メインカテゴリーを選択しなおす
今年はサワフタギの花が例年よりたくさん咲いています。サワフタギはハイノキ科で山地に自生しているそうですが、ここへ移住して植木屋さんで初めて知った花木です。白いふわふわした花がやがて薄緑の実になり、夏から秋にかけて綺麗な瑠璃色の小さな実に・・・
今季「赤信号」ベニマシコ♂とは全然縁がありませんが、「青信号」ルリビタキ♂「黄信号」ミヤマホオジロとは良く出会ってます。今回も瑠璃色に輝く青い鳥 ルリビタキ♂に出会えました(^^)/足は細長く、光沢ある青色がとても綺麗な鳥さんですね額~上面は光沢ある青色に、白い眉斑が目立ち脇は鮮やかな山吹色です。今季、「黄信号」ミヤマホオジロともよく出会えてます!(♂個体)こちらはミヤマホオジロ♀です。ミヤマホオジロ♀はカシ...
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します12月、私の大好きな幸せの青い鳥を再び探しにGO!上面が瑠璃色に輝くルリビタキ♂成鳥冬羽に出会いました(^^)/さらに先に進むと縄張り争いをするルリビタキ♂2羽に遭遇。頭周辺など少しくすんだ瑠璃色で風切羽も褐色味が強いので♂第3回冬羽だと思います。お相手の白い眉斑の目立つこの個体も♂第3回冬羽ですかね。さらにはルリビタキ雌タイプも現れました!小雨...
宝石蜂と言われるほど美しい オオセイボウが、オミナエシの花に現れました。太陽の光で藍色に輝き一瞬ビックリします。個体数の少ない蜂、大切に見守りたい昆虫です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブ
先日トモンハナバチを撮影中に偶然同じ花に来ていたので撮影出来たアオスジハナバチです。体長10mm程のコハナバチ科の蜂でメスを探して頻繁に飛び回るので撮影の難易度は、高い被写体です。人気の ブルー・ビーと同じく ブルーラインが特徴です。※画像は、クリック
5月、渓流沿いの遊歩道を散策中、聞きなれない鳴き声が聞こえきました。何だろう?と思っていると1羽の幼鳥があらわれました(^-^)親鳥を呼んでいるのでしょうか?すぐにいなくなったので親鳥がいないかな~探したのですが分からず、あきらめて駐車場で帰り支度をしていると、また先ほどの鳴き声が近づいてきて...いました!すると今度は聞きおぼえのある囀りが...オオルリ♂でした(^^)/幼鳥にあたえる虫を捕らえてました。オオル...
~大阪 梅田駅前で中国茶・台湾茶を楽しみたい方へ~■【大阪駅前第3ビル 梅田教室】 ★『茶遊サロン 中国茶講座』 梅田教室本日は午前は『研究コース』、午後は『初級コース』の皆様お疲れ様でした。♪d(⌒o⌒)b♪さて、淡路島からの花だより🌼🌼🌼今月は『桔梗』です。♪d(⌒o⌒)b♪桔梗色は落ち着きますね。誕生石に近いからかな。ラピスラズリ、瑠璃色、フェルメールの青色…Kちゃんのお母様、いつもありがとうございます。♪(^人^)♪さて...
202405オオルリ(大瑠璃) ヒタキ科オオルリ属瑠璃色が美しいオオルリが見られました。。。。。深い谷の水場にやって来た雄の成鳥。◇◇◇額は光沢のある瑠璃...
譲れないものを一つ 妥協できるものを複数 泥だらけでも放さないモノが僕にはある 悲しいと悲鳴をあげられないコトを君は抱えて生きる 中和する夢があるなら、同じ場所で再会を願う 矢のような場面を貫く果てない欲望がこぼれ落ちる 青い鳥は眠りにはついたまま 僕らの行く先を占う多色の...
瑠璃色のもの「2」です。7/2の記事の続きです 今回は名前にルリが付いていないけど瑠璃色のものをアップします ところで瑠璃色の瑠璃って何か知っていますか? 宝石のラピスラズリのことです。深い青色や藍色の鉱石です 日本ではダイヤやルビー・サファイアなどの宝石は有名ですがラピスラズリは一般的ではないかも?でも12月の誕生石ですけどね ラピスラズリちゃん大好きです カラスアゲハ ルリアゲハと呼び...
タイトルは大袈裟ですw 名前にルリと付くものを集めてみただけです ルリイトトンボ 大好きなトンボです (オオ)ルリボシヤンマ 背中に瑠璃色の星 ルリシジミ ルリタテハ オオルリ ルリビタキ ルリモンハナバチ ルリソウ 最近ブログ疲れ中です 起きたら直ぐに更新しているブログをチェックして、コメント書いて、訪問者...
大分香りの博物館・後編は匂い袋作り体験について。 オリジナル香水を作った後の休憩時間で、2階の「香りヒストリーギャラリー」を回る。古代エジプトからアールヌーボー時代に分類され、貴重な歴史資料が展示されていた。 ハーブ医学薬学についての展示もあり、大変興味深かった。やっぱり始まりは医学の父ヒポクラテスからだ。 「香り商人の衣服」と名付けられた作品が面白かった。頭には香炉、左手には石鹸、右手にはなめし皮、胸にはたくさんの香水、香料粉、精油、嗅煙草までぶら下げ、まさに香り商人といったお姿。こんな人から直接買ってみたいなぁ。 そして日本の源氏物語も「香りを競った雅な遊び」として紹介されていた。再来年の…
鮮やかな瑠璃色の花の初恋草を寄せ植えしてみました。 直径1~2cmくらいの小花で可愛い花ですね。初恋草は種類が豊富で色々な色の花がありますが、ブルー系の色がとてもきれいで好きです。ちょうど園芸店にこのブルー系のハートエンジェルとブルーハイランドの2種類だけあったので購入しました。 名前は初恋草と可愛い名前が付いていますが、原産地では砂漠みたいな乾燥地なので、雨にはあまり当たらない方が良いのですが、夜に雨が降ってしまい濡れてしまいました>_< 日には良く当たって、雨のかからない軒下ぐらいにしておこうと思います。🤔 🌱覚え書き🌱 初恋草 別名 レシュノルティア レケナウルティア レスケナウルティア…