メインカテゴリーを選択しなおす
「シンセサイザーの和音」シンセサイザー?である特定の和音を一定時間響かせながら、緩やかに変化させて行く演奏形態。かなり好き。https://youtu.be/…
大河のべらぼうに夢中なワタクシですが、コラボ企画が色んなところでやっていまして。 気になっていたすみだ北斎美術館にいってきました。 北斎プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで(3/18〜5/25) まずお昼を食べてからね✨ 両国なのでちゃんこ❗️とかも考えたのですがこちらに決定。友達もかわいい好きなので、おばさん3人でかわゆいを堪能✨ 子連れ、ペット同伴も歓迎のCocohaさんです。 クマたまらんのよ♥️😆🎵 友達が頼んだ大人のお子様ランチ 私が注文したストロベリークマパンケーキ✨ かわゆい〜💕 案外それほど甘くないんですよ?あ、ココアは流石に甘かった💦まあ、映えメニューって感じかな。普通の…
「のだめカンタービレと悲愴」バックハウスの演奏を非常に好んでいるが、のだめバージョンもいい。千秋先輩との出会い場面、凄く、いい。https://youtu.b…
「歌舞伎の鑑賞と芸術に対する姿勢の基本について」 ブログ友達が非常に興味深い記事をアップしていて、過去に私も同じ体験をしていたのを思い出したので、改めてそれを…
「fffとsf(笑)」何かこう・・・ベートーヴェンの長調の終わり方って。ゲルマン民族の浮かれた感じがして。らしくない。(笑)嫌いじゃないけど。(^ν^)htt…
日本画の世界には数多くの有名な作家がいますが、以下にいくつかの代表的な日本画家を挙げます。 1. **渡辺崋山(わたなべ さざん)**:江戸時代後期から幕末にかけて活躍した風景画家で、南画の手法を取り入れた日本画家です。その風景画は、自然の美しさを生き生きとした筆致で描き出し、多くの人々に愛されています。 2. **東山魁夷(ひがしやま かいい)**:20世紀を代表する日本画家であり、風景や日常の風俗などをモ…
私は美術鑑賞が好きで、よく美術館に足を運びます。 特に印象派に関心があり、先日は上野の国立西洋美術館で開催されているモネ展に行ってきました。 【公式】モネ 睡蓮のとき Le dernier Monet : Paysages d’eau|日本テレビ 国立西洋美術館にて2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火・祝)開催。モネ最後の挑戦——“光の画家”集大成とな www.ntv.co.jp 日本での印象派人気は凄まじく、私が訪れた午前中の時点で当日券の窓口は大行列。館内も入場規制がされるほどの盛況ぶりでした。 クラシック音楽のコンサートであれば、満
昨夜はヘンデルのAndante。今夜はモーツァルトのAndanteを聴いてみる。エルヴィラ・マディガン。崩れ落ちて行くような儚さがいい。まさに「みじかくも美し…
朝の情報番組でけっこう好きな仏像の展覧会をやっているのを知って、ポンと行ってきました。 特別展 魂を込めた 円空仏~飛騨・千光寺を中心にして~ (三井記念美術館) タイトル転生アニメ並みになげえな! いつものようにちょっと好き程度なんですが🤭 ビルの中の7階にある美術館なのです 入り口の看板 ざくっと説明すると江戸期の漂泊の修行僧仏師みたいなお方なのですが、作品数、大変多作で12万点とも言われています。(確認されてるのは5300くらい)全国行脚してお経あげる代わりに仏像彫って置いていっていたらしいのでさもありなん、というか。 作品も仏や神様も勿論なのですが、え、それも神様にしちゃう?みたいなの…
「春の息吹とヴァイオリン協奏曲ニ長調」昼は暖かい横浜地方。雲もあり何となく春の息吹を感じる。暦の上では既に春。本日はずっと自宅での片付け。ここ何年か立春の頃の…
猫好きの皆さん。 どうもこんにちは。猫好きのあやです。 我が家の猫は相変わらず猫らしく、冬は寒いのでヒーターの前で暖まっております(笑) 猫:たび かわいい。 ヒーターの前に居座るのは、猫だけじゃなく人間もなんですけどね。 人間が猫だったら
「カデンツァを忘れて」小学生の頃、盛んに聴いていたメンデルスゾーン。「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64, MWV O 14」かなり忘れていて愕然となった。…
「マニアックな好み」 冬になると最近やたらとランニング時に、チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23」を聴いていると書いています。 特に第1楽…
「芸術エリートと格付けチェック、高級楽器の難しさ」娘が面白いYouTube動画を送って来た。これは今やお正月の名物番組となった「格付けチェック」の、芸大生版と…
大塚国際美術館の見どころについて。徳島県鳴門市のおすすめ観光
にほんブログ村 【はじめに】 2024年12月の中旬に大塚国際美術館に行ってきました。車で明石海峡大橋を渡り、
カナレットde観る?! 歴史的証拠 @サン・マルコ広場 de 今,見逃しちゃいけないもの!!
