メインカテゴリーを選択しなおす
昨日(9/19)撮ったコスモスにキアゲハです 毎日毎日蝶々貼ってますが花が違ったり蝶の種類が違うのでイイかな?イイとも! コスモスは今季初撮りです コスモスは好きな花だけどあっち向いたりこっち向いたり、バラバラで撮るのは難しいですな ジブンの場合は蝶が主役ですけどね 昨日は可愛いヤマガラのkaraちゃんも撮りました 他にも風景や野鳥など蝶以...
本日2件目の記事です 前記事「キアゲハのアベック」の続編、今回は花と蝶(アザミにキアゲハ)です アザミは種類が多くて識別は困難ですが一般的なのはノアザミとノハラアザミです 春に咲くのがノアザミで秋に咲くのがノハラアザミだそうですがノアザミは秋にも咲くものがあるそうです。これはノハラアザミかな? 蝶はアザミが大好きです🐘 1 2 3 4 5 6 7 ...
9月17日に撮ったキアゲハのペアです アベックという言葉は今は使いません。死語ですな。今はペアとかカップルとか。でもアベックはフランス語でオシャレだと思うけど って話はどうでも良くて、キアゲハの夏型は春型より大きく黒っぽいです オスはメスより色が濃く小さいです。腹部の先端がオスは尖った感じ、メスはふっくら。背中の黒い部分はオスは狭くメスは胴全体にかかります どれがオスでどれがメスか判りますかな? っ...
9月13日に撮ったアサギマダラの3回目です この日に撮った写真はまだいっぱいあるんですが同じ様な写真ばかりなのでこれにて終了 本日2件目の記事です↓にミヤマカラスアゲハ 2022年のヒット曲...
ミヤマカラスアゲハかカラスアゲハか良く分からんので括弧付けておきましたが多分ミヤマです昨日撮ったオスと13日に撮ったメスです 今日は解説手抜きでペタペタ オスには前翅に性標という黒いビロード状の部分があります オスは青っぽくメスは緑っぽい印象です 今日ももう1件記事をアップするかも知れないし...
アサギマダラは通常はお尻をペコタン振りながら飛びますが、風に乗って飛ぶときは殆ど羽ばたかずユッタリゆらゆら飛びます 8の字を描くように同じ場所を旋回している時もあります アサギマダラ自身も気持ち良いんだろうと思いますが見ている方も ずっと見入ってしまいます 動画に撮りたいと思っていますが今のところ失敗続きです 今日の写真は9月13日に撮った普通に舞うアサギマダラです ...
9月14日に撮ったアサギマダラです 1頭だけ居た前回の場所(道の駅の大規模フジバカマ畑)ではなく別の場所です ちなみにこの日は道の駅には1頭も居ませんでしたが、ここには20頭くらい居ました。ほとんどオスでした オスのほうが先に渡るんですよね(よう知らんけど) 昨年はここには少なかったので「フジバカマが多く植えられるようになって道の駅に集まり、ここにはもう来なくなったのかな?」と思っていたのですが違っ...
9月12日に撮ったキアゲハの続きです 映画でもドラマでも続編はつまらないものです 今日の写真も前回よりは落ちます 同じ様な写真ばかりです アサギマダラやミヤマカラスアゲハ、戦闘機の写真があるのですが整理している暇がありません(^_^;) これは再掲 昨日は朝から夕方まで小松空港へ行っていました またまた500枚以上写真を撮りましたが全...
昨日もアサギマダラを撮りに行っていました 20頭ほど居ましたが今日の写真は黒系アゲハです 昨日はあちこちで黒系アゲハに出会いました アゲハ蝶と言えば黄色いアゲハ蝶を思い浮かべると思いますが黒系のアゲハ蝶はシックだったり、ビューティフルだったり黄色より好きかも ( ;゚д゚)アッ やっぱり白が一番好きです🐘 前モンキアゲハ、後クロアゲハ クロアゲハ青っぽい黒です クロアゲハの裏 翅ボ...
9月11日に撮ったキアゲハです キアゲハは最近何度も貼っているので飽きたでしょうけど・・・(^_^;) アサギマダラが目的でしたが他の蝶もいれば撮ります この日はアサギマダラの他に、キアゲハ、ウラギンヒョウモン、カラスアゲハなどが居ました もう1回キアゲハは続きます(枚数が多かったので2回に分けます) 何か書こうと思ってたけど忘れました ど...
