキ、ツグミは撮れなかった💦)ミヤマホオジロ山に行ってもなかなか見られないのに、、、シメイカル雪が溶けた翌日、玄関を開けたら目の前から10羽くらいの群れに逃...
急に暖かくなったある日、ドライブ中遠目にピンクの草むらが見えたので行ってみましたホトケノザが一面に咲き誇っていました隣にはヒメオドリコソウやナズナも、、、うれしい春の花ですホトケノザナズナヒメオドリコソウハクモクレン綿毛キラキラにほんブログ村...
突然カモメが飛び立ちました空が暗くなるような迫力ボーゼンとして、それでもシャッターはなんとか押せました今年は大群の野鳥たちに出会うことが多いです(*´∀`人 ♪このあと地べたではなく、川の中に戻ってきました大迫力の飛翔シーンに大感謝でしたにほんブログ村...
今朝、カーテンを開けてアゼン!!!一面の銀世界、15cm以上、今冬一番の積雪ですその後も降り続けているけど湿り雪なので積雪は増えていません快晴で暑いような1日でしたたまには海にでも、、、と出かけましたが、やはり海に嫌われている我が家目にするのはカモメばかりカモメの群れ白い帯になっていましたお山の大将みたいに高い場所が好き場所を移したらギョギョッとするほどの群れ何種類かのカモメが混じっているかと黒い帯は...
貴重なマイフィールド、梨団地ですそろそろサンシュユが色付いているのでは、と行ってみました今年の花の遅れはここでも、、、サンシュユ少し黄色が見えてきた(28日)去年の25日と比べるとずいぶん遅れています放置されている花木畑のシナマンサク大木になって5、6本あるけど草に埋もれて目立ちませんリンゴの木の下でヒヨドリが食事中でしたネコヤナギ松川の河原で見つけたもう一ヶ所のネコヤナギにほんブログ村...
ポカポカの陽気に誘われて、すぐ近くの空き地に行ってみましたシロハラなどよく野鳥がみられる草むらですありゃ〜、、、イカルの群れに飛び立たれてしまった(号泣)離れた木に止まった群れ(10数羽)を撮ったけど全然ピントが合わず💦悔しくて悔しくて30分ほど経ってからまた行ってみたら、、、澄んだ声が聞こえて、高〜い木のてっぺん近くに止まっているイカルを発見しましたo(^▽^)o2日間で集めた小鳥たちですバニマシコ♀赤いの...
クリスマスローズ、フクジュソウ、オオイヌノフグリ、、、船岡公園
船岡公園再び(2月25日)花が少し咲き進んでいましたクリスマスローズ朝の気温が低くてせっかく咲いた花も傷んでいる株がありましたフクジュソウおお〜満開〜!オオイヌノフグリお日さまと仲良し紅梅2分咲きくらいソシンロウバイ大観音様をバックに咲き誇っていましたツグミ野鳥はあまりいなかった橋と橋の間にハクチョウの群れが見えますここ2、3日の暖かさでさらに花盛りになるでしょうにほんブログ村...
今日から3月、予報では最高気温16度、暖かいというか暑いような三月の始まりです相変わらず空気が乾燥していて、大船渡の山火事が心配です一日も早い鎮火をお祈りしていますさっぱり収穫のない海鳥巡りの帰り道、うれしい紅梅に出会いましたやっぱり春の花はホッとします(寒い日でした)紅梅朝の寒さに痛んでいる花も多いけど(今頃は満開になっているかも)ヒメウ特徴ある上向きのオスガタ正面向きのハジロカイツブリリラックス...
「ブログリーダー」を活用して、aoikesiさんをフォローしませんか?
花が遅いはずだったのに、最近の暑さで開花が進んだのでしょうかレンゲショウマが去年より4日早く咲きました気がついたらシデシャジンはすぎ加減💦そして、帯化で100個以上も花をつけたご近所さんのヤマユリの今年の様子を撮ってきましたレンゲショウマ日差しが強くなる前に咲いてほしいシデシャジンあちこちにこぼれ種で咲いています去年の帯化ヤマユリwaremokouさんのコメントです植物の成長点の奇形なので、昨年までは普通に咲い...