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ むか〜し、昔alexはブログに サン・マルコ広場の2本の柱から時計塔まで 柱の間と同等の幅で一直線に治外法権的なゾ…
この写真は、シンガポールにある創価学会の建物の一つです。 コロナ前は創価学会員の集まりが毎月各地であった(コロナ以降はオンライン開催が増えたけど、活動は定期的にしている)。 僕が小学校に入学した頃、創価学会員さんたちが毎月の集まりで使う紙ポ
教会でパイプオルガンの演奏を聴く。が、巨大なオルガンのある教会は少ないためほぼ無理。YouTubeで聴く。(´・_・`)https://youtu.be/J…
「モテギターの真骨頂ハーモニクス」ギターが上手いとモテる。(笑)ではテクニック的に何が一番カッコいいのか?エレキギターの速弾きもいい。だがロックは好みに大きく…
調和の幻想 協奏曲第11番 ニ短調 2つのヴァイオリンとチェロのための
「調和の幻想 協奏曲第11番 ニ短調 2つのヴァイオリンとチェロのための」この動画だと1分9秒から開始される第3楽章Allegroのフーガが途轍もなく好き。チ…
「MOA美術館(静岡・熱海)」熱海へ行って来た娘はしっかりとMOA美術館にも寄って来た。以前行った時、静岡旅行の途中で、よく調べないで行ったらまさかの休館日だ…
アートに国境はない?? 芸術と政治と戦争と...(´・Д・)」@ヴェネツィア・ビエンナーレ
皆さん、こんにちは〜〜〜〜(´・Д・)」 一言で言うと今年のビエンナーレは大変気持ちの悪い展覧会でした。 ご存知の方も多いと思いますがテーマは 「Fore…
「骨の髄まで痺れまくる超絶好きなフィナーレ」↓ブラームス 交響曲 ハ短調↓https://youtu.be/NYUlq1CLJS0?si=zE-gXsbd_B…
「野暮も極めれば洗練を超越する:ニ長調のヴァイオリン協奏曲」気温が下がる冬のランニングではチャイコフスキーを聴きながら走るのが好きだ。まだ投入は早いと思ったが…
「日曜日のバッハと第2フーガ」ジムに行くため日曜日の昼下がり、最寄り駅に向かう。イヤホンからはBWV566ホ長調。丹沢山地はクリアに見えるも富士山は雲の中に。…
バッハ:汝の慈愛によりて我らを死なしめたまえhttps://youtu.be/xe5e70bRu1I?si=dvrClR719qmeiMAsベートーヴェン:…
#推しの魅力を語りたいこの時代のウィーン・フィルとカール・ベーム。音楽の都ウィーン、ここにあり!!って感じの演奏。私の推しの中の推し。ブラームス「交響曲第1…
「とても優しく、とても激しい」ベートーヴェンの音楽はAdagioでも非常に激しい。特にAdagio cantabileはとても優しくてとても激しい。それ故、胸…
山種美術館の東山魁夷と日本の夏展 明日までということで慌てて行ってきました。(日曜日の話ね) 山種美術館好きなんです。今年2回目。1月のはかわいい展示でした。ゆるかわ、癒しの日本美術っていうのだったかな? 癒しの日本美術 ほのぼの若冲 なごみの土牛でしたよ。 こういうの観に行きました 東山魁夷も好きなので何度か目なのですが、たまに観たくなるんですよね。 坂の上の美術館なのであんまり暑いと行けない気がしていたのですが、雨模様ということで急遽行って来た感じ。結局降らなかったんですけどほとんど曇り。良かった。暑かったら倒れそう💦 ここ着物か浴衣だと割引あるんですが、あんなところまで行ったら着崩れるじ…
「秋の気配はヴィオラのフーガと共に」日が落ちるとようやく秋の気配。休日の夜、ヴィオラのAdagioを聴いていると、休日の黄昏、秋の黄昏、人生の黄昏を感じ、何と…
「北風は秋の香りと音楽への衝動を運び」猛暑日どころか真夏日ですらない。秋の風が吹く横浜地方。まだまだ再び真夏日は訪れるようだが、猛暑日はもう来ないで欲しい。h…