昨日午前に撮ってきました でも1頭だけでした 今年は暑くてアサギマダラの渡りは遅れているようです あまり良い写真は撮れなかったけど今季初(秋の渡り期として)なので許して!ちょんまげ オスです 後翅に黒い斑点(性標) 翅が透けて裏の花が見えます なかなか翅を開いてくれず苦労しました もっとカパッと大開脚してほしいですな...
9月1日に撮ったツマグロヒョウモンです。ペアがいました ツマグロヒョウモンは漢字では褄黒豹紋、オスの後翅の縁が黒いのが特徴の豹紋柄の蝶です。メスの前翅は黒地に白い帯があります オスとメスは一見別種のように見えます 自分が持っている古いポケット図鑑では分布は三重県以西となっていますが現在は東北地方でも普通に見られるそうです 幼虫の食草はスミレ類ですがパンジーやヴィオラなど園芸品種も食べるのと赤色の毒...
9月1日に撮ったキアゲハの4回目です あまり代わり映えしない写真ばかりですが・・・m(_ _)m 花も同じ三尺バーベナだし、構図もほとんど同じです でもキレイな蝶だしイイかな?イイとも!(自問自答) 亡霊自動車 前の車に乗っていた時の話 何の用事だったか忘れたけれど深夜にバアチャンを乗せて走ってい...
9月7日に撮ったカラスアゲハとミヤマカラスアゲハです この日はクロアゲハやオナガアゲハもいて黒系アゲハが5,6頭、山の小さなハナトラノオの花壇に集合していました この日撮ったミヤマカラスアゲハは2枚だけ、あとは同じ場所で昨年と一昨年に撮ったものです どれがいつ撮ったものかはヒ・ミ・ツ ミヤマカラス♂ カラス♂ カラス♀ ミヤマカラス♀ ...
9月1日に撮ったキアゲハの3回目です 今回の場所は前2回とは違います。フジバカマの畑で、もう暫くするとアサギマダラの集まるところです でもフジバカマは「花と蝶」には役不足、まだアザミのほうが良いですな 蝶が主役、花は脇役ですけどね 実は先日からアサギマダラの偵察に行っています 昨日も逝っていましたがアサ...
アゲハ蝶は口(口吻)がグルングルンしていたり、 捕まえると手にベットリ鱗粉がついたり気色悪いです 飛び方もフラフラしていて変です 9月1日に撮った蝶は密を吸うのに懸命で近づいても逃げず、時々花から花に移動していましたがスピードは遅く、のろまな蝶たちでした 「のろいの~!アゲハ」本当は蝶はチョーチョーチョー大好きです象🐘 キアゲハとナミアゲハが合計5頭いました 同じ日に別の場所でもキアゲハを撮ったの...
昨日(8/27)午前中、里山で撮ったモンキアゲハです 時々見かけていましたがじっくり撮ったのは久しぶりで6月以来です 秋に多い蝶で彼岸花が似合う蝶なので期待しています 同じ様な写真ばかり300枚ほど撮りました キンギョソウが白飛び黄身ですなモンキアゲハについては何度も解説していますが簡単におさらい モンキアゲハは日本のアゲハ蝶の中では最大...
podalirio(Iphiclides podalirius)ヨーロッパタイマイhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A47月30日。アゲハチョウ上科・アゲハチョウ見つけた時には、なかなか飛んでいかなかったのですが、もしかして蝶になったばかりで、羽を乾かしていたとか?いなくなるまで観察はしていませんが、飛んで行けたかな?(*´ω`*)↓ポチッと、応援クリックしてく...
アゲハ(ナミアゲハ) 今日の写真は過去作再編集(RAW再現像&サイズ変更)です アゲハとキアゲハはアゲハ蝶の代表選手です違いは何度も書いたことありますが最も違うのは肩の部分(翅の付け根部分)です。アゲハは縞模様であるのに対して、キアゲハは黒っぽい色となっています キアゲハは色が濃いですがナミアゲハも夏型は濃い色だったりします飛び方もナミアゲハはヒラヒラ飛ぶのに対してキアゲハは滑空するように飛びま...
本日2件目の記事です 昨日(5/20)撮ったジャコウアゲハの後編です ジャコウアゲハの説明は前記事を見てください この日はメス1頭、オス3頭見かけました ジャコウアゲハは普段は地表付近をゆらゆら、ゆったり飛ぶのですがオスはカルミアの木の周りをビュンビュン飛びテリバリ(縄張り主張)していました ここから下は♂ 3枚目の蝶は弱っていて飛べない状態でした 捕...
