メインカテゴリーを選択しなおす
ハクセキレイは生活範囲が広く公園や川縁民家の庭などどこででも見かけます。人慣れしていて近づいても我関せず、よほどのことがないと飛び立ちません。12月30日撮影
猛禽類のモズ、肉食で他の野鳥や時にはネズミなども捕食するようです。 冬は餌も少なく自分のテレトリーで餌とりも大変だろう。高い梢でテレトリーを宣言する高鳴きの行動が見られます。12月25
総合公園のイルミネーション、クリスマス前からまだそのままです 頭上にジェット機の音、見上げるとはるか上空にかすんで見えた。拡大してアップです
総合公園の大池でカモの面白い画像をゲットしました。頭隠して尻隠さず(笑) 水の中で餌探しのハクセキレイ、生きる為には冷たいのも我慢ですなー 高い枝鵺で
中央グランドでウオーキング中ですが北側の散策路のモミジがちょうど見頃を迎えています 太陽に向かってカメラを構えるととてもいい色が出ます。写真には光が大切ですね 南側のモミジは無残に見
中央グランドまでウオーキングです。東側の通路脇のニシキウツギがまた咲いています 和名が二色ウツギ、白からピンクに変わっていきます。傍に咲いていたシャクナゲ、ツツジの仲間 民家の庭の山
今年は渡ってくるのが遅かったジョウビタキ、 やっと見る事ができました 温かい大陸から来たばかりで寒さでちじこまっています。メスで相手を探しに日本医やってきた フェンスの上
お茶の木にまた花が咲いているが春先にも咲いていた気がする。 返り咲きだろうか? 赤堀川岸を通ってきたら水が少なくなり鯉がよく見えます。目で見たほどカメラではよく映らないねー 人の目の順応差がよ
常光地区を散歩中、田んぼ道の道路和金草の中に見つけたスミレ、あちこち咲いています 20mmのマクロ撮影で接写したが意外に結構よく映りました。高級機D90も顔負、12月3日撮影
今年はまだ咲いているキバナコスモス。 これも異常気象の警告なのでしょうか? 民家の玄関先に咲いていたゼラニューム、何処にでもある花だがなかなか捨てがたく撮影 脇にはハボタンの寄せ植えもあ
民家の庭のシシユヅ、大きな実です。貰ってきて玄関に置くとわずかな香りがいいですよ 切りカブの生えてきたキノコ、おいしそうだが命あっての物種で一切手を出しません(笑) 公園のエゴノキにまた花
今年は残暑が長かったのでモミジの紅葉が遅かったため今ごろきごろをむかえています 柿の実が熟れ始めてムクドリが食べに来ていて丁度食べ頃でいい餌になっているようだ。11/28撮影
民家の屋敷林で見つけたアオゲラ、望遠機能を使う前にゲットしておこう。画像が小さくて判るかな? なんとか2カットだけ写して望遠機能にして場所を探している間に飛び立ってしまった。望遠にするとまずいる場所を
赤堀川沿いを折る居ていたらアオサギとダイサギが並んでいました まずダイサギから望遠機能で引っ張りゲットです。土手から川の中に移動しました 今度はアオサギ、カメラを向
別所地区を散策中です。マンションのすぐ裏側の地区で民家のバラが植えられています 他の色のバラも咲いていたが見栄えせず、このバラだけが目立ってたので2カットだけ 11/25撮影
総合公園の花壇愛好者のストックが咲いています。ピンクと薄紫とシロの3種類のコラボです この花は何と思ったら、ゼラニュームの花だった。意外に見栄えしますねー ssウキも梅に使われるイベ
秋になると咲きだす皇帝ダリア、今年は秋が短く咲きだすのも遅かったがやっと開花です 真っ赤な香草、確かセイジの仲間、ランタナは咲き始めから何度か色が変わり七変化の異名を持つ 春に咲いてたが茶ノ
赤墓地川岸を歩くと今の時期はサギ類を多く見かけます。アオサギが水の中で餌探しです こっちではコサギが2羽、暗渠の傍の排水溝出口で餌探しです 川岸にたたずむダイサギ、まだ渡
気温が高い日が続いたので銀杏の並木もやっと色ついてきました わが家のあるマンションの大規模工事が始まりました。A.F.G等から始まり我が家は来年3月からの予定です。外壁のタイルの浮いて
畑の隅の方にピンクの花が見えた。望遠機能で確認するとネリネの園芸種でした 今が盛りのヨメナの仲間、ノコンギクがいい感じです。薄い紺色のキク科の花です。11月22日撮影
農家の庭先のダリア、花弁にピンクの縁取りが綺麗です 休耕地の端にコミカンの木がありたわわに実っている。小さくても熟れるととっても甘い蜜柑です 実りの秋、イヌタデも沢山花を咲
マンションの欅の紅葉がだいぶ進んできました。 今年は強風も吹かずに落葉せず気温が高かった日が続き急に下がってきたので綺麗な色です 太陽が当たっている時は余計綺麗に見えま
総合公園は宮内地区になります。 サザンカだろうか? それともカンツバキかな? 休耕地の脇の10月桜がまだ咲いています。埼玉児玉の方ではこの桜と紅葉のコラボが見れるとか この花は香草で名前は
わが家のベランダからE棟前の欅の紅葉がよく見えます日増しに色が濃くなるので写しました 日にち置きに撮影したが色変わりが判りますでしょうか?人間の目ほど違いがわからないかな?