ミズチドリです涼しげな真っ白い花、今年も咲いていましたミズチドリノハナショウブドクゼリミヤママタタビ来る波止まったサカハチチョウにほんブログ村...
クサレダマ(草連玉)の群生ですジュンサイで覆われた隣の池ではクサモがピョコピョコと立っていて、、、チョウトンボやモノサシトンボが飛んでいて、しばらく遊んできましたクサレダマ腐れ玉ではありません(^◇^)クサモ小さな小さな白い花が咲いていますジュンサイの花チョウトンボが乱舞していましたモノサシトンボノリウツギにヒメアカタテハにほんブログ村...
お釜とセットで大人気なのはコマクサですコマクサ平など、歩かなくても見られるポイントは何ヶ所かありますでも、、、頑張って歩けば大群落に出会えるのですタカネトンボ(ソウ)を見がてらゆっくり歩いてきましたコマクサ昔は盗掘があったけど、管理が行き届いたせいか群落が大きくなっています今年は特に見事!大株が見られるけど、ちょっと過ぎ加減だったのでイイトコ撮り大株予備軍ガイド協会の人たちがロープを張って歩く場所...
毎日が日曜日の我が家、晴れた日の休日には観光地に行かないことにしていますが、しばらく天候が思わしくないようなので日曜日(13日)にやむなく行ってきました大駐車場は満杯、なんとか第2駐車場に車を止めて(帰る頃に第4駐車場まで埋まっていました)エメラルドグリーンのお釜と雲海人だかりの展望台はスルーキラキライワシモツケエメラルドグリーンをバックに花を撮りたくなりますこの景色、数えきれないほど撮っています💦...
イケマが咲いていましたガガイモの仲間です白いぼんぼりのような花に清涼感を感じます久しぶりに見つけたマンテマと、チョウも色々撮っていましたイケママンテマ久しぶりに見つけて感動した花ですこれは何十年か前に早池峰の麓で見たマンテマと同じです今は検索すると赤い外来種が出てきますツマグロヒョウモンキアゲハウラギンヒョウモンにほんブログ村...
マルバイチヤクソウ深山に咲くイチヤクソウです葉が丸いからマルバイチヤクソウウメガサソウ去年の花殻とアオテンマ去年より早く咲いてしまって、かろうじて残っていた1本💦ヤマトキソウ遠いけどアカハラにほんブログ村...
やっと梅雨らしくシトシトと霧雨が降る日山形側は天気が良さそう行ってみたけど目的の花は少し早かったので、後見ゲレンデに寄ってきました濃い霧に覆われてほとんど見通しがききませんスニーカーのままびしょ濡れでキンコウカに会ってきました幻想的な光景キンコウカは満開草原は花まみれ霧をまとったキンコウカが美しい水玉のヤマトキソウとサワラン見事なマンネンスギ日本原産のミヤコグサ道端に増えていましたにほんブログ村...
ハマナデシコが増えていました見ごろバッチシ〜!帰りは、やはり華やかなモクゲンジが見たくなるんですハマナデシコネナシカズラ黄色い塊があちこちに小さな小さな花をズームアップモクゲンジよく目立つ花ですにほんブログ村...
クサアジサイです飾り花が開くのを待って撮ってきました真の花も咲いていますミズタマソウはシダに負けてかわいそう暗がりで撮ったトンボが珍しいサラサヤンマでしたクサアジサイミズタマソウサラサヤンマオオシオカラトンボチョウトンボがまた舞っていましたにほんブログ村...
ミヤマスカシユリです車道沿いの金網の中に咲いていたスカシユリは工事中で撮れませんでした💦ミヤマスカシユリ高嶺の花エビガライチゴ種ばっかりでおいしくないキハギエゾノカワラナデシコイワカラマツにほんブログ村...