「国立西洋美術館(東京・上野):常設展 撮影可作品」久しぶりの国立西洋の常設。やっぱりいい作品があるなーと感心。どストレートな王道作品が安価で鑑賞出来るのは素…
「都会の美術館で形而上絵画」つい先週は日本究極のアウトドアにいたのだが。一転、都会の美術館に。ほんの4年前の倒れる前の不摂生時代には、毎週毎週アート三昧の生活…
近場レジャーの続きです☺️ Immersive Museum TOKYO vol.3印象派と浮世絵ゴッホと北斎、モネと広重 というところに行ってきました。(名前長すぎ) 美術館ではないのです。映像展示なんですよ。ホールを借りて短期開催のようですね。 最近このての多い気がするのですが、プロジェクションで済むのは開催する側も準備は楽なのでしょうね。ブロ友さんのブログ記事を読んでゴッホのに行きたいなぁって思ってたのです。 ここもarashi_golf さんとこの記事をみて行きたいなぁと思いまして。 私のより、嵐さんの記事の写真の方がとっても素敵に撮れてます☺️✨ (上手くはれなかった🥲) 幻想的でま…
堂島リバーフォーラムでのゴッホやセザンヌの絵画のアート体験について
にほんブログ村 【はじめに】 私は2024年7月中旬に堂島リバーフォーラムへ絵画を見に行きました。「Immer
「バロック・オーボエの軽快な音色と共に、朝」三連休の始動前はやっぱりバッハがいい。まあ、ともかくバロック・オーボエの音色が好き。通奏低音のチェンバロと合わさる…
神の栄光の前で跪くのか?悪魔の誘惑の前で跪くのか?:バッハ音楽の王道
「神の栄光の前で跪くのか?悪魔の誘惑の前で跪くのか?:バッハ音楽の王道」昨夜、悪魔の化身マクドナルドを食す。今朝、ケーキを食す。これよりジムに向かう。イヤホン…
あなたが今夢中になっているアーティストは?https://youtu.be/xqrqT2ilJaI?si=icurjBGdOAhCSqveBeethoven …
何か月も前に予約した待望のツアーに行ってきた。「越後のミケランジェロ」と名高い石川雲蝶の作品を専門家の案内でバスで巡るツアーである。ガイドブックか何かで石...
紅茶を飲みながらAdagio ma non tanto。ヴァイオリンが無い特殊な曲。2つのヴィオラが応答するようにフーガを形成して行く。この楽章に限ってはヴ…
「アルト、オーボエ・ダモーレ、スロー」教会カンタータ 第170番 BWV 170《満ち足れる安らい、うれしき魂の悦びよ》第1曲 アリアアルトのスローテンポで、…
「心酔Karl Böhm」中学生くらいの頃からKarl Böhmに心酔していたのを改めて思い出した。令和時代はYouTubeで動画が見られるから、昭和時代より…
「カラヤンよりもフルトヴェングラーよりも」芸術と疎遠の生活を始めて3年以上。たまに音楽を聴いたら思い出した。私は中学生頃からカラヤンよりもフルトヴェングラーよ…
コロラトゥーラ・ソプラノ3点ハ音、バロック・トランペット3点ニ音
「コロラトゥーラ・ソプラノ3点ハ音、バロック・トランペット3点ニ音」教会カンタータ第51番《全地よ、神にむかいて歓呼せよ》第5曲 アレルヤ ハ長調 4/4拍子…
ケーテン時代 Presto ト長調 2/2拍子 4声のフーガ
「ケーテン時代 Presto ト長調 2/2拍子 4声のフーガ」奇跡の時代に作られた音楽を久しぶりに聴くと、耐性形成が打ち破られた酒と同様に効きまくる。(笑…
教会カンタータ第11番 昇天節オラトリオ第11曲 コラール ニ長調 6/4拍子9時頃ガクッと眠っていたから。いかんいかん。威勢のいいバッハのトランペット。早く…
先日、レイコとブラック・ジャック展に行ってきました。生原稿500点以上が会場じゅうに所狭しと展示され、1話ごとに解説付き。集中して読んで歩いて、ふと気が付いたら2時間経っていました。その時点で、まだ3分の2しか見てなかったのですが、それ以上は集中力が続かず、残りを30分ほどで駆け抜けて会場を後にしました。あのねー、生原稿。すごかったよ。これまで何度もいろんなサイズのコミックで読んできたけど、すごかった...