今年も咲き始めた皇帝ダリア、背が高くなり沢山花をつけ立派なので皇帝の名前が付いたとか 一寸見が不気味な花色だが鳥のホトトギスの模様にいている事から付いたらしいが定かではない 茶ノ
11月に入ってもまだ咲いている10月桜、温暖化の影響だろうが涼しくなり花も長持ちです 児玉の方では寒桜と言っていたが種類が違うのだろう。秋に咲く桜は子持ち桜もある。11月5日撮影
総合公園の散策路脇の山茶花も咲きだしました。寒椿はもっと先だろうから多分山茶花だろう 民家の敷地のサルビアレウカンサがさきはなびらのしろさもましてきました 道端のジシバリたタンポポ
稲刈りが済むと落ちたモミの実を食べにやってくるアオサギ、河の土手で一休みです 実りの秋で木々にも実が付いてきた。マテバシイやメタセコイアのきのも実が付いている。11/4撮影
ジョウウビタキ、今年は熱さ厳しかったので姿を見せるのが遅かったがやっと渡ってきました 例年なら10月末には必ず見れたのに、地球温暖化の影響がこんな所にも出ているようだ。11/3撮影
端境期には入り木の葉も落ちると野鳥がよく目につきます。桜の木に止まったモズ あちこち見まわして大きな声で鳴いているのは縄張り宣言をしているのだとか、、11月3日撮影
葉に班お逢いったアベリアがまた咲いています。次々咲くので花期が長く感じます イシミカワの実が色ついてきたがこの実は見に虫が入って色つく喉と図鑑に書いてあった クサギにも実が付き青く色が変
生け垣の中に咲いていたボケの花、是も春先に咲く花だが狂い咲き、名前の通りボケているのか? ヒョウモンチョウ、丁度羽を広げて止まっていたが表翅と裏翅が全然違いますが羽を閉じなかったので裏翅が見れません
散策路の草の中に見つけたノコンギク、カントウヨメナの仲間だそう宇です 民家の植え込みから顔緒を出したハナズオウ、花の時期は春で是も狂い咲きです。今年は色んな花が狂い咲きしていますが地球温
道端の草の中に咲いているシロノセンダングサ、花びらが白いのでついた名前らしい 薄いブルーの花を咲かせているノアサガオ、小さな花が愛らしい。望遠機能で遠くの花を写したがピンボケです。蜜蜂が写っ
この辺では蕎麦を栽培している畑が多く刈り取った後にこぼれ種から発芽した蕎麦が花をみせる 盛りに沢山花が咲くとちょっと嫌なにおいがするが実には影響がないようです。そば好きな私は新そばが出ると必ず
公園の隣にある工場敷地にカリン冲があり沢山お実をつけています 昔の人はカリンを焼酎などに漬けてのどの薬に利用していたが今はそんなこともする人も居ない 私はできるだけ大きな実を貰ってきて
後谷公園脇の銀杏並木も色ついてきました 呂畑の草の中のアキノキリンソウも花穂を大きく伸ばし子孫を残す為の種を作り始めています ここでもお前もかと後谷公園の桜も狂い咲きして
クコの花が咲いているが春にも咲いていた気がするが、是も狂い咲きなのだろうか? ホトトギスも咲きだしました。ホトトギスは種類も多く私には分類出来ません(涙) ttオリトモも咲いていま
民家の庭のイヌサフラン、葉が出る前にはながさく、彼岸花なども同じですね。 インドハマユウ、ピンクの花だが白い花の種類もあり白の方が花が早く開花します 公園のエゴノキも花が
ジンジャー、和名はショウガです。この写真は花が黄色ですが白い花もあります 垣根の植木に絡まった朝顔、アサガオにつるべ採られてもらい水、なんて風流な句がありましたね。此処では垣根の植木に絡まっ
秋の気配と共にシュウメイギクも咲きだしているがまとめ植えしていると見栄えします 大きなケイトウの花。漢字で書くと鶏頭、いかにも鶏のとさかをかんじさせますね。10月22日撮影