メインカテゴリーを選択しなおす
蔓延るヤブカラシ(藪枯らし) ヤブカラシが我が家の庭に生えたのはいつ頃からでしょう?ちょっと見た目には素敵なツル植物でしたし、雑草を根絶する気もなかったので、初めの頃は無理に抜く気はありませんでした。 以前、我が家の庭で畑を作って下さっていた方は、「イラクサ」と言って(方言か、名前を間違っていたかは不明です。)直ぐに抜いていましたし、これは大変な雑草だと言っていました。 掘り返すと根も蔓延っ...
ヤブカラシはブドウ科ヤブカラシ属のつる植物。和名は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示している。別名:ビンボウカズラ(貧乏葛)多くは三倍体で実を付けないが一部の二倍体が球状の液果をつけ緑色の実が熟すとつやのある黒色になる。若葉は茹でてあく抜きをすると食用になる。利尿、解毒、鎮痛などの薬効のある生薬として利用される。にほんブログ村...
誰でも一度は見たことある雑草がコレ👇ヤブガラシってか、あまりによく生えているので気にもしてないかも( ̄▽ ̄;)つる性の雑草でよく見ると、あっちの枝、こっちの枝はたまたフェンスや壁など絡めるところがあればどこにでもッ!!っていうぐらい絡みまくってます(-_-;)
今週は現在住んでいる比較的規模の大きな集合住宅のクリーンデイなる活動が行われた。日頃、JSと呼ばれる集合住宅の住宅管理の仕事をなさっている方々がゴミ類を拾ってくれるので、敷地内には殆どゴミらしいゴミが落ちていることが無い。従って、春のクリーンデイは秋より楽