メインカテゴリーを選択しなおす
22日でアローカナの孵化が終わりました。結果としては12個の卵をふ卵器に入れ、孵化した卵は5個。未授精卵6個、中止卵1個でふ化率は41%でした。 中止卵の判断が難しいのですが、22日目で卵に動きがなかったため、(生きていると卵のうちから多少
アローカナの孵化をはじめて20日目。遂に孵化の瞬間が訪れました。長いようで短いようで…。ドキドキでした。 まだ2匹。あと5個の卵があります。ニワトリの育雛は21日が目安らしいので、明日がピークになりますね。そして明日は…仕事にいかないと
アローカナの育雛を始めて18日が経ちました。転卵は停止するとのことで、卵たちを転卵台から外しました。19日以降は、できる限りふ卵器を開けずに湿度調整のためのみ、ふ卵器を開ける方がいいとのこと。 温度は19日以降は37度を超えないようにし、湿
アローカナの育雛を始めて11日目。(今日は13日目だけど)検卵をしました。育雛を始めた卵は12個だったけど、分化が進んでそうなのは7個になっていました。 光を当てて綺麗に透き通る卵は、そもそも受精してない卵ですね。こういった卵を置いておくと
アローカナの卵をふ化し始めて1日が経過しました。初めての孵化で気づいたこととして、ふ卵器の静穏性がとてもいいこと。寝室でも問題なく孵化させられそうです。もう一つは保温性について。発泡スチロールとブランケットで保温するとかなり保温になり、静穏性が高まることが解りました。
青い卵を産む鶏、アローカナを飼いたい!ということでふ化から育雛をすることにしました。卵の価格は2800円くらいで12個購入。今日からはじめて今後どうなっていくのか、観察していきます。
今朝「長生きできますように…」 って、神社に参拝してきた(笑)このところ寒暖差が激しくて体調を崩しているからね。 パン屑をあげたら鯉とマガモが争って食べていた…
ミズキの枯れ幹(木は生きているが幹の上部が枯れている)の4~5mの高さ。キツツキの古巣にコムクドリが出入りしていた。育雛中と思われる。にほんブログ村コムクドリの巣
あちこち探鳥に行ったけど、今の時季は厳しいシーズンだ。どこにも野鳥がいないんだよね。毎年のことだけど、他にすることがない人間はどうやってこの時期を過ごすかなと…
カワガラスの雛が巣立っていた。以前は、この場所ではGW前後に雛が巣立ったが、近年は営巣時期が早まっている。雛に餌を運ぶ親鳥。にほんブログ村カワガラスの巣立ち
育雛中のカワガラス滝の中に巣があるが、雪解け水で増水しているときは、巣に出入りするのも命がけ。巣に入ろうとして何度も引き返すことがある。にほんブログ村カワガラス,BrownDipper