メインカテゴリーを選択しなおす
東洋ランの1種である糸蘭と雪蘭が咲いています。東洋ランとは、主に日本や中国、韓国、台湾など東アジアに自生するランの総称です。 糸蘭は、葉が細長く糸のような形状をしていることからその名がつけられました。東洋ランの中でも特に繊細な美しさを持つ品種として
前略:酒田より発信最近。。樹木ネタが多くて今回も。。敷地の杉の木何気に見てたら・・ん?なんか生えてる。。って「松」じゃないか。何故ゆえこんな場所に?種子が飛んでか??ってこれからどーなるのだ・・いつのまにこんなに成長したんか。。松が合体して。。杉松の木となるのか。。名字みたいな5センチアップ。。。杉の木に松の木が生える
ファイターズは初戦ロッテに負けてしまいました。手も足も出ずって感じの完敗でしたよ大谷君だって崖っぷちからパドレスに2連勝したからね。相手にリーチをかけられようが、2連勝すればいいだけ。常に前向きで頑張っていきましょう。気持ちを切り替えるために金木犀をみてきました。秋の訪れを告げる花の金木犀ですが。北海道の屋外での越冬が難しいため北海道では自生できません。去年に引き続き、温室がある施設に行ってきました...
〜花を愛でる気持ちは特に無いけれど、咲かないと寂しい見慣れたアサガオの花〜 いつの頃からか毎年庭に咲きまくって庭を占領してしまう赤紫色の朝顔。今年は蔓延らないようにと6月まで徹底して生えてきたアサガオを抜いていました。7月になって紫蘇が蔓延り始め、アサガオはほとんど観られなくなって仕舞い逆に焦りました。8月には朝顔を抜かないようにしていたら・・・9月になってどんどんと増えてきて10月になると、今年も...
一昨年秋に初めて種を蒔いた伝統野菜の茎立菜は、冬に雪を掘り起こして収穫し、雪が解けて春に花が咲いても収穫して食べました。茎も葉も花も、地上部は全部食べられる美味しい葉菜です。 美味しくて非常に気に入ったので、花を多めに残して採種しようと思っていたのですが、いつ採種しようかと時期を伺っているうちに忘れて機を逸してしまいました。 しかし、そこでこぼれ落ちたであろう種が秋に沢山発芽しました。そしてそのま...
画像は、温室で咲いている日本春蘭5品種です。育てているのは、選別されてきた「名品」です。 春蘭は、美しい花姿から日本の風土に調和する蘭として愛されています。日本を代表する野生ランの一つで、独特の清楚なたたずまいが魅力です。花言葉は「控えめな美」や「飾ら
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 植えっぱなしのコスモスの勢いが強く 去年は同じどころに 青じそ が生えていたけど コスモスに負けてしまったかなあ・・・と 思っていたら! ちゃんと自生してるじゃないですか…
みなさま こんばんは昨日は、曇天だったので庭の雑草取りを行いました。直射日光が当たると、メッチャ暑いので庭仕事をするには曇天がイイ。ただね~ 湿度が高くてちょっと作業しただけで汗だくになりました。ホント、この時期雑草の成長スピードが凄い。二
Welcome🌄 ”ここは、俺のテリトリーやから”急な山の斜面を白杖をもって、歩き出す。小石とは呼べない石たちは、私も、何処に足を置くか注意しなければいけない大きさであるにもかかわらず、つまづくこともなく、ラスタヘアーを揺らせながら、勢いよく登ってゆく彼の背中に、ついてゆくのがやっとだ。何処にどんな石があるのか知っている場所を知り尽くしている意味で、使われることがあるイタリア語表現。彼は足取りは、不思議...
Welcome🌸 幾度も挑戦するも、指がつりそうになり、幾度も挫折したギター。相方が手に入れた、一回り小さい3/4サイズのギター、構えると嬉しいことに指が届く。数年前、これがきっかけとなり、のめり込んだギターの練習。次の人生はミュージシャン、と思っていたが、待たずとも、この人生で始めればいいわけである。ピアノで達成できなかったこと、ギターで挽回を図ってみる。気持ちだけは前向きな、人生後半である。今年に...
携帯電話のウェブを開くと、しゃなママさんという方の寒天ケーキのブログがニュースとして出てきました。 アガーがたんまり残っているし、ファーマーズマーケットで買ってきた苺があるので、レシピを参考にさせてもらい、早速作ってみました。 上の部分は水ゼリー、下は牛乳苺寒天。 しゃなマ...
日曜日に運動を兼ねて、山に散歩に行った時の写真です。 木漏れ日が綺麗な朝、モモはクン活に余念がない。 ‥と、見たことのない自生の花が表れました。 竹の皮に色をつけて編んだみたい。 折り紙のような印象。 調べたところ、カロコルツス属のホワイト・フェアリーランタン(White ...
手付かずの裏庭にも春の息吹が…♪この辺りから奥は足を踏み入れたことが無いんですけど、そういえばふきが生えてたっけ???物珍しさに手の届く範囲だけ採ってみたけど、これまでどんな管理をされてたのかわからないので今年は様子見かなぁ…。春になったらボチボチ整備予定の裏庭ですが、まずは倒木の解体にチェーンソーが必要かも。...