昨日(5/20)樹木公園で撮ったジャコウアゲハです ジャコウアゲハについては5月8日に記事をアップし解説していますが誰も憶えていないだろうし再掲しておきます 「捕まえると麝香(じゃこう)のような匂いを発することからジャコウアゲハ 麝香の匂いとはハッカのような匂いだそうです 幼虫の食草は有毒のウマノスズクサで体内に毒をためていて鳥などの天敵に襲われにくく毒々しい赤い体色が目立ちます 幼虫は怪談「皿屋敷」...
5/18にモンキアゲハを何十枚も撮ったのですが、妻乱写真ばかりでした 蝶が飛んでる写真で、それなりにピントも合っているのですが背景がゴチャゴチャだったり、地面が背景だったり・・・ やっぱり蝶の写真は「花と蝶」でなけりゃ 蝶は花に止まっているのが一番絵になります 飛んでいる蝶を撮るのは楽しいですけどね という訳で今日も過写をいっぱい入れておきました 先ずは5/18の写真 白い紋は...
ストロベリーキャンドル(ベニバナツメクサ)の続編です。今回は「花と蝶」です 広い野原いっぱい咲く赤い花の中を黄色い蝶々が乱舞していました モンキチョウです(メスは白型も居ます) 久しぶりに百枚単位で写真を撮りました 天気が良すぎて白飛びしたりピンボケだったりでマトモに撮れた写真は少ないですが、蝶を追いかけシャッターを押しまくり楽しかったです モンキチョウは北海道から九州まで、日当たりのよい公園、明...
昨日の写真の続編です ウスバシロチョウはギフチョウと同じくアゲハ蝶の仲間で、氷河期時代からの生き残りだそうで、どちらもアゲハチョウの祖先種の特徴をもつ中型のチョウです 毛深いのが氷河期時代の名残で春にだけ現れるのも共通した特徴です。ギフチョウの方が1月ほど早く出現します ギフチョウは春の女神と呼ばれ人気がありますがウスバシロチョウは蝶の好きな人以外は名前も聞いたことがないと思います 紫色の花が好み...
5月12日に樹木公園で撮ったウスバシロチョウです 10日ぶりに見つけました。前回の記事はこちら(ウスバシロチョウの説明も載せてあります) ウスバシロチョウのシーズンは終盤、翅がボロボロの個体もいました 今年は2回しか撮れませんでした。来年の春までお別れです コミスジも居ました 直ぐ近くにカルミアの木 蕾が金平糖やアポロチョコのよう ...
捕まえると麝香(じゃこう)のような匂いを発することからジャコウアゲハ 麝香の匂いとはハッカのような匂いだそうです 幼虫の食草は有毒のウマノスズクサで体内に毒をためていて鳥などの天敵に襲われにくく毒々しい赤い体色が目立ちます 幼虫は怪談「皿屋敷」のお菊に因んでお菊虫と呼ばれたりメス成虫は山女郎と呼ばれたり妖しい雰囲気の蝶です 雄と雌の違いがはっきり判る蝶ですがメスの方が美しく、地表付近をゆらゆら、...
5月9日に丘陵公園で撮った蝶や付近で撮った蝶などゴチャ混ぜです 今年は何故かアゲハ蝶をあまり見かけてません 朝晩はまだ寒い日もあるので、これから本格的に活動し始めると思いますが・・・^^; 「花と蝶」を撮りたいと思っていますがツツジは終盤、次はアザミかな? ヒメウラナミジャノメ 草原で普通に見られる蝶 茶色くて好きじゃないです「なら貼るなよ!」ってか? ベニシジミ モンキアゲハ ...
蝶なら何でも好きな訳じゃないです この蝶はあまり好きじゃない蝶です 顔が気持ち悪く、幼虫はビオラやパンジーなどを食べる園芸家の大敵です でも今年初めて見たのでアップ 妻黒じゃなくて褄黒、雌は前翅の先端部表面が黒、雄は後翅の外縁が黒で豹紋柄、雌雄で模様が違い別種の蝶みたいです 調べてみたら今までに何度も写真を撮り記事にしていました あれ?本当は好きなのかも? これくらいの大きさの方が良いかも ...
昨日(5/2)樹木公園で撮ったウスバシロチョウです。通称名はシロアゲハです アゲハ蝶の仲間ですがあまりアゲハ蝶らしくないですギフチョウに近い種で体毛が長く春にだけしか見られない蝶で、ちょっとだけ珍しいですが近年増加傾向だそうです ギフチョウに遅れること約1ヶ月で出現しますが今年初見です 名前のとおり翅の色が薄く透明に近い白です 大きさはギフチョウと同じくらい、モンシロチョウとアゲハ蝶の中間くらい白い花...