ニガクサがどっさり咲いていました時々通り過ぎる山中の草むらですしばらく工事をしているので日曜日しか通れませんがメタカラコウもいつもの場所ですが、木立の奥に群生しているのが見つかりましたノイバラが蔓延っていて今年限りかも。。。ニガクサメタカラコウダイコンソウコオニヤンマ最近よく見かけますハムシの仲間にほんブログ村...
数日前には姿が見えなかったのに、ネジバナがあっという間にニョキニョキと咲き出していました毎日猛暑(ちょっと手前)続きで開花が早まっているようですナジバナベニシジミを休ませてイヌゴマチョウトンボウチワヤンマショウジョウトンボコシアキトンボピンボケだけどトンボの尻尾の先にご注目〜!!!ゼリー状の卵が連なっていますにほんブログ村...
半夏生は過ぎてしまったけれど、ハンゲショウの花が見頃でしたどこにでもあるわけではないけど、すごい繁殖力でびっしりと咲いていましたハンゲショウネムグリーンの中で目立つピンクの花ネムにやってきたカラスアゲハキイトトンボゴマダラカミキリにほんブログ村...
蔵王の花たちです今朝のNHK『小さな旅』は蔵王山が舞台でした知人が数名登場していましたよ〜コマクサコマクサ平が見頃になっていました不帰の滝をバックに、、、イワキンバイコケイラン雪溜まりの茂みの中に遅く咲いていましたウグイスにほんブログ村...
ウマノスズクサが見たくて見たくて、、、知っている場所は花が咲く前に刈り払われるので葉っぱばかりでした最後の手段、根っこを掘ってきて庭木に絡ませていたら数年して花が咲いたのです(*´∀`人 ♪想像より小さな花でしたあとはジャコウアゲハが来てくれれば。。。❤️ウマノスズクサ見頃は一日?翌日には花が下を向いている💦イワガラミこんなに花をつけているのは見たことがないキノコ(ハタケシメジかな)コフキトンボの繋がりさ...
小指を椅子にぶつけて、、、痛くて靴が長く履けませんそこであまり歩かないで済む御田神に行ってきましたなんということでしょう〜!緑の湿原が一面真っ白になっていたんですワタスゲとコバイケイソウに埋め尽くされた湿原湿原のウラジロヨウラクミヤマトキソウアカモノ...
とうとう我が家の板壁もアオゲラに穴を開けられてしまいましたこの辺りで、自然素材の壁はほとんど穴だらけです我が家もゴンゴンと突かれていたけど、ちょっと音を立てると逃げていましたきっと留守にしていた時に悠々と穴を開けてしまったのでしょう💢近所で撮った花と小鳥たちも載せました最後まで見てくださいね ∠( ^ o ^ ┐)┐ シナノキ地べたが落花の絨毯でしたムラサキシキブ今年は花付きがグーイブキジャコウソウ日本産ハーブ...
白いアジサイはヤマアジサイです県南の一部で見られます青いアジサイはエゾアジサイ、蔵王への途中で撮りましたどちらも日本原種のアジサイですヤマアジサイエゾアジサイバイカツツジミゾホオズキオオシオカラトンボにほんブログ村...
今日から7月、梅雨がないまま夏になりそう(すでに夏の気温ですが)オオカモメヅルやムラサキホコリ(粘菌)、トンボ、キジなどごちゃ混ぜのブログになってしまいました💦オオカモメヅル花が小さいけれど葉が大きいマタタビ白い葉と花を一緒に咲いている絵はなかなか。。。ムラサキホコリ久しぶりの粘菌(変形菌)ダビドサナエ高原のトウキビ畑にキジのつがいにほんブログ村...
ミズチドリの咲く場所を15年前から確認していましたその後何度か訪れていましたが、影も形も見えずに消えてしまったと思っていました訪れる時期が早過ぎたようですやっと出会えましたミズチドリ雑草の中で点々と咲いていました白いランは清楚ですねえクサレダマ草連玉です、腐れ玉ではありません(笑)ドクゼリ食べないように、、、エゾミソハギにほんブログ村...
