メインカテゴリーを選択しなおす
#湿地
INポイントが発生します。あなたのブログに「#湿地」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
今年もあじさい祭り (中)
おはようございます♪ 昨日は、ブロ友さんにお会いする用事があったので 張り切って早起き−−−−−−−🌅 午前中から雨の予報が、日差しピカピカの時間があって 早起きの余裕心から んじゃ洗濯物
2025/07/15 10:03
湿地
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
山椒の実とわらびっ子
千葉から来た山椒の木植樹して20年近くなるけど育たなくてこれも去年、庭の木を伐採したとたんもの凄い勢いで大きくなりましたお日様の力は偉大ですで、山椒の実です…
2025/07/04 18:47
全国中学校高等学校オリエンテーリング選手権大会併設大会 2日目
8/23・24(金・土)は、全国中学校高等学校オリエンテーリング選手権大会の併設大会参加でした。2日目のテレインは、茅野市米沢です。ミドル・ディスタンス競技で…
2024/08/28 10:03
むろいけ園地散策
今回は”水のチドリちゃんを見てみたい”ということで、むろいけ園地を散策してまいりました。事前に園地のスタッフブログを見てみると、6月28日(去年の)の綺麗に咲いた写真が載っておりました。少し遅い気はしましたが、5日前ですさかい(365日と)まだ咲いていると思います。四條畷神社を左へ。ここは左の蟹が坂ハイキングコースに入ります。ちょっとしんどい坂を登ります。暑い!今日は特に暑い。この桜の木の下に確かアケボノ...
2024/07/04 17:36
湿地再生
湿地というのは、明治・大正時には2110k㎡ありましたが、今では60%ぐらいが失われたようです。緑色の部分が今、残っている部分です。 出典:国土地理院ウェブサイト日本全国の湿地面積変化の調査結果より全国の湿地の分類区分ごのと比率 明治・大正時代と現在の分類区分別湿地面積の変化 これを見ると、いかに減ったかが分かりますね。 失われた面積は、1289k㎡。 湿地には、水のろ過、炭素貯蔵機能、藻場、生物多様性の場となる様々な良い機能があります。今、耳にするブルーカーボン(藻場)の場でもあります。 この湿地というのは、草の中にちょっと沼がある、そんなようなものかと思いますが(私)、高層、山の上とか、果ては、海の干潟、マングローブ林まで、下は、地下洞窟まで、さまざまあるようです。 ・湿地とは?こちらのHPに載...湿地再生
2023/11/24 10:37
サギソウと湿地の仲間たち
先日、和泉の湿地にサギソウを見に行ってきました。道路の横に大きな池があり、池に沿って上流側に進むと湿地帯に到着いたしました。あまり広くはないようですが、奥の方に繋がっておるようです。湿地を横断する木道が設置されております。コバナノワレモコウがたくさん咲いておりました。花穂を拡大いたしますとこのような感じになっております。雄しべだけがやけに目立っております。ワレモコウより長い花穂ですが、同じように上...
2023/09/13 20:53
ザリガニの鳴くところ(ネタバレ)
■あらすじ 注意!この映画はネタバレを知らない方が楽しめます。 ●カイア…湿地の娘と呼ばれている●テイト…カイアに文字を教える●チェイス…町の人気者、…
2023/08/01 17:57
雨上がりの湿地
2023/06/03 18:42
九重、飯田高原の春、鮮黄色のオカオグルマが咲く
乾燥した丘に咲くから、オカオグルマ 高原の春天気の良い日の午後、軽い労働も終わったので背伸びして青空を眺めると、そーだ、もう、あの鮮黄色をしたオカオグルマが咲いている頃である。三俣山と星生山が見える場所まで来る。ここからは、長者原タデワラまで5分程度で到着
2023/05/23 00:31
映画『ザリガニの鳴くところ』☆湿地に生きた彼女の人生譚:真実は1つ
作品について https://www.allcinema.net/cinema/384781↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・カイア:デ…
2022/11/23 02:20
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
2022/11/23 02:16
隠れた紅葉の名所のタカドヤ湿地
豊田市小田木町のタカドヤ湿地に、一昨日行ってきました。 愛知高原国定公園の水別川源流部で標高800mに位置するため、愛知県でもひと足早く紅葉します。 上流部に池があり、その下流部が貴重な植物が生息している湿地帯で、周囲に木道などの遊歩道が整備されています。 今回は、池のリフレクションをメインに、風速0~1m予報の風のない日にしました。タカドヤ湿地もみじまつりの翌日で、見頃から2日たった平日です。 紅葉だけなら、もみじまつりかまつりの前日くらいが快晴でベストだったと思います。 K-3+DA★16-50 2022/11 タカドヤ湿地 真っ赤な紅葉から黄葉まで、バラエティゆたかな紅葉が楽しめます。 …
2022/11/09 18:24