4/28、樹木公園で撮ったベニシジミです ツツジが傷んでいて綺麗じゃないですが・・・ ベニシジミは春に日当たりの良い草原でよく見られる小さな赤褐色のシジミチョウ 夏型は黒っぽくなります この蝶は翅の表側より裏側のほうがきれいですいつものように過写も足してあります シオヤトンボの雌 シオカラトンボの雌のムギワラトンボに似ていますが翅の付け根が赤っぽく、翅の前側の...
トップ写真は過写 4月10日撮ったギフチョウの交尾写真などです 撮った場所はジブンの第3秘密の花園です ここは道路の脇が土手状態になっていて空や森を背景に入れたギフチョウの写真が撮れる所です でもギフチョウは数が少なく30分に1度回ってくる程度です。土手の上の方の良い場所にもなかなか止まってくれません 毎年5,6回写真を撮りに行きますが納得できる写真は1シーズンに1枚撮れるかどうかといったところです ...
昨日(4/9)プチ登山してギフチョウを撮りに行ってきました ギフチョウは、今はまだ雪の下ですが標高1000m位の山にも居て5月初旬まで見られますがジブンのギフチョウは今回が最後になると思います 本当の目的は白花カタクリでしたが毎年咲いている場所には大きな穴が開いていました 盗掘されたばかりのようでした 頭の上方に すみれ こんな所 過写 ...
ギフチョウはここ数日ご無沙汰しています 実は道路が車だけではなく自転車も通れなくなってしまいました 迂回路はありますが流石に自転車だと遠すぎです そろそろカタクリシーズンも終わり人や車も少なくなっているだろうし次は車で遠回りしていくつもりです 今回の写真は1週間ほど前に撮った写真ですが、前回、前々回ほど写真の出来はよくありません 尾状突起(尻尾)が切れていたり、背景がゴチャゴチャだったり、翅の裏側...
昨日ギフチョウの里で白花カタクリを撮ってきました カタクリの白花は数万本に1本と言われています ここでは毎年咲いていますが、ジブンは他にも咲く場所を5箇所知っていましたが 年々盗掘されていて数がだんだん減ってきています。絶えたところもあります ジブンは鳥でも花でも何でも白が大好きです トップは過写&アート 昨日撮った写真 ピンクっぽいでも雄しべや雌しべは白 昨年4/3に同...
3月22日に撮った「カタクリにギフチョウ」です ギフチョウは天候や気温にもよりますが午前中は花に訪れ吸蜜し低く飛ぶことが多く、午後には高く飛び回り花にはあまり止まらなくなります 「カタクリにギフチョウ」の写真を撮るならカタクリの花が開く午前10時頃から昼頃までがベストです (カタクリは天気が悪いと開きません) 1 2 3 4 5 6 7 ...
昨日(3/20)撮ったギフチョウです ギフチョウは早春に現れ春を告げる蝶で春の女神と呼ばれています ギフチョウについては何度も解説していますが・・・ ギフチョウはアゲハ蝶の仲間で氷河期時代からの生き残り、古代蝶だそうで毛深いです 成虫の寿命は2週間位、さなぎの姿で越冬しますが春先1番に羽化します(1000m程度の山にも居て5月頃まで見られます) 日本固有種ですが近年数を減らしていて絶滅危惧種に指定されている県...
今日の写真は9月その2です 9月は大好きなアサギマダラが山から降りてくる時期です 今年は5~6回撮りに行きました 今日はほぼ蝶写真です アサギマダラ キアゲハのランデブー この写真は何度も貼ってますお気に入りです ツバメシジミ オオルリボシヤンマ ミドリヒョウモン マイナポイント申請しました カード自体は3年前に作ってあったのですが実...
未整理の白鳥写真が数百枚ありますが総集編を先に終わらせようと思います あんまり新しい11月や12月の写真だと面白くないのでせいぜい10月頃までの写真で終わりにしようと思っています。後2,3回程度です 今日の写真は8月後編です カラスアゲハ チョウトンボ いつもの丘 F15戦闘機 ルリイトトンボ 当時アップしたサイズ変更済みの写真にレタ...
アップしようかどうしようか迷っていたウラギンシジミの写真です シジミチョウは妖精みたいで大好きですが、この蝶は花には来ず、動物のフンや腐った果実に群がるのであまり好きではありません でも翅の裏は銀色、表は茜色で綺麗なんですけどね。冬でも見られることのある蝶ですついでに過写をまとめました 9/27撮影 明るい場所だと銀色に見えませんが 本当は眩しい銀色です 表は夕暮れ色 ...