前々から見たかった花に出会えました〜!スズサイコです草むらに咲いていましたと、ここで悲しいお知らせ3日後にオットが知人を案内して行ってみたらきれいに刈り払われていたそうですこれから咲く株もあったのに(号泣)スズサイコ初見、カモメヅルの仲間ですヤナギラン周りの草を刈って増やせば名所になるのにね白いウツボグサクガイソウコキマダラセリギンボシヒョウモンにほんブログ村...
天気が悪かったり、他の花とかちあったりしてなかなか蔵王に行けないでいましたやっと行けたのは12日、去年より1日早かったのにコマクサなどはほぼ終わっていました今年の花の速さは異常ですタカネトンボ花の大きさは2mm弱、ランの中で一番小さいのでは10数本あったけど見頃だったのはほんの僅かカラフトイチヤクソウオノエラン大豊作ですが、最盛期を過ぎていました別の場所ですオニノヤガラ5日後に行ったら半分以上黒くなってい...
ヤマユリが今年も盛大に咲きました家の南、北、西、東側にぐるりと7、80本はあるのではないかとヤマユリ屋敷と呼ばれているとかいないとか(笑)家のテラスから撮ったチョウや小鳥たちともどもゴランアレヤマユリ玄関口までが一番多いカラスアゲハお向かいのネムの木に2頭が飛び交うシルエットナミアゲハもやってきたカスミザクラに、、、メジロエナガ電話線にコサメビタキこれらは曇った薄暗い日に撮りました日差しのある日は寄...
町内の公園の池の補修が終わって、水が入り水草が生き返っていましたトンボやモリアオガエルも生息する池です久しぶりに展望台まで歩いてみたら、、、ノカンゾウが咲いていましたまさかこんな近くで見られるとは〜!ノカンゾウヤブカンゾウに駆逐されて今では絶滅危惧種ですミクリ年々少なくなっていて、これも絶滅危惧種ですヒヨドリバナの大群落シオヤトンボとシオカラトンボシオカラトンボの産卵風景は失敗(泣)生まれたてのア...
オオバノトンボソウです天候のせいか、どこかしらの花が傷んでいて写真選びに苦労しましたクサアジサイ2度目の来訪で飾り花がついている個体が撮れましたママコナまだ咲いていましたホタルガ飛んでいる姿が優雅でしたにほんブログ村...
似たもの同士を集めてみましたミナモトソウ(ミツモトソウ)です松川沿いに見られますが、1ヶ所は除草剤で消えてしまいましたここはいつまでも残ってほしいダイコンソウですミナモトソウより花が大きくて色が濃い普通にみられますキツネノボタン小さくて頼りなげな花田んぼでもみられますオニヤンマはおまけにほんブログ村...
いつもと違う道を通ったら思いがけないものに出会ったりするものですね釣り人がいる大きな沼一面にスイレンが見事でしたスイレンネジバナ2、3年前から観察しているジャコウアゲハがいる堤防です食草のウマノスズクサがたくさんあるのに、いまだ花を見たことがありません(泣)刈られてしまうからでしょうジャコウアゲハ♂ジャコウアゲハ♀何頭かいたけどどれも羽が痛んでいたジャコウアゲハの幼虫花が咲かないウマノスズクサにほん...
熊野岳まで花見に行こうと出かけたのですが、、、朝のうちはお釜が見えていたのに山に近づくにつれどんどん黒雲が広がってきて、飛ばされてしまいそうな強風ハイラインは諦めて御田の神をちょっとだけ歩いてきましたハクサンシャクナゲの大木優しい色合いゴゼンタチバナアカモノ花が少ないイワオトギリサワランツリガネツツジにほんブログ村...
崖が大好きなミヤマスカシユリは人工的な崖にも対応しています国道沿いのフェンスで覆われた崖に増えていましたミヤマスカシユリヤマユリと同居トンネルの崖も格好のすみかエゾノカワラナデシコカワラナデシコより男前?キハギエビガライチゴにほんブログ村...
