メインカテゴリーを選択しなおす
ツルを伸ばしてどんどん増えていくツユクサ抜きたくなるのを我慢して、地温上昇予防に一役かってもらっています春に新芽を食べたヤブカンゾウの花一日花なので、朝開いたのを鑑賞したら、夕方には採って食用に蕾は、中国料理で金針菜と言うそうですよサッと湯がいてツユクサと一緒に、甘酢和えにしました蕾のシャキシャキ食感がいいですね精進揚げやスープにも良さそうです塩とお酒だけの味トウモロコシご飯バターとよく合う幸せの味芯から出汁が出るんですってね一緒に炊き込みましたエキナセアは北米先住民の人々が薬として利用していたそう免疫機能や感染症に効果があるとのことウォッカでチンキを作りました夏の野草生活と、トウモロコシご飯
台風の影響が大きくなる前に、お盆さまを送りました実家では、お盆最後の日にはかならず団子を作っていましたちょうど葛粉があったので昨日、ツユクサの葛餅を作ってみましたよツユクサ(露草)名前も青い花も可愛らしいですねツユクサは、ゆがいても緑色のままで野草のなかでは珍しいそうです⚫︎葉をゆがき、すり鉢でペースト状にする(ツユクサが足らなくてレシピの1/3量で作る)どんな味か…拍子抜けするほどコレと言う味がないの(笑)クセがない野草と覚えておきましょう⚫︎葛粉、水、白胡麻ペーストを弱火で練り、そこへツユクサペーストを混ぜて、型に入れて冷やすおくり火の今日きな粉と黒蜜をたっぷりかけてお供えしました胡麻風味で美味しかったですよ※ツユクサの量が少なく薄緑色ですが、レシピはキレイな緑色の葛餅です参考文献食べる野草図鑑日東書おくり火と、ツユクサの葛餅
アルバム”2022夏の野草(6月・7月・8月)”リリース。413枚収録。表紙は、ムシトリナデシコ。アルバム・2022夏の野草リリース
【大分観光】「キツネノカミソリ」を見に用作公園へ!〜豊後大野市朝地町〜
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の限界集落から発信していま