当地では蝶のシーズンは終盤です 今居るものは殆ど翅がボロボロで見るも無惨です でも「こんなに翅が切れててよく飛べるなあ」と思うくらい必死に生きています 今日の写真はそんな蝶達です ウラナミシジミこの子は擦れていないカワイコチャン 翅の表は藤色 メスは青紫部分が少ない(参考・過去写真です) カラスアゲハ退色し、翅もボロ ホントの色(過写) アゲハ一見綺麗...
昨日は変なことを書いて、朝起きて見たら恥ずかしくなったので記事を書き直しました よくこんな事やってます。これも「ブログあるある」です 今日の写真は9月29日に撮った「ヒガンバナとキアゲハ」です尚、今日から昼頃にアップすることにしました(って、今、朝だけど^^;明日から) 1 2 3 4 5 6 7 8 「ブログあるある」続けます。今...
9/29に撮ったアサギマダラです 場所は道の駅・瀬女(セナ)の直ぐ横、近年フジバカマ畑をどんどん拡張しています まだあまり知られていないので人は少なく(5人)、小学生のマーキング課外授業も10日ほど前に終了しているので落書きされていない綺麗な蝶が見られました この日は3箇所回りましたがアサギマダラが居たのはここだけ、50頭くらいいました 蝶はここに集まるようになったようです。いつもの国道沿いの私有地にはあま...
3年前にここを見つけて以来毎年キアゲハを撮りに行っています 花の名前は当時判らず、ブロ友に教えてもらいました 三尺(サンジャク)バーベナとも呼ばれますが柳花笠(ヤナギハナガサ)の方が響きは良いですな 付近には彼岸花も咲いていて「ヒガンバナにアゲハ蝶」も撮れるところです 黒系アゲハも居ます 今回の写真は昨日(10/1)撮ったもので、翅に痛みのない綺麗な♀個体でした ...
9月29日に撮ったアサギマダラです 500枚以上アサギマダラの写真を撮ったのですが今回はそのうち「青空背景のアサギマダラ」をテーマにした写真です(この日のアサギマダラは後2,3回続きます) 青Tバック大好きですアサギマダラの解説やマーキング問題についてはこちらを見てください 雲ひとつ無い青空 あれ? 妻乱 (翅が透けてますぞ) ピーカンの空は面白くないです 付近の山を入れ...
昨日撮ったキアゲハのアベックです 2頭が戯れるように飛んでいました オスはメスより色が濃いです。メスは胴が太く肩の黒い部分が胴まで伸びています 普通はメスの方がオスより大きいのですが、このアベックはほぼ同じ大きさでした オス・メスの違いがよく分かります肩から背中にかけての黒い部分に注目! メス(前)は胴の後ろの方まで黒くなってます 空中衝突 ...
今日(9/29)は午前中2時間ほど蝶を撮りに行っていました 撮った写真は800枚。チョーチョーチョ♪イイ感じ、満腹です今日の写真は取り敢えずバージョンです 予告編といったところです後日整理してゆっくりアップします 青空にアサギマダラ 山背景 三尺バーベナにキアゲハ ヒガンバナにキアゲハ 追っかけっこ 後で何か書いておきます(と言いながら書いたためしはないけど)...
豹柄の蝶を見かけたらミドリヒョウモンかツマグロヒョウモンと思ってほぼ間違いないです でも両蝶は似ていてチラッと見ただけでは判らなかったり、間違えたりします(ジブンもよく間違えます) ツマグロヒョウモン(♂)は後翅の先端が黒いのが特徴、ミドリヒョウモンは翅の裏側に3本の筋があります ツマグロは元々は温かい地方の蝶ですが近年は温暖化の影響で関東北部にまで棲息地を広げているそうです ミドリヒョウモンは山...
アカタテハとヒメアカタテハは良く似ています ついでにツマグロヒョウモンのメスにも似ていますが、今日はアカタテハとヒメアカタテハの写真です どちらも顔が悪いです。どうしてもアゲハ蝶に比べると格は落ちますな(個人の感想です) アカタテハの方が色が濃く、一回り大きく、ヒメアカタテハは翅の表側中央に模様があります アカタテハ ヒメアカタテハ ...
今年はアゲハ蝶が少ないんだそうです 夏が暑すぎたから?それなら急に涼しくなったので、これから出て来るのかも でも当地では9月末頃がアゲハ蝶の出現の限界と思います 後1~2週間がアゲハ蝶を撮るチャンスです 今日の写真は新旧。旧作も何度も貼ってるけど再現像していますぞ キアゲハ モンキアゲハ アゲハ 今日は秋季例大祭...