梅雨入りしてからもあまり雨が降っていなくて花壇はカラカラ今週になって雨が降るようになりました一日中降っていると青空が恋しくなって、、、勝手なものですメタカラコウノハナショウブにほんブログ村...
スキー場のキンコウカです7分咲きくらいでしょうか(4日)キンコウカシラタマノキサワランヤマトキソウ開いていましたにほんブログ村...
ハマナデシコが気になっていながら出かけられないでいました去年より2、3日早いけど行ってみると、、、満開が過ぎていたんです・゚・(つД`)・゚・ハマナデシコ水不足の影響か貧弱ミソハギ途中の堀に咲いてたけど早過ぎない?コアジサシついでに寄ってみたらまだ5、6羽が飛び交っていました木立の中で声がするので見上げたら、、、カワラヒワでしたムクドリの群れにほんブログ村...
蔵王エコーラインで出会った、、、大好きな色エゾアジサイ特別に濃いブルー、なかなか見かけない色ですミドリシジミエコーラインで乱舞していましたやっと撮れたのがアスファルトに止まった姿 (つД`)ノたまたま車が来なかったので道路の真ん中でパチリお猿ファミリーにも出会いましたお母さんにしがみついている子猿がかわいいにほんブログ村...
ハンゲショウです7月1日の半夏生の日は、朝から気象や食べ物の話題でテレビが賑やかでしたどこかではタコを食べる日だとか焼きサバを食べる地域もあるとかこちらでは聞いたことがないですが。。。何よりも花がきれいハンゲショウ旺盛な繁殖力で数年前に来た時と変わらずに咲いていましたモクゲンジムクロジと同じ仲間、次は実の季節に訪れたいアップにするときれいな花ハス池の周りにもあって、間も無くハスとのコラボが見られそう...
花たちの環境は年々変わっていくものです最近目立つのは周りの草が茂って負けてしまう温暖化のせいかシダ類やイネ科類がものすごい勢いで小さな植物を駆逐してしまっているようですシテンクモキリソウコバイケイソウの中に咲いていた個体は今年はゼロ沢べりに小さい株が咲いていましたガッサンチドリこれも少なくなったオオバタケシマラン周りの草に負けずに元気オオバミゾホオズキ清流の中で、今年は大豊作にほんブログ村...
蔵王の花たちヤマトキソウ地味で控えめな花これ以上は開かないモウセンゴケこれからが見頃ヤマトキソウとモウセンゴケが仲良くパチリミヤコグサ『セイヨウ』がつかないミヤコグサは非常に珍しくなっているスキー場の一部に見られるオガラバナてっぺんでモズにほんブログ村...
雪不足とはいえ、最近まで雪が残っていた場所はまだ春の花が咲いていました白花ハクサンチドリミヤマスミレコケイランヤマブドウの花たわわどっさり成ったらクマとニンゲン、ありつけるのはどちら?アカゲライカリモンガミドリヒョウモン珍しくはないけど小さな虫と仲良く、、、にほんブログ村...
確かめたい花があって水芭蕉の森に行ってきました木道工事中でペコペコ頭を下げながら歩いてきましたミズバショウの葉が生い茂って目的の花は見つかりませんでした(泣)ミヤマウメモドキ花が白い、ウメモドキの花はピンクイワガラミ装飾花が大きくて真っ白で美しかったカワトンボアオハダトンボ♀かなサルナシ、ヤマグワたわわ車道沿いにオオマツヨイグサキツネが飛び出してきてあっという間に茂みに消えたにほんブログ村...
コアジサシをネットでちょこちょこ見かけていました花撮りの帰りにダメ元で鳥の海に寄ってみました平日にも関わらず釣り人が多くて諦めて帰ろうとした時、頭上で鋭い声が、、、黒い帽子を被った真っ白い鳥が飛んできたのです次から次と飛んできて頭上を飛び回っています7、80羽は飛んでいたんじゃないかな待っていると少しづつ降りてきましたこんな運は滅多にありませんコアジサシバラバラだけど釣り人の間に飛び降りました卵を抱...