メインカテゴリーを選択しなおす
遅くなったけどアエオをチョンパ&葉が無いのに咲くの?(^_^;)
こんちゃ5日連続の雨予報が変わり金、土の2日間で済みそうしかし雨風が強い雨避けを諦めて多肉は大雨ざらしです梅雨でジメジメする前に本格的に暑くなる前にチョンパ…
コノフィツムのピランシー(サブフェネストラツム)が寒さと陽光を得て劇的な色彩の変化を遂げています。<一月下旬> 緑色でした。<本日(三月上旬)> 真っ赤になりました。というか、赤ワインの色です。実はこの苗、ヤフオクで売れ残り、その後ベランダに放置しておりました。ベランダといっても我が家は高層マンションの14階。日当たりは大変に良いですが、この時期は寒風吹きすさぶ環境です。二月中に二度ほど水遣りしま...
コノフィツムに夏の直射日光&ポコポコ系ユーフォルビア(^-^)♬
こんちゃ昼間は40℃越えで まだまだ暑いけど夜は秋の虫が鳴き始めた ばにら地方多肉の教科書(笑)ではコノフィツムは夏が休眠期で完全断水するか、水やりするなら…
こんちゃ雨風がエグかったね~今は雨も止んで風も収まってるんだけど少し前に撮ってた画像を見てね~脱皮を終えたリトープスがプリプリ過ぎて可愛すぎる隙間だらけだっ…
こんちゃ紫外線に当たっちゃいけないのにちょっぴり日焼けしてきた ばにらデスいや、この時期庭仕事してまうて~猫たちには思う存分日向ぼっこして欲しい目指せ!ビタ…
こんばんはまだまだGalaxyに慣れず文字を打つだけで悪戦苦闘の ばにらデスフリック打ち限定にする設定が分からず【ああ】って打ちたいのに2回タップで【い】にな…
しわしわマウガニー&ソックモンキーのビックリな整え方(〃∇〃)
こんちゃあっという間にGW突入お出かけするのにいい季節だし多肉のイベントも沢山ありそぅだね〜でも、ばにら地方は雨がちだし大人しく家でのんびり過ごすよ梅雨対策…
春の日差しも次第に強くなりつつあります。この時季に球体が赤変するコノフィツムたち、日に日にその赤さを増しています。<コノフィツム・マウガニー メサ#1430.503> 2020年秋播種の苗です。分頭し始めているようです。<コノフィツム・マウガニー アルメニアカム マエルポルト> これも2020年秋にメサの種子を蒔いたもの。どぎつい赤です。赤というより赤黒い。同種でもこんな色に染まっている苗もあります。赤と...
この時季の太陽は一年のうちでも最も低い角度から温室内に射してきます。しかしこの斜めの光は温室内の棚の奥まで射しこんでくれ、これを受けてメセンたちが寒さの中、美しく色づいています。<コノフィツム・クビクム> クビクム→キュービックで、その四角形の体型を表しています。秋の頃は濃い紫色を呈していましたが、現在は本来の緑色に戻りつつあるようです。<リトープス・紫福来玉> この苗は一年中紫色です。種子を宿し...
前回に引き続き、実生苗の植え替えを進めています。 今回はコノフィツム。 ・・・植え替え前の写真を撮り忘れたので、植え替え後の写真です。 鉢はサイズこそ違いますが、全部豆腐の容器です。 実生苗の1回目の植え替えをするのに丁度良い深さなんです。 コノフィツムは、小さなうちは根が1本だけヒョロっと生えている事が多く、植え替え時にこれを切ってしまうと大抵しぼんでお亡くなりになってしまいます。 なので、小さな苗の植え替えはかなり気を使います。 しばらく植え替えないで済むよう、初めから肥料分のある用土に蒔くのが正解なんでしょうけども、少量の実生なら生存率の高い今のスタイルでもいいかなと思っています。 赤く…
二日続けて異常な寒波を受けた今朝、メセン類を置いている通風型栽培室内を確認しました。果たしてリトープスやコノフィツム類は無事だったでしょうか。温室内に置いてある最高最低温度計のデータから通風型栽培室の最低気温は二日とも-5℃以下であったものと推定されます。結論を言えばごく一部を除いでメセン類は無事でした。基本的にリトープス、コノフィツム、ディンテランサスは寒さに強そうです。凍害を受けた苗<怪奇玉>...
コノフィツムのマウガニー(Conophytum maughany ssp.armeniacum Maerpoot)が開花しました。2020年1月にヤフオクで入手した種子を蒔いたもので、それからかれこれ3年近くたっています。折々の画像が残っていますので、久しぶりに時系列に並べてみましょう。<2020年5月> 播種4か月後。30粒の種をまいたのですが、18本ほど発芽しています。<2020年11月> 左側の一本だけになってしまいました。現実は厳しい。<2021年11月> ...